ビジネスをデザインするブログ:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ビジネスをデザインするブログ

事業開発ほどクリエイティブな行為は他に無いと思いこんでいる人間の日常

知り合いから相談に乗ってやってくれと頼まれたので、ある若手プログラマと会って話をした。お題はスキルパスについでだ。大学を卒業後、独学でプログラミングを学び、現在は中規模開発会社で、主に業務システムの開発に携わっているそうだ。

で、相談の内容は、「このまま現在の業務を続けるか、辞めて、専門学校などでゼロからプログラミング(というかシステム構築)を学びなおすべきか」というものだった。

で、「どうして?」って聞いたところ。

「やっぱり、オブジェクト指向とか、きちんと理解していないので、基礎からやり直したいんです」とのこと。

で、よくよく話を聞いてみると、要は、現場の開発において発生するいろいろな課題を解決できないのは、オブジェクト指向などをよく理解していないからでは?と思いこんでいるようである。

「・・・・」

この手の相談を受けるたび、正直私は気が遠くなるのだ。ITmediaの紙面上で書くのは少々気が引けるが、全国の悩める若者のために勇気を振り絞って書くことにしよう。

オブジェクト指向などクソの役にも立ちません!

あー、書いちゃった・・・。いや、やっぱり、

ときどき、役に立つときもあります

くらいにしておきます。確かに役に立つときもあるなあ・・・、飲み屋でプログラマと会話するときにはオブジェクト指向を理解しておく方が会話がはずむかもしれません。あと、無垢なプログラマ初学者に先輩面するときにも役立つかもしれません。

嫌味な書き方ですみません・・・。でも、しょっちゅう、この手の悩みを相談されてると、心がすっかり歪んでしまうのです。心が乱れてしまうのです。

あなたが、業務システムの開発において、クラスを継承する機会がないからといって、世間を怨んではいけません。インターフェースを実装する機会に恵まれないからといって、生まれてきたことを呪ってはいけません。ましてや、「オブジェクト指向を理解していないから」なんて思ってはいけません。

業務システム開発やWebシステム開発において、オブジェクト指向の導入?により、飛躍的に生産性が向上するといったことは(あまり)ありません。VBがVB.NETになったからって、何か変わりましたでしょうか?。PHPのバージョンが4から5になったからって何か変わりましたでしょうか?。

一般的な開発の現場では、「誰だ!わざわざこんなのクラスにしやがったやつは!」と迷惑の種になることはあっても「オブジェクト指向の導入で再利用性飛躍的UPね!」なんてことはほとんどありません。リソースの再利用性を高めるためには、きっちりとした仕様書を書く訓練や、他の開発者とのコミュニケーションスキルをUPした方がずっと実務的ですし、上司も評価してくれるでしょう。

開発のスキルをUPさせるためには、とにかく、コードを書くこと。寝ても覚めてもコードを書くことです。そうしているうちに、いつの間にか、オブジェクト指向も身に着く(というか、その本質が何かに気づく)でしょう。

あと、「流行ってる技術=役に立つ技術」というわけではないということをしっかりと認識しなければなりません。今の技術者にもっとも必要とされる能力は、バズワードと本当に必要な知識を区別する能力かもしれません。

で、冒頭の若者プログラマはどうなったかって・・・。かえって悩みが大きくなったようでした。怨むのなら私を紹介したあなたのおじさんを怨みなさい。

tama
Special
コメント

この記事へのコメントは終了しました。

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

玉木 栄三郎

玉木 栄三郎

ビジネスデザイナー
(現在は、Microsoft Regional Directorなどとして活動)

詳しいプロフィール

最近のコメント
カレンダー
2011年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif “なんとなくタイムシフト”のススメ――節電・計画停電へのアプローチ
約240人のブロガーによって、ITにまつわる時事情報などが日々発信されているビジネス・ブログメディア「ITmedia オルタナティブ・ブログ」。今回はその中から「風評被害」「サマータイム」「震災とメディア報道」「休息」などを紹介しよう。(4/1)

news094.gif 「計画節電」を推進しよう
未曽有の大震災や原発事故の影響で、今年夏に首都圏などで深刻な電力不足が生じる恐れが出てきた。その対応策として最も有効とみられる「計画節電」をぜひ推進したい。(3/28)

news094.gif 災害対策としてテレワーク環境整備を推進しよう
場所に縛られない働き方は、災害時にその真価を発揮する。東北地方太平洋沖地震後、実際にテレワークを実行したインフォテリアの代表取締役社長 平野洋一郎氏が、テレワークの必要性について提言します。(3/30)

news094.gif 自分が変えられること、できることに焦点を絞る
「人は多様な存在だと理解する」「感情は受け止め、思考をコントロールする」。何が正しいのか分からなくて不安になったときに持つと便利な視点や考え方を、オルタナティブ・ブロガー高橋誠氏が伝授します。(3/28)

news094.gif 現在の日本の課題「電力」を考えてみる
日本が直面している電力不足を解決するテクノロジーや仕組みへの挑戦は、すでに諸外国で始まっている。オルタナティブ・ブロガー永井孝尚氏がデンマークなどの事例を紹介する。(3/25)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。

Special

サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