English Series
注目キーワード:シアトル美容院 シアトル・レストラン シアトル地図/観光 ポートランド情報
コミュニティーニュース


コミュニティニュース目次

■ 太田総領事メッセージ:東北地方太平洋沖地震に関する情勢
■ シアトル総領事館より:東北地方太平洋沖地震情報(第10報)
■ ワイン・ワールドで被災者への義援金募集チャリティー・イベント開催
■ シアトル総領事館より:東北地方太平洋沖地震情報(第9報)
■ シアトル総領事館より:東北地方太平洋沖地震情報(第8報)
■ シアトル・センターで東北関東大震災犠牲者に向けた追悼集会
■ 幼稚園・保育園でチャリティー・バザー開催
■ ジェイク・シマブクロ、チケット・プレゼント当選者発表
■ シアトル総領事館より:東北地方太平洋沖地震の発生に伴う米国移民局の臨時救済措置について
■ シアトル総領事館より:東北地方太平洋沖地震情報(第7報)
■ シアトル総領事館より:東北地方太平洋沖地震情報(第6報)
■ シアトル総領事館より:東北地方太平洋沖地震の発生に伴なう米国企業等の対応(参考情報)
■ シアトル総領事館より:東北地方太平洋沖地震の発生に伴う米国市民向け「日本への渡航警報」の発出について
■ Japan Niteチケットプレゼント当選者発表!
■ シアトル総領事館より:東北地方太平洋沖地震情報(第5報)
■ シアトル総領事館より:東北地方太平洋沖地震情報(第4報)
■ シアトル総領事館より:東北地方太平洋沖地震情報(第3報)
■ シアトル総領事館より:東北地方太平洋沖地震情報(第2報)
■ シアトル総領事館より:本邦における大規模地震の発生等について

生について(注意喚起)
■ 「99年の愛〜Japanese American's〜」放映会、レポート
■ “99年の愛、Japanese-Americans”観覧申し込み終了
■ テレビドラマ“99年の愛、Japanese-Americans”放映会のお知らせ
■ 『ゆうマガ』12月号に関するお詫びと訂正
■ DVDプレゼント当選者発表!
■  日本語教育の振興に関するパネルディスカッション&
  ジャパン・イン・ザ・スクールの新プログラムお披露目会が開催

■  あやめ会がホリデー・クラフト・フェアを開催
■  シアトル総領事館からのお知らせ:欧州におけるテロ事件等の脅威に関する注意喚起
■ Xjapanチケットプレゼント当選者発表!
■ 『兵庫の菓子inシアトル』が開催されました
■ Direngreyチケットプレゼント当選者発表!
■ 『ゆうマガ』8月号に関するおわびと訂正
■ ウエストナイル熱・脳炎に関する注意喚起
■ ザ・ベンチャーズ、スタウト梅津和子さんが叙勲受章
■ 松居慶子コンサートチケットプレゼント当選者
■ 兵庫県の物産を展示する「兵庫サロン」が開設
■ デルタ航空、シアトル/関西空港就航式典開催
■ シアトル日本庭園で50周年記念式典を開催
■ シアトル総領事館からのお知らせ:スタン・ガン強盗にご注意ください。
■ スターズ・オン・アイス、当選者発表
■ シアトル国際映画祭チケット引換券、当選者発表
■ シアトル総領事館からのお知らせ インターネットを利用した物の売買に関する注意喚起
■ シアトルで、日本のドラマの撮影が行われる
■ セイフコ球場に三洋電機製82インチ・ウォータープルーフ・ディスプレイ登場
■ なりすましメールを利用した借金名目詐欺に関する注意喚起(シアトル総領事館からのお知らせ)


 
1
太田総領事メッセージ:東北地方太平洋沖地震に関する情勢
 

 

在留邦人の皆さまへ

 

在シアトル総領事館
平成23年3月29日

太田総領事メッセージ:東北地方太平洋沖地震に関する情勢

現在日本は、今般の地震、津波に加え原子力発電所(以下「原発」)の事故が重なるという未曾有の危機に直面していますが、国際社会の協力を得ながら、日本国民が総力を挙げて事態打開に取り組むことで、この試練を乗り越えていくことができるものと確信しています。以下、当地においても関心を集めている事項について申し上げますので、ご参考としてください。

1 原発関連
  IAEA(International Atomic Energy Agency:国際原子力機関)による23日発表の調査結果報告においては、現時点で人体に対する深刻なリスクは見られないとされています。福島第一原発では各施設において、冷却作業、電源回復等で一定の進展が見られますが、自衛隊や消防をはじめ、政府の全組織を動員し、民間の関係者とともに、引き続き事態の沈静化に向けて全力を注いでいます。

2 物流の確保の重要性
 IMO(International Maritime Organization:国際海事機関)、ICAO(International Civil Aviation Organization:国際民間航空機関)IATA(International Air Transport Association:国際航空運送協会)等が発出した渡航情報(「No restrictions on travel to Japan」)等にもあるとおり、現時点で日本への渡航制限及び日本からの国際旅客・貨物に対するスクリーニングが必要となる科学的根拠はありません。風評に基づくこのような措置によって人とモノの流通が滞り、通常の経済活動に影響が生じることは、被災者の生活支援や復興の観点からも大きな問題ですので、冷静な対応をお願いいたします。

3 水・食品の安全性
(1)原発周辺地域産出の一部の野菜及び原乳で規制値を上回る放射性物質
が検出された食材については、既に国内法に基づいた出荷制限の措置が取られています。
(2)原発周辺海域では、地震後漁業は行われておらず、また銚子港にて23日、24日に行われたモニタリング結果では、不検出又は規制値以下でした。
参考:千葉県HP
http://pref.chiba.lg.jp/suisan/press/2010/housyanousuisan22-2.html
(3)飲料水についても、既に東京では水質が改善し、乳児に対する飲用制限は解除されています(そもそもの規制値(大人300ベクレル/リットル、乳児100ベクレル/リットル)自体、1年間その水を飲み続けた場合
に、1年間自然界で受ける放射線と同じ放射線量の影響を受けるという程度のものです。)。
(4)原発の現状やこうした我が国の措置については、引き続き迅速かつ正
確な情報発信をするよう努めておりますので、事実に基づいた冷静な対応をお願いいたします。

