ほっとパパママ日記

2010年10月11日 (月)テレビ好きの1歳


はじめまして。技術部の岩崎です。仕事と育児の毎日に奮闘中です。

今は娘と2人きりで生活しています。平日はもちろんですが土日もゆっくり休む時間はありません。家事をしている間は相手をしてくれる人がいないので、ついテレビに頼ってしまっています。おかげ様で(当然ですが)テレビ好きに育っています・・・。テレビをつけて30分くらい経ったら「テレビを消そうね。」と言うと、娘は「お出かけかな?」と思うらしく玄関に行きます。違うとわかると自分でリモコン持って、テレビをつけようとします。おもちゃでなんとか気を紛らわせて乗り切りますが、まだ1歳なのにテレビ好きにさせてしまった・・・とやっぱり悩んでしまいます。泣いて暴れるよりはマシだよね?とか今は2人だから多少は仕方ないよね?と自分に言い訳しているこの頃です。

テレビのリモコンといえば、みなさんは「dボタン」をご存知でしょうか?デジタルテレビのリモコンには「dボタン」があり、このボタンを押すとデータ放送を見ることが出来ます。データ放送では、ニュースや気象情報、交通情報などさまざまな情報をいつでも知ることが出来ます。

私がお勧めするメニューは、「休日・夜間診療所案内」です。娘は保育園に通っていますが、先輩ママから聞いていたとおり、びっくりするほど頻繁に風邪などの病気にかかります。夜になって高熱が出たり、ひきつけたり、誤飲したこともあります。そんな時、このメニューを見てその時間に診察してもらえる病院を探しています。病院の電話番号や診察時間がわかりますし、小児救急電話相談の番号や、小児科以外の案内もあるのでとても便利です。あらかじめ郵便番号を登録すれば、すぐに近所の病院の情報を得ることができます。
みなさんもぜひ総合テレビ、教育テレビを選局して「dボタン」を押してみて下さいね。
H221011iwasaki.JPG

投稿者:岩崎 好恵 | 投稿時間:12:35 | 固定リンク

2010年10月11日 (月)【執筆者プロフィール】岩崎 好恵(いわさき よしえ)


◆担当業務 
  技術部
◆勤続年数
 平成15年入局
◆子供の人数・年齢・性別
 1人(1歳8ヶ月の娘♪)

投稿者:岩崎 好恵 | 投稿時間:12:35 | 固定リンク

2010年09月20日 (月)のりものにノリノリ


「パパママ日記」初登場の
アナウンサー・神門光太朗(かんどこうたろう)です。

「NHK名古屋アナウンサー・キャスター日記」のみならず、
こちらにも、バンバン書きます。


さて。
3才の息子は、のりもの好きです。

そこで、休みを利用して、
某・自動車メーカーの見学施設に行きました。
息子と私の、男2人旅です。

某・鉄道A から 某・鉄道B に乗り換え。
次は、某・鉄道C に乗り換えて、某・自動車メーカー の施設へ到着。
(NHKブログなので、"某"だらけでスンマセン!)

これまでは、自家用車で移動することが多かったので、
某・息子 にとって、鉄道は新鮮だったようです。
ノリノリで、電車の歌をうたっていました。
(あ、息子に"某"は、つけなくていいんでした)


それとは別の日に、
家族で、名古屋空港にも行きました。
ちょうど、自衛隊の航空機が、離着陸訓練をしていました。
(タッチ・アンド・ゴーと呼ばれる、アレです)

息子は、
「あ! 飛んでった」
「また同じのが飛んで来た!」と、興奮しながら叫んでいました。
ノリノリでした。


のりものにノリノリ。

陸・海・空の のりもの環境が充実している愛知県は、
のりもの好きの子どもには最高の環境ですねえ。


一方、0才の娘は、
これから、どんなことに興味を抱くのか!?

パパママ日記で、今後、ご報告いたします。

投稿者:神門 光太朗 | 投稿時間:12:35 | 固定リンク

2010年09月13日 (月)上司は5歳!


