ニコニコニュース niconico news

会社が知りたいのは“あなた”――「志望動機」の書き方教えます

Business Media 誠 4月1日(金)12時38分配信

 大学生の就職活動が後半戦に入った。多くの学生が苦しむのが、「志望動機」を書くことである。私は専門学校でマスコミを志望する学生に、エントリや面接の対策を教えている。1年間で350人ほどのエントリを読むが、そのうちで「なるほど、だからこの会社に入りたいのだな」と納得するのは8〜12人ぐらいだ。

【関連記事:こんな中小企業はオススメしない――6つのポイント】

 最も多いパターンは、例えば「人々を和ませる番組を作りたい」などと漠然と書いてあるものだ。「テレビ局のディレクターになりたいのかな」と想像することができるが、そこから先、例えば「なぜTBSに応募したいのか」が分からない。

 私には、TBSとほかの民放の番組の編成方針や報道姿勢などは違うように見える。その違いを踏まえ、「だから、私はTBSに応募した」と書く学生はごく少数である。これでは、内定はなかなか得られないだろう。

 人気企業を狙うならば、前回の時事日想で書き方を紹介した「自己紹介」と同じく、「志望動機」でも高得点を取りたい。競争倍率の低い会社に応募する場合であっても、入社しようとする理由を明確にしておくべきと私は思う。あいまいな考えのままでは、入社後もいい仕事はできないだろう。そこで今回は「志望動機」の書き方について私の考えをのべたい。

 まず、「学生が陥りやすい問題点」が次の3つである。

(1)業界の動向をメインに書く

(2)会社の事業や社風などをメインに書く

(3)会社説明会で見聞きしたことをメインに書く

 私が教えてきた学生の9割以上は、(1)〜(3)を制限字数の8〜9割を使って書いていた。私はこれらを書くことを否定はしない。だが、メインの素材にはすべきでない。仮に600字で書くことを求められているならば、(1)〜(3)を合わせて、せいぜい150字以内に終えたい。(1)と(3)はあえて書く必要もないと思う。

 (1)〜(3)を制限字数すべて使って書いたところで、内容の面でほかの学生と差別化にならない。面接官が知りたいのは、あなたの会社への思いや考え、入社後、何をしようとしているのかといったこと。決して業界や会社の分析を求めているのではない。また、説明会で見聞きした印象や感想を確認したいのでもない。

●会社が知りたいのはあなた自身

 面接官たちが「志望動機」で見てくるのは、主に以下のようなものである。

(1)なぜ、この会社を選んだのか(なぜ、同業他社ではないのか)

(2)入社後にどのような仕事をしていきたいのか

(3)その仕事に、どういった思いや考えで取り組もうとしているのか

 これらを先ほど書いた「学生が陥りやすい問題点」の3つと比べてほしい。「学生が陥りやすい問題点」では、業界や会社のことに重きが置かれている。一方で、上記の3つは、受験する学生の考えや思いに重きを置いている。

 採用試験では、自分を売り込む必要があるのだから、業界や会社のことをどれだけ伝えても面接官の心に響かない。相手が知りたいのは、あなた自身のことなのだから。

 そこで上記の(1)〜(3)を踏まえて、サンプルを書いてみる。これは、5年前に大手学習塾に応募した学生の志望動機を私が書き直したものである。

(1)私は、講師として1人ずつの生徒の実情を見取り、それぞれの力に合わせた指導をしていきたいと考えています。

(2)貴社は学習塾の中で、もっとも個別指導に力を入れています。特に講師と生徒、保護者の3者の関係をそれぞれの室長がうまくリードしているところに魅力を感じます。

(3)私は、大学1〜3年まで集団指導の●●社で講師のアルバイトをしました。そこでは、1人ずつの生徒にきめ細かな指導があまりできませんでした。特に成績の悪い生徒には配慮が足りないように思いました。

(4)そこでそのような10人ほどの生徒のために独自のプリントを作り、それをもとに力をつけるようにしました。2年間続けた結果、3人が私立の中学に合格できました。あのきめ細かな指導を個別指導に強い貴社ですることで、1人でも多くの生徒の力を上げて保護者からも喜んでもらえるようになりたいのです。

●質問が来る仕掛け

 (1)は、「志望動機」の結論を書く。「自己紹介」と同じく、1つのセンテンスで収めたい。30秒以内で読み終えることができるようにしたい。大切なポイントは、自分がやりたい仕事(この場合は講師)のエッセンスに重きを置くこと。この場合の「エッセンス」とは、「会社がこの仕事をしていく上で他社と差別化をしている部分」と置き換えてもいい。例えば、この事例で取り上げた塾の個別指導は、相当に丁寧な指導をすることを売りとしている。これをあなたの言葉で書くのである。

