注目のビジュアル

吉瀬美智子

フィリピンのZARAでスーツを選ぶ小向美奈子

投げる消化器

ラーメン総選挙2011で1位になった「そばはうす不如帰」

防災服の上からネクタイを出す仙谷官房副長官

妻が行方不明の戸羽・陸前高田市長(元市庁舎前で)

祇園甲部

谷村奈南

FXで月100万円稼ぐ鳥居万友美さん

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード
twitter 耳寄り情報お届け中

 震源地からおよそ400キロ離れた東京都心にも地震は大きな被害を及ぼした。3月11日の東北関東大震災で、震度5強を観測した首都圏では、JRも地下鉄も完全にストップした。首都圏の主要な駅だけでも足止めされた人は約2万7500人に上った。JRは午後6時過ぎに、同日中に復旧をしないことを発表。私鉄も再開まで早くても6時間以上かかった。バスの一部やタクシーは動いていたが、自宅を目指す車があふれ、1キロ進むのに30分以上もかかる大渋滞で、身動きもとれなかった。

 そんな状況下でも大事故や大混乱が起こらなかったのは、さすが規律正しい日本人、とアメリカのニュース専門放送局CNNなど海外のメディアも絶賛している。助け合いの精神でボランティアを行う人たちや店も多かった。おにぎりや飲み物を配った飲食店やロビーを宿泊所として開放し、毛布を貸したりパンなどの軽食を提供したホテルもあった。

 渋滞の中、タクシーは乗客を乗せていてもメーターを「回送」や「予約車」にし、運賃が上がりすぎないように配慮していた。

「当日は地震直後からお客さんが途切れることがありませんでした。実車にしているのに乗せてくれと駆け寄ってきた30代くらいの女性がいたんです。事情を聞くと“家に小さい子供が1人きりでいるのでとにかく少しだけでも乗せてほしい”というんです。乗ってたお客さんも同じ方面だからどうぞといってくださって」

 タクシーは営業できるエリアが決まっていて、都内のタクシーは基本、他県では乗せてはいけないというが、

「この日は私も営業圏外とわかっていましたが、お乗せしました。こんなときこそ支え合う心を持てたらと思って」(タクシー運転手)

※女性セブン2011年3月31日・4月7日号

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2010 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。