パナソニック・ホーム 商品情報[個人]トップ > お客様サポート > の中のDVDレコーダー > の中のケーブルテレビ放送でアナログ放送を視聴・録画されるお客様へのお知らせ (デジアナ変換再送信による制限)のページです。

ケーブルテレビ放送でアナログ放送を視聴・録画されるお客様へのお知らせ (デジアナ変換再送信による制限)

2011年3月17日
 平素はPanasonic製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。 ケーブルテレビ放送をご利用のお客様に対するお知らせです。

2011年7月24日にアナログ放送が終了いたしますが、ケーブル放送においてアナログテレビ受信機を2011年7月24日以降 も継続して利用できることを目的として地上デジタル放送をアナログ放送に変換して再送信するデジアナ変換が順次開始 されています。

(※全てのケーブル放送事業者ではなく、デジアナ変換を実施していないケーブル放送事業者もあります。)

<デジアナ変換の画面例>    
  テレビ画面の右上に、「デジアナ変換」という文字が出ます。
※デジアナ変換されていても、この文字が表示されていない場合もあります。

デジアナ変換を導入しているケーブル放送の受信環境において録画機器を使用する上で、以下に記載の制限が発生いたしますのでお知らせいたします。

デジアナ変換放送を受信時の制限

このデジアナ変換された放送を従来のアナログチューナーのみを搭載したDVD/HDDレコーダー機器で視聴、録画される場合、 以下の1〜6に記載の相違点や制限が発生いたします。

  1. 番組表(EPG)が使えません。これは番組表データ送信の仕組みが従来のアナログ放送と異なるためです。
      EPG画面
  2. HDD(ハードディスク)に録画された番組は、著作権保護がかかったコピーワンスの番組として録画されます。
    コピーワンスの番組を録画したときは、番組ナビに「×」印が表示されます。
      再生一覧
  3. CPRM(著作権保護システム)に対応していない機種では、DVD-Rディスクに録画やダビングをする事ができません。
    ※弊社DVDレコーダーではコピーワンスの番組は、DVD-RAMディスクには録画やムーブ(移動)することができます。
    (DVD-RAMディスクにムーブした場合、HDD上の番組は消去されます)  
  4. ご使用のテレビや番組によって画面の上下左右に黒帯がつく場合があります。これは、元になる地上デジタル放送が"16:9"で行われていることによるものです。
     
  5. 音声多重放送を利用した2カ国語放送は、第一音声のみとなる場合があります。
  6. VHSタイプのビデオデッキでは録画・再生が正常にできない場合があります。

お願い

  • 上記の制限につきましては、デジアナ変換の変換元である地上デジタル放送の方式に起因したもので技術的に回避する方法がありません。アナログ放送からデジタル放送への転換政策に伴った制限でありますことをご理解いただきますようお願い申し上げます。
  • デジアナ変換が導入されるかどうか、または導入の予定日などにつきましては、ケーブル放送事業者によって異なります。  これらにつきましては加入されているケーブル放送事業者にお問い合わせをお願いいたします。