 (2)では、その会社が同業他社(できれば、競合社がいい)と違う点を挙げるが、大事なことはあなたが志す仕事の観点からとらえた上で語ること。この事例では、(1)では「個別指導塾で講師をしていきたい」としているが、その仕事が他社とどこがどう違うのかを書くべきである。これは、会社案内や説明会などで確認すれば分かるはずだ。この部分が書かれてあると、面接官は「個別指導塾はほかにもたくさんあるが、こういう理由だからうちを受験したのだな」と思うだろう。

 内定が得られない学生は、(2)の部分が長くなる傾向がある。ここに力を入れて書いてもほかの学生との差別化はできない。面接官にも熱意は伝わらないだろう。面接官はその会社に長く在籍している人たちであり、あえて学生から自社の売りを指摘されたところでさほど感じるものはないだろう。面接は会社にゴマをする場ではなく、あなたを売り込む場であることを忘れてはいけない。

 (3)は、自分が会社を選んだ理由となった経験(エピソード)を具体的に書く。(1)と(2)を書くだけでは、ほかの学生との差別化が難しい。(3)であなた自身を語ることで個性的な内容となっていく。毎年、内定がなかなか得られない学生はこの(3)が苦手なのだ。つまり、経験やエピソードを持ち合わせていないのである。こればかりは、自分で考えるしかない。

 (3)と(4)のどちらに重きを置くかといえば、私は(3)であると思う。そのほうが個性的になり、差別化を図れる可能性が高い。

 最後の(4)では、「入社後、このようなことをしたい」という思いを書く。(3)との意味のつながりがスムーズになると、面接官に「こういった経験をしてきたから、こんな仕事をしたいのだな」と感じさせることができる。

 ここで「頑張ります」といった意味合いのことを書いただけで締めくくる学生がいるが、それでは説得力が弱い。せめてこのサンプルのように具体的な内容を書くべきだろう。イメージが湧くように書くと、面接官も質問がしやすくなる。前回の記事でも書いたが、エントリはあなたを売り込むメニューである。それを見た面接官が興味を持ち、質問をしないと意味がない。そのためにも、質問が来るような仕掛けを意識して作りたい。

 先ほどのサンプルで太字で強調した部分があるが、これは面接官が「これはどういうことなのですか」などと質問をしてくる可能性が高いところである。このようにあらかじめ質問が来るような部分を想像するだけでも、エントリを書き上げる力は多少上がっていくものである。

●具体的な企画は書くべきか

 最後に。就活支援をするコンサルタントの中には、「志望動機」に「具体的な企画を書くように」と指導をしている人がいる。それを受けて、企画らしきものを書く学生がいる。

 だが、私はこの指導に賛成できない。会社によって違いはあるが、多くは新卒の試験において面接官は「具体的な企画」をさほど求めていないのだ。むしろ、前述の例でいえば、(3)や(4)のような、あなた自身の考え方や行動パターンを知りたいのである。

 仮に例えば、(4)を読んだ面接官が、例えば「きめ細かな指導とはどのようなものですか」と聞いてきた時には、次のようなことを言えばよい。これで十分で、これ以上、具体的な企画を考える必要はない。

 「国語の教科書を学習する時に、1つの単元を終えたらそのまま次に進むのではなく、必ずそこで何度も繰り返し学習をしていくことで、確実に着実に力を付けさせてあげたいと思います」

 さて、あなたの「志望動機」は大丈夫だろうか。【吉田典史】


関連記事
「自己紹介」の練り直しで、就活を大逆転しよう
なぜ中途採用者はリストラされやすいのか
ひょっとして……"バブル組"に苦しめられていませんか?
         

Twitterの反応

+ <会社が知りたいのは“あなた”――「志望動機」の書き方教えます> http://nico.ms/nw47833 #niconews
  • @makkanakami

    金が欲しいからって行ったら就職させてもらえる某有名企業とかもあるらしいし世の中わからん

  • @JSmituru

    @h_shin_p しんこれ!