4 チェルノブイリ事故との関連
しばしばチェルノブイリ原子力発電所の事故と関連付けた報道が見られますが、天野IAEA事務局長や、ロシア、ウクライナ他各国の専門家が指摘するように、炉の構造や事故発生後の緊急自動停止の有無等、根本的な違いがあるため、こうした比較は適切でありません。今回の事故は深刻なものに違いありませんが、日本政府は知りうる事実は事実として全て開示してきており、今後もモニタリング情報を含め責任を持って情報を発表していきます。報道等で紹介される、正確な情報に基づかない無責任なコメントに惑わされないよう、冷静に事態を見守ってください。

【参考】

  • 放射線量モニタリングに関する最新情報

・大気、海域、土壌(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/english/radioactivity_level/detail/1303962.htm
・空港、港湾(国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_001411.html
・水道水・食品(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/english/topics/2011eq/index.html
 

  • 国際機関による関連情報提供
  • WHO(World Health Organization:世界保健機関)及びFAO(Food and Agriculture Organization of the United Nations:国際連合食糧農業機関)による、食品安全に関する情報

  http://www.who.or.jp/index_files/FAQ_food_safety_J.pdf

  • WHOによる飲料水の安全に関する情報

  http://www.who.or.jp/index_files/FAQ_Drinking_tapwater_JP.pdf

  • IAEAによる調査報告書及びインフォメーションシート

  調査報告書:http://www.iaea.org/newscenter/news/tsunamiupdate01.html
  インフォメーションシート:http://iaea.org/About/japan-infosheet.html

  • WHOによる渡航アドバイス

  http://www.who.or.jp/index_files/FAQs_Travel%20_advice_21March_J.pdf

  • ICAO渡航情報(ICAOホームページ)

  http://www.icao.int/

  • IMO渡航情報(IMOホームページ)

  http://www.imo.org/Pages/home.aspx

 

 

1
東北地方太平洋沖地震情報(第10報)
 

東北地方太平洋沖地震情報(第10報)

シアトル総領事館
平成23年3月29日14時00分

※以下日時は日本時間。首相官邸、関係省庁、米国NOAA及びエアラインの情報に基づく。

1.地震発生日時:平成23年3月11日14時46分頃

2.震源及び規模(推定):三陸沖(牡鹿半島東南東130Km付近、深さ約24Km)M9.0(暫定)
最大震度7(宮城県北部)、関東でも震度5強を観測

3.津波:3月13日17時58分、津波注意報は全て解除。

4.被害状況
(1)死者11,168名、行方不明16,407名、負傷者2,778名 (警察庁29日21時00分)

(2)東北、関東地方を中心に、建築物の全壊16,527、半壊8,033、浸水4,089、全焼90、半焼7、一部損壊115,782。(警察庁)29日21時00分)

(3)東京電力福島第一原子力発電所について、前回からの進展経緯は以下のとおり。
ア 25日、1、3号機に関し、原子炉への淡水での注水を開始。26日、2号機に関し、原子炉への淡水での注水を開始、中央制御室の証明が点灯。27日、1号機に関し、タービン建屋溜まり水の復水器への回収作業を実施。2号機、仮設電動ポンプによる注水に切替え。東京電力は2号機タービン建屋内溜り水に含まれるヨウ素134について、通常の炉心の水の約1,000万倍の濃度を検出したと公表。28日、同社はこのデータが誤りであり、検出限界値未満であったと訂正。3号機、仮設電動ポンプによる注水に切替え。29日、1号機、仮設電動ポンプによる注水開始。4号機中央制御室の証明が復旧。2号機、仮設電動ポンプによる淡水注水に切替え。
イ 内閣総理大臣は、福島県内において産出された非結球性葉菜類及び結球性葉菜類(ホウレンソウ、カキナ、コマツナ、キャベツ等)、アブラナ科の花蕾類(ブロッコリー、カリフラワー等)について、当分の間摂取を控えるよう要請。また同県内において産出された非結球性葉菜類、結球性葉菜類、アブラナ科の花蕾類及びカブ、原乳について、当分の間出荷を控えるよう要請。茨城県において産出された原乳、パセリ、ホウレンソウ、カキナについて、出荷を控えるよう要請。栃木、群馬県において産出されたホウレンソウ及びカキナについて、当分の間出荷を控えるよう要請。(3月29日現在)
 ウ 水道水の飲用については、福島県飯舘村はすべての住民、南相馬市、いわき市、伊達市は乳児のみ摂取は控える。生活用水としての利用には問題はない。一時的に飲用しても健康に影響が出る可能性は極めて低く、代わりの水が確保できなければ飲んでも問題はない。(3月29日現在)
  ※農林水産省/福島第一原子力発電所事故による農畜水産物等への影響
  http://www.maff.go.jp/noutiku_eikyo/index.html
5.交通状況
(1)東北新幹線及び東北のJR在来線の多く及び関東のJR在来線の一部が運転見合わせ。首都圏のJR線、地下鉄及び私鉄は計画停電等により本数を減らして運転。

(2)羽田空港:12日03時37分から通常運用再開。
成田空港:12日午前6時より通常運用再開。
仙台空港:救援機のみ1,500m滑走路24時間運用中。 
花巻空港:17日から通常ダイヤ。救難機等の増大に対応するために24時間運用中。

(3)高速道路は、常磐道が一部通行止め。(29日18時00分)

(4)12日(当地時間)以降、シアトル・タコマ空港発成田行きのUA875便及びデルタ航空295便共に通常の運航。

6.被災者の救助
警察庁、防衛症、海上保安庁、消防庁による救出等総数は、26,651名(29日18時00分)

