道内
開発局の防災フロート 岸壁代わりに活躍 被災した福島・相馬港
(04/02 15:55)
福島県相馬港に着き、岸壁代わりになって救援物資の搬入に活躍する広域防災フロート=1日、相馬港(相原秀起撮影)
東日本大震災の被災地支援のため、室蘭港から現地へ向かった開発局の浮き桟橋「広域防災フロート」が、福島県相馬市の相馬港に到着し、津波で壊れた岸壁の代役を果たしている。
防災フロートは、全長80メートル、幅24メートル、高さ4メートル。フロート内の貨物室に灯油や軽油、飲料水や日用品などを積み込み、3月22日に室蘭港をタグボートにえい航されて出港。岩手県大船渡港で一部の支援物資を下ろし、29日に相馬港に着いた。
同行した開発局職員によると、相馬港は津波によって、ほぼすべての岸壁が壊れた状態。このためフロートと岸壁の間に「連絡橋」を渡し、代替岸壁とする準備を1日までに完了。今後、船舶が接岸でき、支援物資の搬入などに使われる。派遣期間は未定という。
フロートは有珠山噴火などに備えて室蘭市が2003年に建造、昨年7月に開発局が取得した。災害出動は初めて。
<
前の記事
|
次の記事
>
【関連記事】
- 【道内】防災フロート、室蘭港から福島へ
(03/23)
- 【芸能】NYで被災地支援ライブ 現地の邦人ミュージシャン
(03/21)
- 【暮らし・話題】冷凍車が風呂に早変わり 大阪の会社が被災者支援 (03/22)
- 【政治】首相、被災地の視察中止 宮城県知事と電話会談 (03/21)
- 【道南】東北3県人会 支援に奔走 函館
(03/22)
道内記事一覧
2日
- 開発局の防災フロート 岸壁代わりに活躍 被災した福島・相馬港
(15:55)
- 道医療大生が帰省先で死亡 岩手・陸前高田 (15:55)
- 住宅火災1人死亡 今金 (09:59)
- 旭川の住宅に2遺体 (12:02)
- 障害者苦難の避難 いわきから横浜、長野へ一時石狩にも
(07:25)
- 根室署警備課長 肝臓破裂で死亡 事件事故両面で捜査 (07:54)
- 岩手に震災派遣 旭川の陸曹長が死亡 (01:09)
- 学食に募金付きメニュー 札大がプロジェクト (00:03)
- 被災の小中学生 道内へ転校100人超 (00:11)
- 個人提供支援物資12品目 道が発送を開始 (00:01)
- 家具や家電提供 道、HPで橋渡し (04/02)
4月1日
- 伐採木が直撃か 湧別で男性作業員死亡 (04/01)
- 函館朝市が全面再開 津波で浸水被害 「頑張って盛り上げていく」
(04/01)
- 石巻で不明 稚内の男性 死亡確認 (04/01)
- 上ノ国町が義援金3千万円 町民1人5千円の換算 (04/01)
- オジロワシの死骸に銃創 占冠 (04/01)
- 団交再開拒否は不当 道労働委、北大に救済命令 (04/01)
- 津波で車両600台冠水 JR函館駅周辺 東日本大震災 (04/01)
- 道内へ転院 3千人分確保 (04/01)
- 数千人規模の被災者を収容 函館市が支援方針 (04/01)
- 被災妊婦受け入れ 北大など道内38病院で (04/01)
- 住宅火災で女性重体 恵庭 (04/01)
- 振り込め詐欺で69歳98万円被害 札幌・白石区 (04/01)
3月31日
- 被災地に希望 願う絵筆 肝炎訴訟原告・清本さん 来月チャリティー展出品
(03/31)
- 被災地支援に決意 即応予備自衛官、岩手へ 千歳
(03/31)
- 道内避難者「登録を」 生活相談、故郷の情報を提供 道、震災の支援で制度導入 (03/31)
- BDF車で日本一周中の山田さん 被災地で支援活動
(03/31)
- 犯歴漏えい 道警、収賄で警部補再逮捕 20万円授受容疑 (03/31)