HONDA EU16i
発電機 消音・静音・防音システム
消音ボックス・静音ボックス
|
TOPへ
2011年3月28日23:27更新 |
HONDA EU16i専用の
消音BOX・静音BOXは
大阪に本社を置く
(株)光明きゃんが
独自に開発した商品です。
公証人役場で日付確定
をもらっております。
消音ボックス開発・静音ボックスは
こちらが本物でございます。
紛い物が多いですがお気をつけ下さいませ。
|
消音ボックス TYPE-D 新発売
災害復興の為、特別価格!!
現在、東北関東大震災による計画停電が行われております。
そのため消音ボックスのご注文を数多く頂いております。
少しでも早く復興をお祈りすると共に
関東方面からのご注文に関しては
消音ボックスを特別価格にて販売させて頂いております。
TYPE-D 2011年モデル
1.5mm 磨きステンレス仕上げ
工芸品レベル!!
旧モデルより
ファンの形状を変えること
排気の形状を変えることで
より効率的に排熱をすることを可能にしました。
動画はyoutubeにてご確認できます。
http://www.youtube.com/watch?v=2XgGNVsfWNY
http://www.youtube.com/watch?v=WiRw_U1LIoM
取っ手も折りたたみ式となり、デザインも変わっております。
内容もかなりレベルアップしたTYPE-Dです。
TYPE-Cをさらに精度を上げたものとお考え下さいませ。
TYPE-Cで343000円(税別・送料別)でございますが
今回は震災復興のために
大量生産をしておりますので
TYPE-Dでございますが
定価368000円のところ
298000円にて販売しております。
(税別・送料別)
材料の金額も上昇しておりますので
数は限定ですので
売り切れの場合はご理解のほど
何卒 宜しく御願い申上げます。
詳しくは
メールにてお問い合わせ下さいませ.
お手数でございますが
お問い合わせが殺到しておりますので
二種類のメールアドレスを記載させて頂いておりますので
メールが届かないことがありますので
二種類のメールアドレスにメールを送ってくださいませ。
info@koumeican.com
machimori@k5.dion.ne.jp
|
→
→
→
→
→
当社専属モデル「YUKA」がもった場合です
身長162cm 体重47kgでございます。
1.5mm厚で作った最高モデル TYPE-Cでして
重さは30kgありますが問題なく一人で運べます。
↓
|
消音BOX(旧)
消音BOX(新)
2009年7月11日完成
左手が新型の消音BOXでございます。
こちらが販売用のものでございます。
さらに頑丈にがっちりしており遮音効果抜群です。
左側の材質は錆びない半永久的なステンレス性
右側の材質はブリキです。錆びます・・・
常にVERSION UPをしており
より小さく、軽くを考えておりますので
外装デザインや内装デザインが多少かわったり
いたしますがご了承くださいませ。
気にかかる方はメールにてお気軽に御問合わせくださいませ
非常に高級感があります。
売られている消音BOXではブリキで198000円しており
当社はなんとこれだけのデータとこれだけの材質とつくりで198000円です!!
御早目にご予約をして頂かれるほうがいいでしょう!!
早い者勝ち!!
<2009年8月15日現在価格>
TYPE-A
定価218000円↓
TYPE-B
定価248000円↓
<オプション>
①外からエンジンをかけることのできる小窓の制作
+35000円
②上部の蓋が取り外すことのできるように改良すること
ができますのでお気軽にお申し付けくださいませ
+ 8000円
③ステンレスの厚みの変更
1mm +0円(標準)(27.8kg)
1.2mm +15000円(27.8kg→28.9kg)
1.5mm +30000円(28.9kg→30.0kg)
|
遂に登場!!
EU16i 専用の消音BOX完成!!
静かな夜をお過ごしください!
キャンピングカーに
御手持ちの HONDAのEU16i の発電機を
簡単に消音できます。
道の駅にお泊りの際でも
周囲に迷惑かけることなく
快適な夜をお過ごし頂けるかとおもいます。
写真はデモ機
写真はデモ機
|
詳しくお聞きしたいことなど
ありましたら、御気軽に御質問くださいませ!