 

1
ワイン・ワールドで被災者への義援金募集チャリティー・イベント開催
 

ユニバーシティー・ディストリクトに昨年オープンした、ノースウエストで最大規模のワイン・ストア、Wine Worldは、他店ではなかなかお目に掛かれないユニークな品ぞろえが好評で、「もし店にないワインがあれば、必ず手に入れるように動く」のがモットー。ここが会場となり、3月24日に開催されたのが、日本で起こった東北関東大震災の被災者を支援する義援金集めを目的としたチャリティー・ワイン・テイスティング・イベントです。

「メールをもらったその日に、やることはたくさんある、とにかくすぐ行動しようと返事をしたよ」と、同店オーナーのデビットさん。働き掛けたのは、これまでも著名人を招いての地元でのイベント開催に積極的に行動していた、カークランド在住の池田明美さん、藤田佳予子さんのふたりでした。友人で、フォトグラファーとしてシアトルで活躍する真辺リカさんが、「私達で何かイベントを開催できないか」とふたりに持ち掛け、翌日にはすぐに行動に移すことに。3人とリカさんの夫であるジェームズさん、そしてデビットさんで、Seattleits Help Japanとしてチームを組み、10日間という短い準備期間の中、同店のメーリング・リストに登録する4,000人、そして、ブログ、フェイスブック、ツイッター、ゆうマガを始めとした地元メディアを通して告知。友人からも協力者が続々と現れました。

イベントでは、Wine Worldによるワイン・テイスティングのほか、I Love Sushi(ベルビュー)やChiso Fremont(フリーモント)、Fumie's Gold(ベルビュー)から軽食が提供され、また、多くの地元企業、店舗から出品されたサイレント・オークションも行われました。来場者は約150人、集まった義援金は$5,000にも上ります。「このイベントにかかわっていただいた方々に感謝の気持ちでいっぱいです。来場していただいた皆さんから、日本への深い思い、愛情を感じ、ずっと感動しておりました。チームが一致団結し、集中して企画、準備に奔走した結果、このようなイベントを実現できたことを誇りに思います」と佳予子さん。お金はWorld Vision、JustGiving Japanを通し、日本に送られます。

■Wine World
http://wineworldwarehouse.com

■Seattleits Help Japan
http://seattleiteshelpjapan.blogspot.com

▲右から、デビッドさん、リカさん、佳予子さん、明美さん、ジェームズさん ▲Wine World店内。テイスティング・コーナーも常設されているので、足を運んでみよう ▲サイレント・オークションには、ワインやアート作品などが出品された。協力企業、店舗はSeattleits Help Japanのウェブサイトに列記されている

 

 

 

1
東北地方太平洋沖地震情報(第9報)
 

東北地方太平洋沖地震情報(第9報)

シアトル総領事館
平成23年3月24日16時00分

※以下日時は日本時間。首相官邸、関係省庁、米国NOAA及びエアラインの情報に基づく。

1.地震発生日時:平成23年3月11日14時46分頃

2.震源及び規模(推定):三陸沖(牡鹿半島東南東130Km付近、深さ約24Km)M9.0(暫定)
最大震度7(宮城県北部)、関東でも震度5強を観測

3.津波:3月13日17時58分、津波注意報は現時点で全て解除。

4.被害状況
(1)死者9,811名、行方不明17,541名、負傷者2,779名 (警察庁24日23時00分)
(2)宮城県仙台市で200人〜300人の遺体が発見されている模様。南三陸町に遺体約1000体。石巻市の浜辺に約1000人の遺体。東松島市で382人の遺体を収容。
(3)東北、関東地方を中心に、建築物の全壊18,713、半壊6,565、浸水3,323、全焼90、半焼7、一部損壊107,117。(警察庁)24日23時00分)
(4)東京電力福島第一原子力発電所について、前回からの進展経緯は以下のとおり。
ア 23日、4号機に放水を実施。5号機、仮設電源より本設電源へ切り替えた際、残留熱除去系海水ポンプが自動停止。3号機に関し、16時20分黒煙が噴出、23時30分頃には止んでいることを確認。24日、10時50分頃1号機原子炉建屋屋上屋根部から白いもや状の湯気。4号機に放水を実施。外部電源から使用済み燃料共用プールへの電源供給を開始。5号機、故障した残留熱除去系の海水ポンプを交換し、運転開始。使用済み燃料共用プールに冷却ポンプを起動。
イ 内閣総理大臣は、福島県内において産出された非結球性葉菜類及び結球性葉菜類(ホウレンソウ、カキナ、コマツナ、キャベツ等)、アブラナ科の花蕾類(ブロッコリー、カリフラワー等)について、当分の間摂取を控えるよう要請。また同県内において産出された非結球性葉菜類、結球性葉菜類、アブラナ科の花蕾類及びカブ、原乳について、当分の間出荷を控えるよう要請。茨城県において産出された原乳、パセリ、ホウレンソウ、カキナについて、出荷を控えるよう要請。栃木、群馬県において産出されたホウレンソウ及びカキナについて、当分の間出荷を控えるよう要請。(3月23日現在)
  ※農林水産省/福島第一原子力発電所事故による農畜水産物等への影響
  http://www.maff.go.jp/noutiku_eikyo/index.html

5.交通状況
(1)東北新幹線及び東北のJR在来線の多く及び関東のJR在来線の一部が運転見合わせ。首都圏のJR線、地下鉄及び私鉄は計画停電等により本数を減らして運転。
(2)羽田空港:12日03時37分から通常運用再開。
成田空港:12日午前6時より通常運用再開。
仙台空港:救援機のみ1,500m滑走路24時間運用中。 
花巻空港:17日から通常ダイヤ。救難機等の増大に対応するために24時間運用中。
(3)東北において仙台東部道路、三陸道、常磐道、首都高速が一部通行止め。(24日14時00分)
(4)12日(当地時間)以降、シアトル・タコマ空港発成田行きのUA875便及びデルタ航空295便共に通常の運航。

