ニュース総合
こんにちは
皆さん節電にご協力お疲れ様です。
わたくしの勤務する会社でも空調(暖房)と人用エレベータを終日停止している関係で
全員防寒着を着用している為、オフィスの中はちょっと異様な光景となっています(笑)
毎日計画停電が実施されていますが、政府の発表では真夏の猛暑日になると約20%もの
電力不足が発生してこのままでは立ち行かないとの事。
政府主導?で時差通勤や勤務などを企業に呼びかけるなど、対策に乗り出す様ですが、
根本的な電力不足は否めません。
その中でK大臣が提案した電力料金の値上げで電力消費を抑制する・・・と言うのが
ありましたが、これってお金持ちはエアコンを効かせた部屋で寛いでいる時、貧乏人は
高い電気料金を節約するためにエアコンを止めて年金生活者などの年寄りは熱射病になる。
電気を使い辛い様に料金を値上げするなど弱い者虐めの政府主導と言われ兼ねないと思う。
2011/03/26 12:15 [12823666]
2点
電気料金は元々夏料金を設定し課金している。
電力会社に問合せると「夏はエアコンに備えて大量の電力を供給する為、コストがかかる」と回答。
「うちにはエアコンは無い、冬料金にしてくれ」「それは出来ません」
エアコンのみ別料金にするのが妥当だと思う。
2011/03/26 12:38 [12823731]
1点
こんにちは
計画停電と電気代値上げのどちらがけしからん!との主旨でしょうか?
どっちもけしからん?
そりゃごもっとも(^_^;)
我が勤務先では、今時不況の前からかなりシビアに節電を推進していました。
平時より資源はそもそも無駄遣いすべきモノではありません。
普段からエスカレーター等には一切乗らないモノですが、エレベーターやエスカレーターは優先座席対象者以外は使用禁止なんてのもよいかも知れませんね。
高層ビルのエレベーターは止む無しですが・・・・・
2011/03/26 12:40 [12823740]
3点
>高い電気料金を節約するためにエアコンを止めて年金生活者などの年寄りは熱射病になる。
確かに問題ありますね。
総論としては、一般家庭でも節電できることがあると思いますので、節電のきっかけに電気代値上げはやむを得ないかな?
と思います。
しかし、年金受給者や病弱な方、低所得者層に対しては、熱射病で亡くなる方が続出したら社会問題になりますね。
たとえば、年金受給者や病弱な方、低所得者層≠ノ対しては補助を出すとか、、、
中間層は我慢するしかないような気がします。
他に節約できることがあればいいんですが、、、
・LED電球普及支援など、、、
2011/03/26 12:46 [12823758]
2点
どうもです。
官庁は元より企業も家庭も更なる節電に勤めるのは第一ですね。
政府の施策として今月で終了する現行エコポイントなども次は
更に拡大してLED電球化や太陽熱発電、住宅の断熱化の促進なども
経済を活性化させる意味もあって良いと思います。
地震により受けた甚大な被害を復旧させるには膨大な財源が必要とは言え、
災害復旧と電力不足に名を借りた弱者の切り捨ては許されないと思います。
>年金受給者や病弱な方、低所得者層≠ノ対しては補助を出すとか、、、
それは必要と思いますが、そのための財源確保で消費税が上がると同じことに・・・
2011/03/26 13:04 [12823820]
2点
>それは必要と思いますが、そのための財源確保で消費税が上がると同じことに・・・
補助にすると費用が発生してしますね。
ならば、電力代金を階段状に設定するとか、、、
まぁ、これはこだわるつもりはないので、これ以外にも中間層以上の人たちは、なにか効果的な方法を考えないといけませんね。
うちは節約している≠ニいう人は多いでしょうけど、意外と無駄があることが多いです。
節約の基準も人それぞれですからね。
これを期にSOHOが進むといいかもしれませんね。思い付きです!
2011/03/26 13:12 [12823846]
2点
電気が足らん足らんと言う前に、何割くらい足らんかを開示して、何割くらいの節電が必要かを明確にした上で、個々の節電目標を設定すべきかと思うけどね〜
何か非論理的なやり方にしか思えない。
2011/03/26 13:18 [12823869]
3点
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000001-rbb-sci.view-000
ルージュ様
こういう発表がありますが、、、こういうことではないんですか?
2011/03/26 13:25 [12823894]
2点
シマさん
5500に対して4650。
マイナス15%。
これを目標にすべきであり、いきなり停電との安易な案がおかしいと思うのですよ。
たとえば、
・広告ディスプレイ全面禁止。 ネオン全面禁止。
・エレベーターは5階以上のフロア用のみ運用。
・公共エスカレーター、エレベーターは、優先座席対象者用1ラインを残し全面停止。
・噴水等全面停止。
・屋内照明器具3割間引き点灯。
あたり実施でどの程度の節電が見込めるかの試算もすべきかと。
2011/03/26 13:33 [12823915]
3点
海水に塗れた福島原発の1号〜4号炉はもう二度と使い物にならないみたいだし、
何とか生き残った5号、6号炉も住民感情から言っても再稼動させるのは無理。
東電の発電能力を元通りに復旧させるには膨大な費用と時間がかかるだろうね。
ズタズタになった道路やインフラ設備、町を復旧させるには気が遠くなる様な
時間と金が掛かる。
そのための金を手っ取り早く稼ぐ手段としては先ずは消費税のアップだろうし、
その次は電気料金の値上げじゃないかな。
災害復旧の目的で3年とか期間限定で消費税金を3%や電気料金も2倍とかにする。
>年金受給者や病弱な方、低所得者層≠ノ対しては補助を出すとか
それをするには国会を通らないとダメだろうし、子供手当も絵に書いた餅で年金も
パンク状態で災害を食らった政府にそんな財源の余裕はないでしょう。
暑さのピークの時は公共施設やショッピングセンターなどに行けば電気代は掛らないし、
夜は水分を十分にとれば何とかなるかも・・・
まさか国はこれでお年寄りが減れば年金財政が楽になって一石二鳥なんてなんて
考えていないよね?
2011/03/26 13:36 [12823928]
2点
シマさん
敢えて言います。
「たった」の「15%」です。
勿論、節電した上で更に足らんとか、試算内容詳細を開示してもらわないと議論にならないのですが。
例年需要に対して15%の不足ならば、現在30%くらいは無駄遣いしてる筈だから、個々の節電でまかなえる範囲だと思うのですよ。
2011/03/26 13:41 [12823946]
3点
このままでは夏場の電力が絶対的に足らないとのこと。
さらに元の電力を回復するのに3年ぐらいかかるとも言われている。
今回は不測の事態だから、仕方ない一面もあるのでは?
それより今後の発電を原発に頼るのか?という議論もある。
値段の話をするのなら、原子力が一番安いのは事実のようだ。
2011/03/26 14:10 [12824057]
1点
節電は重要ですが、節電が正常が企業活動に足枷を嵌めているのも事実です。
前スレでセリーグ開幕について書かせて頂きましたが、東京ドームも休園中の
デスニーランドもお台場も八景島シーパラも豊島園もサマーランドも劇場など
も人々が憩おう施設は全て電力大口需要者です。
物を作る企業は電力消費量の下がる夜間に稼動することで生産量の確保とピーク時の
電力の削減がある程度は可能と思います(従業員とその家族には負担です)が、
レジャー産業ではそれではやっていけません。
猛暑で電力需要をピークに押し上げる原因は冷房とハッキリしているのです。
エアコンの設定温度を1度上げると約10%の電力が節約されると言われています。
もし、冷房の温度を今まで推奨の28度より、30度へ2度上げると供に全ての企業
や家庭で守られればそれだけで20%の電力削減で夏を乗り切る事が出来るかも知れません。
2011/03/26 14:27 [12824088]
1点
>節電が正常が企業活動に足枷を嵌めているのも事実です。
企業活動の障害は節電ではなく停電でしょう。
都心の節電案その2
地下鉄の各駅停車を止める。
ある駅に止まる電車を2、3本に1本にするとか、駅の半分を当面閉鎖し、1駅分歩くとかで対応。
1駅ごとのゴーストップは電気の無駄遣い。
慣性で極力長距離を走る。
駅多過ぎかと思いますYo
2011/03/26 14:45 [12824142]
2点
>いきなり消費税や電気料金を上げたら経済が停滞するよ。
仕方がないと思います。
というか、今までの名ばかりの省エネ商法ではなく、本当にエネルギーもモノもなくなれば、もっと知恵を絞った省エネの技術が、新たな市場を作れると思うな。
逆に、それが出来なければ、その程度のモノだったという事でしょう>日本の技術。
昔、実現不能と言われた排ガス規制を乗り切るために、日本の自動車産業が発展したのと同じで、現実にエネルギーが足りないから節約する、世界一の省エネ技術に磨きをかけられるのでは?
災い転じて福となせ。
2011/03/26 15:40 [12824320]
1点
>というか、今までの名ばかりの省エネ商法ではなく、本当にエネルギーもモノもなくなれば、もっと知恵を絞った省エネの技術が、新たな市場を作れると思うな。
そうですね。
今まで、将来構想と考えていたものが、加速度的に採用され始めるかもしれませんね。
各家庭の屋根に太陽光発電を設置し、日本の屋根を発電所にしてしまいましょう♪
2011/03/26 15:49 [12824342]
2点
現在の家庭用ソーラーパネルの寿命は10〜20年だそうです。
個人で設置費用を負担して果して元が取れるのかな?
電力会社に屋根をリースするなら協力するが・・・。
2011/03/26 16:19 [12824431]
1点
>個人で設置費用を負担して果して元が取れるのかな?
とれませんよ。
折角作ったものだから、個人相手に売ろうと必死ですが、
未来エネルギーとしては既に(ソーラーは)期待されてません。
雨が降ったらダメ、降らなくても(埃等が積もって)ダメ、
曇りの日もダメ。
確か公的機関の試験結果だったように(ぼんやりと)記憶しますが、
商売の障りになるようで、声高には発表されなかったような…。
話を節電に戻しますが、その昔、
ネオンというネオンが一切消されたことがあったような…。
TVも深夜時間帯はなかったような…。
24時間営業のコンビニなんてなかったような…。
自販機も必然性は乏しいような…。
結局は社会がメタボ化し過ぎただけのような…。
電力料金に関しては累進性を強めるだけで良いように思います。
電力を生活に使うか趣味に使うかは個人の自由選択、
ただ、贅沢すると高くつく。
非常時でなくとも、そうしておけば良いような気がします。
2011/03/26 17:14 [12824591]
1点
>現在の家庭用ソーラーパネルの寿命は10〜20年だそうです。
個人で設置費用を負担して果して元が取れるのかな?
いえ、発電所を建設費用として電力会社が負担するのはどうか?と思います。
しかし、自宅の屋根に設置するとなると景観や屋根の痛みに影響しそうなので、家庭に何かメリットをもたせる必要があるのではないでしょうか?