「今何時?テレビ、『はなかっぱ』はじまるね。終わったら『まいんちゃん』だね。」と言うは、わが息子、5歳。そう育てたつもりはないのに、テレビが大好き。驚くのは、見たい番組のプログラムが頭に入っていること。何曜日の何時にどのチャンネルでどの番組が放送されるか、しっかり覚えているんです、母よりも...。

 さて、私こと、所属は編成部。編成の主な仕事は、番組プログラムを組み、視聴者の皆さんにどうお届けするかを考えること。そのためには、当然、NHKはどんな放送を組んでいるか把握していなければなりません。 しかし、すべてを記憶するのはなかなか難しい...。番組編成はとくに春に改定がなされ、大きくプログラムが変わることがあります。この春には、教育テレビに子供向けの新番組が加わり、番組編成も変わりました。

「『まいんちゃん』の次、『おじゃる丸』でしょ。その前に手を洗ってきなさい!」と母が、次の行動に移れない息子に注意すると、すかさず「『おじゃる』じゃないよ。『まいんちゃん』終わったら『クインテット』だよ。」と、逆に間違いを指摘される始末...。わが家の5歳の編成部長は、そういって、毎日、テレビの前に陣取っております。

※ 新番組「アニメはなかっぱ」は、教育テレビ(月)~(金) 午前7:15~、午後5:30~で放送。教育テレビの夕方は、そのほか、「クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!」、「クインテッド」、「アニメ おじゃる丸」、「アニメ 忍たま乱太郎」など、親子で楽しんでいただける番組をお届けしています。ぜひ、ご覧ください!
nishinoH220913.jpg【写真】「字は読めないけれど...」

投稿者:西野 敦子 | 投稿時間:12:35 | 固定リンク

2010年09月06日 (月)子連れ転勤


ディレクターの江部由起子です。1歳半の娘がいます。頭突きがマイブームの小さな怪獣です。思い切りくらった昨日、鼻血が出ました。そんな日々です。

現在、渋谷放送センターの広報局制作部に所属しております。7月末まで、名古屋放送局の制作部にて勤務しておりました。小さな怪獣を抱えての引っ越しは、想像以上に大変!!段ボールに荷物を詰めても、詰めても、怪獣が引っ張り出していくからです。結局、娘が寝静まってから、ほぼ徹夜で荷造りをしました。とほほ。

名古屋局で担当していたのは「めざせ!会社の星」です。毎週日曜午前0時15分(土曜深夜)から放送している、若手ビジネスマン向けのお仕事情報番組です。
番組HP http://www.nhk.or.jp/kaisha/

番組では「オフィスメイク」「プレゼン術」「整理術」など仕事にまつわる様々なノウハウを紹介してきました。次回のテーマは「パパママ社員の仕事術」。ワーク・ライフバランスコンサルタントの小室淑恵さんをゲストに迎え、仕事と育児を両立させるノウハウを大公開します。スタジオには、育児に目覚めたパパ社員を始め、6組のファミリーが大集合!それぞれのお子様たちも、収録に参加してくれました。
朝の忙しい時間をどう乗り切るの?仕事もオシャレも育児も楽しむには、一体どうすればいいの?...など、パパママ社員必見の内容です!

放送は9月19日(日) 午前0時15~ です。
(中部地方は17日(金) 総合午後10時~)

ebe220906.jpg【写真】「引っ越しの道中にて。娘も感傷にひたっている!?」 

◆発見!知恵袋
オムツ替えを嫌がり、じっとしてくれない娘。すぐゴロンと寝返ろうとするので、にらめっこします。「アップップ」で変な顔を連発すると、こちらの顔に集中して動きが止まるので、そのすきにササッとオムツを替えます。

投稿者:江部 由起子 | 投稿時間:12:35 | 固定リンク

2010年08月30日 (月)イクメンとは?