6.被災者の救助
警察庁、防衛症、海上保安庁、消防庁による救出等総数は、26,646名(24日19時00分)

 

(追加情報)
長野県北部を震源とする地震情報

※以下日時は()を除き日本時間。首相官邸、関係省庁の情報に基づく。

1.地震発生日時:平成23年3月12日03時59分頃

2.震源及び規模(推定):長野県北部(深さ約8Km(暫定値)) M6.7(暫定値)
最大震度6(長野県北部、中部)、群馬県北部及び新潟県上越でも震度5強を観測

3.被害状況
(1)負傷者46名 (警察庁21日07時00分)
(2)家屋の全壊6、半壊24、一部損傷147(警察庁21日07時00分)

静岡県東部を震源とする地震情報

地震発生日時:平成23年3月15日22時31分頃

2.震源及び規模(推定):静岡県東部(深さ約14km(暫定値))  M6.4(暫定値)
                震度6強(静岡県東部)、山梨県東部及び富士五湖でも震度5強を観測

被害状況
(1) 負傷者57名(警察庁21日07時00分)

 

1
東北地方太平洋沖地震情報(第8報)
 

東北地方太平洋沖地震情報(第8報)

シアトル総領事館
平成23年3月22日11時00分

※以下日時は日本時間。首相官邸、関係省庁、米国NOAA及びエアラインの情報に基づく。

1.地震発生日時:平成23年3月11日14時46分頃

2.震源及び規模(推定):三陸沖(牡鹿半島東南東130Km付近、深さ約24Km)M9.0(暫定)
最大震度7(宮城県北部)、関東でも震度5強を観測

3.津波:3月13日17時58分、津波注意報は全て解除。

4.被害状況

(1)死者9,199名、行方不明10,692名、負傷者2,722名 (警察庁22日23時00分)
(2)宮城県仙台市で200人〜300人の遺体が発見されている模様。南三陸町に遺体約1000体。石巻市の浜辺に約1000人の遺体。東松島市で382人の遺体を収容。
(3)東北、関東地方を中心に、建築物の全壊14,722、半壊5,007、浸水2,869、全焼90、半焼7、一部損壊102,577。(警察庁)22日23時00分)
(4)東京電力福島第一原子力発電所について、前回からの進展経緯は以下のとおり。19日、56号機のRHRポンプが運転を再開し、使用済み燃料プールの冷却を開始。3号機に連続放水を実施。20日、2、3、4号機に関し放水を実施。21日、4号機に関し放水を実施。同日15時55分、3号機に関し、やや灰色がかった煙が噴出、18時02分に鎮静化を確認。18時22分、2号機に関し、建屋の屋上屋根部から白いもや上の煙が噴出。(調査中)22日午後、2、3、4号機に放水を実施。19時41分、5、6号機に関し、すべて外部電源に切替完了。第二原子力発電所については、1、2、3、4号機すべてに関し、冷温停止中。内閣総理大臣は、福島、栃木、茨城、群馬県において産出されたホウレンソウ及びカキナ、福島県において産出された原乳について、当分の間出荷を控えるよう要請。

5.交通状況

(1)東北新幹線及び東北のJR在来線の多く及び関東のJR在来線の一部が運転見合わせ。首都圏のJR線、地下鉄及び私鉄は計画停電等により本数を減らして運転。
(2)羽田空港:12日03時37分から通常運用再開。
成田空港:12日午前6時より通常運用再開。
仙台空港:救援機のみ1,500m滑走路24時間運用中。 
花巻空港:17日からターミナルビル使用可能、救難機等の増大に対応するために24時間運用中。22日の定期便:10便、臨時便:8便。
(3)東北において一部高速道路が全線通行止め。東北道、山形道、磐越道、常磐道、首都高速が一部通行止め。
(4)12日(当地時間)以降、シアトル・タコマ空港発成田行きのUA875便及びデルタ航空295便共に通常の運航。

6.被災者の救助
警察庁、防衛症、海上保安庁、消防庁による救出等総数は、26,646名(22日19時00分)

(追加情報)

長野県北部を震源とする地震情報

※以下日時は()を除き日本時間。首相官邸、関係省庁の情報に基づく。

1.地震発生日時:平成23年3月12日03時59分頃

2.震源及び規模(推定):長野県北部(深さ約8Km(暫定値)) M6.7(暫定値)

 

1
シアトル・センターで東北関東大震災犠牲者に向けた追悼集会
 

3月11日に東北地方太平洋沖で発生した大地震、津波による死者・行方不明者は2万人以上とされています。シアトルの日系団体、日本関連団体などは協力して被災者を支援するためにシアトル・ジャパン・リリーフを組織化。3月19日には、神戸市から1962年に寄贈されたシアトル・センター内にある鐘の前で追悼集会を開催し、直前の告知だったにもかかわらず、数百人もの市民、日本人らが集まりました。会場では、被災地への義援金やメッセージも受け付けられました。

追悼集会は、キング5でキャスターを務め、地震直後に日本現地での取材を敢行したばかりのマツカワ氏が進行。会場に詰め掛けた人々、多数の地元テレビ局のカメラを前に、太田在シアトル日本国総領事が日本国民を代表して、義援金や援助を申し出てくれている多くのアメリカ市民、トモダチ作戦を速やかに遂行した米軍への謝意を伝えました。そして、グレゴア州知事がその後を受け、これまで州に寄せられた日本への義援金は目標の700万ドルを超えており、1億円を寄付したイチロー選手の所属するマリナーズを筆頭に、任天堂アメリカ、ウエアーハウザー、など多くの州内企業から支援を受けたことを報告。「チェック・ブックを開き、ハートをオープンに」と州民に呼び掛けました。