今のところ納期は入金確認後 1週間内で制作いたします。
info@koumeican.com
使い方は上のふたをあけて
上から発電機いれるだけでございます。
<発電機消音BOX商品説明>
約7日営業日にて制作し、配送可能な状態になります。
受注生産でございますので
納期はその都度お問い合わせいただければとおもいます。
取付は自分でできる方や業務販売を考えておられる方も御気軽にご相談くさいませ。
218000円(税別)
大きさ:高さ495×横750×奥385
重さ :28.9kg(消音BOXのみ)
重さ :51.5kg(発電機+ガソリン満タン+オイル満タン+消音BOX)
材質 :ステレンス
で販売いたしております。
※送料は別でございます
今回、キャンピングカーエアコンの事業として大阪の大正区に工場を併設しまして
キャンピングカーの雑誌にのせるなど本格的に販売をしていきます。
販売代理店など募集もしておりますので宜しくお願いいたします。
消音対策はもちろんのこと
BOX内の温度変化などをしっかり計測しておりますので安全確保をしっかりしております。 |
<騒音データ>
↓HONDA EU16i 実質計測データ 通常運転 87.6dB
↓
↓HONDA EU16i 実質計測データ消音BOX通常運転 73.5dB(-14.1dB)
↓
さらに2009年7月11日現在のVersion Up後の消音BOXは 65.5dB(-22.1dB)
写真はTYPE-A
↓HONDA EU16i 実質計測データ エコ運転 84dB
↓
↓HONDA EU16i 実質計測データ消音BOXエコ運転 67.0dB(-17.0dB)
↓
さらに2009年7月11日現在のVersion Up後の消音BOXは 60.7dB(-23.3dB)
写真はTYPE-A
1.ISUZU S63年式トラック 77.4dB(ディーゼルエンジン)
2.HONDA H 5年式アクティバン(軽自動車) 74.2dB(ガソリンエンジン)
3.TOYOTA H20年式ハイエース 75.2dB(ガソリンエンジン)
4.TOYOTA H16年式セルシオ 69.2dB(ガソリンエンジン)
5.TOYOTA H16年式セルシオ 43.4dB(室内)
6.無音状態(PM1時 晴 計測場所にて 国道沿) 52.0dB
<計測比較>
1.EU16i 87.6dB(通常運転)
2.EU16i 84.0dB(エコ運転)
3.EU16i 消音BOX(旧) 73.5dB(通常運転)
4.EU16i 消音BOX(旧) 67.0dB(エコ運転)
5.EU16i 消音BOX(TYPE-A) 65.5dB(通常運転)
6.EU16i 消音BOX(TYPE-A) 60.4dB(エコ運転)
7.EU16i 消音BOX(TYPE-B) 62.5dB(通常運転)
8.EU16i 消音BOX(TYPE-B) 57.4dB(エコ運転)
HONDA H 5年式アクティバン(軽自動車) 74.2dB
TOYOTA H20年式ハイエース 75.2dB
TOYOTA H16年式セルシオ 69.2dB
TOYOTA H16年式セルシオ 43.4dB(車内)
ISUZU S63年式トラック 77.4dB
無音状態(PM1時 晴 計測場所にて 国道沿) 52.0dB
<計測のまとめ>
HONDA EU16i メーカーカタログデータ エコ運転 54~59dBでありますが
どのような騒音計ではかったのかは定かでありません。
大切なことは同じ日に同じ気温で同じ時刻に同じ湿度ではかり
比較したものが正しいデータであると考えております。
結論はこの消音機は
セルシオのエンジン音より低く抑えられているというところがポイントになります。 |
<今回使用した計測器>
新品型番:AR834
本製品は国際規格IEC651 TYPE 2とアメリカANSI S1.4 TYPE 2に準拠。
CEマーク、ISO9001マーク付
メーカー:ISO9001認証企業香港SMART SENSOR社製
スペック:
測定範囲 :30-130dB(A特性) 35-130dB(C特性)
