IAEA=国際原子力機関は先月、福島県飯舘村でIAEAの避難基準を超える放射性物質が検出されたことについて、物質は放射性の「ヨウ素131」だったことを明らかにしました。
IAEAによりますと、福島第一原子力発電所の事故で、現場から北西におよそ40キロメートル離れた福島県飯舘村で、先月30日、日本側が土壌に含まれる放射性物質を分析したところ、1平方メートル当たり2000万ベクレルの値でヨウ素131が検出されたということです。これを基に、IAEAが人体に与える影響の度合いについて調べたところ、IAEAが避難を促す基準の2倍に当たることが分かり、日本政府に対して状況に注視するよう求めました。データの公表を巡っては、当初、IAEAは飯舘村の測定データの出どころを明確にしなかったほか、数値についても「200万ベクレル」と発表するなどの混乱があり、今回、正式に訂正する形となりました。IAEAでは、引き続き今後の放射線量の推移について日本政府と連携を取りながら分析作業を進めていくことにしています。