さらに、マクダーモット下院議員、シアトルのスミス副市長とスピーチが続いた後、シアトル高野山仏教会から今中住職が、被災地で犠牲となった人々、動物、自然、あらゆる生命へ向け、鎮魂のために読経。その間、手を合わせて涙を浮かべる来場者も見られました。そして、住職の手により開始された神戸の鐘の音リレーはシアトル・センターに鳴り響き、しばらく止むことはありませんでした。

州民へ向け、日本への支援を訴えるグレゴア州知事 今中住職に続き、太田総領事夫妻が神戸の鐘の前へ スピーチを受け、赤十字が設けた義援金ブースに集まる人々。Peace Winds America、YMCAのブースも並ぶ

1
幼稚園・保育園でチャリティー・バザー開催
 

東北・関東大震災被災者への支援のため、3月27日(日)に各幼稚園・保育園にて、チャリティー・バザー、ガレージ・セールを開催。すべての収益金は被災者募金、義援金に充てられます。

  • めぐみ保育園 10:00 a.m.〜2:00 p.m.
    2750 Northupway, Bellevue,WA 98004
  • すぎのこ幼稚園 9:00 a.m.〜5:00 p.m.
    11431 NE 20th St., Bellevue, WA 98004
1
ジェイク・シマブクロ、チケットプレゼント当選者発表!
 

Yinger Misugi様
Schneider Naomi様
young soon kim様
Negishi Eiichi様

たくさんのご応募ありがとうございました!当選者の方には追ってご連絡致します.

1
東北地方太平洋沖地震の発生に伴う米国移民局の臨時救済措置について
 

在留邦人の皆さまへ
                                        在シアトル総領事館
                                       平成23年3月18日

東北地方太平洋沖地震の発生に伴う米国移民局の臨時救済措置について

17日、米移民局(U.S. Citizenship and Immigration Services (USCIS))は、今回の震災で被害を受けた日本人に対する臨時救済措置を発表しました。

1.USCISは、自然災害によって合法的な移民ステイタスの確立及び保持に影響が生じうることを考慮し、日本国籍を有する者に対して、申請に基づき、以下の臨時救済措置を講ずることを可能とした。

(1)合法的な申請期間が終了した後でも、現在米国内に所在する者の非移民ステイタスの変更及び延長に係る申請の承認
(2)臨時入国許可(parole)が認められている者への再付与
(3)一部の事前の臨時入国許可(advance parole)の承認延長及びその新規申請の処理の迅速化
(4)必要に応じ、著しい経済的困難を有するF-1ビザ学生に対する学外就業許可申請に係る裁定及び承認の迅速化
(5)米国市民及び合法的永住権保持者の直近親族による移民申請に係る手続きの迅速化
(6)雇用許可に係る手続きの迅速化
(7)移民に係る公的書類(グリーンカード等)を保持せずに国外で足止めされている合法的永住権所持者への支援

2.ビザ免除プログラムで渡航中の旅行者は、USCISの地域オフィスで支援を受けることが可能。米国内の空港にいる日本国籍所有者は、空港内のU.S. Customs and Border Protection にて相談を受け付ける。

3.詳細は米国移民局のウェブサイト(www.uscis.gov)又はカスタマーサービスセンター(1-800-375-5283)まで。」

 

 

1
東北地方太平洋沖地震情報(第7報)
 

東北地方太平洋沖地震情報(第7報)
                                         シアトル総領事館
                                 平成23年3月18日11時00分

※以下日時は日本時間。首相官邸、関係省庁、米国NOAA及びエアラインの情報に基づく。

1.地震発生日時:平成23年3月11日14時46分頃

2.震源及び規模(推定):三陸沖(牡鹿半島東南東130Km付近、深さ約24Km)M9.0(暫定)
最大震度7(宮城県北部)、関東でも震度5強を観測

3.津波:3月13日17時58分、津波注意報は全て解除。

4.被害状況
(1)死者6,911名、行方不明10,692名、負傷者2,611名 (警察庁18日23時00分)
(2)宮城県仙台市で200人〜300人の遺体が発見されている模様。南三陸町に遺体約1000体。石巻市の浜辺に約1000人の遺体。東松島市で382人の遺体を収容。
(3)東北、関東地方を中心に、建築物の全壊5,810、半壊3,828、浸水2,281、全焼137、半焼5、一部損壊96,508。(警察庁)18日17時00分)
(4)東京電力福島第一原子力発電所において、原子炉電源が作動停止し冷却装置制御不能となる。原子力緊急事態宣言発令(11日19時03分)。12日1号機建物で爆発が発生。3号機も原子炉水位低下。1号機及び3号機に海水注入するが、14日3号機建物で爆発。いずれも原子炉格納容器は破損していないことを確認。負傷者、被爆者が発生。福島第一原子力発電所から半径20km以内の住民に避難指示。また、同福島第2原子力発電所でも冷却材漏洩が発生するが、安定な状態になる。福島第2原子力発電所から半径10km以内の住民に避難指示。15日4号機建物の壁に穴。3号期から煙発生。2号機圧力抑制室付近で異常発生。福島第1原子力発電所から20km以上30km圏内の住民に屋内退避指示。16日朝4号機に火災発生、その後自然鎮火と推定。3号機から白煙が噴出。17日、陸自ヘリ、警察の放水車、自衛隊の消防車により放水。18日17時50分、原子力安全・保安院がINES(国際原子力・放射線事象評価尺度)の福島第二原発1、2及び4号機の評価をレベル3(重大な異常事象)とした。

5.交通状況
(1)東北新幹線及び東北のJR在来線の多く及び関東のJR在来線の一部(成田線等)が運転見合わせ。首都圏のJR線、地下鉄及び私鉄は計画停電等により本数を減らして運転。
(2)羽田空港:12日03時37分から通常運用再開
成田空港:12日午前6時より通常運用再開。
仙台空港:1,500m滑走路を暫定使用 (2時間救援機のみ)
花巻空港:ターミナルビルが使用不可能となり、定期便運航停止中。救難機等の増大に対応するために24時間可。16日の臨時便:6便。
(3)東北、茨城において一部高速道路が全線通行止め。東北道、磐越道、東名高速、首都高速等の一部が通行止め。
(4)12日(当地時間)以降、シアトル・タコマ空港発成田行きのUA875便及びデルタ航空295便共に通常の運航。