  • @twu_ru

    これも。

  • @shukatsu_LC

    【就活ニュース】

  • @chimericidol

    これが狐と狸の化かし合いw

  • @hiyamugiP

    んなことどうでもいいからとにかく仕事させろよ。本心書いてくる奴なんて5人もいないだろうに。というかぶっちゃけ民放なんてテレ東以外どこも同じじゃん。

  • @tora_manV2

    たしかにそうかもしれんが、それでも志望動機書くのは、難しい

  • @nokizaru5106

    志望動機、やっぱり考えるの難しいんだよね…。参考にしようかな。

  • @ooba_akiru

    そういう熱意のある人を採用しても、会社の風土とバカ上司がやる気をなくさせてしまうんですけどね。

  • @fwaninn

    正直、何十・何百社と受けてる人が多い中で、志望動機にいちいちオリジナリティを求めるのは時勢に合ってなさすぎる、もし入ったところで反故になるだろうし

  • @may_nb

    これからの分は注意してみるかな・・・

  • @yazuya

    学生の方『志望動機の書き方』をご参考下さい。

  • @Miyabi_Moca

    院行くから就活まだ先だけどたまたま見つけたのでメモメモ!

  • @kuginnya

    個性のない会社相手だとどうしようもないな

  • @kuginnya

    個性のない会社相手にはどうしようもないな

  • @MouruMousu

    しょうもない。こんなのやってないと就職できないなんて日系ほんとに大丈夫か?

  • @junjiro26

    必要そうだから

  • @tom_5400

    こりゃ就活戦うのに最低限習得してないとまずいテクニックだな。わざわざ専門家が書く内容でも無いとは思うんだw

  • @himmelszentrum

    これは就職活動の面接で押さえておきたいね。大げさにいえば、「こ の 会 社 じ ゃ な い と ダ メ な ん で す。」って言えないといけないね。

  • @SAKURACHROME

    万能な作戦ではないな。素直に自分の気持ちを書けば良いだけだよ。もちろんヤル気があればの場合だけなんだが・・・

  • @deathroll0712

    当たり前のこと(笑)こんなんで飯が食えるとか、不安を煽って飯くってるショーバイは楽でいいですわ。

  • @taishaku10

    信用ならん記事だのう。 学生にとって分野合ってればどこでもいいのは当たり前。 中小に行きたくないだけっていう理由こそ最大の志望動機でしょう 要するに

  • @z_e_ro

    参考にしよう。メモ

  • @do_or_die_dao_

    これ大学で外部講師招いての就職セミナーやってた時に言われたわ。

  • @ewig_a

    ためになる

  • @max_ben

    上手くいかないのは別の理由があるような気もするけどね。顔で選ぶ企業もあり、学歴銃士でエントリも読まないなんて話も聞くし。ホントかどうかは知らんが。

  • @max_ben

    このくらいの内容の記事は、既にほとんどの就活生は知ってると思うんだけどなぁ。熱心な学生なら学校や職案とかで学んでいると思うし。

  • @nanakuchi

    参考に。

  • @mikusi08

    これは参考になる( ..)φメモメモ

  • @sun_goro

    結局表面取り繕っても駄目ってことさ。

  • @xtsutaex

    はいはい。どうせ嘘に塗り固めた理由でいいほうから順に採用するだけの機械的なものだろ?人の根底にある働く理由なんて金が欲しいだけに決まってるじゃないか

  • @takeruyuki

    この記事書いた人、面接をペーパーテストか何かと勘違いしてんじゃないの?会社バカにすんな。

  • @kazikadima

    めめめっもー。がんばらねばなー

  • @guesspop

    これはめんどくさい!

  • @shozoken

    なるほどごもっともだが、これって結局志望動機なんて全部ウソってことじゃん。茶番だと採用担当も就活生も悟ってる。何の意味があるのか。

  • @anri0m0

    悩んじゃうよなぁ

  • @tei408025724

    参考になる!

  • @seiyousimi

    で、お次はこんなマニュアルに沿う学生ばかりになる訳ね。問題はこの程度の事すら自分で構築できない能力の低さにあると思うよw

  • @ugk48134

    なるほど、と思うけど。数をこなさなきゃいけない以上は八方美人にならざるを得なくなるんじゃないかな。

  • @afontaine_r2

    あとで記事読む

  • @INAGO_MASK

    妊娠「任天堂じゃなきゃダメです!S◯NYは糞です!」

  • @koke1984

    新卒の場合右も左もわからないのに働かなきゃと思い少しでも興味ある会社を無理やり受ける。志望動機なんて無いよ。面接官ももっと聞くことあるだろって思う。

  • @s_marvin

    バイトの志望動機とか聞かれても本音はお小遣い稼ぎだっつーの

  • @troubleoftreble

    「何故同業他社じゃないのですか?」「給料もらえればどこだって構いません。勿論給金頂く以上、手抜きもしません」で殆ど通ったっけ。一応大手も含め。

  • @gantai03

    ふむふむ・・・メモメモ

  • @kkk36yn

    c⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...

