投票受付中の質問
ベストアンサーにふさわしい回答に投票してください。
- 投票すると
5枚プラスされます。
- ベストアンサーに選ばれた回答に、最初に投票していれば
10枚プラスされます。
-
- 残り時間:
- 期限切れ
-
- 投票数:
- 22票
「東北関東大震災」「東日本大震災」正式名はどちら?
-
- 質問日時:
- 2011/3/18 21:11:18
-
- 残り時間:
- 期限切れ
-
- 投票開始:
- 2011/3/26 03:45:26
-
- 投票数:
- 22
-
- 回答数:
- 5
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 500枚
-
- 閲覧数:
- 5,902
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(5件中1〜5件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
npfth827さん
災害名は政府が最終的に命名(「阪神・淡路大震災」は地震から命名に一月かかりました)します。ですから政府が正式に命名するまでは各機関が、それぞれに命名しているので複数の呼び名があります。色々な新聞やサイトを調べてみると、このようになっているそうです。
「東日本大震災」…読売を除く多くの全国紙,共同通信加盟の多くの地方紙,多くの民放
「東北関東大震災」…NHK,日本赤十字社,中央共同募金会
「東日本巨大地震」…読売新聞
上記を見ると政府が命名し正式名称になるのは「東日本大震災」か「東北関東大震災」でしょう。
※ここまで取り上げてきた名前は災害名(「阪神・淡路大震災」はコレ)で最終的に政府が正式に決定します。
「東北地方太平洋沖地震」は気象庁が命名した地震名(「兵庫県南部地震」はコレ)であり他とは別格の名前です。
- 違反報告
- 回答日時:2011/3/25 16:52:54
「東北地方太平洋沖地震」は地震の名称です。そして「東日本大震災」とか「東北関東大震災」というのは震災の呼び方でしてそもそも違うものです。阪神の場合も地震の名称は「兵庫県南部地震」で、震災の名称が「阪神淡路大震災」でした。震災の名称に関しては慣用的なものが残る感じですけど・・・地震の名称は変わりません。ですがわかりにくいですよね・・f^_ ^;
- 違反報告
- 回答日時:2011/3/21 09:20:50
地震自体の正式名は「2011(平成23)年東北地方太平洋沖地震」です。
で、その後の津波も含めた災害をマスコミが「東日本大震災」と呼んでますね。いわば通称みたいなものでしょうか。
多分これから語り継がれる時は「東日本大震災」になりそうです。こちらの方がシンプルだし、震災の規模も大きかったイメージが伝わるし。
「東北関東大震災」は一部のマスコミが使ってますね。確かに、現実的にはこの言い方が的確です、被害を受けたのは太平洋に面している東北から関東(茨城・千葉)ですからね。
しかし、やはりその規模の大きさを考慮して「東日本大震災」という呼び名が定着しそうです。
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2011/3/19 08:26:47
どちらも正式名称ではありません。
正式名称は気象庁がつけた「2011年東北地方太平洋沖地震」です。
阪神淡路大震災も正式名称ではありません。
「大震災」「大地震」「巨大地震」という名前を使ったほうがインパクトがあること、気象庁の名前は震源地であり、マスコミは被災地の名前を使いたいということがあるのだと思います。
- 違反報告
- 編集日時:2011/3/19 20:25:13
- 回答日時:2011/3/18 22:54:49
気象庁が『東北地方太平洋沖地震』と命名していますので、こちらが正式名称です。
各テレビ局や新聞社などによって名称が色々ありますが、理由はよく分かりません・・・。
こちらのWikiを参照して下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/2011%E5%B9%B4%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%...
- 違反報告
- 回答日時:2011/3/18 22:26:33