A特性:普通の騒音計測に使用。 C特性:低周波騒音の計測に使用
精度:±1.5dB
測定レンジ:30-80、40-90dB、50-100dB、60-110、70-120、80-130、30-130dB
時間表示
周波数範囲:31.5Hz-8.5KHz
分解能:0.1dB
動態特性:FASTモード/SLOWモード
FASTモード:通常の測定モード。SLOWモード:騒音振幅の平均レベル
を測定モード
サンプルレート: 2 回/sec
表示:5桁LCD
1/2インチコンデンサーマイク内蔵
AC出力モード:0.707Vrms 出力インピーダンス約600オーム
DC出力モード:10mV/dB 出力インピーダンス約100オーム
MAX固定機能(HOLD)
測定レンジ超過アラーム機能:“OVER” 、“UNDER”マークを表示
測定環境温度:0-40℃ 10-80%RH
サイズ:265X72X35mm
重量:300g
防風スクリーン付 |
<消音BOX内の温度DATA>
2009年6月25日実験 愛媛工場にて
実験模様は・・・
→
→
時間と温度の変化模様
※左の時計と右の温度計とのSETです
※長時間の運転においても
結論はあまり変化がみられないということであり、
これは排気モレが起きていない証拠であります。
また長時間の運転においても、酸素不足でとまることなく
連続運転ができているデータでもあります。 |
<発電機からの電源供給部分>
|
<消音BOXの鍵や丁番の部分>
かなり頑丈につくっております。
また南京錠もかけることで防犯に優れております。
耐久力に優れたしっかりとした丁番を使用しております。
|
総重量は51.5kgですので
自転車キャリアにのせてもOKですね
(発電機+ガソリン満タン+オイル満タン+消音BOX)
|
<Q&A>
Q1
.始めまして、何点か質問いたします。
吸排気は同じ場所からの様ですが、室温が上がり過ぎたりはしませんか?
真夏に使用することが多いのですが、連続運転20時間以上は問題なく可能ですか?
最後に給油用の補助タンクより燃料を常に補給してますが、
それ用の穴を開けてもらえますか?よろしくお願いします。
A1
御問合わせありがとうございます。室温のチェックもしており、上がり過ぎることはありません。
そのデータもまたアップいたしますので何とぞよろしくお願い申し上げます。
穴の加工は無料でしておりますので、御気軽にお申し付けくださいませ。
Q2
16iとセルシオの騒音は、どの位置で、どれくらいの距離で測定した値でしょうか?
A2
御問合わせありがとうございます。
地面から約10cm前後、対象物から距離10cmという同じ条件で測定しております。
音の質はもちろん違いますが騒音計のレベルからすると、
何回計測してもセルシオより低い値をさしております。
耳で感じる感じですと、セルシオの方が音が少なく感じる時もありますが、
消音機の場合は低音を感じますので、それが耳に残る感じもします。
一ついい切れますのは確実に消音ができておりますので、御安心して頂けますとうれしくおもいます。
Q3
発電機スタート時は消音ボックスから出して発電機スタートさせて箱に納めるのでしょうか?
入れたままでスタートは無理ですか?
また排気外側にステン製に見える箱が付いていますが目的は何でしょうか?
発電機排気とのジョイントはどうするのですか?排気は内部に溜まりませんか?
エンジンがオーバーヒートになりませんか?
A3
御問合わせありがとうございます。
写真は初期のものでして現在すでにバージョンアップしております。
密閉度を優先させて音をとめることをしておりますので
扉が多くなると、それだけ隙間と振動による音がでるかとおもわれます。
エンジンは箱の外からかけることになります。
発電機をおいてままかける形は別途御見積りとなります。、
現在は全てステンレス製。
発電機のジョイントは耐熱ゴムなどで補強しており、
ベルトで固定しておりますのでずれることはよほどのことがない限りないかと存じます。
Q4
①道の駅での発電機の使用に関して御社が全国の道の駅での使用許可を得ているのでしょうか?
②夜間の発電機使用に関して使用出来る根拠となる公的な騒音の基準をお教えください。
③この防音ボックスを使用して万が一火災など起こした場合、御社の保障の範囲をお教えてください。
④外気温度35度、直射日光の下で防音ボックスを1600W負荷で
6時間使用した場合の発電機内部の温度と発電機停止後のボックス内での
発電機内部の温度上昇に関してお教え下さい。
A4
①道の駅での使用許可については、今のところ認可をうけておりませんが、
すでに認可をとれるような形で対応しているところでございまして、
HPにて常に最新の情報をUPしてまいります。
②EU16iはすべてが囲われた防音ボディ構造。騒音レベルを押さえ、
夜間の使用にも周囲を気にせずに使用できるほどのレベルです。
また車の排気騒音基準は保安基準値が98dBであり、
地下鉄のホームや、騒々しい工場内でも90デシベルでございます。
このことから、かなり静かな音ですので問題ないかとおもいます。
ただ人によっても捉え方が違いますので御考慮頂けますと嬉しくおもいます。
③ベルトで固定して使用するのですが、酷な山道を走りながら使用するなど
使用状況によって違うことが推測されますので自己責任でお願いいたします。
その為保障はございません。
④データをHP上にUPしますので宜しくお願いします。
Q5
車内からの遠隔操作スイッチなどは有りますか?・・・無い場合、製作は可能でしょうか?
A5
遠隔スイッチは現在のところ研究中でございます。
現在はエンジンは外でかけて頂くこととなりますのでご了承くださいませ
Q6
電源の取り出し口や、その方法などに不安があります・・・
色んな角度からの詳細な写真などをアップしていただけませんでしょうか?
A6
かしこまりました。写真をUPするようにいたしますので少々お待ちくださいませ。
ちなみに言葉で御説明するのでありましましたら電源取り出し口は埋め込みタイプとなります。
もちろん防水性があるものです。また、取り出し口をご指定ありましたら、
それに変更することも可能でございます。
Q7
ヤマハの新製品、『EF1600IS』用の消音箱は作っていただけませんか?
(可能であれば遠隔操作スイッチも共に)
A7
ヤマハの消音機の制作でございますが、もちろん可能でございます。
その際は、ヤマハの発電機を当方におくって頂きましてそれにあわせて
オーダーメイドでの制作になりますので宜しくお願い申し上げます。
Q8
このボックスに発電機を入れた場合、
リモコンで車内からONOFFができるのでしょうか?
A8
残念ながら今回の消音BOXにおいてはその設備はついておりません。
御手数ですが外でエンジンをかけて頂くこととなります。
また、今回はEU16iをお手持ちの方が簡単に消音できることを目的に作り上げましたので
宜しくお願いいたします。
セルモータでエンジンをかける仕組みは現在研究中でございます。
Q9
走行中の使用に安全性の面で問題はありますか?
A9
一番懸念しておりましたところは消音BOX内に設置しました発電機がずれてしまい、
排気モレを起こすことであり、その結果、BOX内の温度が上昇してしまうことでした。
その回避策としまして、ベルトによる発電機の固定と、
スペーサによる固定で回避しておりますので
通常の使用でありましたら問題ないかと存じます。
Q10
消音はともかく、実際には振動も車内では問題になるかと思います。
前回実験してくださったときの状態よりはいくらかマシにはなるとは思いますが、
その辺はいかがでしょうか?
A10
振動は消音BOXの床下の構造に起因しております。
つまり、設置する場所の床面がきっちりと固定していなければ振動音などが耳につくこととなります。
道の駅で使用する際は地面において使用することとなることが多く、
その場合は音も振動も非常に少ないものになるかとおもいます。
ヒッチキャリアのせた場合においてヒッチが通常真ん中一本の場合は、
それ自体で左右にぶれてしまいますので発電機をのせた場合は
かなり大きな音や振動がかかるとおもいます。
そこでヒッチを左右二本にして、きちっとした安定化をした場合は、
音も振動も激減するかと存じます。
また当初の予定にありました、リアBOXの中にいれる形ですが、
プラスチックの穴あけ加工や温度などの上昇などの懸念や、
仮にBOXを外して自転車キャリアにのせた場合ですが、問題なく使えるかと
おもいますが、以前にキャンピングカーの室内をみさせて頂きましたが、
後ろにベットがございましたので目線のところにサイクルキャリアがございましたので、
振動や音が気にかかってしまうかとおもいます。
もちろん、それなりに、サイクルキャリアに振動や音を少なくできるように、
サイクルキャリアにも簡単でございますが遮音シートをはるなり
させていただくことは可能でございます。(別途材料代・手間賃)
一番ベストなものは、ヒッチキャリアがベストかと存じます。
Q11
セルシオよりも静かということでしたが、車のエンジンのよるエアコンよりも
消音ボックスに入れた発電機の方が、静かである、
または同等であると解釈していいものでしょうか?
