さわやかウォーキング

ページ内ナビゲーション

パン屑ナビゲーション

  1. JR東海トップ
  2. さわやかウォーキング
  3. 駅長おすすめ常設コース
  4. =駅長おすすめ常設コース= 東海道の風情漂う岩渕間宿と蒲原宿・由比宿を訪ねる

さわやかウォーキング sawayaka walking

  • さわやかウォーキングトップ
  • 参加方法
  • ウォーキング豆知識
  • 便利なきっぷ
  • 素敵な参加商品

静岡開催

2011年4月1日(金) 〜 2012年3月31日(土)     東海道本線 富士川駅

=駅長おすすめ常設コース= 東海道の風情漂う岩渕間宿と蒲原宿・由比宿を訪ねる


アイコンの説明

コース 約12.4q  
所要時間 約4時間  

  • 富士川駅→小休本陣常盤邸→新豊院→和泉屋・お休み処→旧五十嵐歯科医院→志田邸→東海道由比宿交流館→由比本陣公園・記念館御幸亭(有料)・静岡市東海道広重美術館(有料)→由比駅

    ※有料施設等の料金、開館時間等は本ホームページのコースマップをご覧ください。係員によるご案内、コース途中の案内看板、参加賞はございませんので予めご了承ください。
     ●参加証明スタンプは、「東海道由比宿交流館」で受けてください。
      ※参加証明スタンプを受ける際には係員にお申しつけください。

※東海道由比宿交流館(無料)
 開館時間/9:00〜17:00
 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日)年末年始


※記念館「御幸亭」 入館料・・・おとな150円、小・中学生50円(煎茶付き)
※静岡市東海道広重美術館 入館料・・・一般500円、大・高生300円、中学生以下無料



<コースの見どころ>


小休本陣常盤邸
東海道の間宿(あいのしゅく)、岩渕の小休本陣は大名の休憩や富士川の渡船待ちに利用されていました。現存する建物は安政地震以降に改築され、現在国の有形登録文化財に指定されています。


新豊院
鎌倉時代の正治元年(1199)に開創された古刹です。毎年3月中旬の土・日曜に行われる大観音祭は有名で、180反の白布に描かれた聖観音が本堂脇の山の斜面を利用して公開されます。


和泉屋・お休み処
建物は江戸時代「和泉屋」の屋号で旅籠として使われていたもので、看板かけや2階の手摺りは当時のままで、国の有形登録文化財に指定されています。お休み処にもなっており、気軽に立ち寄れます。


旧五十嵐歯科医院
大正3年(1914)五十嵐氏が歯科医院を開業するにあたり、町家を洋風に改築したもので在来の町家の特徴を残しながら外観が洋風という造りは貴重で、国の有形登録文化財に指定されています。


志田邸
安政年間(1855年頃)に再建された元商家で、屋号を「やま六」といい醤油・味噌・油などを扱っていました。しとみ戸や店の間・中の間など商家の面影を残す建物は国の登録有形文化財となっています。


東海道由比宿交流館
館内では展示物などを通して由比の歴史に触れたり、観光情報の発信、休憩など地域のふれあいの場として、地元の人や観光客が気軽に利用できる施設です。


由比本陣公園・静岡市東海道広重美術館(有料)
由比本陣公園は、本陣跡地に造られた公園で、表門・石垣・木塀・物見櫓・馬の水飲み場・離れ座敷の記念館「御幸亭」(有料)など、当時の様子を再現しています。土蔵の跡には静岡市東海道広重美術館があり、浮世絵師歌川広重の作品を中心に、1,400余点の版画が収集されています。

お問い合わせ先

JR東海テレフォンセンター  TEL : 050-3772-3910(6:00〜24:00 年中無休)

【観光に対するお問い合わせ】

静岡市 観光・シティプロモーション課  TEL : 054-354-2422

静岡観光コンベンション協会  TEL : 054-251-5880

コースマップ

※詳細は、別紙のご案内(PDFファイル)をご覧ください。
[ファイルのダウンロード] jyosetsu_fujigawa.pdf(315KB)