設置料として、毎月の電力代金から差し引いてお支払いするような感じがいいのではないかと思っています。
国や自治体・電力会社が費用を補助し家庭が支払う形ですと、所有権が各家庭となりますから故障や寿命になったときに、家庭で負担しないといけなくなります。
これは、後々に負担が大きすぎるので、電力会社の所有にしておいた方がいいかもしれません。
ただし、天候に左右される電源ですから、保険を掛けて予備発電所を用意していく必要があるかもしれませんね。
ちょっと試算すると、
【関西電力資料より】
@美浜原発の事例です。
A総出力 :166.6万kW
B年間発電量 :滋賀県の年間消費量等に相当
※滋賀県の人口は平成22年2月現在で140万人/53万世帯
C原発建設費用:約3000億円×3基=9000億円
※最新原発が1基約3000億円で試算
以上を前提に試算してみます。
★設置費用(滋賀県全ての家庭に設置した場合)
滋賀県世帯数53万世帯×持ち家比率60%×1基当たりの太陽光発電費用200万円=60億円
★発電量
2.93kw×約30万世帯(滋賀県世帯数53万世帯×持ち家比率60%)=88万kw
★原発との比較
原発166万kw:太陽光発電88万kw=原発100:太陽光発電53
以上、原発の発電量の53%を発電でき、且つ60億円の建設費となりそうです。
ちょっと、疑わしい試算でもありますが、メチャクチャ破天荒な金額にはならなそうな感じです。
2011/03/26 17:35 [12824643]
2点
間抜け連投失礼、
>値段の話をするのなら、原子力が一番安いのは事実のようだ。
元々30年と設定されていた耐用年数を、40年以上に変更したのは
見かけ上のコストを下げる為です。
その結果、良好なコストパフォーマンスを獲たといっても
本末転倒な数字遊びに過ぎません。
しかも、このコストの中には核廃棄物の処理,管理にかかるコストは含まれていません。
……
一説では建設コスト以上に莫大な額になるともいわれるコストが計算外。
加えて今回のような事故処理のコストも計算外。
(多分結果的に両方とも税金頼みになるかと…。)
実際のコストパフォーマンスでいえば、…原発は周回遅れの最下位です。
2011/03/26 17:41 [12824660]
2点
ウランの採掘と運搬に大量のエネルギーが消費され被爆者を出し、残土は放置され放射能を垂流してきた。
テレビ・ラジオ・新聞・雑誌は「原子力発電は安全です」と大量のCMを流し続けてきた。
取敢えずは節電するしかない。
2011/03/26 18:14 [12824770]
1点
> 元々30年と設定されていた耐用年数を、40年以上に変更したのは
> 見かけ上のコストを下げる為です。
原発の粉飾決算の最たるものは、核廃棄物と廃棄施設の処理コストでしょう。
核廃棄物をまともな管理すると延べとしては天文学的なコストになるため、適当に埋めるところまでのコストで計算をやめて、その後、未来永劫管理する事は気づかないフリをしている。
原発にしても、廃炉コストを計上すると、とたんに辻褄が合わなくなるので、問題を先のばしにするために、耐用年数を増やして誤魔化していたわけです。
ところが、ここにきていやでも廃炉にしなければならない炉が4つも出来てしまって、どうするやら。
まさかとは思うけど、地震で壊れたから、このコストは別会計(税金で)とかする気じゃないだろうな、東電は。
もともと原発に掛かるコストを、地震を幸いとして国に押し付ける気かもしれん。
それだと焼け太りもいいところだな。
現場の作業者を危険に晒してなお、自分たちが儲ける事を考えるのだろうね。
ほんとうに、わけのわからん連中だ。
2011/03/26 18:43 [12824861]
1点
計画停電地区では強制的に電気を切られる一方で、23区でいくら節電だと騒いでも、電気代が安ければ猛暑の中で自分からクーラーを切るお人好しは少ないですから、停電地区で浮いた電気を貪欲に吸い取ってしまいます。
結局23区の浪費のために停電していることになります。
これからは計画停電地区の負担に見合うように23区もあまねく停電させてもらいたいですが、停電させられないと言うなら、高い電気税を掛けて金銭で負担してもらい、かつ自然と節電せざるを得ないようにしないと停電地区の苦労が報われません。
2011/03/26 20:16 [12825193]
2点
現在、世界での原発需要は100基以上あるそうです。
原子炉1基が5000億円するそうです。
100%自前の建設技術を持っている企業が米国の「GE(日立と協調)」「ウェスティングハウス(東芝傘下)」仏国の「アレバ(三菱と協調)」日本の「東芝」「三菱」「日立」しかありません。圧力容器は日本製鋼しか作れません。
皆さんの言う「原発が持つ危険性」や「電力供給コスト」の話は分かりますが、日本がトップレベルを維持している原発ビジネスを手放す前に一考が必要かと思います。
今、原発離れが起これば、もう少しで純国産を達成する韓国や勢いのある中国に主導権を握られ将来は海外製の原子炉を買わされる事にならないか、それが心配です。(結局、より危険になる可能性もあります。)
それよりは情報公開を進めて原発関連のサービスと技術を高める方が国益に沿うのではないでしょうか?
様々な考えがあるでしょうが私はそう思いました。
2011/03/26 20:39 [12825284]
3点
>将来は海外製の原子炉を買わされる事にならないか、それが心配です。
大丈夫ですよ、杞憂に過ぎません。
今、何故海外に原発を積極的に売り込んでいるのかといえば、
国内で売れなくなったから。
国内の電力会社が原発のような厄介者を拒み始めたからです。
今まで国が(かなり強引に)押し付けてきましたが、
例えば、今回のような事態になることが予測されたために、
電力会社も『もうこれ以上はいうことを聞けない!』となっていたためです。
(そんな事情だから原発のマイナス資産は国が引き受ける形になるでしょう。)
そういうわけですので、わざわざ外国から輸入することにはなりません。
私はそれより、このような厄介者の正体を隠して他国に輸出した結果、
後々に国際問題とならないのかが気になります。
2011/03/26 21:08 [12825387]
2点
>今まで国が(かなり強引に)押し付けてきましたが、例えば、今回のような事態になることが予測されたために、電力会社も『もうこれ以上はいうことを聞けない!』となっていたためです。
とばかり言えませんよ。
前にも書きましたが、IAEAに改善の指摘をされていて対策していなかったようです。
東電の体質が影響したとも言えるような気がします。
今回の被爆だって、事前に水が出ていることを知らされていたらこんなことにならなたっか用に感じます。
それと、原発を捨ててもいいですが、代案が出て来ないと意味がないのではないでしょうか。
2011/03/26 21:18 [12825431]
1点
1.皇室には京都に戻ってもらう
2.現在の皇居(外堀まで)を巨大なドームで覆う
(これぞ『東京ジュピター』だ)
3.『東京ジュピター』内に原発を建造し、23区の電力は地産地消で賄う
(『東京ジュピター』は完全閉鎖環境化できるようにし、「万が一の事態」が起ころうとも、放射性物質は一切漏れないようにする)
4.市ヶ谷に対原発事故特殊部隊を設立、『東京ジュピター』での不測の事態に備えるとともに、今後発生する日本各地での原発事故に立ち向かってもらう(部隊員およびその家族には最高度の処遇で応える)
5.国会議事堂、総理私邸および国会議員宿舎は『東京ジュピター』内に移設する
6.総理官邸、内閣官房、総務省および外務省は港区に移設する
7.その他の各省庁はその機能および人員を大阪・名古屋・福岡に分散する
(中枢機能は霞ヶ関に残す)
最初は東京湾に海上プラットホームで、と考えたけど、『東京ジュピター』の方がよりシリアスでいいと思いますな。
首都圏に暮らす人間こそが真っ先にリスクを負うべきだ。
2011/03/26 21:26 [12825462]
1点
>皆さんの言う「原発が持つ危険性」や「電力供給コスト」の話は分かりますが、日本がトップレベルを維持している原発ビジネスを手放す前に一考が必要かと思います。
そのトップレベルのお膝元で起きた、今回の事故。
原発離れが進むこと自体は喜ばしいと思います。
2011/03/26 21:42 [12825522]
1点
国家的インパクトをできるだけ少なくするのは危機管理の鉄則ですが、だれでも自分だけ犠牲になるのはイヤなので次第に公平にせざるえなくなって、結局弱体化していくという繰り返しです。
例えば昔は、川の堤防でもお城や城下町側は高くして、逆に農村部のほうを低くしてそっちに氾濫するようにしていました。
なので昔はあまりお城や江戸のような街が洪水で水につかるなんてことはありませんでした。
今は差別だと問題にされるのか、両側を同じ高さにしているようですから、市街地のほうにも溢れて人や家屋を押し流すようになって、地域社会全体に大きな損失が出るようになりました。
本当は昔のように戻して、農作物などの損害を補償したほうがトータルとしてはよっぽど影響が少ないと思うんですが、今更どうしようもありません。
2011/03/26 22:20 [12825685]
1点
>東電の体質が影響したとも言えるような気がします。
それはあります、国への甘えからくる無責任。
『押し付けられてこっちも迷惑なんだ!やってられるか!』
と、思うのは勝手でも、実際にやってはいけない行為です。
そういったところに、普通の民間会社では有り得ない非常識を感じます。
>原発を捨ててもいいですが、代案が出て来ないと意味がないのではないでしょうか。
エネルギー問題を扱った本を読めば、大抵幾つか紹介されていますが…
なかには…書かれていない本もあるのかも知れませんね。
が、どんなに多くとも百冊も読めば回答の一つ二つは見つかるでしょう。
とにかく、情報源として多くの本を読む習慣は着けたほうが良いです。
(ひとつの事柄に対して、著者,出版社を替えて最低十冊が私的な
目安ですが、それでも少なすぎるでしょうね、きっと。)
現実として、原発は数ある選択肢の中の一つでしかありません。
……原子力発電が、夢の技術であった時代は確かにありました。
そんなときに日本が原発に賭けたことを、原発反対論者の誰も責めていません。
危険性も十分認知されてないなか、多くの先進国と同じことをしただけなのですから。
ただ、『原発…駄目だこりゃ』と見切る国,企業が続出するなか
負けを認め、責任をとらされる(貧乏くじを引く)ことを恐れ、
惰性で負け以外ない賭けを続ける愚かさを、原発反対論者は責めているのです。
原発反対論の現状はだいたいそんなとこです。
原発肯定論は…ただ夢から覚めていないだけ
…としか思えない中身のなさを感じます。
2011/03/26 23:19 [12825941]
0点
原発にはしばらくは頼らざるを得ないのは確実です。
代替エネルギーが即時に全量賄えるわけが無いですから。。。
原発を全部入れ替える様になるには、技術の進歩および、
設備投資の額も合わせて考えると、最低でも10年以上かかるでしょうね。
自然エネルギーの最大の弱点は、その不安定さです。
発電の多くを火力発電に頼っている理由の一つには、
その需要追随性の優秀さにあります。
太陽光発電の発電量として使われる数値は、「夏の晴れた正午近辺真南向き」の値です。
実際の能力としては、そのMAXの1/10程度で考えるべきでしょう。
(もしかしたら、もっと低いかも。。。)
また、災害に弱いのも太陽光発電の弱点です。
どこかのスレでありましたが、やはり宇宙に発電所を造って、
地上に何らかの形で送るのが一番良いのでしょうね。。。
2011/03/27 00:17 [12826200]
1点
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110326/dms1103261526004-n1.htm
荒川区1万2千件「中小企業が全滅」議員が計画停電に強硬反対
「公平?な計画停電を求める議員の会」が東京電力に不公平?を是正するように要請したとあるけど、何がしたいんだろ?
政府と異なる見解を出しても混乱するだけなのに。
2011/03/27 06:09 [12826750]
1点
クマウラーサードさま
>>原発を捨ててもいいですが、代案が出て来ないと意味がないのではないでしょうか。
>エネルギー問題を扱った本を読めば、大抵幾つか紹介されていますが…
なかには…書かれていない本もあるのかも知れませんね。
貴方のコメントへ質問したのです。
様々は方法はあるでしょう。
しかし、貴方が上記のコメントを書いた背景には、なにか代案があってのことだと思います。
そうでないと、一生、計画停電と付き合っていくことになります。
私に勉強しろではなく、貴方はどう考えて上記の質問をされているか?
そこを考えているのか?
