「安定ヨウ素剤」増産したいが… 日本、埋蔵世界一、「壁」は停電
産経新聞 4月3日(日)7時57分配信
放射性物質(放射能)の拡散が懸念されるなか、被曝(ひばく)を弱める効果のある「安定ヨウ素剤」の需要が急激に高まっている。主成分の「ヨウ素(ヨード)」は、日本が推定埋蔵量世界1位、産出量2位を誇る希少元素だ。増産は容易にみえるが、計画停電による工場稼働率の低下が供給の壁となっている。(時吉達也)
■千葉にたっぷり
安定ヨウ素剤の原料、医薬用ヨウ化カリウムの国内唯一の製造会社「日本天然ガス千葉工場」(千葉県白子町)は震災後、休日を返上して生産ラインをフル稼働。製薬会社の増産要請を受け、2カ月間で通常の1年間分の生産を目指している。担当者は「事態が悪化すれば、需要はさらに増える。一日も早く準備を整えたい」と意気込む。
放射性物質の中でも、甲状腺がん発症の可能性を高めるとされる放射性ヨウ素。安定ヨウ素剤は、その蓄積を防ぐ薬として注目を集める。原料の主成分であるヨードは化学合成で作ることができない貴重な資源だ。千葉県外房地域の地下数百メートルには濃縮されたヨードを含む地下水(かん水)層が広がり、世界有数の鉱床となっている。
米国地質調査所の推計(2010年)によると、日本のヨード産出量はチリ(1万8千トン)に次ぐ9800トンで、世界総生産(2万9千トン)の約33・8%。千葉県の推定埋蔵量は約400万トンで、世界の3分の2を占めるとされる。
■ハイテク分野でも
ヨードは新陳代謝の調節・促進を行う甲状腺ホルモンの主要構成成分で、人間の成長に欠かせない元素。海藻類に豊富に含まれ、日本人は十分に摂取できているが、足りていない国も多い。千葉県は県内の事業者と連携し、モンゴルやカンボジアでヨード支援事業を展開。県産業振興課は「日本が誇る重要な国際協力活動」と胸を張る。
ヨードは液晶ディスプレーの材料に吸着させると画質が向上するなどハイテク分野でも用途があるため、これまで安定ヨウ素剤向けの生産は限られていた。しかし、原発事故で需要が急増。原子力発電所がある自治体などが備蓄を急ぎ、日本天然ガスの親会社「関東天然瓦斯開発」の株価が高騰する事態になっている。
■工場稼働率50%
生産増の妨げになっているのが計画停電だ。安定ヨウ素剤の原料、ヨウ化カリウムは、かん水から抽出したヨードをカリウムと約20時間攪拌(かくはん)して製造する。日本天然ガスの担当者は「この間に少しでも攪拌機が止まれば原料が固まってしまい、使い物にならなくなる」。千葉県内のヨード加工会社も「計画停電で工場稼働率が50%に落ちている」と悲鳴を上げる。
ただ、安定ヨウ素剤「ヨウ化カリウム丸」を製造販売する「日医工」(富山市)は「震災後、200万人分を増産した。万が一の事態に対する備えは十分。慌てずに対応してほしい」と呼びかけている。
【関連記事】
海に直接流出、生態系に影響も 汚染水排除が急務
【Q&A】海の放射性物質、私たちへの影響は?
【Q&A】土壌のプルトニウム 人体への影響は
「造血幹細胞採取は不要」作業員の命より政治的配慮か
原発作業員の幹細胞採取開始へ 被曝時移植に備え
東日本大震災からの復興 経済的な課題は
■千葉にたっぷり
安定ヨウ素剤の原料、医薬用ヨウ化カリウムの国内唯一の製造会社「日本天然ガス千葉工場」(千葉県白子町)は震災後、休日を返上して生産ラインをフル稼働。製薬会社の増産要請を受け、2カ月間で通常の1年間分の生産を目指している。担当者は「事態が悪化すれば、需要はさらに増える。一日も早く準備を整えたい」と意気込む。
放射性物質の中でも、甲状腺がん発症の可能性を高めるとされる放射性ヨウ素。安定ヨウ素剤は、その蓄積を防ぐ薬として注目を集める。原料の主成分であるヨードは化学合成で作ることができない貴重な資源だ。千葉県外房地域の地下数百メートルには濃縮されたヨードを含む地下水(かん水)層が広がり、世界有数の鉱床となっている。
米国地質調査所の推計(2010年)によると、日本のヨード産出量はチリ(1万8千トン)に次ぐ9800トンで、世界総生産(2万9千トン)の約33・8%。千葉県の推定埋蔵量は約400万トンで、世界の3分の2を占めるとされる。
■ハイテク分野でも
ヨードは新陳代謝の調節・促進を行う甲状腺ホルモンの主要構成成分で、人間の成長に欠かせない元素。海藻類に豊富に含まれ、日本人は十分に摂取できているが、足りていない国も多い。千葉県は県内の事業者と連携し、モンゴルやカンボジアでヨード支援事業を展開。県産業振興課は「日本が誇る重要な国際協力活動」と胸を張る。
ヨードは液晶ディスプレーの材料に吸着させると画質が向上するなどハイテク分野でも用途があるため、これまで安定ヨウ素剤向けの生産は限られていた。しかし、原発事故で需要が急増。原子力発電所がある自治体などが備蓄を急ぎ、日本天然ガスの親会社「関東天然瓦斯開発」の株価が高騰する事態になっている。
■工場稼働率50%
生産増の妨げになっているのが計画停電だ。安定ヨウ素剤の原料、ヨウ化カリウムは、かん水から抽出したヨードをカリウムと約20時間攪拌(かくはん)して製造する。日本天然ガスの担当者は「この間に少しでも攪拌機が止まれば原料が固まってしまい、使い物にならなくなる」。千葉県内のヨード加工会社も「計画停電で工場稼働率が50%に落ちている」と悲鳴を上げる。
ただ、安定ヨウ素剤「ヨウ化カリウム丸」を製造販売する「日医工」(富山市)は「震災後、200万人分を増産した。万が一の事態に対する備えは十分。慌てずに対応してほしい」と呼びかけている。
【関連記事】
海に直接流出、生態系に影響も 汚染水排除が急務
【Q&A】海の放射性物質、私たちへの影響は?
【Q&A】土壌のプルトニウム 人体への影響は
「造血幹細胞採取は不要」作業員の命より政治的配慮か
原発作業員の幹細胞採取開始へ 被曝時移植に備え
東日本大震災からの復興 経済的な課題は
最終更新:4月3日(日)9時45分
ソーシャルブックマークへ投稿 13件
関連トピックス
主なニュースサイトで ヨウ素 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 勢いよく流出、海面に泡=高濃度汚染水―福島第1原発(時事通信) 4月3日(日)1時18分
- 東日本大震災 福島「データ空白地域になる」 津波研究者、現地調査めど立たず(産経新聞) 4月3日(日)7時56分
- 石原氏、安定した戦い…知事選情勢(読売新聞) 4月3日(日)3時4分
- ペット救助に一時帰宅…県は「立ち入らないで」写真(読売新聞) 4月3日(日)2時27分
- <福島第1原発>「ガスマスクずれ吸った」作業の東電社員(毎日新聞) 4月2日(土)2時33分
|