事業部の児玉(男)です。現在田中アナウンサーがイクメンとして育児休暇中ですが、私は10年前、NHK名古屋放送局の男性では史上初(と聞いていますが)、育児休暇とったイクメンです。そのころの話はまた別の機会にお伝えしたいと思っていますが、手塩にかけて妻といっしょに育てた娘は小学4年生になり、三年後に生まれた息子も今年小学校に入学しました。
共働きで子育てしていて、いろいろ大変なことがありますが、最近我が家で困るのは、ともに残業になるときの子どもの預け場所です。小学校が終わったあとは学童保育所にお世話になっているのですが、預けられるのは午後6時30分まで。通常は何とか仕事を片付けて、妻か私(ほとんど妻ですが・・・)がお迎えに行きますが、どうしても抜けられない仕事が入ってしまうと困ってしまいます。
そこで、現在利用しているのが、子育ての手助けをしてほしい人に子育てのお手伝いをしたい方を紹介してくれる、名古屋市の「のびのび子育て事業」です。我が家に紹介していただいた方は、自宅で料理教室もされているご家庭で、さっそくうちの子どもたちは学童保育所が終わるとお宅にお邪魔して、自宅では手伝ってもくれない料理を自ら作り、普段手をつけないサラダもたくさん食べているようです。
家庭という最小単位のコミュニティーは、子どもにとってはとても大切です。ただ、子育てにおいては、家庭だけでなく、近所の方や周りの友だちといった社会全体が機能して初めてうまくやれるのではないかと思うようになりました。子育てといって親だけでやろうとせず、周りの人にも育ててもらう、助けてもらうことも大切だと感じています。まだまだ半人前の親です。子育てとともに自分も育てるイクメンになりたいです。

投稿者:児玉 晃佳 | 投稿時間:12:35 | 固定リンク

2010年08月23日 (月)テレビ局の母のつぶやき


みなさん、テレビ見てますか?お子さんにテレビ見せてますか?

はじめまして。初登場のヤマノといいます。
2歳の男の子(まだ6割方はおサルさん)の母です。
そう、世間で言われる魔の2歳児・・・(きっと3歳も4歳も「魔」とは思うのですが)

仕事開始は遅めなので朝は余裕があるはずなのに、着替えるのにジタバタ、靴履くのにジタバタ、保育園でも大泣き・・・
お迎えもそれほど遅くないのに、顔見たとたんに抱っこ攻撃&一緒に遊んで遊んで攻撃・・・

困った時はテレビ(ビデオ)じゃ!ということで、我が家も一連の「おかあさんといっしょ」タイムは救世主です。それで30分くらい稼げる!まあ、同じコーナーが何度も見たくて「あーっ(今聞いた曲をもういっ)かいっっ!」の連発ですが(+o+)yamanoH220806.jpgのサムネール画像

「テレビは見せすぎちゃダメ」なのはわかるものの、
「これがないと家事が進まない!」。

悩みどこです。

それでも音楽や体操に合わせてぶんぶんおしりを振って踊るのを見ていると幸せな気持ちになります。それだけでもテレビの価値あるなぁ、なんて。

何事もやり過ぎは禁物ですけれど、テレビって、楽しいですよね。


【写真】
「お風呂上がりはお茶(中身は自家製)ペットボトルから飲みたい年頃)だなーでも帽子もかぶりたくてねー」

 

投稿者:山野 道子 | 投稿時間:12:35 | 固定リンク

2010年08月02日 (月)「15歳を想う」


広報・中山さつきです。            
8月15日放送の名古屋局制作 NHKスペシャル 終戦特集ドラマ「15歳の志願兵」は、旧制愛知一中が舞台。第2次世界大戦の最中、国家のために10代の学生達が航空兵に志願した実話を描いたドラマです。主人公は15歳。国家のために航空兵に志願するべきか・・・少年の葛藤。国家のために征かせるべきか・・・親の葛藤、教師の葛藤。
たった15歳。一瞬にして命を散らす航空兵への志願。

nakayamaH220802.jpgのサムネール画像

【写真】甲飛入隊者の壮行会のシーン

我が家にも2人のお転婆娘(11歳と7歳)がいます。もし戦中に生きていれば、勤労動員に駆り出され、軍事工場で働いているかもしれません。「いいにおい~」とスイートポテトを作ったり、東山一万歩コースの森の中でかくれんぼをしたり、アニメの主題歌に合わせて踊ったり。そんな今の平和が突然「非国民!」と非難される不条理。「美容師さんになりたい」という子どもの未来が、突然閉ざされる絶望感。私だったら、我が子を航空兵として国家に差し出すことができるのか・・・・・・・。
時代時代で価値観は変わっても、「少しでも長く生きていてほしい。生きていてくれるだけでいい。」と思うのは、いつの世も変わらない親の心。そして親を思って忍び泣くのも、いつの世も変わらない子供の心。 「何のために生まれて、何のために生きていくのか」そんなことを考えさせられるドラマです。ぜひ、親子で、3世代で見てください!
【放送】8月15日(日)総合 夜9時~
【HP】http://www.nhk.or.jp/nagoya/jyugosai/