ということに疑問を持ち質問した次第です。
どうか教えて下さい。
2011/03/27 09:23 [12827095]
1点
二酸化炭素を出さなくて、資源枯渇の心配がなくて、実際に日本で原子力の代替になる可能性のあるものと言ったら、
マグマ発電ぐらいでしょう。
これもだめなら、原子力を続けるか、
停電して、生産性が落ちて、国際競争で負けて、貧乏になって、電気機器を買えなくなって、電気代も払えなくなって、みんな中国に出稼ぎに行ったりして、消費が落ちてしまえば電気が余って原子力発電所は不要になります。
すなわち、原子力発電所反対=貧乏賛成 という選択肢もあります。
2011/03/27 11:13 [12827412]
1点
>停電して、生産性が落ちて、国際競争で負けて、貧乏になって、電気機器を買えなくなって、電気代も払えなくなって、みんな中国に出稼ぎに行ったりして、消費が落ちてしまえば電気が余って原子力発電所は不要になります。
すなわち、原子力発電所反対=貧乏賛成 という選択肢もあります。
極端な言い方ではありますが、原発の廃止を選択する代償は、ヘタリン様≠フ話しの通りでしょう。
震災復興後の世界も考えながら対処しないと、目先の我慢に不満ばかりで、この不満解消だけに拘えば、日本の将来は暗いものになりそうです。
日本の真価が問われる時です。
2011/03/27 12:28 [12827623]
1点
だんだん何の話か分からんように・・・・
計画停電の話では?
本日のニュース
渋谷東急が、
・エスカレーター、エレベーターの一部を運休。
・ショーウィンドウ等消灯。
にて、1300世帯の1日分の電力を節電とか。
やれば出来る。
今までが無駄遣いの塊なだけ。
ナイターや東京ドームを生贄にする安易な発想に異議有りだ。
2011/03/27 12:34 [12827640]
1点
>だんだん何の話か分からんように・・・・
計画停電の話では?
ただ、どうしても首都圏が計画停電しなければいけない理由が分からない人もいるようです。
東日本だけ節電するのではなく、西日本も協力すべきという意見です。
これがある限り、節電は進まないでしょう。
不満があると節電しないでしょうから、、、
西日本が節電に協力しないなら、我々も協力しない≠ニいう意見ですね。
恐らく、首都圏の中にも当事者意識が希薄で計画停電に協力するという意識が強いのではないでしょうか?
2011/03/27 12:44 [12827666]
1点
>ただ、どうしても首都圏が計画停電しなければいけない理由が分からない人もいるようです。
東日本だけ節電するのではなく、西日本も協力すべきという意見です。
収入と支出の単純な引き算が出来ないのでしょうか?
誰がそんなコメントしてるかは知りませんが、世の中色んな方が居ますし、全員が納得する解はないでしょう。
2011/03/27 12:50 [12827694]
1点
> すなわち、原子力発電所反対=貧乏賛成 という選択肢もあります。
貧乏って言うけど、今の日本ほど豊かな国は少ないでしょう。
それが、妥当なレベルまで下がるだけです。
ちなみに、今後、日本人の労働力が余れば、中国に出稼ぎに行っても、雇ってもらえない日本人も少なくないでしょう(今は、日本語がしゃべれるだけで仕事にはありつけるだろうけど)。
逆の言い方をすれば、そんなレベルの人間が、中国のできる奴より収入がある現状が異常。
物価レベルを考えても、日本人の収入レベルは下げざるをえないでしょう。
国際社会で生き残っていくためにも。
というか、原発云々がなくても、いずれそういう状況になるはずだったわけで、今回の地震とそれに伴う混乱で、それが加速されるというだけだと思う。
2011/03/27 12:57 [12827717]
1点
無駄遣いを云々するなら、無駄な人間を減らせってことになるわな。
朝からパチンコ屋に並ぶような輩は強制疎開なり東北復興工事への徴発なりで首都圏から出て行ってもらえばいい。
ガソリンは完全配給制、電気は使うほどに料金が上がるようにする。
新聞社も民放テレビ局も無駄に数が多いから、読売と産経、朝日と毎日は統合してしまえばいい。
今後は紙も不足して出版も自由には出来なくなるだろうから、(以下略)
キーワードは「統制」だ。
社会主義国家日本の素顔を晒す時がきた、かな。
2011/03/27 13:08 [12827753]
1点
> 新聞社も民放テレビ局も無駄に数が多いから、読売と産経、朝日と毎日は統合してしまえばいい。
>
> 今後は紙も不足して出版も自由には出来なくなるだろうから、(以下略)
というか、なんでいまだに新聞は紙なんだろう?
いい加減、ネット配信だけにしちゃってもいいんじゃないか?
無駄にモノを運んでいるだけにしか見えない。
2011/03/27 13:15 [12827771]
1点
>計画停電しなければいけない理由が分からない人
節電したくない人は西日本まで引き合いに出して屁理屈をこねるということなんでしょう。
同様に、なんだかんだ理屈をつけて、夏も23区が停電しないなんてことになると、
計画停電地区の皆さんはクーラーなしで汗だくになって、23区の停電なしで涼しい生活を支えるということになります。
2度もコケにされて黙っていたら、なんとも救いようがないお人好しですよね。
2011/03/27 13:32 [12827812]
2点
>2度もコケにされて黙っていたら、なんとも救いようがないお人好しですよね。
23区には、企業の本社機能や官公庁などが集中しているから仕方がないでしょう。
こうならないように首都移転構想や分散などの議論がありました。
これを機に真剣に考えた方がいいかもしれませんね。過度の集中は、災害に弱いといえます。
いずれ、23区を停電させた場合の損失は、個人の問題ではなく社会の問題になりますから、ここは感情を捨てるべき時だと思います。
本当に困っている人は誰か?震災後の日本を考えた時に何をすべきか?
思いやりや全体を見渡す視点が必要と思われます。
2011/03/27 13:41 [12827828]
2点
23区と言っても、今回停電対象外になっているのは、21区もあり、
どう考えても官公庁や本社が多くあるとは思えない地域も含まれます。
今回、5グループをさらに細分化して25グループとなりましたが、
同様のことをこの21区に採用すれば、無停電は本当に必要な地区だけに絞れるのではないでしょうか?
最初から「21区は適用外」と言う形で手を抜いているように見えますね。
その21区だけで、人口は700万人を軽く越えるはずです。
首都圏人口の2割を占めるこの地域に、手を入れない理由が良くわかりません。
2011/03/27 14:04 [12827904]
3点
ちなみに、夏場においては、中央区、千代田区、港区を除く20区も、
停電対象になる予定です。
なんで、今からやらないのか?
納得できる説明は皆無ですね。
2011/03/27 14:10 [12827918]
3点
guongさま
そのような工夫は必要ですね。
ただ、23区全て(正確には21区)というよりも本当に必要な区割りもあるかもしれませんね。
しかし、23区の方がわかりやすくはないですか?
23区の中で同じような議論が出てしまいますから、、、
全ての人が満足することは、難しいので程々にしなければいけないかもです。
どっちにしても節電はしなければならないんです。
全て公平というなら、ルージュさまがあげている選択肢の絶食を選ばざるを得ません。
2011/03/27 14:53 [12828047]
1点
あ!
アソコに10人前無駄飯喰らうデブがいるぞ!
あいつには食糧渡すな!
01ディジタル思考でデブは餓死しましたとさ・・・・・・
2011/03/27 14:56 [12828058]
1点
>shimaty2000さま
原発の代案もなにも、当面普通の火力で十分です。
その他の技術開発は平行して進めるとしても、
現行技術でも火力発電に原発ほどの問題はありません。
(↑面倒なので詳細はご自身でお調べ下さい。)
脱原発の現状を知っていれば質問される必要もないことです。
2011/03/27 18:21 [12828759]
1点
>現行技術でも火力発電に原発ほどの問題はありません。
(↑面倒なので詳細はご自身でお調べ下さい。)
ならば、東日本の方自身の問題として自ら節電すればいいだけですね。
西日本の方に無駄な節約を強いらなくても、、、無意味ですね。
休止する火力発電所を再開するために必要な燃料は輸入を増やすことで賄えばよく、それ以上は石油があっても発電できませんから必要はありませんね。
となれば、西日本の方に節電を強いても余った石油は東日本にとっては不要です。
ただ、世界的に資源供給が逼迫してきていますから、輸入できないという事態になれば話は別です。
いま、そのような心配がなければ、西日本の節電は無意味といえます。
2011/03/27 19:19 [12829009]
1点
今後、発展途上国の原油消費量が増えれば価格上昇の可能性は大です。
電気を浪費すれば原油価格と電気料金の値上げに拍車を掛ける事となります。
節電は必要ですね。
2011/03/27 19:41 [12829111]
1点
>西日本の節電は無意味といえます
なんだろう、とても無節操に感じるのだが…
逆説?
皮肉?
ま、いつまで気楽な発言者でいられるか、判ったもんじゃないよ。
2011/03/27 19:47 [12829137]
2点
>いま、そのような心配がなければ、西日本の節電は無意味といえます。
でもありません、勿体無い精神は普段から必要でしょう。
西日本でも同様の事態は想定しておくべきですし、
第一、地雷の数,質でいえば西の方がより深刻なのですから。
元々にして、原発で大量に生産する電力を全力で浪費する必要などないのです。
>世界的に資源供給が逼迫してきていますから
お手軽な(資源)、という形容詞が付きます。
原発(の実質コスト)並みのコストを覚悟すれば、
よりどりみどりといった状態で放置されているのが現状です。
てか、今の石油の倍も覚悟すれば500年くらいは問題なさそうです。
現行技術の火力発電で。
ちなみに現行原発の動力資源も豊富とはいえませんね、石油以上に。
核融合となれば資源の問題はありませんが、制御に問題がありそうです。
2011/03/27 20:02 [12829191]
2点
shimaty2000さま
代換案の提示は難しいようですね。
数値が分かればいいんですが目的の数値によって同じ代換案でも有効だったり、そうでなかったりすると思います。どうしても抽象的な話にならざるを得ないのではないでしょうか?
<消費>
発電電力量に対する消費電力量(歩留まり)
総消費電力量の分野別割合
総消費電力量の機器別割合
総消費電力量の時間帯別割合
<生産>
総発電量の発電方法の割合
発電方法別の稼働率
ぐらいの数値が分からないと話にならないのではと思っています。
上記数値を把握した上でスマートグリッドなどのインフラ整備や分野別に有効な節電方法、低消費電力な機器への重点開発研究、発電消費システム等を考えることが出来るんだと思います。
オール電化住宅などでは深夜電力の有効活用、太陽光発電、簡単なスマートグリッドなどが、実用化されています。同じ様な考え方で経済界を含めた社会基盤の整備の計画が進んでいくと思います。
私が考える代替案は
1,深夜電力の有効利用
2,電力貯蓄方法の研究(簡単で手軽なのは蓄電池の家庭への普及や温水器の普及などが実用的でしょうか?)
3,モーターなど消費割合の多い機器の重点開発
などでしょうか。
減った発電量にたいする直接の代替案はやはり火力で補うしかないかと思います。
私は原発廃止ではなく原発開発を進めて核融合炉の実用化を目指して欲しいと思っていますが、廃止を進めるのならば計画発電と社会基盤整備の必要があると思います。
2011/03/27 20:14 [12829243]
1点
> 1,深夜電力の有効利用
そもそも、原発のような止められない無駄なエネルギーを無理くり使わせるための方便です。
原発が終わった今、それ自体が死語のようなものです。
> 核融合炉の実用化
原発ですらまともに管理できないのに、核融合ですか?
それ以前に、高速増殖炉すらまともに動かせないのが人間の実力です。
結局のところ、人は核エネルギーなんてものに手を出してはいけなかったという事を、もんじゅの失敗や今回の事故はまざまざと見せ付けていると思います。
にも関わらず、核融合ですか?笑わせないでいただけませんか?っぷ。
2011/03/27 20:20 [12829268]
2点
まあここで何を言っても私も含めて実現不可能な与太話にしかなりませんな。
だって根拠になる数値や技術論がないんだもの。
そっちのほうが笑えませんか?
