2011年04月03日

地震感知情報API on Google App Engine

 地震感知情報APIについて、新たにGoogle App Engineによる提供を開始しました。

サーバ名URL
p2pquake.ddo.jphttp://p2pquake.ddo.jp/p2pquake/api_userquake.pl
api.p2pquake.net
(Google App Engine)
http://api.p2pquake.net/userquake

 どちらのサーバも取得できるデータは同じです。負荷分散のため、api.p2pquake.netへの切り替えをお願いいたします。

 ※地震感知情報APIについては、「P2P地震情報 開発ログ: 地震感知情報 取得APIについて (2007/10/11)」をご覧ください。

2011年04月01日

津波予報の予報区が取得されない不具合を修正しました

 津波予報について、これまで予報区や予報の種類が取得されない状態となっておりました。

 3月31日22時30分、不具合を修正し、正しい津波予報の情報が配信されるようになりました。

2011年03月27日

地震情報が配信されなくなっていた障害の復旧について

  • 日時: 3月23日14時ごろ 〜 3月27日23時50分
    • 15時30分に行った修正に不具合があったため、23時50分に再修正いたしました。
  • 障害: 地震情報が配信されない
  • 原因: 気象庁 Webサイトにおいて、文字コードが変わったため(Shift_JISからUTF-8)。
  • 対処: Beta4のために開発している 地震情報解析ライブラリ を用いるよう変更。
    • この変更により、これまでにあった「震度速報で地域が正しく取得出来ていない」などの不具合もあわせて解消します。
    • ライブラリ自体の解析状況については、Beta4 Labs/html2quakeBeta4 Labs/quake2mapsでご覧いただけます。

 ご利用の皆様にはご迷惑をお掛けいたしました。

2011年03月21日

P2P地震情報が「落ちる」問題について

掲示板: P2P地震情報が「落ちる」(エラー等が表示されず終了する)問題について

 大変ご迷惑をお掛けしております。現在、「機能性ははるかに劣るが、安定性を重視した」新バージョンを開発しております。1週間程度お待ちいただきますよう、お願いいたします。

【地震感知情報API 利用者・開発者さまへ】負荷軽減のお願い

 先日の地震発生以降,P2P地震情報と関連サービスへのアクセスが増加しています.特に,地震感知情報APIへのアクセスはこれまでの約60倍以上に急増しております.


 地震感知情報APIの利用者・開発者さまにおいては,負荷軽減にご協力ください.今後の状況次第では,APIを停止する可能性もあります.何卒,お願いいたします.

  • 更新頻度は最低でも10秒以上にしてください.60秒以上を推奨します.
  • ソフトウェアの不具合・仕様などで不必要なAPIリクエストが発生しないようにしてください.

2011年03月12日

"地震感知情報API"をご利用のサービス提供者さまへお願い

―「地震感知情報 取得API」をご利用のサービス提供者さま、キャッシュをとるなどアクセス軽減にご協力をお願いいたします。―

 APIによるデータ転送が、 p2pquake.ddo.jp 上り回線の90% を占める状態となり、地震情報以外の提供を中止させていただきました。

 転送量軽減のため、従来通りの提供体制に復帰するために、キャッシュ(15秒〜1分程度で構いません)を取るなどの対応をお願いします。お手数をおかけします。

P2P地震情報と関連サービスの動作状況について(東北地方太平洋沖による影響) [3/13 4:30更新]

ご無沙汰しております。
地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

P2P地震情報と関連サービスの動作状況について

今回の地震による、P2P地震情報と関連サービスの動作状況についてご報告いたします。

記事投稿以降の更新については、下線で示しています(3月13日(日) 4時30分更新)。

サービス名 状況 詳細
P2P地震情報本体 ほぼ正常
  • 地震情報の震度情報や、津波予報の予報区については、従来より表示が出来ていません。
  • 地震発生直後にP2P地震情報を起動した場合については、繋がりにくい場合があります。
PRCP情報共有
プラグイン
やや繋がりづらい
  • 断続的に接続管理サーバの許容量を超えるアクセスが続いており、やや繋がりづらい状態になっています。
緊急地震速報 配信試験 問題あり
3/12 23:30復旧
  • 緊急地震速報の発表検出は正常ですが、P2P地震情報ネットワークへの配信が出来ていませんでした。
  • プログラムを修正し、3月12日(土) 23時30分以降、正常に動作しています。
P2P地震情報 on the web
P2P地震情報モバイル
復旧
縮小運転
  • 以下「地震感知情報API」へのアクセスが集中したため、3月11日(金)15〜21時・12日(土)8〜11時にかけて、大変アクセスしづらくなっておりました。
  • 現在、地震情報を当日のみ表示する措置を行っています。
  • 処理量が非常に多いため、表示が少し遅い場合があります。
  • 3月12日(土) 夜に一時サービスを中断しましたが、現在は1分毎更新にて縮小運転しております。
地震感知情報API 制限中
  • 大量の地震感知情報でデータ量が増加したこと、地震により本APIへのアクセスが集中したことなどから、一時利用しづらくなっていました。
  • 3月11日(金)15〜24時、12日(土)11時〜(継続中)、地震情報のみ提供しております。
Twitter
@p2pquake
ほぼ正常
  • 3月1日以降、各種情報がツイート出来ておりませんでした。
  • 3月11日(金)21時以降、復旧しています。

皆様にはご迷惑をお掛けしております。なるべく多くの方々に情報をお届け出来るよう対応しています。ご理解ください。

2009年08月25日

緊急地震速報 配信試験(オープンβ): 8月25日の配信(誤報)について

 緊急地震速報 配信試験(オープンβ): 8月25日,緊急地震速報 発表情報を配信したことに関するお知らせです。

発表情報の配信について

 08月25日06時37分頃,「緊急地震速報 発表情報」を配信しましたが,これは気象庁の誤報によるものです。

参考

2009年08月23日

緊急地震速報 配信試験(オープンβ) 8月11日の地震での配信失敗について

 緊急地震速報 配信試験(オープンβ): 8月11日,緊急地震速報 発表情報の配信に失敗したことについてのお知らせです。

配信の失敗について

 08月11日05時07分頃,駿河湾を震源とする震度6弱の地震が発生し,これに伴って一般向け緊急地震速報が発表されました。

 配信試験ではこれを正常に検出しましたが,P2P地震情報ネットワークへの発表情報の配信に失敗しました。そのため,配信試験に参加中のコンピュータと,Twitter(p2pquake)では,緊急地震速報 発表情報が表示されませんでした。

原因と対応について

 これは,「緊急地震速報 検出プログラム」が,2009年03月03日にアップデートした新しい「P2P地震情報 サーバプログラム」を認識できず,検出情報を送信できなかったためです。

 08月22日,アップデートしたサーバプログラムを正しく認識するように,検出プログラムを修正しました。

2009年04月01日

P2P地震情報と同じリアルタイムP2P? "P2Pおやじ情報"

 P2P地震情報と同じ"リアルタイムP2P"を用いていると思われる「P2Pおやじ情報」が紹介されていました。

窓の社 - 【REVIEW】P2P技術を活用してさまざまな“おやじ”を探知、接近を予報「P2Pおやじ情報」
 みんなの力を合わせれば“カミナリオヤジ”の来襲もかなりの精度で予知可能

 2台のコンピュータで起動してみましたが,片方で「おやじ発見!」ボタンを押すと,約0.5秒でもう片方に「おやじ」が表示されました。詳しい情報が掲載されていないので何とも言えませんが,遅延はかなり小さいようです。参加者が増えれば精度も上がるようなので,みなさんもどうぞ。