A11
騒音機のデータですと確かにセルシオより低い数値を出すのですが
私が耳で聞いた範囲ですと、やはりセルシオのほうが静かに感じます。
というのは振動数や振動の大きさによるものかと存じます。
セルシオは振動数が細かく短く、発電機の方は振動数が粗く長いところに相違点がございます。
またセルシオは高音が耳にさわり、発電機は低音が耳にさわります。
私が感じたことは低音のほうが気にかかる可能性が高く感じます。
テータ上ではセルシオより静かな部分がありますが、感じる範囲ですと、
やはり発電機のほうが気にかかるかとおもいます。
Q12
ウレタンマットなどは消耗品扱いになるかと思いますが、
そのあたりのアフターケアーはどのようになっていますか?
A12
通常使用であれば、ウレタンマットなどはもともと遮音のシートで囲っているため
劣化することは少ないかとおもいます。
仮に自然劣化が目立つ場合は、 保証期間は半年とさせて頂きまして
BOX内の消耗品を無料にて配送させて頂きたく存じます。
保証期間は過ぎた場合の材料代金は3万円前後になるかとおもいます。
Q13
実際、消音を施したとしても発電機が使える場所というのは、どんなところなのでしょうか?
ご経験ありますか?
田舎に行けば問題ないとは思いますが・・・
A13
その他のお客様からの御問合わせなどから推測いたしますと
まずは道の駅での使用が多いようです。
場所によりけりかと存じますが、
発電機の音が深夜ですとより響き、気を使ってしまい、
使いずらいことが多いようです。
そのため、消音BOXの御問合わせやご注文が多くあります。
また高速道路の休憩所でも使用が多くみられます。
もちろんそこでは、アイドリング状態でご休憩されている方が
夏場ですと暑いですので特に多くみられます。
しかし、アイドリング状態ですとガソリンの減るスピードは速いのと
少し大きめのキャンピングカーや夏の熱帯夜ですととてもいい効果を得られません。
そのため、ルーフエアコンやウインドエアコンを搭載されている方は
発電機を使用して電力確保をしていることが多いようです。
私はちなみに、多く使用するのは高速道路のパーキングでございます。
消音BOXをいれない発電機はうるさいのですが
車のエアコンですと効かないことと、アイドリングの振動も気にかかりますし
またガソリンがすぐになくなってしまいますので、発電機を使用しておりました。
Q14
この商品はPL法の対象となりますか
A14
使用状況によりますので、対象となるかどうかは判断できません。
Q15
排気ガス中の一酸化炭素濃度は安全基準に適合していますか
A15
Honda発電機を使用しており、発電機より発生する排気ガスは
当方ではわかりかねます。ご了承ください。
Q16
内部の防音素材は不燃材料ですか
A16
不燃材料です。
Q17
密閉状態のままエンジンが停止した場合、放置すれば燃料の温度は何度まで上昇しますか。
また、その場合、電子部には問題はありませんか
A17
燃料温度の上昇は考えられますが、当方では測定する術を持っておりませんので
何度まで上昇するかはわかりかねます。温度上昇は発電機自身の耐久性に譲渡しております。
Q18
値段が218,000 と
新品のEU16i本体より高くなっていますが、
表記の間違いではなく、
本当に21万8千円もするのでしょうか?
A18
御問合せ誠にありがとうございます。
1台1台 手間をかけておつくりしており
工芸品のような美しさがあるものでございます。
発電機本体の価格より高いのですが
ご注文を多く頂いており
生産が間に合わない状態の時もございます。
ステンレス製のために材料代もかかっております。
購入された方の中には業者さんもおり過去に、
自分で作って販売したことがあるようですが
一台あたり消音BOXだけで
原価が高いため50万円をこえて
販売しないと
割りにあわなかったようでした。
このことからも218000円という価格は
破格の価格でございます。
何卒、ご検討のほどお願い申し上げます。
|
|