6.被災者の救助
警察庁、防衛症、海上保安庁、消防庁による救出等総数は、26,739名(18日18時00分)

(追加情報)
長野県北部を震源とする地震情報

※以下日時は()を除き日本時間。首相官邸、関係省庁の情報に基づく。

1.地震発生日時:平成23年3月12日03時59分頃

2.震源及び規模(推定):長野県北部(深さ約8Km(暫定値)) M6.7(暫定値)
最大震度6(長野県北部、中部)、群馬県北部及び新潟県上越でも震度5強を観測

3.被害状況
(1)負傷者46名 (警察庁15日09時00分)
(2)家屋の全壊6、半壊24、一部損傷147(警察庁15日09時00分)

静岡県東部を震源とする地震情報

地震発生日時:平成23年3月15日22時31分頃

2.震源及び規模(推定):静岡県東部(深さ約14km(暫定値))  M6.4(暫定値)
                震度6強(静岡県東部)、山梨県東部及び富士五湖でも震度5強を観測

被害状況
(1) 負傷者46名(警察庁17日09時00分)

 

 

1
東北地方太平洋沖地震情報(第6報)
 

東北地方太平洋沖地震情報(第6報)
                                         シアトル総領事館
                                 平成23年3月16日12時00分

※以下日時は()を除き日本時間。首相官邸、関係省庁、米国NOAA及びエアラインの情報に基づく。

1.地震発生日時:平成23年3月11日14時46分頃

2.震源及び規模(推定):三陸沖(牡鹿半島東南東130Km付近、深さ約24Km)M9.0(暫定)
最大震度7(宮城県北部)、関東でも震度5強を観測

3.津波:3月13日17時58分、津波注意報は全て解除。

4.被害状況
(1)死者4,314名、行方不明8,606名、負傷者2,282名 (警察庁17日0時00分)
(2)宮城県仙台市で200人〜300人の遺体が発見されている模様。南三陸町に遺体約1000体。石巻市の浜辺に約1000人の遺体。東松島市で382人の遺体を収容。
(3)東北、関東地方を中心に、建築物の全壊3,562、半壊8,429、浸水3,691、全焼137、半焼5、一部損壊69,974。(警察庁)17日0時00分)
(4)東京電力福島第一原子力発電所において、原子炉電源が作動停止し冷却装置制御不能となる。原子力緊急事態宣言発令(11日19時03分)。12日1号機建物で爆発が発生。3号機も原子炉水位低下。1号機及び3号機に海水注入するが、14日3号機建物で爆発。いずれも原子炉格納容器は破損していないことを確認。負傷者、被爆者が発生。福島第一原子力発電所から半径20km以内の住民に避難指示。また、同福島第2原子力発電所でも冷却材漏洩が発生するが、安定な状態になる。福島第2原子力発電所から半径10km以内の住民に避難指示。15日4号機建物の壁に穴。3号期から煙発生。2号機圧力抑制室付近で異常発生。福島第1原子力発電所から20km以上30km圏内の住民に屋内退避指示。

5.交通状況
(1)東北新幹線及び東北のJR在来線の多く及び関東のJR在来線の一部(成田線等)が運転見合わせ。首都圏のJR線、地下鉄及び私鉄は計画停電等により本数を減らして運転。
(2)羽田空港:12日03時37分から通常運用再開
成田空港:12日午前6時より通常運用再開。
仙台空港:捜索救難機(回転翼機に限る)のみ離着陸可。
花巻空港:ターミナルビルが使用不可能となり、定期便運航停止中。救難機等の増大に対応するために24時間可。16日の臨時便:6便。
(3)東北、茨城において一部高速道路が全線通行止め。東北道、磐越道、東名高速、首都高速等の一部が通行止め。
(4)12日(当地時間)以降、シアトル・タコマ空港発成田行きのUA875便及びデルタ航空295便共に通常の運航。

6.被災者の救助
警察庁、防衛症、海上保安庁、消防庁による救出等総数は、26,554名(16日14時00分)

(追加情報)
長野県北部を震源とする地震情報

※以下日時は()を除き日本時間。首相官邸、関係省庁の情報に基づく。

1.地震発生日時:平成23年3月12日03時59分頃

2.震源及び規模(推定):長野県北部(深さ約8Km(暫定値)) M6.7(暫定値)
最大震度6(長野県北部、中部)、群馬県北部及び新潟県上越でも震度5強を観測

3.被害状況
(1)負傷者46名 (警察庁15日09時00分)
(2)家屋の全壊6、半壊24、一部損傷147(警察庁15日09時00分)

静岡県東部を震源とする地震情報

1. 地震発生日時:平成23年3月15日22時31分頃

2.震源及び規模(推定):静岡県東部(深さ約14km(暫定値))  M6.4(暫定値)
                震度6強(静岡県東部)、山梨県東部及び富士五湖でも震度5強を観測

2. 被害状況
(1) 負傷者31名(警察庁16日12時00分)

 

 

1
東北地方太平洋沖地震の発生に伴なう米国企業等の対応(参考情報)
 

在留邦人の皆さまへ
                                        在シアトル総領事館
                                       平成23年3月16日

東北地方太平洋沖地震の発生に伴う米国企業等の対応(参考情報)

1 携帯電話会社
主要携帯電話キャリア(Verizon, AT&T, T-mobile, Sprint)は、14日又は15日から、それぞれの携帯端末で架ける日本への通話、テキストメッセージ等を無料とする措置をとっています。各社の主要な無料サービスは以下のとおりです。

