Hatena::ブログ(Diary)

3・11的 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2011-03-23

2011年3月23日​号。<被災地外のみな​さん外食をしてあげて​下さい。このままでは​みんなの「宝」である​店がどんどん潰れてし​まう>。

4時起床。

 東京はいま、地震の連打にあっている。7時ごろ1発目が揺れた。続けて地震で運転を見合わせた東北新幹線が再開したとNHKのアナウンサーが喋っている途中で2発目が来た。すぐに緊急地震速報が流れ「また波の方が先かよ」と思ったら、もういちどガツンときた。こちらの速報だったらしい。

 もはや地学屋の私でもどう説明していいのかわからない、人類史上稀な現象が起きている列島の上に私たちは住んでいる。いや、説明は出来るのだ。大きな意味での「余震」なではあるのだ。

 ああ、震源は福島県の浜通りだ。さきほどのよりもやや内陸に入っている感触がある。これ、長野県や静岡県で起きたものと同じく日本列島に対して「横」に入っている亀裂、つまり断層ですね。それが動いている感じだ。ということは長野の時のようにここから日本海側に向けてまた余震がある可能性がなくない。福島県の浜通り、栃木県北部など南東北から北関東にかけては少し気をつけた方がいいかもしれない。

 これまでの地震で地盤が緩んでいる。建物も脆弱になっている。いつも以上の警戒をして下さい。

 心配なのは福島原発の作業だ。まるで復旧作業を狙い撃ちしたような場所で起きている。

 次々とチャンネルを切り換えてみるがどの局も原発の情報を流していない。いや、新幹線がどうこうよりも、まず原発はいまどうなのかということを報じるべきでしょうよ。

 あ、いまやっとNHKが原発の状況を流した。安全を確認しながら作業続行とのこと。よかったよかった。

 西日本の方などはわからないだろうが、なんだかもうこちらは船に乗っているような気分だ。ベッドに寝ていても、もはや少々の揺れでは起きたりしない。ゆらりゆらりと「味わって」いるのである(泣)。

 高層マンションの方々などはそのたびにエレベーターが止まり、何十階まで歩いて登ったりしなくてはいけないから大変だ。

 私たちは「群発地震」のさなかにもいるのである。

■中略■

『テンソコ』の執筆の合間に新党日本の本部で田中康夫さんと話をした。援助物資を持って相馬市、南相馬市に突入して戻ってきたところである。本部の部屋にはまだ物資がうずたかく積まれていた。

 彼から聞いた被災地の様子には既にここでも触れたが、その詳細は一緒に入っていった国民新党の下地幹郎議員のブログに詳しい。「あれ、よく書けているから読んでもらって」という田中さんのご推薦である。

 <相馬市と南相馬市

 http://www.mikio.gr.jp/blog/index.php?mode=res_view&no=2220#myu2220

 ここだけではなくその前後などもぜひ読んで下さい。私が書いてきたように国や東電から「棄てられている」当地の様子がよくわかる。田中さんを通じて聞こえてきた現地の言葉は「原発から20、30キロ圏内の住民は死ねというのか」に尽きる。家からは出るな。食料や医薬品はとどけない、つまりは家の中で飢えて死ねということである。

 記者がいたのにNHKはとっとと逃げた。大マスコミの姿を田中さんはついぞ見なかったという。あっ、あの山路徹さんはいて「田中康夫が来ました」とかレポートしていたらしい(笑)。真っ先に突っ込んだ不肖宮嶋センセイといい、要するに彼らの世界なのだ。大マスコミが引いている「独自の安全ライン」は50キロ圏。読者視聴者には「30キロで安全ですよ」と言っておきながら。

 今日は明るい話にしようなどと言いながら、また頭が沸騰してきた。イカン、イカン(苦笑)。

 電話では聞けなかった話も。南相馬市では自衛隊が避難所などを回って「100キロ圏外まで出るように」と言ってまわったという。この話、私のもとにも避難所の方から届いていたが「まさか」と思って確認できるまで書かずに来た。国民に「30キロで大丈夫」と言っておきながら、繰り返すが大マスコミは50キロ、自衛隊は100キロから外に出ろと言っているのである。嘘と虚妄と誤魔化しがいかに横行しているかわかるだろう。

 この「100キロ圏外退避」はそのままうやむやになったが、結局どこからその指令が出ていたかはハッキリしない。自衛隊でこれなのだ。田中さんは断ずる。「国家の司令塔がどこにもない」と。その通りだと思う。

 私のもとによく義援金はどこに送ればいいのかという問い合わせがあるが、確実に言えるのは田中さんの新党日本に送れば即座にピンポイントに活かされるということだ。阪神淡路大震災のボランティアや長野県知事としての体験が活用されている。送り先はこれを参考にしていただきたい。

 http://www.nippon-dream.com/

 他の義援金の受付組織についてどうこうは敢えていわない。もちろん詐欺集団とは一線を画しているものの、かなり怪しい話も耳に入って来ている。あまりひどければそのうち書きます。最大の問題は「スピードがない」ことだ。決定して被災地に配るまで3カ月6カ月かかるのは当たり前だという。このこと、覚えておいて下さい。

 信じがたい情報をいくつか。しかし決して「噂」ではない。

 当初「行方不明」と言われていた福島原発の東電の職員は冷却装置を誤作動させたまま、郡山市まで逃げていたという。そこで酒を呑んで騒いでいたところを目撃されてバレてしまった。

 もちろんいま現場では命懸けの作業が続けられている。しかしやがて初動のこういう出来事はきっちり検証すべきだろう。

 航空会社でも。JAL内の工作員から。支那路線で支那人の客室乗務員が乗務拒否で稼働不足。仙台空港被災のため羽田ー福島便を増便するも、乗務する予定の契約乗務員の親が「行かせたくない」と会社に電話(苦笑)。まあ、いろいろあります。しかし、人間の本性を、こうした事態は赤裸々に見せてくれるものだ。

 最後はまた明るい話でしめくくろう。

 先日「閉館する赤坂プリンスを活用できないか」と書きましたね。あれからしばらく考えた。どのボタンをおせば、もっとも効果的であるかを。昨日、ひらめいた。赤プリといえば清和会、つまりかつての福田派安倍派、今は町村派がずっと拠点としてきたところである。莫大な賃料を払ってきたはずだし、人間関係も深いだろう。さまざまな政治ドラマを生んできた建物への愛着もあるだろうからホテルに「最後の御奉公」をさせたいという思いもあるに違いない。

 そこで私は電話をした。安倍晋三さんにである。留守電に入れておくとやがてご本人がかけてきてくれた。手早く趣旨を説明すると、飲み込みの早い人である。「わかりました。こちらでやってみます。党とも話してみます」とのことだった。うまく行くかどうかはわからない。だが安倍さんは有言実行の人である。すくなくとも「検討しとけばよかった」という悔いはこれで残らない。

 この国難に立ち向かうにはひとりひとりが「悔いを残さない」ことだとも思う。

はてなユーザーのみコメントできます。はてなへログインもしくは新規登録をおこなってください。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/hyperlocal/20110323/1300845018