2011-03-09 10:30:33

ちょっとまて!

テーマ:ブログ




遺憾というのは「残念である」とか「為されるべきではなかった」とかいう意味の言葉であって、「遺憾=謝罪」ではない。 ましてや、「遺憾=陳謝」なんてとんでもない話。

「今回の件に関しては極めて遺憾であります。関係者各位に深くお詫び申し上げます」ここまで言って初めて陳謝と呼べるんじゃないかなと。

「遺憾=謝罪ととって、謝ってもらえたと勘違いするなんて、日本人はなんてめでたいんだ(笑)」ってバカにされてるんじゃない?

遺憾って言えばなんとなく謝ったことになる的なお茶を濁すやり方が増え、「裁判になった時に不利になるから謝らない」とか言う奴も増え、この世界から誠意ある謝罪というものは失われていくのだろうか。それでも日本人だったら誇りを持って「誠意」を守っていくべきだと思う。

  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■おっしゃる通り。

そもそも、遺憾、て、第三者が使うべき言葉な雰囲気というか意味合いというか。当事者が使うとひとごとっぽい。なんか違うよねえ?そういう言葉にあかるくないので本当に合ってるかわからないけど。。
四の五の言わずにまずごめんなさいだよね。

2 ■Re:おっしゃる通り。

>MAyUMIさん
遺憾という言葉そのものは当事者も第三者も使う言葉だけど、謝罪の意味はないからね。
昨日のニュース見てたら、正式に謝罪の言葉が発表されたみたいだけど、ここまできてやっと陳謝であって、少なくとも遺憾の意を表された段階では謝罪ではなかったわけです。

3 ■歪んだ正義感の持ち主が

えらそうなこと抜かすなよwwマリア・ルス号事件の時実はスタッフと出演者一同でお前のこと降板させようと相談してたんだぜww

4 ■久しぶり

>天誅さん
ひょっとして、野田クン?

5 ■あ

ばれてたww?

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

平沼成基のメシウマラジオ(大盛) 月2回更新でPodcast配信中♪
アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト