ごんちゃんの散歩道

自転車、バドミントンなどの趣味を中心に、日々思ったこと、感じたことを書き綴っていきます。

奇跡の生還

2011年03月30日 | 日々雑感
 ずっと立ち入り禁止区域だったのが解除されたというので、
震災後、初めて自分の席を見てきました。
天井と壁の一部が崩壊し、4階が見えています。
キャビネットの上には、コンクリの塊が転がっています。



 天井からの落下物が片付けられ、また多少の移動はあったかもしれません。
机の上のいろんな物が吹っ飛んでどこかに行ってしまったにもかかわらず、
手帳、カギ一式は机の上で踏ん張ってくれていました。
へそくり5万円もゲットできました!が、メガネは・・・
わずかな接点で重量物が支えられているみたいで、とても中に入る気がしません。
メガネはあきらめました。



 それにしても、安全と思っていた机の下の空間も、
机の片側の片足が落ちて上方向から押しつぶされ、
倒れたパーテーションにキャビネットが押されて、横方向からも
空間が侵され、わずかな三角の空間で、よくぞほぼ無傷でいられた
ものだと感心してしまいます。

 見れば見るほど、死と隣りあわせだったようです。
まだまだ悪運が強いようです。

コメント (0) | 

16連休

2011年03月28日 | 日々雑感
 明日から出社です。この間、16連休でした。
といっても、本格的な業務再開にはまだ程遠く、
設備管理系のおおまかなインフラ整備が終わったので、
いよいよ業務再開に向けての準備に取り組むことになりました。

 私の席はいまだに立ち入り禁止区域となっていて、
PCはおろか、手帳も、カギも、例の5万円入り財布も、
そうそう、メガネも行方不明のままです。

 新規にPCが配布されるそうですが、データがすべて
なくなったのが痛いです。
バックアップの外付けハードディスクも同じ場所です。
これからのリスク管理を考え直さないといけないなあと
いまさらながらに思います。

 引越しは無事に終わりましたが、ホント疲れました。
結局、4トン車2台でも足りず、さらに2トン車1台追加、
なんと10トン分?もありました。
子供2人で、2トン車1台使ったとしても、
夫婦が1人4トン車1台の計算です。
どれだけ、ガラクタだらけなのか、自分でもあきれてしまいます。
もっとシンプルな生活を目指さなければ・・・!!

 今度の家は7LDKととても広く、これだけの荷物を
適当に放り込んでも、寝る場所が好きに取れたのが助かりました。
おかげで、いまでも段ボール箱だらけで、難民キャンプ状態です。

 生活も会社も、何もかもが「0」リセットされてしまいました。
また、ボチボチやっていきます。
コメント (0) | 

不思議なGS

2011年03月24日 | 日々雑感
 とある人からの情報で、震災以降も不休で、しかも給油制限なしで
やってるガソリンスタンドがあると聞き、半信半疑で夕方行ってみました。

 道路に並んでいる車は、4,5台。
ほとんど待たずに中に入れます。
給油するところは20箇所?くらいある大きなスタンドなので、
中に入っても給油中の車のすぐ後ろにつきます。
あっというまに、私の給油の番です。

 この間、5分くらい?
152円には驚いたけど、そんなこと言ってられません。

 帰宅後、すぐにもう一台の車に乗り換え、再度、GSへ。
夕方6時過ぎの通勤タイムにもかかわらず、
さっきと同じように5分待ちほどで給油できました。

 2台ともガス欠ランプ点灯中で、明後日、転居先への移動も?マーク
点灯中だったので、とても助かりました。

 ひょっとして町中に、ガソリン出回り始めたのかな?と
他のGSを見ながら帰ってきましたが、どこもいつもと同じように
閉鎖中なのでした。

 何で?
コメント (2) | 

自宅待機1週間延長

2011年03月19日 | 日々雑感
 自宅待機が、来週いっぱい、1週間延長となりました。

 あまり詳しくかけないのですが、想像以上に被害が大きく、
いまだに、電気、水さえ復旧していません。

 被災状況の写真が手に入ったので、その内の2枚公開します。





 これを見ていると、地震当日のことをいろいろ思い出します。

 それにしても、いまだに立ち入り禁止なので、机の上においてある
カギ一式と手帳、引き出しに入れてある財布が手に入らないのがつらいです。

 銀行キャッシュカードや、いろいろな連絡先電話番号、みんなあの中です。
それと、おろしたばかりの5万円も・・・・(涙)
コメント (0) | 

縁台の製作

2011年03月18日 | 日々雑感
昨日は、小学校の卒業式
余震、福島原発の放射能状況、それらが心配で、
こっそりとラジオを聞きながらの卒業式出席でした。



今日は、物置の組み立て、縁台の製作。
縁台製作は、ほとんど子供にやらせて見ました。
まだ、脚ができていませんが、インパクトドライバに振り回されながらも、
何とか形になりました。
コメント (0) | 

