171は被災地の人優先で
災害伝言ダイヤル171は、災害時は多くの人が利用するため、利用状況に応じて録音可能件数が1〜10件と変わってしまいます(再生は無制限)。被災地以外の人の録音が多いと、肝心の被災者が伝言を録音できなくなることも考えられます。
このため、災害発生直後は、被災地以外からの録音ができないこともあります。
171は「被災者が録音」「被災者以外は再生」を心がけて下さい。
非常にわかりやすい仕組みになってますが、お年寄りなどは電話番号の入力にとまどうかもしれません。被災地からかける場合は「自宅の電話番号」を、被災地へかける場合は「相手の電話番号」をダイヤルしなければいけません。(被災地内でも必ず市外局番を付けて)
自宅の電話が全く通じないときには、公衆電話を利用しましょう。一般家庭の電話よりも優先度が高くなっており、繋がりやすくなっています。
固定電話も携帯電話も繋がらない!というときに便利な171ですが、いざというときのために、1つ大事な準備をしてください。それは、家族・親戚・友人等に171のことを知らせ、いざというときの連絡方法を事前に打ち合わせておくことです。例えば、同じ地域に家族や親戚が住んでいる場合、誰の電話番号を使うかなどを打ち合わせておくとスムーズに連絡が取れるでしょう。
録音の保存時間は2日間しかありません。被災地にお住まいで171に録音したら、2日後には再度録音することをオススメします。
ポイント
被家族・親戚・友人等に、被災時の171利用をお願いする
通話料は有料なので公衆電話を利用する時のためにテレホンカードを用意しておくと良い
家の近所や、目立たないところにある公衆電話などをチェックしておく
171のことを知らせ、いざというときの連絡方法を事前に打ち合わせておく
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/36994691
この記事へのトラックバック
災害伝言ダイヤル 171
Excerpt: 「災害伝言ダイヤル 171」に関連するブログ記事から興味深いものを選んでみました。ぜひ、読み比べしてみてください。 =2007年4月6日収集分= *...
Weblog: ブログで情報収集!Blog-Headline/life
Tracked: 2007-04-07 00:31
http://blog.seesaa.jp/tb/36994691
この記事へのトラックバック
災害伝言ダイヤル 171
Excerpt: 「災害伝言ダイヤル 171」に関連するブログ記事から興味深いものを選んでみました。ぜひ、読み比べしてみてください。 =2007年4月6日収集分= *...
Weblog: ブログで情報収集!Blog-Headline/life
Tracked: 2007-04-07 00:31