  1. Verizon, Sprint:
    3月11日から4月10日までの日本への通話、テキストが無料
  1. AT&T, T-mobile:
    3月11日から3月31日までの日本への通話、テキストが無料

2 航空会社等
  航空会社間での統一対応はありませんが、既に取得又は予約している米国から成田間の航空チケットにつき、地震災害を考慮してキャンセル等を考えている場合、状況によっては全額払い戻しに応じたり、キャンセル料・変更手数料を徴収しない対応もあるようです。ただし、航空会社や旅行代理店の対応ぶりも日々変化しているので、詳しくはチケットを予約・購入した旅行代理店・航空会社へお問い合わせ願います。

3 米国への非移民ビザの発給(在京米国大使館)
在京米国大使館のホームページは、米国への非移民ビザの発給について「東北地方太平洋沖地震の影響により、現在緊急ビザ申請のみ受け付けている状況です。緊急に渡米しなければならい方やF, M, Jビザを申請する方で今週の予約を持っている方以外は後日あらためて予約を取り直してください。」としています。詳しくは在京米国大使館ホームページをご覧ください。

在京米国大使館ホームページ:
http://japanese.japan.usembassy.gov/j/visa/tvisaj-important.html

 

 

1
東北地方太平洋沖地震の発生に伴う米国市民向け「日本への渡航警報」の発出について
 

在留邦人の皆さまへ
                                        在シアトル総領事館
                                       平成23年3月15日

東北地方太平洋沖地震の発生に伴う米国市民向け「日本への渡航警報」の発出について

1 3月13日、米国国務省は、東北地方太平洋沖地震の発生に伴い、日本へ
の渡航警報を発出・更新しています。同警報では、日本において現在被災地域及びその周辺における計画停電、福島県の原子力発電所の不具合による住民避難、今後も余震や津波のおそれがあることなどを挙げ、米国市民に対し、現時点での日本への旅行や不要・不急の渡航を避けるように警告しています。

2 本邦への渡航を予定している方は、米国において上記渡航警報が発出されていることを念頭に置き、不要・不急の渡航については再検討をお勧めいたします。どうしても渡航する必要がある場合は、余震や津波等の被害に遭わないよう、地震等に関する最新の情報入手に努めてください。
また、特に被災地域では、携帯電話をはじめとする通信手段が現在も十分に機能していない状況であることから、連絡手段の確保には十分注意を払ってください。

 

 

1
Japan Niteチケットプレゼント当選者発表!
 

McFarlane Mayuko様

たくさんのご応募ありがとうございました!

1
東北地方太平洋沖地震情報(第5報)
 

東北地方太平洋沖地震情報(第5報)
シアトル総領事館
平成23年3月14日12時00分

※以下日時は()を除き日本時間。首相官邸、関係省庁、米国NOAA及びエアラインの情報に基づく。

1.地震発生日時:平成23年3月11日14時46分頃

2.震源及び規模(推定):三陸沖(牡鹿半島東南東130Km付近、深さ約24Km)M9.0(暫定)
最大震度7(宮城県北部)、関東でも震度5強を観測

3.津波:3月13日17時58分、津波注意報は全て解除。

4.被害状況
(1)死者1,886名、行方不明2,369名、負傷者1,885名 (警察庁14日22時00分)
(2)宮城県仙台市で200人〜300人の遺体が発見されている模様。南三陸町に遺体約1000体。石巻市の浜辺に約1000人の遺体。東松島市で約200遺体発見。
(3)東北、関東地方を中心に、建築物の全壊3,345、半壊2,533、浸水3,040、全焼125、半焼5、一部損壊49,419。(警察庁)14日22時00分)
(4)東京電力福島第一原子力発電所において、原子炉電源が作動停止し冷却装置制御不能となる。原子力緊急事態宣言発令(11日19時03分)。12日1号機建物で爆発が発生。3号機も原子炉水位低下。1号機及び3号機に海水注入するが、14日3号機建物で爆発。いずれも原子炉格納容器は破損していないことを確認。負傷者、被爆者が発生。福島第一原子力発電所から半径20km以内の住民に避難指示。また、同福島第2原子力発電所でも冷却材漏洩が発生するが、安定な状態になる。福島第2原子力発電所から半径10km以内の住民に避難指示。

5.交通状況
(1)東北新幹線及び東北のJR在来線の多く及び関東のJR在来線の一部(成田線等)が運転見合わせ。首都圏のJR線、地下鉄及び私鉄は計画停電等により本数を減らして運転。
(2)羽田空港:12日03時37分から通常運用再開
成田空港:12日午前6時より通常運用再開。
仙台空港:冠水により閉鎖。
花巻空港:ターミナルビルが使用不可能となり、定期便運航停止中。
※ 山形、奄美・喜界、徳之島は再開
(3)東北、茨城において一部高速道路が全線通行止め。東北道、磐越道、東名高速、首都高速等の一部が通行止め。
(4)12日(当地時間)以降、シアトル・タコマ空港発成田行きのUA875便及びデルタ航空295便共に通常の運航。

6.被災者の救助
 警察庁、防衛症、海上保安庁、消防庁による救出等総数は、21,897名(14日23時00分)

 

1
東北地方太平洋沖地震情報(第4報)
 