10年ぶりに役に立ったもの

2011年03月17日 | 日々雑感


 昨夜、18時30分〜20時30分までの2時間、計画停電がありました。
昼間、昔、遊びで使っていた発電機を取り出してきて始動テスト。
特に問題なく動き、実際の停電時、おおいに役に立ってくれました。

 家内にガラクタでなくてよかったね、とほめられました。 (^^;
コメント (4) | 

1週間の自宅待機

2011年03月14日 | 日々雑感
 損壊した施設の修復のため、今週いっぱい自宅待機となりました。
会社人生の中で初めてのことです。

 来週以降の対応も気になるし、今日は、現状を見に、
駐車場に置きっぱなしにしてある自分の車を取りにいってきました。

 自宅付近は、それほど被害が大きくなかったこともあり、
いつもと変わらぬ風景と生活に戻っているのですが、
鬼怒川を渡ると様子が一変します。

 ブロッグ塀や大谷石の石積み塀など、塀という塀は、ほとんど倒壊。
ところどころ通行止め区間もあります。
屋根瓦の落ちている家もポツリポツリとあり、
築年数の多い家は、亀裂が入っていたり、外壁が落ちてしまっていたり。

 途中、今度の転居先の家にも立ち寄って、外回り、内部の確認をしました。
軽量鉄骨造りなのと、まだ空っぽなこともあり、特に問題なし。
2軒隣は屋根瓦が落ち、修復の最中でした。

 会社は駐車場以外、従業員は立ち入り禁止。
工事業者が相当人数入っているようです。
予想されているM7クラスの余震のこともあり、あまり深入りしての
修復には着手していないようです。

 詳しくはわかりませんが、廃墟同然と聞いた第1食堂の修復に
取り掛かっていて、テーブル、いすの運び出しの最中でした。



 と、どこから出てきたのか、廃材の山。





 それにしてもどこに行ってもガソリンが売り切れで、困りました。
食材も、すぐに食べられるようなパンなどが手に入りません。
今週1週間は、来週末の引越し準備で引きこもることにします。
 
コメント (2) | 

東北地方太平洋沖地震

2011年03月12日 | 日々雑感


 長い1日でした。

 私の会社付近は震度6強。
とにかく半端じゃない揺れで、机の下にもぐっていても
いろいろなものが落ちてくるのが良くわかりました。

 すごい音がしたあと、もうもうと白い煙が上がり、
手探りで脱出を試みましたが、周りはびくともしません。
完全に閉じ込められたのがわかりました。

 しばらくしてから、私の名前を呼ぶ声が聞こえたので、
「ここにいます。大丈夫ですが、閉じ込められて自力脱出できません」と叫び、
何人かが集まってきて、私を掘り起こしてくれました。
出火したら終わりだな、と思いながら長く感じた時間でした。

 脱出後、自分の席を見てみると、そこには、
高さ2mほどのキャビネット3台がパーテーション越しに倒れてきていて、
その上に、崩落した3m×5mほどの天井が落下していました。

 何がぶつかったかわかりませんが、メガネが吹っ飛んでなくなっていて、
何かほほを伝わるものがあるので触ってみたら、べったりと血がつきました。
右のこめかみ付近から出血したようです。

 両脇から抱えられるようにして外に運び出され、そこから避難場所へは
自分で歩いていきました。

 何箇所かで、壁崩壊、天井落下があったようで、
その時点で、何名かが救出できない状況にあると聞かされました。

 避難後、1,2時間してから帰宅指示。
車の鍵も、ロッカーの鍵も、家の鍵も、何もかも机の引き出しの中です。
さて、どうやって帰ろうかなあ?と思案していたら、ちょうどそこに
社用車で外出していた同僚が現れ、自分の車で帰るので、社用車使ってください、
とのことで、ありがたく借りて帰宅しました。

 とにかく、家族のことが気になりますが、電話も通じず、信号も停電、
道には、崩壊した塀が散乱していて、気をつけながらノロノロ運転です。

 暗くなったころ、やっと到着。
家はちゃんと立っています。
車もあります。でも、電気がついていません。

 玄関は鍵がかかっていたので、庭に回りこみ家に入ります。
とにかく、倒れた家具の下敷きになっていないか心配で、飛び込みますが、
あれ?、誰もいません。
でもランドセルがあるので少し安心。
家の中はいつもとまったく変わらない整然とした状態です。