2011/03/27 20:29 [12829304]
0点
>西日本でも同様の事態は想定しておくべきですし、
そうでしたか。
備えるという意味では必要ですよね。環境のためにこれ以上、化石燃料を無駄に燃料し続けるわけにはいきませんから、、、
>てか、今の石油の倍も覚悟すれば500年くらいは問題なさそうです。
現行技術の火力発電で。
しかし、これは、いかがでしょうか?
地球温暖化の問題がありますよね。
原因は化石燃料の燃焼ではないという話はありますが、世界的に経済発展している中で全世界的に石油を燃やすと、地球温暖化の他にも大気汚染が心配です。
ま、これは脱線ですね。
しかし、ルージュ様のこのお話しがありました。
>例年需要に対して15%の不足ならば、現在30%くらいは無駄遣いしてる筈だから、個々の節電でまかなえる範囲だと思うのですよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000001-rbb-sci.view-000
なにか、電気を無駄に使っているな?ってことは何かありますか?
私の会社では、ウォームビズを実施していますが、事務所の室温が高いように感じます。
もう少し空調を抑えても良いと思っています。
また、夏場のお店のエアコンが効きすぎていることかな?
■時差出勤
■コンビニの深夜営業休止
■電車の間引き(平日の日中及び休日)
■家族団欒
食事は一緒に取り、極力、リビングで過ごせば節電になるし、明るい家庭になる。
うーん、色々考えられるけど、あまり無理すると企業の収益に影響出てしまうから、それを考えると、とりあえず、今思いつくのはこれくらいですね。
また、少し考えてみましょう!
2011/03/27 20:30 [12829308]
1点
ぷりん王さま
足りない頭を抱えて考えているうちに、ぷりん王さま≠ゥらコメントがありましたね。
↑のHPでは数値になりませんか?
2011/03/27 20:32 [12829317]
1点
> なにか、電気を無駄に使っているな?ってことは何かありますか?
普段はあまり気にしなかったけど、電波時計を改造してルビジウムオシレター(FE5680A)と同期させたら10W程食ってた。消費電力10Wの時計って、ちょっと非常識だなと反省した。
2011/03/27 20:48 [12829419]
1点
LED電球に変えるとシリカ電球から90%電力を削減できるそうです。
お風呂場や、洗面所、階段、トイレ、玄関などの電球をLEDに変えれば少しは節電になりそうです。
長時間に照明を点けているような所は効果がありそうです。
しかし、リビングの照明は、シャープから発売されていますが、LEDの光は直進する特徴があるため広がりが足りず少し暗いそうです。
でも、多少は我慢すればかなりの節電になりそうです。
2011/03/27 21:03 [12829481]
1点
ここで言うてるのは光源指向性かと思いますが、レーザー以外の光は拡散光かと。
レーザーにも広がり角と言う拡散要素がありますがね。
2011/03/27 21:25 [12829583]
1点
>LEDの光に限らず、可視光は空間を直進しますが・・・。
そうですね。
よろしくない説明でしたね。
LED電球は、シリカ電球や蛍光灯と違いスポットライトのように向いている方向へ集中し照らすそうです。
照らす方向から外れた方向は少々暗いそうです。
自宅の電球が寿命になったら、順次、LEDに変えようと思っていて、パナソニックの説明員の方に聞いたところそのように教えていただきました。
無駄な電気代を節約しようと思って、自宅全ての照明をLED化を考えていたので、、、
家庭の電気代の16%は照明だとのことでしたので、色々考えてみた結果でした。
エアコン25%、冷蔵庫16%、テレビ10%、電気カーペット/温水便座4%、衣類乾燥機3%
以上が家庭の消費電力の平均構成比だそうです。(パナソニック調べ・・・数値は四捨五入)
家庭においては空調と冷蔵庫・テレビを工夫すると節電できそうですね。
2011/03/27 21:26 [12829594]
1点
本当は、東電は600万KW、増強予定も含めると1000万KW近い揚水発電所を持っているから、
もう少しベースの発電所が復活すれば、
夜間に余剰電力で貯水池満杯になるまで水を上げておいて、昼間のピーク時にフルに発電ができるようになる。そうなれば夏の計画停電は意外と短期で終了できるかもしれない。
また、揚水発電所の増強予定を早めて1000万KWになると、原子力発電所依存を軽減できるきる可能性がある。
しかしながら、今までは出力調整の難しい原子力の余剰電力で揚水していたので燃料コストゼロだったけれど、火力で揚水することになると燃料コストが跳ね上がる。
さらに、揚水発電所では水路ロスなどで発電効率は70%程度なので、揚水効率と合わせると0.7x0.7=0.49
で、火力に比べて半分のエネルギーしか有効に使えないので、電気代を相当値上げしないとペイしない。
2011/03/27 22:23 [12829899]
1点
>(水力電力は、今まで)出力調整の難しい原子力の余剰電力で揚水していたので燃料コストゼロだったけれど、火力で揚水することになると燃料コストが跳ね上がる。
意外な盲点ですね。
東電の電力予測に盛り込まれていればいいですね。
2011/03/27 23:06 [12830118]
1点
考えてるみたいですよ。
借り換えした場合の社債の金利上昇等も視野に入れているようです。
不透明なのは廃炉等の費用らしいです。
巨額になると国会での議決が必要になるらしいです。
保有資産が2兆5千億円程度あるらしいので自前で解決出来れば良いのですが、恐らく日銀か政府による社債買い入れや損害保証の議決などの話が持ち上がって来ると思います。
そうなると国民感情を逆撫でしそうです。
2011/03/27 23:38 [12830248]
1点
>保有資産が2兆5千億円程度あるらしいので自前で解決出来れば良いのですが、恐らく日銀か政府による社債買い入れや損害保証の議決などの話が持ち上がって来ると思います。
そうなると国民感情を逆撫でしそうです。
なんか原子力については、国か関与した形で運営しないと無理がありそうですね。
こんな巨額な費用が掛かると思うと、民間企業は判断が鈍ります。
原子力においては、国の管轄にして、運営だけ東電に委託する形にするべきかもしれませんね。
なんか電気代が高いと非難され、無駄が指摘されていましたが、効率化するべきところが間違っていたような気がします。
これだけ政府不信や官僚不振がひどいと無理かな、、、でも、いざとなると政府を追及するなら、官に戻してもいいかもしれませんね。
2011/03/28 09:38 [12831184]
1点
原発推進アマアマ政策は、献金欲しさの自民党、天下り先欲しさの通産官僚のシナリオで進めたのだから、東京電力にだけ追求したら真の巨悪を見失う。
矢面から逃げられない実行犯は、民衆から集団リンチを受ける被害者でもある。
2011/03/28 09:55 [12831219]
2点
>原発推進アマアマ政策は、献金欲しさの自民党、天下り先欲しさの通産官僚のシナリオで進めたのだから、東京電力にだけ追求したら真の巨悪を見失う。
沈まぬ太陽と同じということですね。
やはり、民営化しているといっても、このように影響力があるならば、実質的に公営企業ですよね。
責任を明確化し、判断を迅速化するためにも官に戻すべきでしょう。
2011/03/28 09:59 [12831231]
1点
地域独占企業の電力会社には、なにも原発に執着する理由がない。
上の方の組織にシマを与えられ、シノギを稼ぐ為に、草を植えてシマて商品を売って危ない橋を渡っている構図にも似ている。
2011/03/28 10:34 [12831311]
3点
都市部での計画停電は、経済の低迷に繋がるので他の方法を考えるしか無いですね。
今は家電製品などはヘルツフリーが殆んどですから、電力会社も思い切って区域変更をするべきでしょうね。
ちゃんと電力供給が出来ないのなら、東電の営業区域を狭めるしかないでしょう。幸い中部電力は余力があるようですから、静岡県の残りの部分と山梨県を組み入れる方向が現実的。(50Hzじゃないと正常作動しないものは、事前に電力会社の責任で処理)
群馬県は北陸電力に、東北電力の原発が復旧したら、栃木県、茨城県を移管すれば電力に過不足なくなるのでは。
補償金の一部を国が負担するのだから、東電にもこの程度のペナルティは必要では。
2011/03/28 12:58 [12831708]
1点
後出しジャンケンならいくらでも勝つことができます。
あまり非難ばかりでは、少々、食傷気味です。
皆さんは、自分が東電の社長であったとした場合、だれもが満足する方法が取れていた自信があるのかな?
よく相手の立場も考えて話しをしないと、非難ばかりだと社会全体がリスクを取らないように、責任が発生しそうな危ないものに手を出さなってしまいます。
そんな縮こまった状況にしないためにも単なる評論家で終わらないように希望します。
2011/03/28 13:29 [12831786]
1点
皆さん活発なるご意見大変有難うございました。
>自分が東電の社長であったとした場合、だれもが満足する方法が取れていた自信があるのかな?
少なくても凡人のわたくしには無理・・・と言うより、遠く及びません。
只、頂いたご意見の中にもありましたが、公平さがもっと必要ではと思います。
東京では足立区、荒川区以外の23区は計画停電の対象から外れていたりします。
元々は都心の3区(千代田区、港区、中央区)を除いて計画停電させる計画でした。
流石に皇居や首都機能が凝縮しているのでその辺りと羽田空港は停電させるのは
不味いと誰でも思うでしょうが、なんで荒川区と足立区だけなのかしら?
尤も計画停電区域でも同じグループ内でほぼ当確で停電するエリアと1度も停電しないエリアがあります。
例えば横田基地や厚木基地など米軍や自衛隊基地などを含む区域は計画停電区域であっても実際には
停電しませんが、これも仕方は無いと思います。
基地には緊急用自家発電の設備はあるとは思いますが、日常的に計画停電が起きるのは色々な意味で問題があるでしょう。
でも計画停電はそう言った特別のエリア以外のところ(一般の23区など)では同じ条件で協力をして頂いた方がお互いに良いのではなにいかと思います。
2011/03/28 15:18 [12832009]
1点
そなんです。別に停電反対という人はいないですが、こっちの苦労も知らずに隣の住人がノウノウと電気を使っていると頭にくるんですよね。自分と他人を比べるのは日本人のDNAですからどうしようもないんです。
話は変わりますが、こんなに簡単に壊れる原発なら、北朝鮮が東京に核弾頭をぶち込まなくも、テロ攻撃を受けただけで大変なことになりそうですね。もし弱点を狙われたりしたら非難騒ぎぐらいでは済まないかもしれませんね。
原発を残すんなら、周辺は自衛隊基地にでもしてもらって、がっちりガードしてないと今度のような災害やら戦争の場合まずいんじゃないですか。
2011/03/28 16:40 [12832200]
1点
【HP抜粋〜静岡新聞News】
東京電力は23日、冷房などで電力需要が今よりも高まる夏場の計画停電(輪番停電)について、現在は大半が対象外となっている東京23区についても実施対象としたい考えを明らかにした。
ただ官公庁や企業の本社が集中している千代田、中央、港の3区については影響が大きいために夏場でも対象外とする方針。
東電は休止中の火力発電所を早期稼働させるなどで、計画停電を4月末にいったん終わらせる意向。
夏までに5千万キロワット以上の供給力の確保を目指すが、夏は冷房などで需要が6千万キロワットを超える日もあり、計画停電を再開する可能性が高い。
藤本副社長は「23区は人口も密集しており、信号機の数も多い」と述べ、今すぐに対象を拡大するのは難しいことも強調した
23区への対象拡大は、海江田万里経済産業相が記者会見で「全部ではないが、住宅地でできないのかを考えている。(他の地域と)不公平があってはいけない」と述べていた。
http://www.at-s.com/news/detail/100013158.html
以上−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
すなわち、
@23区は、即、計画停電の準備ができないため今夏に計画停電を検討
A一部、千代田区・中央区・港区は除外
B海江田経産相から23区の住宅地で計画停電できないか検討
というような記事が出ています。
皆さんの不満は理解できます。
しかし、このように不満に対し、実行するための検討をしていることも事実です。
こんな不満がわからないのは庶民の気持ちがわからないからだ≠ニいうお叱りもありそうですが、今は、この検討の結果、実現することをウォッチすべきだと思います。
いずれ、皆さんの声は、(この価格の声ではないでしょうけど)お上に届いたのではないでしょうか。
まずは、全体のために我慢するところは我慢し、やるべきことはやり、その上で、お上に対し言うべきことは言う姿勢を貫いていきましょう。
2011/03/28 17:36 [12832374]
0点
なぜ、23区内の輪番は、今すぐできないのか?