◆発見!知恵袋
【炊飯器で作るチーズケーキ】チーズケーキの具材(クリームチーズ・卵・砂糖・生クリーム・小麦粉など)をミキサーで混ぜて、炊飯器でスイッチオン。2度炊きします。失敗知らずですが、次のご飯を炊く時にケーキのにおいがするのが・・・・・・(笑)

投稿者:中山 さつき | 投稿時間:12:35 | 固定リンク

2010年07月26日 (月)NHKをもっと子育てに活用してみませんか?


営業推進部の中村美智子です。小学3年の娘の母です。
子どもには音楽・美術などの芸術、生き物や自然の神秘など、いろんな世界に触れさせたい!と親としては思うものの、実際に子どもを連れて出掛けるには様々な要素で限界が・・・。そこで実は最近、テレビを大活用しています。告白しますと、若い頃はテレビを見る時間はそれ程多くありませんでした。でも子どもとの生活を経て「テレビには、実際にその場に1回行っただけでは得られない貴重な映像や情報がある!」と改めて見直しました。今では、気になる番組は録画して見ようという意欲に燃え、子どもと一緒に楽しんでいます。
・・・とは言え、番組表のチェックにそれほど時間はかけられません。そこでNHKの会員制サービス「NHKネットクラブ」を活用しています。サービスの中でも特に便利なのが「番組表ウォッチ」で、1週間分の番組表から事前に登録した特定の番組(定時番組でもうっかり忘れるお年頃なのです・・・)や、お気に入りのキーワードを含む番組を事前にメールで教えてくれますし、「再放送ウォッチ」を使えば、見逃した番組の再放送も教えてくれます。
会員サービスといっても登録無料で、住所や電話番号も必要ありません。ただし受信料をお支払いいただいている世帯の方は、受信契約者氏名や住所をご入力いただくと「プレミアム会員」となり、「おかあさんといっしょ」スタジオ収録などの公開番組申込や、「番組表ウォッチ」の登録可能数が大幅にアップするなどのサービスを利用することができます。
NHKをもっと子育てに活用してみませんか?→ https://pid.nhk.or.jp/pid01/
 ただ、このサービスはNHKの番組・イベントが対象となっています・・・念のため。
<.お・ま・け>
BShiで放送中の プレミアム8「ワイルドライフ」は、現地に行っても見るのが難しい、 自然や動物の貴重な映像が満載!放送は 月曜日 夜8時~ です。

投稿者:中村 美智子 | 投稿時間:10:21 | 固定リンク

2010年07月05日 (月)いつも「育てています」


制作部ディレクターの織田です。5歳息子と2歳娘の母で、毎週金曜日に放送している番組「金とく」のデスクをしています。ディレクターが番組を作る際に一緒に内容を考え、カメラマンやスタジオ、ゲストの手配・ホームページ展開を行うなど、まさに「机」に向かう時間が多く(^_^;)、お世話係のような、人を育てる仕事といえるかもしれません。

ふるさとの魅力を伝える「金とく」、7月放送予定の「エコ田んぼ」はぜひお子さんと一緒にご覧ください!荒れ果てた杉林を生き物豊かな棚田に生まれ変わらせるという、壮大なプロジェクト。田んぼに集う多様な生き物たちが織り成す、いのちの営みと豊かさが実感できますよ。
 http://www.nhk.or.jp/nagoya/kintoku/

さて、このプロジェクトに感化された私は、家族ぐるみで「バケツ稲」づくりにチャレンジ中!土を入れたバケツをベランダに並べ、籾から育てた苗を植えたところですが、果たして無事に収穫できるのか...。稲を育て、子どもを育て、職場で人を育てる。「育てる」がいっぱいな毎日、責任の重さと楽しさがあふれています。

odah220705.jpg

◆発見!知恵袋
週末、一週間の献立を立てて買い物へ。朝、子どもが起きる前に夕飯の支度を済ませておくと、帰宅後が断然ラク!(寝坊して出来ないこともあるのはヒミツ)

 

投稿者:織田 さやか | 投稿時間:14:21 | 固定リンク

ページの一番上へ▲