 ???きつねにつままれたような気持ちで2階に上がると、
うわー、やっぱり滅茶苦茶です。
エアコンの室外機が変なところにあります。
なぜか窓が開いているので、閉めようとすると・・・
??閉まりません。 窓枠がひし形に変形してしまったようです。

 見なかったことにして1階に降り、家族の帰りを待ちました。
しばらくしたら全員帰ってきて、顔を見てやっとホッとできました。
ゴンちゃんの散歩に行ってきたとのこと。
なんとものんきなものです。

 それにしても机の下の、あの狭い空間の安全なこと。
あの空間で命拾いしました。

 ちなみに、今朝のニュースで知ったのですが、同じ事業所内で1名亡くなられたようです。
ご冥福をお祈りします。
さらに依然として5名の方が行方不明になっているとのこと。
一刻も早く、救出されてほしいものです。
コメント (3) | 

畑の引越しと開墾作業

2011年03月06日 | 家庭菜園
 昨日、今日の2日間は畑の引越し。
耕運機やコンポスターを含む農機具の移動と、
庭の開墾、スナップエンドウと玉ねぎの移植をしました。

 この時期に移植をしても、成長が見込まれないのは百も承知、
ミニミニ玉ねぎでもいいし、ほんの少しでも季節を味わえれば
良いかなくらいで考えています。

設計図(?、黄色の点線まで縁石を移動し、開墾予定)


子供たちに手伝ってもらって、石の除去作業



完成!
あまりにも砂利攻撃がすごく、当初予定よりも小さい
2.7m×8m 6坪ほどのミニ菜園が完成しました。

前の畑で作っていた自家製堆肥、約100kgも運んできて投入しました。



 畑の移動はこれにて終了です。
次は、物置2台の移動、設置。
そして、縁台、ウッドデッキの製作に取り掛かる予定です。
予備バッテリー付きのインパクトドライバも届き、作業がはかどりそうです。

コメント (0) | 

2月のまとめ

2011年03月01日 | 自転車・その他


 結局、2月も500kmにも満たないという結果に終わりました。

 さて、いよいよ来週末、宇都宮200kmです。
昨年10月以来なので、実に5ヶ月ぶりのブルベです。
完走を目的にのんびり走ろうと思います。

 今年のブルベ計画がまとまってきました。
今朝、千葉600を申込み、次の通りです。

2011年ブルベ計画(■は確定、□は予定)

■BRM313宇都宮200km日立港
■BRM409宇都宮300kmいわき
■BRM423千葉600km房総半島一周
■BRM507宇都宮400km阿武隈
■BRM604近畿600km紀伊半島一周
(BRM604宇都宮600km)

□BRM717宇都宮200km渋峠行き
□BRM718宇都宮200km渋峠帰り
□BRM923北海道300kmパノラマ
(SR確定のため、変更あり)

 実は、うっかりして宇都宮600と近畿600、ダブルエントリー
してしまいました。今のところ、紀伊半島一周を走るつもりです。

 昨年の能登一周で懲りたはずなのですが、
気がついてみたら、房総半島、紀伊半島と、岬めぐりです。





コメント (0) | 

ダンボール150箱

2011年02月27日 | 日々雑感


 昨日は引越しの下見。
ダンボール150箱、プチプチがロールで2本、ガムテープが20個届けられました。
当日は4トン車2台になるそうです。
10年前、ここにくるときは、4トン車1台と2トン車1台でした。
この10年間で荷物が2トンも増えたということか!?



 物置(小)の解体をしようとしたところ、10年前、ウッドデッキを
自作したときに買ったインパクトドライバのバッテリーがダメになっていて、
仕方がなくスパナでやりましたが、時間が随分とかかってしまいました。



 バッテリーを買おうとネットで探してみましたが、既に廃版になっているようで、
バッテリーどころか、同等品さえも見つかりません。がっかりです。
5月連休には、またウッドデッキを作るつもりなので、
今度はバッテリーが手に入りやすいリョービのインパクトドライバを発注しました。



 今日は縁台の製作と畑の片付け。
庭に降りるところの段差が60cmもあり、ごんちゃんが自由に昇り降りできません。
ウッドデッキを作るまでの暫定の高さ30cm、大きさ1畳の縁台にんる予定です。
まずはオイルステイン塗り、これは子供たちが塗ってくれました。



 移植ができるかどうかわかりませんが、スナップエンドウをポットに移し変えました。
来週末、庭に移植します。
多少なりとも根を切ってしまっているので、うまく根つくかどうか。