これがはっきりと説明されていないから、不公平感が増大するのでは?
ちなみに、東電副社長は「信号が多く、交通量が多いから」とおっしゃっていたようですが、
これじゃ全く理由になりませんね。
横浜の都心部などでも、計画停電区域から除外されているようなのですが、
そのあたりの「選定理由、基準」を公表しないから、不公平感は残ったままです。
区分けの細分化は、所詮、実施区域内の話ですから。
2011/03/28 18:00 [12832458]
0点
>ちなみに、東電副社長は「信号が多く、交通量が多いから」とおっしゃっていたようですが、これじゃ全く理由になりませんね。
そうですか。
その辺は私と認識が違うので、私がgoungさまを説得する立場ではありませんからね、、、
少し柔軟に捉えてもいいと思うんですがね、、、
以上です。
2011/03/28 18:04 [12832466]
1点
>少し柔軟に捉えてもいいと思うんですがね、、、
と言うか、公式に「官庁・本社」が理由となっているだけで、
柔軟もクソも無いと思いますが。。。
シマさんが言っている事は「理由を聞くな」と言っているようなもので。
2011/03/28 18:07 [12832480]
0点
そうですね。
考え方の違いですから、これ以上言うのはいけませんね。
私の意見は、上位方針には従うべきであり、従った者を良い方向へ導くのは上位者の責任です。
おとなしく従った者がババを引くことがあるならば、そのときに爆発すべきだと思っているからです。
それと、心配なのは意見を集約できず決まるものも決まらずなにもしないで最悪のケースいたることです。引っ張って行ける人がいないから、我々が大人にならないと決めることができない気がします。
各々に意見がありますから、そこは押し付けてはいけませんね。
2011/03/28 18:34 [12832560]
1点
というか、今回輪番停電の対象にした地域に対して、東電は安定な電力供給ができなかったわけですから、しかるべき時点で、他の事業者に明け渡すべきでしょう。
同様に、安定に金融業務を履行できなかったみずほ銀行は、信用取引業界から追放されるべきだと思います。
どこの世界に、預金者に払い戻しできない状況で、苦情を言っても平気で笑っていられるような銀行があるやら。
東電とみずほは、相応のぺナルティーを科されてしかるべきでしょう。
あと、東電とみずほの関係者で、自社株を売り抜けている奴は、懲役を科すべきでしょうね。
東電の社長、ダウンしたとか言いながら、保有自社株の売り抜けで忙しかっただけなんじゃないの?
2011/03/28 21:30 [12833262]
0点
>西から少し60Hzに地域ごとに転換して、東京電力の負荷を減らすとか。
おい、おまえ。
たまにはいいことを言うじゃないか?
2011/03/28 21:55 [12833416]
0点
東電の株が投売り状態で、外国のハゲ鷹ファンドがオイル高騰でダブついた資金で買占めを狙っているらしいですから、頃合を見計らって乗っ取ってくれると経営陣が交代するかもしれません。
ただ、バラバラに切り売りされるか、よくても5〜6倍の電気料金を吹っ掛けられ可能性もありますね。
そうなると、以前のように電気が使えなくなるので原発も不要になります。
2011/03/28 22:46 [12833701]
0点
外資が買い占めたところで、経営権は取れんでしょう。
たしか規制があったはず。
禿鷹は、東電は独占企業だから暴落してもどうせ値を戻すという思惑で株を買っているだけでしょう。
2011/03/28 23:04 [12833787]
0点
shimaty2000さんはじめまして
>いえ、発電所を建設費用として電力会社が負担するのはどうか?と思います。
早い復旧にはこの精度も効果があるのではないかと私も思います。
今の時期は極力消費電力を削減できる家電・住設機器の選択と家庭での発電システムを
うまく活用する事です。
目先の光熱費だけを考えていては実現不可能ですが、大都会である首都圏にお住まいの方
ご理解とご協力が必要です。
東北そして日本を復興させるためには首都圏が早く安定する必要があると思います。
もよろしくお願いします。
2011/03/28 23:44 [12834006]
0点
屋外に有るジュース類の自動販売機を禁止したら、かなり電気代が節約できると思う。特に需要が高い夏場は、暑い中に冷蔵庫を晒しているような物だから電気を食うのが当たり前です。
2011/03/28 23:48 [12834034]
0点
何でもかんでも禁止、禁止ね〜〜〜
自動販売機だって商売だろうに。
シェアすることを考えることなく、自己に不要なものを禁止じゃあ世の中なりゆかない。
2011/03/28 23:56 [12834073]
0点
計画停電が問題なのは、現在無計画で行われているという点です。
信号が消えるなど本来あってはならないことです。変電所からの送電を、公共性の高いもの、地域経済的に価値のある施設、一般と分けてから実施しなければ混乱と経済の低迷を招くだけ。現行のような単なる地域分けでは問題が多すぎでしょう。
地域的にもプライオリティを考えて停電を実施すべきで、単純な公平という考えは感情的に過ぎ、悪平等に陥りがちだと思いますが。(この優先順位の決め方には公平性は必要ですが)
東京23区や横浜中心部は例外で良いと思いますが。卵を産むニワトリのようなもので、GDP的にも重要な場所で、(日本経済全体の問題として考えれば)栃木や群馬、茨城と同列には扱えないはずだと思います。
強制的に家庭用のブレイカーを1段下げさせる(60A→40A)のは一番公平で効果的ではありますが、完全電化マンションなどでは(ガスも使えないので)不自由は避けられないですね。
もっと本質的に言えば、節約を考えるのではなく、供給を増やすか東電供給地域を減らすか以外、経済活動含めた根本解決には至らないと思いますが。
(豊富な電力供給は経済維持の大原則です。首都圏経済の発展がなければ震災地域への援助も、そのための経済的基盤を失いますので。)
2011/03/29 01:01 [12834358]
0点
>目先の光熱費だけを考えていては実現不可能ですが、大都会である首都圏にお住まいの方
ご理解とご協力が必要です。
本当にそうですね。
身近な話しとして、納入メーカーも計画停電で生産できないため納入が滞っているんですが、計画停電から企業や生産工場を除外し稼動させることができないか話しをしていました。
しかし、計画停電の最中に、その地域に隣接する工場を稼動させると苦情になるから難しいという話でした。
ヘタリンさまのこのお話が適当かわかりませんが、多少、個を抑えることも必要ではないでしょうか?なんだか共倒れしそうな気がします。
例えば昔は、川の堤防でもお城や城下町側は高くして、逆に農村部のほうを低くしてそっちに氾濫するようにしていました。なので昔はあまりお城や江戸のような街が洪水で水につかるなんてことはありませんでした。
2011/03/29 09:30 [12834993]
0点
都心3区じゃなくても高層ビルはあるよね。
新宿福都心には高層ビル群が沢山あるし、
高層階のマンションなんかでエレベータが
毎日停まったら悲惨過ぎないかい
2011/03/29 10:42 [12835149]
0点
ナイターなんかよりも、パチンコの営業時間規制するべきですね。
パチンコは、なにも生産しませんし、一部、北朝鮮にお金が流れていきますしね。
夏場は、ピーク時のパチンコの営業を規制すれば、停電無で乗り切れるかもしれません。
ただ、民主党員は37名のパチンコアドバイザー(パチンコ利権議員)、
自民党に10名などいるので、この国が傾く状況でも規制できないと思いますがね。
東京ドーム1試合 4万キロワット
パチンコ 415万キロワット
業別 一日あたりの消費電力(東電管内)
自動車・電気 4617万キロワット
科学 2470万キロワット
鉄鋼 1753万キロワット
鉄道 1726万キロワット
食品 1530万キロワット
自販機 400万キロワット
ディズニー 57万キロワット
2011/03/29 11:39 [12835280]
0点
高層オフィスビルでは、水道の方式によってはトイレ用の水をバケツに貯めて並べておかないと大変なことになりそうですが、
今でも高いマンションで停電してますし、事前にわかっていればそれなりに準備してますね。
夏は昼過ぎの冷房がネックらしいですから、何とか1〜2時間の順繰り停電程度で収まるようにできれば対応しやすいです。
パチンコ屋に限らず、自分の店だけ短縮すると他の店に客を取られるだけなので、自分からは進んで短縮できません。
確かに、こんな異常事態ではコンビニ、スーパー、ボーリング場、ゴルフ練習場等々についても特別立法で一律に営業時間を規制してもらったほうが、店側としても本心は楽かもしれませんね。
ただ、時給で食っている人も多いので、簡単に切り捨てるわけにもいきません。
2011/03/29 12:46 [12835465]
0点
というか、公共性とか重要度でランクつけして、停電の除外とかするのが合理的だとは思う。
ただ、公共性が高いとか重要度が高いといって除外されたところが、それに甘えて節電を怠るようなことがあると、やはり不満が高まるだろう。
他人に我慢を強いているという認識を持たずに、ドームでナイター、練習もなんて事を言い出す連中がいると、結局は、纏まる話も纏まらなくなる。
結局のところ、痛みわけにしかならない気がする。
2011/03/29 22:09 [12837299]
0点
周波数変換所の数や容量を増やす、東西日本での電源周波数を合わせるとかの工夫が必要だと思います。
ただ今回のような数百年に一度の災害に対してそれだけの投資をする意義があるかどうかは分かりませんが・・・。
例えば、ポータブルな発電所とかはないのでしょうか?
