Hatena::ブログ(Diary)

3・11的 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2011-04-01

 2011年4月1日号。<その時「狂王」菅直人は言ったという。「これであと2年できるな」。四月馬鹿ではありません>。

ここ何日か「嘘つきども」が立て籠もっている場所に極めて近い人びとから、さまざまな情報が私の耳に入っている。その中には、菅直人首相やその一派に近いと思われていた人もいて、そうした人びとがあまりの「狂王」ぶりに唖然となって、離反をはじめているようにも思われる。

 くどいようだが以下のことは「四月馬鹿」ではない。本当の話である。

 菅さんの周囲の人びとの耳の底になお響いているひとことがあるという。なんと、この国難に当たって菅さんは「これであと2年できるな」と言ったというのである!

 確かに震災が起きる前の菅さんは絶体絶命だった。外国人からの献金が明らかになり、その前に同じ疑惑で前原誠司外相が辞任していただけに進退きわまるところだった。これまた今になってわかった情報だが、ある新聞社は「菅さんが外国人からの献金だと認識していた」証拠を握っていて、次はそれが報じられるはずだった。自民党としては完全にクビをとったと思っていたのである。日本列島が未曾有の災厄の中にたたき落とされたのは、その日の午後のことだった。

 「あと2年できるな」はまさに本音だったのだろう。しかしそれは首相としてだけではなく人間として言ってはならないことだ。さすがの側近たちも呆然としたというのがよくわかる。

 菅さんはとにかく原発に「水をかけろ、水をかけろ」と言うらしい。理由は「テレビ映りがいいから」なのだと。命を的に突っ込んでいっている勇士たちの仕事を「テレビ映り」でしか判断できない男が、この国難の折に最高指揮官をつとめているのだ。

 週刊誌などに書かれてきた初動の「最大の嘘」もウラがとれた。アメリカ側からの話なので間違いない。官邸はアメリカが提供しようとした冷却剤を確かに「断った」のだ。短い記事だが、大村秀章愛知県知事のこの発言はほぼ正しいことがわかった。

 <大村知事が首相批判/「米の冷却剤申し出断った」>

 http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110320/CK2011032002000127.html

 <大村秀章知事は18日、豊田市で開かれた会合で「福島第1原発で1号機が爆発した時、米国が急速冷却剤を提供すると申し出たが、菅直人首相は断った。週刊誌などにも出ているが、これは事実だ」と発言し、「政治家に必要な決断ができていない」と菅政権の対応を批判した。>

 会見で人気の枝野幸男官房長官だが、この件に関しては国民の前で真っ赤な嘘をついたことになる。それを知ると、彼の口から出ている「人体への影響がない」などという一連の発言もすべてが疑わしく思われるのは仕方があるまい。

 ひとつの嘘を隠すためには次の嘘をつき続けなくてはいけない。アメリカが素早く冷却剤の提供を申し入れたのは、私がここに書いてきたようにまずグローバルホークを飛ばして現状を偵察し、その酷さに驚愕したからにほかならない。もちろんその情報はすぐに日本側に提供されたが、いまなお政府か公表を拒んでいるのはご存じの通りだ。それが明らかになると冷却剤提供のいきさつの嘘までバレかねないからだろう。

 アメリカも必死である。放射性物質が太平洋を渡って西海岸などで検出されはじめると国民の批判が政権へも向けられかねないからだ。世界一の原発稼働国で、原発産業で稼いでいることもある。ご存じのように米軍は全力で協力してくれているしCIAだけで400人の要員を送り込んできていると聞いた。日本国政府の情報は全く信用できないと思っているのだ。当事者である私たちはそんな国に住んでいるんですよ(泣)。

 アメリカなどがいま提案してきている解決方法はまず格納容器と地面との間にセメントを注入してそこを分離することだという。このままだと汚染された水がどんどん大地にしみこんでいってしまい、それが今後のあらゆる作業の障害になるからだ。この技術は、世界に誇る日本のゼネコンならば持っているらしい。しかるのち、燃料の温度を下げながら最終的には原子炉全体をやはりコンクリートで覆ってしまう。チェルノブイリ方式の「埋葬」だ。「今後必要なのは土木だ」と表現しているとも聞いた。

 日本の大マスコミは枝野さんのまえにのんべんだらりと座っているのではなく、むしろ海外から情報をとればどうか(苦笑)。そういえばここでリンクして提供し続けてきた情報も多くは海外のものでしたね。

 これだけ情報をコントロールされながら、政権への批判が起きないというのが私には不思議でならない。東電の悪口は書く。しかし「菅さんじゃダメだ」という論調が出て来ない。非常時だからそんなことをしている場合ではない、というんじゃないでしょう。非常時だからこそダメなリーダーをそのままにしておけないんでしょう。菅さんは明らかに東電を矢面に立てて悪者にして、その陰に隠れている。そして「これであと2年できるな」なのである。

 だからこんな動きは実現しないと私は思っている。

 <自民、じわり大連立へ/条件は5K?>

 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110401/stt11040100540000-n1.htm

 <東日本大震災を受け、倒閣・衆院解散を目指してきた自民党が民主党との「大連立」構想にじわりと軸足を移し始めた。菅直人首相による谷垣禎一自民党総裁への「入閣要請」騒動で一度は後退した構想だが、今後の復旧・復興を「指をくわえて見ているわけにはいかない」と考えたようだ。菅政権の対応の鈍さにしびれを切らしたともいえる。>

 記者クラブの方々って面白いなあ。これが「政局」って奴か。一社が書くと次々と似たような記事が出る。本当のことを聞いている身にしてみれば、おかしくて仕方がない。

 「これであと2年できるな」というヒトがそんなに簡単に首相の座を渡すわけないでしょう。この産経新聞の記事が、まだしもそのことがわかっている方だな。

 <ただ、大連立最大の障害は菅首相だ。首相の「その場しのぎ」の政治手法を徹底批判しただけに菅首相のままでは支持者の理解を得られない。加えて被災者支援や原発事故での対応の不手際への批判まで受けかねないからだ。>

 その通りだ。よくわかっているじゃん。そして菅さんは「辞める気がない」のである。これも「事実」だ。

 <ただ、民主党には自民党の派閥領袖らと大連立に向けて水面下で調整できる議員がほとんどいない。唯一、仙谷由人官房副長官(党代表代行)だけが「寝業師」として動きを活発化させているが、民主党内で大連立のコンセンサスを得るのは容易ではない。>

 仙谷由人官房副長官は「手当たり次第連立を持ちかけている」と聞いた。権力亡者の極左が権力を手離すわけはない。あるいは仙谷さんは菅さんを切るかも知れない。しかしそうなっても権力が仙谷さんに移るだけだ。自民党はいいように利用されるだろう。卑しくも保守を標榜する政党が、天皇陛下に平服での認証式を強要するような男と組めば、本来の自民党支持者はまた離れていくだろう。

 私はキーはむしろ民主党内にあると思っている。さきほど書いたような菅さんの「肉声」が漏れてきはじめているということは、周囲でも「このままではヤバい」と思っている人びとが増えているということだ。そのあたりから自浄能力が出てくるかどうか。

はてなユーザーのみコメントできます。はてなへログインもしくは新規登録をおこなってください。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/hyperlocal/20110401/1301615951