ここから本文です

解決済みの質問

知恵コレに追加する

イタリアの低所得者によく見られると言われている「象足病」ってなにですか?

monism_pluralismさん

イタリアの低所得者によく見られると言われている「象足病」ってなにですか?

名の通り、足が象の足のようになる病気なのでしょうが、原因は何ですか?

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

koiratsumeさん

「象足病」と呼ばれている病気には2種類あります。
一つは、熱帯の衛生状態のよくない地域の風土病で、寄生虫によって起こされるもの。
もう一つが、ヨーロッパなどで見られるもので、それがお尋ねの「象足病」のことだと思います。
ヨーロッパの水は硬水が多いんです。カルシウム分が多く含まれているんですね。そのカルシウム分が長年のうちに人体の、特に関節の部分に蓄積され、足首周りが象の足のように太くなる病気です。老人に多く、歩きにくそうに歩いている人を多く見かけます。
イタリアに限りません、硬水を飲む地域に多いのですから、イギリスにだって、ドイツにだって、フランスにだって多いです。
「低所得者によく見られる」のは、ミネラルウォーターを買わず(買えず)に水道水を飲んでいるからでしょうか。水道水の方がカルシウム分がキツイですから。

イタリアの例ですが・・・・↓
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Shiro/4056/mizu0.html

この質問・回答は役に立ちましたか?
役に立った!

お役立ち度:お役立ち度 4点(5点満点中)2人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

(2件中1〜2件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

acchimuite_fさん

ヨーロッパの水道水は硬質なので
長年水道水を摂取しているとカルキが関節に蓄積し
太い足首になってしまう病気に罹ってしまう
・・・・・・らしい。

inugaumaretaさん


聞いたことないなあ・・・・・

「象皮病」なら、結構有名で、日本にも結構近年まで普通にありましたけれど・・・・・・・
http://www.med.kyushu-u.ac.jp/facul/parasite/board/4-6.html

江戸風物絵なんぞにも、巨大金玉を籠に入れるようにして(金玉人が後ろを担いで、自分の金玉を荷として歩く)担いで歩く様子が残っていたりしますね。

  • 違反報告
  • 編集日時:2007/8/12 22:56:57
  • 回答日時:2007/8/12 22:53:16
PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

話題のキーワード

[カテゴリ:病気、症状、ヘルスケア]

ただいまの回答者

01時03分現在

4715
人が回答!!

1時間以内に9,640件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く