節電もそりゃ効果はあるというのは分かりますし、それが冬場は出来るというのは西日本の我々から見てもわかりました。
夏場の節電というのが一番難しいでしょうね。
冬場は着込めば何とかなると思いますが、夏場は脱ぐといっても限度がありますし、暑いと著しく生産効率が落ちるだけではなく、生死にも関わりますから・・・はっきり言って最近の夏場の暑さは歴史史上から見ても異常な部類なんじゃないのでしょうか、特に都会は。
西日本からも電気を送りたいけど、全くお話にならないほどの量しか送れませんものね・・・。
我々西日本の庶民は普通の生活を送りながら東日本にエールを送るしか結局ありませんね・・・。
出来る事の一つとしては、製造できるものは暫くの間西日本に移管とかそんな形かもしれませんね。
原発につきましては、私は多くの方とは異なると思うのですが推進派側です。
内蔵量が分からない、価格も不安定なCO2を吐きまくる火力発電(今はLNGが主)よりも、原子力の方が安定しているからです。
ただ今回の事故の教訓を生かした、堅牢な部分、安全設計をしなければならない部分はきちんと仕分けして製作すべきだと思います。
レスを読んでいましたが、「不公平の無い節電」、これは絶対ありえないと思います。
思いっきり私見ですが、生産活動のある場所での電力使用は(勿論節電意識は必要でしょうが)やむなし、そうでない場所ではやや厳しく自主管理というのが吉のように感じました。
2011/03/30 03:41 [12838372]
1点
> 周波数変換所の数や容量を増やす、東西日本での電源周波数を合わせるとかの工夫が必要だと思います。
前者より後者でしょうね。
100年前の事情がいまだに日本の電力事情を左右するってのは、笑い話でしかありません。
たしかに大変なことかもしれませんが(特に電力系とか)、これを機に進めるべきだと思います。
とはいえ、当面は今の混乱の終息が優先でしょうが、往々にして、混乱が収まると経済合理性という言葉で都合が悪い事実は忘れ去られてしまう。
2011/03/30 07:49 [12838561]
0点
大口電力契約を見直し、供給動的調整を増やす。
中部電力の関東に近い発電所を50ヘルツに転換し、東京電力に直送する。
今までも老朽原発の延命しか出来ていない現状で、原発事故により原発の新築は絶望的だから、原発政策は大転換。
寿命を迎えた炉は、順次廃炉。
新自然エネルギーを大幅に増やす。
新築建築には、太陽電池発電を義務付け。
電力会社を発電会社と配電会社に解体し、地域独占を廃止。
地域独占の一面、横行していた新規参入妨害の禁止。
全国の周波数の統一。
2011/03/30 09:46 [12838778]
1点
何れにせよ東北電力と東京電力管轄内での電力不足は慢性的に続くのでしょうね。
電気が足りない以上は限られた電力を何処に使って行くかが気になるところです。
個人的には幾ら大規模停電を回避する為の計画停電とは言え、公共交通機関、
街灯、信号機などまで計画的に停電させるのは一時的には止むを得ない処置と
してもこの状態が1年続けば被災地の復興や国力の回復の大きな足枷になると思います。
今はとにかく節電や省エネを最優先にする時ですが、極端な節約が長引くと良い事ばかりとは言えません。
被災地の復興や国力を回復させるには経済(消費)の活性化もとても重要ですが、
長期に渡り節約ばかりを最優先にすると消費の冷え込んみと更なる雇用の減少などを招きます。
経済は血液のようなものなので血液が良く流れなければ体力も健康も回復しないのと同じだと思います。
2011/03/30 11:09 [12838943]
0点
輪番外食をする。
今、居酒屋や外食店は元からの不景気に加え震災で客が来なくて大打撃。
そして夏場は、事情は解かるがクーラーを使いたくなるほどの耐え難い暑さも予想される。
核家族化、単身家族化がすすみ、電気の不効率使いが増えた。
ならば、冷房を少人数で行わずに集中して行うことで節電をする。
停電予定地域を避け居酒屋に入り浸るなど一例。
災害で落ちた内需の拡大にも効果がある。
実家に戻り大家族化も好例の一つ。
隣近所での宴会などほぼ途絶えた、あるいは新たな社交の場の創出にもなり、行き過ぎた個人主義の低下、地域社会の回復、非婚晩婚も減ることが期待できる。
2011/03/30 11:32 [12839001]
1点
今年も桜の開花時期となりましたが、公園を管理する東京都や国営の公園管理事務所のHPなどを見ると
東北関東大震災の発生に伴う電気の供給力不足による、省電力・省エネルギーの一環として公園灯の調光、
噴水の停止の実施への理解と供に公園の利便性が制限される事などで花見宴会の自粛を呼びかけていますよ。
被災者の方々や救助と復興支援に尽力しておられる多くの方々を思えばとても花見などして浮かれていられません。
4月は各企業や官庁などでも新人の加入や転勤などの人事異動で出会いと別れの季節を迎えます。
わたくしの勤務する会社でもご他聞に漏れずに今年は花見も新人の歓迎会や異動する人の送別会などは宴会は一切自粛です。
付近の他社でも顔見知りに聞くと今年は花見や宴会など会社の行事として行うのは自粛しているようです。
出張などで地方都市に行くと夜8時を過ぎると商店街のシャッターが締って行くのにちよっと驚いた事もありましたが、
乱暴な様でも東京を含めた首都圏でも電力不足が解決するまでは考える必要があると思います。
行政側で飲食店へ協力要請や指導をしても効果は疑問ですが、利用する側の消費者が背を向ければなす術は無いでしょう。
長期になればつぶれる飲食店が大量に発生し、多くの雇用が失われて日本経済が際限なく沈下して行きます。
そうならないようにするには政府主導で震災復興を推し進めないとなりません。
被災地ではありませんが、計画停電の行われている地域は東電任せで放置してはいけないのです。
政府は計画停電については余りに軽く考え過ぎていると思えてなりません。
2011/03/30 12:39 [12839150]
0点
電力会社は計画停電は突然の大停電を回避するために必要で止むを得ない措置と言っているだけで、この状態は何時まで続くかは明確にしていません。
現状を見ていると1年、2年か或いはそれ以上もずっと続く可能性もありますが、計画停電で企業は生産活動の制限を受けて操業時間の短縮を実施すれば当然ながら売上は減少して企業の活力は低下します。
メーカーの工場は商品を余り作らず、従業員の給料も設備投資も減少し、国民の皆さんも余分なお金を使わなくなり、レジャー産業や飲食店からもお客さんが減少して今度は飲食店やレジャー産業より雇用が失われて行く結局はこの国の生産や消費と言った経済そのものから活力が失われてしまいます。
前政権でばら撒きと批判を受けながらも消費促進の為に国民へ補助金を出した事がありましたが、そこまでして消費を押し上げようとしました。
今は節電が必要ですが、計画停電を長く続けて行けば消費そのものを冷やして経済は停滞してしまいます。
電力会社の責務はあくまで電力の安定供給であって景気や経済への責任はありませんから仕方がないけどね。
2011/03/30 16:16 [12839660]
0点
被災地に対して今自分が出来ることってTVでやってるじゃん。
とにかく余分なお金は一切使わないって事じゃないかと思うよ。
節電して電気代を節約、買物も必要最小限でとにかく物を買わない。
更に外食や必要のない外出も控えればそれだけお金を使わないって事。
浮いたお金は全て義援金に寄付したら最高だと思うけど、貯金したって良い。
経済がどうのこうのなんてナンセンスで一般人には関係ないんだよ。
そんなこと考えるのは政治家や高級官僚の仕事だからね。
2011/03/30 16:44 [12839723]
0点
民間企業にどうこう言ったって無駄でしょう
それより大阪とかに首都機能移転しちゃえばいいんじゃない?
もう準備出来てるんじゃないの
2011/03/30 19:04 [12840167]
1点
>被災地に対して今自分が出来ることってTVでやってるじゃん。
>とにかく余分なお金は一切使わないって事じゃないかと思うよ。
>節電して電気代を節約、買物も必要最小限でとにかく物を買わない。
>更に外食や必要のない外出も控えればそれだけお金を使わないって事。
>浮いたお金は全て義援金に寄付したら最高だと思うけど、貯金したって良い。
>経済がどうのこうのなんてナンセンスで一般人には関係ないんだよ。
>そんなこと考えるのは政治家や高級官僚の仕事だからね。
その意見の正反対の行動を推奨します。
2011/03/30 20:48 [12840563]
1点
昨日の記事ですが、
「「節電計画」企業に要請 政府、大口需要の規制検討」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110329-00000643-san-soci
結局、自主的にしても、政府からの強制にするにしても、
大口に動いてもらわなきゃ、計画停電は無くならない、ってことでしょう。。。
連続操業しなくちゃいけない工場何かだと、一日の内少しでも電気が止まると、
結局何もできなくなる。
一般家庭でも、あるいは店舗でも、毎日停電時間が変わるのは、非常に困るとのこと。
夏季など、どうせ長期間停電させるのであれば、せめて3日間ぐらい停電時間を変えない、
など、もう少し工夫があった方が良いかもしれない。
2011/03/30 21:17 [12840689]
0点
こんなこともあろうかと、せっかく国策会社として電源開発株式会社を作ってあるんだから、
これをフルに活用すれば発電所建設はお手の物だし、
そろそろ国家主導でドカッと金を出して、急いで発電所を作らせないと、国際競争が落ちたりして手遅れになりますね。
東電は頭に血が上ってますから、あてにしないほうがいいです。
2011/03/30 21:26 [12840732]
1点
電力会社同士の縄張り意識が周波数の同一規格化や電力会社同士の送信容量増大のための設備投資に二の足を踏ませたという人がいます。
国からの要請は幾度かあったようですが、銀行の様に合併させられる事を恐れているそうです。
その危機意識が天下り機関を増やす原因になったのかとも思います。
行政と電力会社の癒着を断ち切らないと電力会社相互の貸し借りは無理かも知れません。
私も消費が落ち込むことと国の借金がどのくらい増えるのかが心配です。
2011/03/30 22:42 [12841133]
1点
皆さん、考える事が小さい。
この大震災が起こる、ついこの前までは、CO2増加による地球温暖化を心配して
いた人が多かったのでは?
しかし、関東で電力量の上限がある状況で、各家庭が節電し、大型商業施設の
休業・営業時間短縮、そして電車も間引き運転することによって、計画停電は
最小限になっています。
この状況は、CO2排出をかなり抑えているはず。
鳩山前首相が、国連の演説で「温室効果ガスを1990年比で2020年までに25%削減
することを目指す」と、方策も不明なまま表明したが、今回の大災害による電力
削減によって、この発言が、図らずも達成できる方策が示されたのでは?
この発言の時点では、「今は絞った雑巾の状態で、これ以上絞れない」と思いま
したが、よく考えると「危機的状況を奇禍と捉えれば、可能」だと思いました。
はっきり言って、大震災以前の「需要に対して供給を合わせる電力量が、前提の
社会システム」に戻すような形での復興は、かなりの時間がかかるでしょう。
ならば、いっそのこと「限られた電力量で生活する社会システム」を方向性と
した復興を目指した方が良いのでは?