  • @nnimusak

    学生の嘘やつくり話は聞き飽きたよ。「ああ、またか。」でウンザリする。その場のみの面接の為に作ってきた動機なんてすぐ分かるからね。

  • @mikaaaaa_m

    これ,中学のときソートー言われた。けど実践できなかた

  • @mikaaaaa_m

    メモ!!!!

  • @studunt214

    志望動機は「地元の役に立ちたいからです。」で通ったぞ。

  • @uxonisu

    めもめも

  • @seichan_house

    『喰いっぱぐれることが無いと思ったから』今の会社を決めたし、面接も志望動機も生活の為の現実路線。仕事なんて後から楽しみを見出すもの、で合格した。

  • @hina0118

    働かなければ生きていけないから

  • @kosumouru

    メモー

  • @iso_s

    memo

  • @ginsekip

    いや、収入が欲しいから働くんだろ・・・。それ以外に何があるんだ・・・

  • @mozumozu_kagero

    なるほど。

  • @kisamanofu

    別にその会社に勤めたいわけじゃない人がほとんどだろうな。 さらに言えば別に働きたいわけじゃない人がほとんどだろう

  • @su9wa

    これはいい。

  • @sora77niconico

    めも

  • @ht_swallows

    参考になった!

  • @asazumi

    奇麗に伝えられるなら誰も苦労しない。自分だと突き詰めるとどういう目標を持って人生を全うするかにぶち当たるrz 未来が見えない人は却下ですかそうですか

  • @jizzeb

    もう就活も後半と言われる時期なんですね。

  • @koharubiyori14

    なるほど

  • @KOHJI_mk14

    メモメモ

  • @mochirial

    僕は確か、空欄いっぱいの大きさで「熱い会社だから」みたいな事を書いて合格もらった。優秀そうな人がたくさんいてなぜこんなので合格だと思われたのか不思議

  • @yu_marimo

    これは役立つ!!

  • @LaBiBaL

    メモメモ

  • @zenger12

    普通に伝えればいいだろ…まどろっこしい…

  • @kizakiaoi

    ちょいと参考に使用。

  • @73tsunatsuna

    頑張れ就活

  • @ayanekaoru

    こーいう記事・・・いいよね

  • @hitomi_frkw

    @kanaelo ほらよっ RTnico_nico_news 学生がおちいる"志望動機"問題点

  • @MusicHolicer

    良記事と思った

  • @iarahirotake

    とりあえず、これもメモしとこう

  • @y_vmaxcu

    参考になるなー

  • @miniten

    珍しく役に立ちそうな記事。この前の就活生は~~のニコ生でひろゆき氏と本を書いた先生の対談生放送より役に立ちそうだ。

  • @minaminoken

    とても、解りやすい!!

  • @katokkachi

    大変だなー

  • @9mmch

    これを踏まえて頑張らなくては…

  • @sachixxdrgs

    なるほどなるほど。こりゃ私は数年後に活かせそうだね

  • @tubuyakuotoko

    結局いろいろと工夫を凝らしたところで最終的には人格が出るもんなんだろうな、こういうのって

  • @judo2000mlb

    参考になったわ

  • @raina005

    φ(・ェ・o)メモメモ

  • @haluyuu

    なるほどな…俺もこういうの苦手な人だから参考になる

  • @chie_riko

    これはためになる

  • @otsuo511

    参考にします

  • @licoco

    まだまだシュウカツはこれからだと思うぜ(思いたい)

  • @hax20101014

    参考になる

  • @kuronekomaru

    経営とビジネスを知らん学生にはわからん感覚だろうな。

  • @soukirin

    珍しく役に立ちそうな記事だね!

  • @oochinaoo

    <会社が知りたいのは“あなた”――「志望動機」の書き方教えます> http://nico.ms/nw47833 メモとして。

  • @oochinaoo

    メモとして。

  • @gmevvgreen55f

    書くのに何何の書き方マニュアル書が存在する事自体問題では?

  • @buun3

    fmfm

  • @yu_iti31

    後半ってかもう終盤では…

  • @trrr02

    これは参考になるな!

  • @takeruyuki

    それに「志望動機」の書き方を教えてもらうような学生ではなく、それを自ら気付ける人材を会社は欲するはず。

  • @bk708

    おそwwwまあ2013年度の方用ですね

  • @takeruyuki

    しかし、こういう「志望動機の書き方」なるものが一般的になったら、採用官に通用しなくなるでしょ。

リツイート