設備投資の安さも魅力だ。受注額は明らかにしていないが、170万キロワットの原発の受注額が数千億円なのに対し、出力がさほど変わらないGTCCは数百億円。1桁の違いがある。規制電力のドミニオンは建設費用を電力料金に上乗せできるとはいえ、原発の投資負担が重いのは事実だ。工期も短い。GTCCは2014年末には稼働を開始できるが、原発は建設に7年はかかる。ドミニオンはさらに数基のGTCCの建設を計画しており、三菱重工は追加受注に期待を膨らませる。
意外なようだが、風車や太陽光など再生エネルギーの普及もガスタービンには追い風だ。風車や太陽光は天気任せ。気象変化によって出力が変動し、電力系統を不安定にする。電力業界では「しわ」と呼ばれる現象だ。再生エネルギーに出力を自在に調整できるガスタービンを組み合わせ、しわを取って電力系統を安定させる新たなニーズも高まっている。出力調整が難しい原発にはできない芸当だ。
こうした「しわ取り」用途に適したガスタービンに力を入れているのが、米ゼネラル・エレクトリック(GE)だ。スイッチを入れればすぐに立ち上がり、出力調整も自在な機動力を武器に、高効率・大出力路線の三菱重工とは違った市場開拓を着々と進めている。
米国では老朽化した石炭火力発電所の建て替えが課題になっているが、二酸化炭素(CO2)の排出を抑えつつ、低コストで発電できる発電手段としては、ガスタービンを上回る解決策が見当たらない。
石炭火力もCO2の排出を抑えた「クリーンコール」技術が登場している。埋蔵量が豊富な石炭をガス化してから燃やす石炭ガス化複合発電(IGCC)は有望技術だが、現状では設備の価格が高すぎてペイしない。CO2を地下に封じ込める回収・炭素貯留(CCS)もコスト面に課題が残る。
米国は金融危機の影響で電力需要が伸び悩んでおり、足元の受注環境は良いとはいえない。だが、米国景気の回復が本格化し、発電設備への投資が戻ってくれば、ガスタービンの商談が活発になりそうだ。
(産業部 鈴木壮太郎)
シェールガス、三菱重工業、ガスタービン、天然ガス、再生可能エネルギー、加圧水型軽水炉、資源メジャー
業務スピードが2.5倍に飛躍 (4/1)
みずほ銀行、障害の発端は人為ミス (4/1)
ゲームで社会をよくする「ゲーミフィケーション」 (3/31)
エバーノートって何? (3/31)
テレビの広告モデルがネットで激変 (4/1)
学研の「電子ブロック」がiPadアプリで登場 (4/1)
電力、需要制御の時代に 多様な節電策検討を (3/30)
太陽熱の巻き返しなるか 東京都が20億円で導入促進 (3/29)
デジタル格差、震災で再び脚光 (3/31)
2011年4月1日付 (3/31)
始まったASEAN生産の再編競争 (3/29)
日本の復興を願うアジアの国々 (3/28)
日経平均(円) | 9,708.39 | -46.71 | 1日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 12,376.72 | +56.99 | 1日 16:30 |
英FTSE100 | 6,009.92 | +101.16 | 1日 16:35 |
ドル/円 | 84.00 - .02 | +0.34円安 | 2日 5:48 |
ユーロ/円 | 119.49 - .54 | +1.08円安 | 2日 5:48 |
長期金利(%) | 1.280 | +0.030 | 1日 15:51 |
NY原油(ドル) | 107.94 | +1.22 | 1日 終値 |
・LIXIL始動(上)~住生活、「他社品扱う量販」へ
・ヤフーや日本MS、放射線・停電状況 見やすく表示
・荏原エンジ、海外顧客の開拓加速 北京に拠点
・三菱自、商用EVの受注開始 宅配や郵便用
・SGHD、引っ越しのサービス向上 神戸に研修所…続き
「テクノロジー」のおススメのコラムや更新情報をメールマガジンでお届けします。
(詳細はこちら)
経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載
詳細ページへ