具体的には、電力の大口需要の企業が、土日休業を前提とせず、調整して、計画
的に、平日に操業を分散すること。
ムダな電力を消費する、過剰なサービス(例えば、1階程度の下降エスカレー
ター施設)などの廃止。
(なお、この件については身体の不自由な人を切り捨てるように思う人がいる
かもしれませんので、補足すると、そんな施設があるなら別にエレベーターが
ありますから、それは稼動していて良いと思います)
私は、日本はどんな形であれ復興すると信じています。
しかし、どうせ復興するなら、先進国が「これがエコ時代の、新しい国か」と
驚くように復興したならば、痛快。
この災害を奇禍として、世界の潮流のエコに乗りつつ、「(以前よりも)低電気
供給量下でも安定した社会」を築く方向性での復興を目指すべきだと思います。
2011/03/31 01:15 [12841773]
0点
考えが小さいだとか、大小の問題ではないでしょ。
明治維新、太平洋戦争敗戦と日本が大転換するきっかけとなった出来事がありました。
自民党が政権与党に就いていた戦後政策の行き詰まりから、民主党への政権交代が起こり多くの国民が日本が変わるという期待しました。
しかしその結果は失敗だったと感じている人が多いでしょう。
多くの国民が期待したのは変化だったものの、行き過ぎた我欲を捨て去るという自らの変化を拒んだことが失敗の大きな要因でしょう。
そこにこの大震災。
理念だけでは変われなかった日本人に物理的に変わらざるを得ない状況を突き付けた出来事を、良機ととらえて日本を変えることが出来るかどうかが試されるときだと思います。
その為には日本を構成する日本人自身が変わらなければなりません。
変われずに日本経済が壊滅し、それが世界恐慌の引き金となり、日本は最貧国に仲間入りする可能性がある。
その一方で世界中から尊敬の眼差しを注がれる国に変われる可能性も十分にある。
どちらの可能性を望むか選ぶことが出来ます。
はっきりしているのは、ふてくされているだけでは望む結果は選べないです。
2011/03/31 02:06 [12841869]
0点
>皆さん、考える事が小さい。
大小ではなく、考え違い、ごちゃ混ぜだと思います。
地震による給電低下と無関係に無駄なモノは無駄です。
若い元気なヤツが乗る駅やスーパー?程度のエスカレーターなんざ無駄の典型。
人が居ないのに点いてる照明や空調も然り。
当たり前のことをしていなかっただけ。
ドームで野球をするのに大量の電気が必要ならば、それは無駄ではない。
無駄と言うならば、ドームを建設する段階で言うべきこと。
ぶっちゃけ言えば単なる後出しジャンケンの卑怯な発言。
必要なものは億でも兆でも必要。
無駄なモノは1円でも無駄。
その区別がついてないだけ。
2011/03/31 08:35 [12842196]
1点
原発事故の処理は長期化が予想されますから、それはそれとして今必要なのは、
電力不足解消のために人や時間が限られた中で、どう優先順位をつけて取り組むかということですね。
緊急暫定的には計画停電も仕方ないですが、とにかく現在の最優先は発電能力を増強して、安定的な生産活動を復活させることだと思います。
既存施設の復旧は東電に任せておけばいいですが、絶対的な不足分は東電をせかすだけではダメで、
このような未曾有の国家的危機では、そろそろ併行して政府主導での発電所建設着手を決断してもいい時期です。
オロオロ見ているだけの政権なら、いらないですからね。
2011/03/31 13:34 [12842983]
1点
最初にこの大震災でなくなられた方のご冥福と、被害に遭われた方の安穏と再起、被災地の復興をお祈りいたします。
計画停電の辛さは計画停電になった地域に住む人にしかわからないでしょう。
東電が荒川と足立を除いた21区で計画停電をしない理由も、計画停電に遭う人からすれば屁理屈でしょうな。
ある駅前商店街では東の通りが対象外、西の通りが対象地域。ある町では道路や線路を挟んで
向こうが対象、こっちは対象外。
このような事は計画停電が実行されてからあちらこちらで目にする。
幸いなことに?私は対象外地域に住んでますが、人工透析を受けている兄の一家は対象地域。
多い時には一日2回で計5時間強も停電だったとこぼしてる始末。
兄は最近になって弱気になり「俺はこの夏持たないよ」口癖になってしまったのです。
弱気の原因は、夏に停電になったら冷房が無い=脱水症状がおきやすい
(透析患者は水分調整が難しい)状態になる体が持たないという事と、
通っている透析病院は一応自家発電があるが、頻繁に停電が起きると補え切れない。
透析時間の短縮=(毒素が体に残る)につながると院長がいっていた事が主らしい。
だが兄は計画停電自体には反対ではない。
痛みを分かち合うなら平等にして欲しいと言っている。
不公平感が強い計画停電の不満の捌け口が、野球のナイター中継やディズニーランドの営業再開はおかしい!
と言う方向に向かっていることもあるのでしょうな。
かくいう私の住む地域も夏には計画停電になるのは間違いないでしょうな。
そこでようやく兄の苦悩や苦痛も身をもって分かるのでしょう。
2011/03/31 14:38 [12843175]
0点
>皆さん、考える事が小さい。
所詮他人事ってことだね。
毎日停電させられてる人達の事を考えたらこんなコメントありえない。
ハッキリしているのは計画停電は1年やそこらじゃ終わらないって事と
毎日確実に電気を止められる人達と全く影響のない人達がいるって事。
諸般の事情はどうあれ、住んでいる区域で天国と地獄が明確なのよ。
2011/03/31 16:42 [12843511]
0点
住む処を追われた福島の人たちの事を考えたら・・・
結局↑も他人事なんだわな
いやなら引っ越せばいいんじゃね
関西九州北海道よりどりみどり
じゃなきゃ庭先に原子力発電所作ってもらえば
2011/03/31 17:00 [12843569]
2点
>毎日確実に電気を止められる人達と全く影響のない人達がいるって事。
いわゆる大きいとか小さいではなく、総論では計画停電について、みんな賛成しているのでしょう。ただ、各論反対なんでしょうね。
その各論と言うのが、計画停電の地区割りであり、それをもっと合理的なものにしなければならないと思います。
現在の地区割りは、人命や緊急対応に関する病院などの施設や、企業・役所など公共性が強い施設が集中する地域とそうでない地域で地区割りしていますが、そこには個人宅も混ざって地区割りされるので、今回のような不満となるんだと思います。
送電設備の関係で可能かどうかわかりませんが、そのような前提条件抜きに考えれば、施設ごとの重要性・緊急性・公共性を考慮して停電グループを分け実施すれば、このような議論がなくなると思います。
なぜ、病院だけが停電しないんだ!!≠ネんて、不満を言う人はいないでしょうから!!
なぜ、警察だけ、、、、≠ニかなぜ、消防だけ、、、≠ネんて
そのような制御ができればいいんですけど、、、
2011/03/31 17:07 [12843592]
0点
都内の実家へ帰ったが停電とかは無縁だったな。
ただ成田は明る過ぎる。欧州路線にはよく搭乗するがEU圏内の空港は日本に比べれば相当暗い。
これは日本の一般家庭、つまり実家の場合にも言えるが、照明が明る過ぎ、さらに白過ぎる。
官民一体の癒着から生まれた省エネ電球(LED?)の白さ等、非常に違和感が感じられた。
白い光はせっかくの食事時のテーブルをとても貧しく感じさせてしまう。
また冬期のエアコンの温度設定が高過ぎる。17℃〜19℃で十分に暖かいと思う。
パートナーの強い希望で京都へ足を延ばしたが、二条城のライトアップがちゃんと実施されていたことにはプライドを感じた。
死者への弔意、被災者への哀れみを経済活動の萎縮で著す等、これは噴飯モノでしかない。
2011/03/31 17:45 [12843706]
0点
> パートナーの強い希望で京都へ足を延ばしたが、二条城のライトアップがちゃんと実施されていたことにはプライドを感じた。
> 死者への弔意、被災者への哀れみを経済活動の萎縮で著す等、これは噴飯モノでしかない。
これには同感だな。
実際に、電力の不足やモノの不足がなく、自粛したからといって、被災地や停電地域に送れるわけじゃないのに、無意味な自粛はやめたほうがいい。
ただ、日本人はおかしなところがあって、福知山線で事故が起きているのに、JR職員のくせに飲み会をしていたのが悪いとかおかしな事を問題にする。
復旧要員でもないのに、なんで自粛しなきゃならないのやら。
たとえば、今の今でも、東電の普通の社員で余裕があるなら、飲みに行ってもいいだろう。
> まだ使える炉も含めて福島第1は全て廃炉にするんだと、、、どうしようもないね、
仮に炉は使えても、隣があの状態では、当分稼動はできないだろうね。
運転要員の被曝とかも問題になるだろう。
2011/03/31 18:18 [12843784]
0点
> 理念だけでは変われなかった日本人に物理的に変わらざるを得ない状況を突き付けた出来事を、良機ととらえて日本を変えることが出来るかどうかが試されるときだと思います。
> その為には日本を構成する日本人自身が変わらなければなりません。
まったくその通りだと思います。
石原知事が天罰だと言って顰蹙を買ったけど、ある意味、原発の方は、当然の報いのようなところが多分にあるわけです。
これを機会に自分たちの暮らしを見直さないでいつ見直すのかという気がします。
> 変われずに日本経済が壊滅し、それが世界恐慌の引き金となり、日本は最貧国に仲間入りする可能性がある。
そうはならないとは思うが、
> その一方で世界中から尊敬の眼差しを注がれる国に変われる可能性も十分にある。
別に、尊敬を集める必要もないと思う。
我々は、我々が直面している問題を粛々と解決して、明日に向かって進んでいくしかない。
幸か不幸か、この状況は、そう簡単には変えることはできないだろう。
ただ、いやおうなしに今までの暮らしを変えざるを得ない。
保守的で変化を望まない日本人に、変化のチャンスが与えられたと、ポジティブに考えたほうがいいと思う。
> はっきりしているのは、ふてくされているだけでは望む結果は選べないです。
同感です。
2011/03/31 18:25 [12843806]
0点
>日本の一般家庭、つまり実家の場合にも言えるが、照明が明る過ぎ、さらに白過ぎる。
白熱灯だから、赤くて暗いだけ。
挙げ句に暗いくせに消費電力が高いときては踏んだり蹴ったり。
又、同じ明るさでも色温度が低い白熱灯は暗く感じる。
いいとこなし(笑
2011/03/31 18:36 [12843831]
0点
原発の代替発電は以前からガス会社関係の方々から提起されていますが、
LNG発電所の建設で十分に賄えるそうです。
石油よりもはるかに埋蔵量が多く、クリーンなエネルギーです。
何よりも大都市近郊に建設可能で、長距離送電線が不要で総コストも低く
抑えられます。
ガス資源は日本の経済水域内に膨大な量が存在し、コスト的にも採掘可能なのです。
原発が国策であったため、ガス資源に目が向けられる事が無かったのですが、今後は
自国産のガスで国内の電力消費を賄い、余ったガスは輸出する事も可能になるでしょう。
本来ならば、原発を国策にするのではなく、ガス田開発を国策にしなければいけなかっ
たのです。
石炭から石油に代わったように、原発からガスに代わる時代がやって来たのです。
地球温暖化対策は、日本のエネルギー使用の高効率化技術を中国・東南アジア等
へ移転する事で、かなりの部分が賄えます。
ガス会社・開発関係者の方々が、架空の絵空事ではなく、実現可能な原発に頼らない
代替案を出しているにも関わらず、無視し続けた政治家の皆さんの再考を期待します。
2011/03/31 18:55 [12843895]
2点
>石原知事が天罰だと言って顰蹙を買ったけど、ある意味、原発の方は、当然の報いのようなところが多分にあるわけです。
天罰やら報いは、それに対して責任あるものがあまねく甘受して初めてその表現に正当性が生まれる。
現在の状況はその表現に程遠く、極めて不適切、不謹慎な発言と言わざるを得ない。
>これを機会に自分たちの暮らしを見直さないでいつ見直すのかという気がします。
見直すべきは考え方であろう。
原発なんざ軍事兵器と等価である。
そのリスキーなるものの管理の仕方に由々しき問題があったと言うこと。
原発以上に問題なのはそれを扱う人間である。
2011/03/31 20:52 [12844293]
0点
福島第一原発は起こるべきして起きた人災だと人は言う。
それを、人智を超えた超常現象の如く天罰だと言うならば、
福島第一原発を受け入れた地元の原発推進派は時限爆弾を東京電力から貰った様なモノだよね?。
安全と言うあまり、想定外へと追いやった冷却系の電力喪失で、
核燃料や使用済み核燃料を冷却不全を引き起こした時の危機管理マニュアルを作れなかった。
危機管理マニュアルを作れなかったのは東京電力であり、
福島の原発推進派では無いハズ。
じゃ、天罰を受けたのは東京電力なのか?。
福島第一原発や福島第二原発に閉じ込められた作業員たちが天罰を受けたのか?。
東京電力の会長や社長ら経営者側は保険を欠けているだろうし、
国の法律に則って賠償があるのだろうから、
天罰は避けられるかもね。
一方、東京電力の電源供給を受ける家庭や会社などは計画停電と言う名の無計画停電で、
天罰を受けているのか?。
停電が無い地区は天罰を逃れたのか?。
言葉を操る必要のある政治家が言った一言が人々の心を掻き乱す。
さて、国民が脱原発を団結しても、
支配者側の思惑は原発推進するかも知れない。
支配者側の代議士を脱原発派に取り込むしかないだろう。
しかし、野党の代議士を脱原発派に取り込めても、
与党が原発推進を進めれば支配者側の思惑の通り進むしかない。
衆議院と参議院で捩れているけど、手の平を返す人物が多数派を占めれば脱原発は難しいだろう。
なので、見直すのは国民がする事では無い。
電力の原発依存を見直すのは支配者側と推進側と政治家だ。
電力会社の社員たちが原発の見直しをしても経営者側が政治家と取引したらお仕舞い、
国家官僚の天下りが東京電力に行っていたなら省益等も絡んでる訳でしょうからね。
まっ、日本政府が原発の危険性を認識しない限り、
幾ら日本国人が原発の見直しをしても国には届かないだろう。
しかし、責任問題を逃れたい人間だらけでは「安全」という言葉を念仏の様に唱えるだけだろう。
そして、事が起きれば責任逃れで、責任の押し付け合いで会議が紛糾し、
福島第一原発の事故の様に解決の手段のタイミングを逃して対応が遅くなる。
2011/03/31 21:28 [12844434]
1点
原子炉の多数停止で、日本のCO2削減目標は事実上達成不可能になりました。
使用電力が減るのは確実でしょうが、原発停止分の大部分を火力で賄うからです。
と言うことで、大小以前に、前提が間違ってます。
原発が天罰って、まるで自分が全く関係ないような物言いをしますね。。。
2011/03/31 21:35 [12844469]
0点
星屑とこんぺいとうさん
余談?ですが、某塗恥痔が天罰と称したのは今時大震災です。
福島決死隊の消防隊員に涙を流して礼を言う役者ぶりには唖然としました。
どの口が言うか!と。
天国の弟裸足です。
2011/03/31 21:47 [12844532]
1点
Strike Rougeさん どうもです。
福島決死隊の消防隊員に涙を流して礼を言う役者ぶりだったのですか。
放射性物質が減ったと水道水の安全性を訴えた時は、
不味い水を飲んだ顔してませんでしたか?、目を閉じて。
今回の原発事故はまだまだ 七曲(ななまがり) で紆余曲折ですかね・・・。
ところで、ガス会社のガスの中の水素と大気中の酸素で燃料電池はできないのでしょうかね?。
エコウィル ってエンジンで発電機を回して発生した熱でお湯を沸かすのですか・・・。
2011/03/31 22:24 [12844705]
0点
>ところで、ガス会社のガスの中の水素と大気中の酸素で燃料電池はできないのでしょうかね?。
エコウィル ってエンジンで発電機を回して発生した熱でお湯を沸かすのですか・・・。
電気・石油メーカーやガス会社からすでに発売されていますよ!