 畑に残っているのは、あとはほうれん草と玉ねぎだけ。
玉ねぎは間に合わないので、このまま次の人に残していくつもりです。
コメント (0) | 

春一番

2011年02月25日 | 日々雑感
 
 しばらくぶりの更新になります。
特に変わったことも無く、書くことも無く、平々凡々と毎日を過ごしています。

 まあ、強いて言えば、ゴミやガラクタと格闘している程度で、
ダンボールを資源ごみとして出すのに、大きなダンボール箱に、
つぶしたダンボールをぎっちり詰め込んで出したら、
「ルール違反!すべて折りたたんでひもで縛ってだしてください」と
張り紙をされ、最終形はほぼ同じ形のはずなのになぜダメなの?
この状態でひもを1周させておけばよいのか?などと、
つまらないことに腹を立てている程度です。

 宇都宮200kmブルベもあと2週間ほどと迫ってきて、
「まだまだ冬眠中」などとのん気なことも言ってられず、
かといって、休日は片付け物で忙しく、自転車に乗る余裕もないので、
今週は通勤チャリ4日間トータル200kmを実行しました。

 来週は通勤遠回り3日間トータル200kmにレベルアップだ、などと
考えていますが、どうにも天気がちょっと怪しそう??

 とそんな感じで、ボチボチ真面目に乗り始めています。
今日は関東地方で春一番が吹いたそうです。
畑でもポツポツ人を見かけるようになりました。
そろそろ24節季の啓蟄ですからね。
(普通の)自転車乗りも目覚める頃なのでしょう。
コメント (0) | 

陶芸を再開しようかな

2011年02月14日 | 陶芸
 今から15年ほど前、趣味で陶芸をやっていた時期がありました。
栃木転勤とともに家庭菜園の規模を大きくしてしまったことやら何やらで、
忙しくなってしまい、この10年間は窯に火(電気?)を入れることも無かったのですが、
今度の転居先には、庭に大きさ4.5m×2.7m(約7畳半!)の、
物置というには大きすぎるほどの物置があり、これを陶芸小屋として利用して、
また始めようかなと考えています。

 近所に借りられる家庭菜園がなさそうなので、菜園自体は庭を開墾して、
細々とやっていくことにしたので、面積的には頑張ってみてもせいぜい、
4m×7mくらい(約8坪か・・・今の3分の1ですね)しかできそうも無く、
これくらいなら、それほど時間もとられないでしょうし。

 昨日、物置を片付けがてら、この10年間一度も電気を入れなかった電気窯や
電動ろくろに通電したところ、特に問題なさそうでした。
ただ、粘土や釉薬は全部買い直しかな。みんなカチカチです。
過去の作品たちも人にあげたり割れたりして、在庫が随分と減ってしまったし。

 コーヒーカップなど、結構、人にあげると喜ばれるんですよね。
ついこの間も、久しぶりに昔の友人と電話で話しをしていたら、
「あのコーヒーカップ、毎朝使っているよ。あれを見るとお前のこと思い出すんだよね」
なんて言われ、やっぱりうれしいものです。
そんなことも、再開しようという気になったきっかけにもなっています。



 所有している電気窯です。
内容積は30cm×30cm×高さ35cm。
100v1300Wを2本引く仕様で、家庭用電源(100V)で使用できるようになっています。
1本で約800度、素焼きまででき、そこから2本にして1300度まで昇温させます。

 これらは昔作った作品の一部紹介。

コメント (2) | 

梅の開花

2011年02月12日 | 日々雑感


 ここ宇都宮でも10cmくらい雪が積もりました。
ごんちゃんもうれしそうで、訳もなく走り回っていました。



 梅のつぼみも随分と大きくなっていて、
ちらほらと咲き始めていました。
まもなく春だってこと、わかっているんですね。
コメント (0) | 

アムール・ドュ・ショコラ

2011年02月08日 | 日々雑感


 昨日は今年2回目の名古屋出張。
とても暖かい日で、宇都宮標準の分厚いコートは、ただのお荷物でした。

 帰りがけにいつものように子供たちへのお土産を買いにジェイアール・タカシマヤへ。
 「アムール・ドュ・ショコラ?」、なんじゃこれ?
ああ、そうか、もう来週はバレンタインデーなんですね。
どおりで女性ばかりなはずです。

 私にはちょっと場違いなようなので、さっさと地下のお土産街に行き、
ここ最近、子供たちの受けが良い、虎屋の「ういろう」を買って帰りました。

 帰ると駅まで家族総出で迎えに来てくれていて、
なんでも珠算初段に見事、合格したとのことで、
そのままお祝いのお食事会に直行。
といっても、子供の希望で、ラーメン・ギョーザでしたけど。
(安上がりな良くできた孝行息子です^^; ←親ばか!)

 それにしても小学6年生で初段か。たいしたものです。
私は、小学4年生でたしか3級だったかな。
コメント (0) |