Yahoo!ニュース
ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]



ここから本文です
[PR] 

東日本大震災による影響を開示した企業一覧(1日午後7時現在)

ロイター 4月1日(金)19時48分配信

 [東京 1日 ロイター] 11日発生した東日本大震災で、上場企業は生産設備の操業停止など業績予想に関連する適時開示を東京証券取引所の開示システム(TDネット)で行っている。

 以下は、生産設備などの現状や生産再開の見通しなどを1日午後7時までに開示した主な企業の一覧。多くの企業は「今期業績への影響が見込まれる場合は速やかに開示する」としている。

 ◎1日午後7時現在

 ・寺岡製作所<4987.T>:茨城工場(茨城県北茨城市)の一部はすでに稼動しており、5月中旬までの全面復旧を目指す。 

 ・パナソニック<6752.T>:デジタルカメラなどを生産しているAVCネットワークス社福島工場と光ピックアップなどを生産しているAVCネットワークス社仙台工場は、1日から一部生産活動を再開。 

 ・キャンドゥ<2698.T>:休業店舗は、全822店舗中 東北地方13店舗、関東地方3店舗。 

 ・オートバックスセブン<9832.OS>:営業停止店舗数は3店舗。うち1店舗は4月中旬に営業再開の見込み。「東日本ロジスティクスセンター」(物流センター)は、完全復旧までに1カ月程度を要する見込み。 

 ・東急レクリエーション<9631.T>:3つの映画館と2つのボウリング場が営業休止中。109シネマズ富谷(宮城県)は復旧まで相応の時間を要する。109シネマズ川崎は5月中の営業再開を目指すほか、新宿ミラノ3は9日から営業再開。湘南とうきゅうボウル2日からの営業再開を予定、葛西とうきゅうボウルは5月中の営業再開を目指す。 

 ・松屋フーズ<9887.T>:終日閉店している店舗は16店舗。営業時間を短縮して営業している店舗が22店舗。終日閉店店舗のうち5店舗は1週間前後で開店する見通し。 

 ・荒川化学工業<4968.T>:小名浜工場(福島県いわき市泉町)は操業停止中。インフラ復旧後の早期操業再開に向けた点検・整備を進めている。 

 ・アインファーマシーズ<9627.T>:営業休止店舗は、岩手県1店舗、福島県3店舗の4店舗。 

 ・DOWAホールディングス<5714.T>:・小坂製錬と秋田製錬は建屋、設備に被害がなく、電力確保に一定の見通しが立ったこともあり、44月上旬より操業を再開する予定。 

 ・ゼンショー<7550.T>:国内店舗数3978店舗中、営業停止店舗数83店舗。 

 ・江崎グリコ<2206.T>:仙台グリコは4日から生産を再開。那須グリコ栄食は7日から一部生産を再開。茨城グリコは4月中旬の生産再開を目指し準備中。グリコ乳業那須工場と東北グリコ乳業は生産再開を目指し復旧作業中。 

 ・日本たばこ産業(JT)<2914.T>:11日から次の7銘柄の出荷を再開。出荷する銘柄数および出荷量を順次拡大し、5月中旬には主要25銘柄の出荷を予定。 

 ・ハニーズ<2792.T>:国内849店舗中、東北地方を中心に38店舗が営業を停止。そのうちの半数以上が4月中に営業を再開できる見通し。 

 ・あすか製薬<4514.T>:甲状腺ホルモン剤「レボチロキシンナトリウム製剤」を独サンド社から緊急輸入。 

 ・堺化学工業<4078.T>:小名浜事業所、湯本工場、大剣工場(いずれも福島県いわき市)は、工業用水を必要としないものは4月初旬、工業用水を必要とするものは4月中旬より、順次操業を再開する予定。在庫製品の一部出荷は再開。 

 ・日本化学産業<4094.T>:薬品部門の福島工場(福島県広野町)は、福島第2原発の事故により避難指示が出され、操業できない状態が続いている。当面は薬品部門の他の生産拠点での代替生産に切替える措置を講じている。薬品部門の埼玉工場(埼玉県草加市)、大利根工場(埼玉県加須市)ではほぼ通常通りの操業。福島工場での生産品目である錫・アンチモン関連製品の生産・拡大は5月末移行を目標として順次開始。建材部門の青柳工場(埼玉県草加市)はほぼ通常通りの生産。 

 ・ツルハホールディングス<3391.T>:被災による閉店が4店舗、原発事故に伴う避難指示などによる営業停止が9店舗、5月16日以降の再開予定が3店舗。 

 ・DIC<4631.T>:鹿島工場は4月中旬から、各生産現場で順次、稼動を再開する予定。なお、全現場の復旧は、5月末をめど。鹿島工場以外の被災工場の状況ほとんどの生産現場がすでに稼動を再開したが、一部の生産現場では5月上旬の復旧をめどとしている。 

 ・旭化成<3407.T>:電源系LSIの生産を行っている旭化成パワーデバイスの石巻事業所(宮城県)は5日から部分的に操業を再開。ALC(軽量気泡コンクリート)の生産をしている旭化成建材境工場(茨城県)は4月中旬から順次操業を再開。フェノールフォーム断熱材の生産をしている旭化成建材ネオマフォーム工場(茨城県)は4月下旬には順次操業を再開。塗料原料アルミペーストの生産を行っている旭化成メタルズ友部工場(茨城県)は、2―3カ月で操業再開できる見通し。 

 ・グンゼ<3002.T>:プラスチックフィルム製造の福島プラスチックス(福島県本宮市)は一部の加工生産や在庫品のデリバリーを再開。また複合ナイロン生産機、OPP生産機の試運転も進めており、来週には通常生産に戻すすべく、取り組み中。包装フィルム印刷の福島グラビア(福島県本宮市)は一部の生産を再開。来週から本格稼働する予定。 

 ・古野電気<6814.OS>:業務の一時停止をした3事業所のうち、八戸営業所での業務を再開。 

 ・共成レンテム<9680.T>:唯一被災した仙台営業所が再開。 

 ・東芝<6502.T>:半導体製造子会社の岩手東芝エレクトロニクス(岩手県北上市)は1日から一部ラインで生産を再開。

 

【関連記事】
新潟でも救援物資続々と、海外の支援申し出は100カ国超える
外国人が相次ぎ日本出国、フランスは航空会社に退避計画を要請
海外の救助隊も続々被災地へ、韓国からは第2陣到着
70カ国近くが支援表明、東日本大震災で救援部隊や食料品など
津波による米国への大規模被害は回避されたもよう=大統領首席補佐官

最終更新:4月1日(金)19時53分

ロイター

 

この話題に関するブログ 1件

主なニュースサイトで 寺岡製作所(4987) の記事を読む

PR

XBRAND
PR
ブログパーツ

経済トピックス

注目の情報


PR