天然ガスや石油から水素を取り出して発電する燃料電池は「エネファーム」
発電時に発生した熱でお湯を沸かすものです。
エコウィルも発電時に発生する熱でお湯を沸かします。
この二つは燃料消費効率が良いのが売りのようです。
火力発電所が燃料消費効率37%に対して、エネファームは80%、
エコウィルは77%で優れています。
首都圏での普及することで東京電力の負担も軽減されると思います。
2011/03/31 22:52 [12844843]
0点
星屑とこんぺいとうさん
水道水を飲むパフォーマンスは見てません(^_^;)
菅首相は、カイワレアゲインでほうれん草食えと言われとるようです。
れんほう は人食ってますが(あ
とにかく水のバケツリレーをせんことにはにっちもさっちもですね・・・・
水素は爆発のトラウマが・・・・・・
2011/03/31 23:03 [12844911]
0点
燃料消費効率が、
エネファームは80%、エコウィルは77%ですか。
今、東京電力管内で何件分の設置可能台数の在庫があるのだろう?。
1日1軒もしくは2軒の工事が出来るのかな?、
工事会社は会社の数は幾つあるのだろう?。
4月5月6月7月8月の153日で何台設置可能なのかな?。
しかし、誰が金を出すかで揉めるか・・・。
菅総理にホウレン草を是非に缶詰のホウレン草を食べて欲しいです。
で、ちからコブをつくって力が出ますよとね。
水素といえばヒンデンブルク号の爆発事故が有名ですよね。
水素って扱い難いのかな?。
2011/04/01 00:03 [12845148]
0点
ヒンデンブルグの事故の原因は、船体の塗料に引火したもので、水素を使っていたから起きた事故ではないと結論されてます。
混ぜただけでは燃えませんが、水素は可燃性の気体なので、気遣い無用で使える物ではないのは当然です。
2011/04/01 07:29 [12845772]
1点
水素を使えば、最悪の事態に至る可能性が高いのは確かでしょうね〜
てか、自分のバンド名に失敗って意味の名前を、しかもかつての敵国から引用で付けるとは、イギリス人のブラックジョーク好きには参りますな(^_^;)
で、星屑とこんぺいとうさんの名前からは0083が思い浮かぶオイラ。
2011/04/01 08:00 [12845815]
0点
ヒンデンブルグの事故の原因は、船体の塗料に引火したものなのですね。
原発建屋の代わりに布で覆ったら水素が溜まり、
ヒンデンブルグの事故の様に燃えるかもしれませんね。
核燃料棒が高温に成らなければよいけど・・・。
冷却系が生き続ければよいですが何時制御不能に陥るか心配ですね。
0083・・・ん?、
あっ、星屑作戦、そういえばSTARDUST MEMORYでしたね。
LD1〜LD12を持ってますが再生不全に陥ってます、CAVだからかな?。(涙)
でもFTTH回線の光から星屑を想起して金平糖を想起したんですよ。(笑)
2011/04/01 11:39 [12846274]
0点
陰謀?説やら色々あるようで、真相は藪の中かも?
ソロモンよ、私は帰って来た!!!
ソロモンは後に「こんぺいとう」と改名されます。
どっから見ても0083?(え
2011/04/01 11:53 [12846311]
0点
プルトニュウムって食べてもウンコに出るけど、吸い込むとアウトって本当?なら、停電どころじゃないですね。
人体実験もゴメンだし、今のうちに細密マスクでも買っとこうかな。余ったらインフル用にしてもいいし。
2011/04/01 12:57 [12846518]
0点
この度の災害を「天罰」と言っている知事のいる場所のど真ん中に「安全でクリーン」な原発を作れば?と思いました。
「地産地消」で合理的ですし、少なくとも今回の計画停電を他人事と思う人の日本に占める割合も減りますし。
それに、人口が人口だから杜撰な設備/安全管理は絶対になくなるでしょ?
・・・と思いました。
2011/04/01 16:44 [12847038]
3点
OSAKANA KUWAETA DORANEKOさん。
私達家族は仕事も住居も荒川区、足立区の一部を除く23区の都内で生活し、
計画停電の影響を、私達家族の行動範囲で大きな影響を受ける事は無いものの、
隣県に住む妻方の後期高齢者を含む親族等は計画停電実施区域で、
私達家族もその親族と関連して影響を受けます。
外で行動する以上、都内在住の者は都内だけで全てが住むわけではなく。
生活の場だけでなく、行く先の計画停電まで考慮せざるを得ません。
何とか深夜電力以外で、日常の生活に計画停電を無用とする方法が無いものかと考えつつ、
変電所は計画停電と共に大ナタを振るい。
特に緊急時を思えば長期に渡りこれを維持する事は本当に可能か?
数か月で実施出来る対策はあり得るのか?
と。
休眠発電所の復旧はあれど、
そして最後に行き着くのは、
都内全域の住居の、地域ぐるみの自主的な日中の電力消費自粛しかないのかと。
計画停電中、行く家で自分の意思でふいに動く時(トイレもそうですが)、
携帯電話の明かりや常備する小型のマグライトその他を頼る時、
都内で、
せめて平日日中の緊急放送以外は停止してもらえないものか(別にNHKや民法ばかりでは無い)
日中にも来客がひと段落する時間帯、大規模の商業施設だけはシャッターを下ろせないものか(勿論そんな事をすれば集中し、今でさえレジに並ぶ列を長くし、物流まで混乱させる)
JR等自社発電所を持つ鉄道以外の、より本数を減らすダイヤを実施出来ないか(人口の多い地域でより混乱を増す)
等とつい思ってしまいます(車での移動を前提とする東北等の地方の方から見れば、宮城を除き理解しがたいかも知れませんね。そしてその生活必需品を津波で奪われ)
製造業同業種同士の輪番停電の実施等、
大口電力需要の自主的対応は始まりつつあるものの、
気温と日照時間が増加する中、不安は増します。
私より30を超える70〜80代の多くの人生の先輩方は、
「昔に戻るだけよ」
「東京だってそうさね」
とおっしゃいますが、
その奥様方の眼は、普段物腰も柔らかなご婦人方。一度も見た事がない形相で釣り上がり・・・
妻方の母からの不便さの状況説明の電話も増え・・・
これは・・・長期間は無理だろうと。
2011/04/01 16:50 [12847059]
0点
このまま夏も不安定操業だと、競争に負けて金が入らなくなりますから、泣き言を言ってる場合ではないです。
工場や官公庁や民間ビルは非常用の発電機を持っているところが多いと思いまが、
これを計画的に動かすと相当な発電量になるはずです。
本来は停電時に稼動するんでしょうが、商用と併用できるように改造できないんでしょうか。
夏のピークに、もしも1時間づつバトンタッチで動して東電の負荷を減らせることが可能なら、みんなが停電せずに乗り切れる日が少し増えるかもしれません。
2011/04/02 10:03 [12849490]
0点
非常用の発電機の「非常用」の考え方でしょうね。。。
今を非常時と見ればよいのかもしれませんが、
非常用を外部用に使用しているときに、自分たちが非常事態に陥ったら、
バックアップの意味が無くなってしまいますから。。。
後は細かい話しになりますが、非常用の発電機は、一回っきりの運転を想定していて、
基本的に小さなものが多く、燃料タンク自体がそれほど大きくないですから、
順番に発電させるにしても、燃料の供給がかなり面倒くさいことになりそうですね。。。
2011/04/02 10:21 [12849556]
0点
ヘタリンさま
良いアイデアなので否定するつもりはありません。
ちょっと気になるのは、非常用電源を使うとなった場合、まず、自分で使うことになるのではないかという心配です。
となると余剰電力を売却できればいいけれど余力があるかです。
しかし、非常用電力がある会社は、優先して使用すれば、その企業は電力供給する必要がなくなるので、そのように考えたらいかがでしょうか?
2011/04/02 11:58 [12849845]
0点
その分の消費が減るという事が重要だと思います。
下手な事をされて電力系統を乱されるのも心配ですが、大口需要家が自分のところの消費だけでも抑えてくれれば、電力事情はかなり改善するでしょう。
一時的にCO2排出が増えても、今はそれで乗り切るしかないと思います。
ただ、あくまで非常時の話で、おいおい、それなりに電力事情が改善されても節電が続いて、震災前の80%とか90%くらいの消費に収まれば、色々な面でいいかなと思います。
しかし、何年かして電力が戻ると、東電はまたぞろ電力をなんとしてでも使ってくれみたいなCM流しだすんだろうな・・現時点でも、関電・中電・北電他で結構温度差があるようですが。
2011/04/02 12:14 [12849910]
0点
数日前に新聞に載った東京電力の国の管理下に置くという報道は、どうなったのだろう。
したらどうなるか、を予測する株式市場や他の電力会社などへのカマ掛けだろうけど。
今、燃料高で企業保有の発電機の稼働が落ちている。
稼働させれば、それなりに日本の電力事情が間違いなく良くなる。
重油発電は精製行程から多少効率が悪い。
産油国の政治不安、日本の発電石油特需で、石油相場は高くなる。
石炭火力発電も、発電燃料の分散の為に入れた方が良いかもしれない。
2011/04/02 13:00 [12850035]
0点
「ニュース総合」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
54 | 2011/04/02 15:16:44 | |
79 | 2011/04/02 14:37:37 | |
73 | 2011/04/02 14:54:09 | |
12 | 2011/03/28 23:58:19 | |
155 | 2011/04/02 16:02:08 | |
34 | 2011/03/30 17:51:37 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
新着ピックアップリスト
(すべて)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[すべて]に所属
- (118件48件)happycommuneさん
- (6828件6082件)童 友紀さん
- (460件68件)ディープ・ インパクトさん
- (10545件17749件)sharaさん
- (10993件3995件)Easyecocoさん
- (1392件1685件)staygold_1994.3.24さん