戦国武将・大名であった大谷吉継。豊臣秀吉に仕え、石田三成と親交が深かったことでも知られています。関ケ原の戦いで散った吉継。敦賀領主であった吉継を偲びながら、戦国・安土桃山時代の敦賀に思いをはせるコースです。 |
10:00 JR敦賀駅集合 |
 |
 |
  |
|
八幡神社
吉継が寄進した石鳥居、石灯籠などが現存していて歴史の息吹を感じることが出来ます。また境内には郷土博物館も併設されています。
※欄間、石灯篭、茶壷
|
  |
|
敦賀西小学校前 石碑 ※敦賀城の絵図が刻まれた顕彰碑
吉継の居城であった敦賀城。この小学校には敦賀城の案内碑があり、敦賀城が確かにここに存在したことを教えてくれます。 |
  |
|
真願寺 ※敦賀城に使用した礎石
敦賀城の乾門跡に立てられた真願寺。境内に礎石が残っています。 |
  |
|
妙顕寺 経由 永賞寺 ※供養塔として伝えられる九重の塔
大谷吉継の菩提寺である『永賞寺』。吉継の供養塔はほぼ原型を保っています。 |
  |
|
昼食
|
  |
|
来迎寺
敦賀城から移築された中門と書院があります。特に書院内にある「吉継の間」は必見です! |
  |
|
常宮神社 ※国宝「朝鮮鐘」
吉継が豊臣秀吉の命により『国宝・朝鮮鐘』を奉納した常宮神社。敦賀市民からは安産の神様として親しまれています。
|
  |
|
みなとつるが山車会館
敦賀まつりに使われる6基の山車を展示しています。1階が展示室やホール。ビデオプロジェクターとスライドを使った迫力ある山車巡行の映像が見られます。2階には常設展示室やギャラリーなどを備えています。
「敦賀城主 大谷吉継展示コーナー」(常設)では、吉継関連資料が展示されています。
吉継関連グッズ(みなとつるが山車会館オリジナル)を購入できます。 |
  |
15:30 JR敦賀駅 |
|
 |
天候などによるコースの変更がある場合がございます。あらかじめご了承ください。
募集締め切りは8日前となっております。
写真はイメージです。
|
|
|