東北地方太平洋沖地震情報(第4報)
シアトル総領事館
平成23年3月12日15時00分

※以下日時は()を除き日本時間。首相官邸、関係省庁、米国NOAA及びエアラインの情報に基づく。

1.地震発生日時:平成23年3月11日14時46分頃

2.震源及び規模(推定):三陸沖(牡鹿半島東南東130Km付近、深さ約24Km) M8.8
最大震度7(宮城県北部)、関東でも震度5強を観測

3.津波:14時49分最初の津波警報発令(大津波)。現在は津波注意報となる。

4.被害状況
(1)死者686名、行方不明641名、負傷者1429名 (警察庁13日04時00分)
(2)宮城県仙台市で200人〜300人の遺体が発見されている模様。宮城県益田体育館及び岩沼市立体育館に100体単位の遺体が収容される予定。
(3)東北、関東地方を中心に、家屋の全壊2,518、半壊223、浸水2,411、全焼93、半焼14、一部損壊8,286
(4)東京電力福島第一原子力発電所において、原子炉電源が作動停止し冷却装置制御不能となる。原子力緊急事態宣言発令(11日19時03分)。12日1号機と2号機の間で爆発が発生。負傷者、被爆者が発生。原子炉格納容器は破損していないことを確認。福島第一原子力発電所から半径20km以内の住民に避難指示。また、同福島第2原子力発電所でも冷却材漏洩が発生するが、安定な状態になる。福島第2原子力発電所から半径10km以内の住民に避難指示。

5.交通状況
(1)東北新幹線及び東北のJR在来線の多く及び関東のJR在来線の一部(外房線、根岸線等)が運転見合わせ。首都圏のJR線、地下鉄及び私鉄は本数を減らして運転。
(2)羽田空港:12日03時37分から通常運用再開
成田空港:12日午前6時より通常運用再開。
仙台空港:冠水により閉鎖。
山形空港:停電により閉鎖。
奄美・喜界空港:閉鎖。
徳之島空港:閉鎖。
(4)東北道、常磐道、圏央道、外還道、東関道等引き続き通行止め。山形道、磐越道、東名高速、首都高速等の一部が通行止め。
(5)12日(当地時間)のシアトル・タコマ空港発成田行きのUA875便及びデルタ航空295便共に通常の運航。

6.ワシントン州への津波の影響
 TSUNAMI ADVISORYは解除。
(追加情報)
長野県北部を震源とする地震情報

※以下日時は()を除き日本時間。首相官邸、関係省庁の情報に基づく。

1.地震発生日時:平成23年3月12日03時59分頃

2.震源及び規模(推定):長野県北部(深さ約8Km(暫定値)) M6.7(暫定値)
最大震度6(長野県北部、中部)、群馬県北部及び新潟県上越でも震度5強を観測

3.被害状況
(1)負傷者32名 (警察庁12日19時00分)
(2)家屋の全壊3、半壊24、一部損傷11(警察庁12日19時00分)

※補足(3/13)

総領事館ホームページ上の「東北地方太平洋沖地震」特設ページの開設
当館ホームページにおいて、「お知らせ」を含め、本件地震に関する情報や関連リンク等をまとめた特設ページを開設しています。
http://www.seattle.us.emb-japan.go.jp/Japanese/safety/2011/110311jisinmatome.htm

地震規模の修正

気象庁は、日本時間13日、それまで公表されていた地震規模「M8.8」を「M9.0」に修正しました。
観測史上4番目の大きさとのことです。

 

 
東北地方太平洋沖地震情報(第3報)
 

東北地方太平洋沖地震情報(第3報)  平成23年3月11日15時30分

※以下日時は()を除き日本時間。首相官邸、関係省庁、米国NOAA及びエアラインの情報に基づく。

1.地震発生日時:平成23年3月11日14時46分頃

2.震源及び規模(推定):三陸沖(牡鹿半島東南東130Km付近、深さ約24Km) M8.8
最大震度7(宮城県北部)、関東でも震度5強を観測

3.津波:14時49分最初の津波警報発令(大津波)。現在も継続中。

4.被害状況
(1)死者178名、行方不明584名、負傷者947名 (警察庁12日04時00分)
(2)加えて、宮城県仙台市で200人〜300人の遺体が発見されている模様
(3)東北、関東において、地震及び津波による火災及び家屋の倒壊等多数
(4)東京電力福島第一原子力発電所において、津波により原子炉電源が作動不能となり、冷却装置制御不能。放射性物質流失の可能性あり。原子力緊急事態宣言発令(11日19時03分)。原子炉タービン建屋内放射線レベル上昇。第一原子力発電所から半径10km以内の住民に避難指示。また、同福島第2原子力発電所でも冷却材漏洩が発生。いずれも外部計測地点での放射能漏れは観測されていない。
(5)東北、関東を中心に停電、断水、電話の不通等ライフラインの切断が多数発生。

5.交通状況
(1)JR東日本管内の新幹線は運転見合わせ。首都圏及び東北の在来線は、一部で再開。
(2)東京メトロ、都営地下鉄、その他首都圏の私鉄は、一部で運転中止。
(3)羽田空港:運用停止中。成田空港:12日午前6時より運用再開、ただし、鉄道のアクセスが停止しているところもあり、大きな混乱が予想される。羽田空港で約1万5千人、成田空港で約8千5百人が足止め。
仙台空港:冠水により閉鎖。山形空港:停電により閉鎖。
(4)首都高、東北道、常磐道、京葉道、圏央道、至る所で亀裂や陥没等により通行止め。(空港等への車でのアクセスも困難な状況)
(5)10日(当地時間)シアトル・タコマ空港を出発したUA875便は、在日米軍横田基地を経由して関西国際空港に到着。成田からの折り返し便がキャンセルとなったため、11日(当地時間)の875便はキャンセル。同じく10日(当地時間)発のデルタ航空295便も横田基地にダイバートし、11日(当地時間)発の295便はキャンセル。なお、11日のサンフランシスコ及びロサンゼルス発成田行きの便も一部欠航。

6.ワシントン州への津波の影響
 11日9時15分(当地時間)現在、TSUNAMI ADVISORYが太平洋沿岸に発令中。ADVISORYは、海岸水辺における危険な波や流れが想定されるものの、洪水等の被害の可能性は少ないとされるレベルの警報。

(追加情報)
長野県北部を震源とする地震情報

※以下日時は()を除き日本時間。首相官邸、関係省庁の情報に基づく。

1.地震発生日時:平成23年3月12日03時59分頃

2.震源及び規模(推定):長野県北部(深さ約8Km(暫定値)) M6.7(暫定値)
最大震度6(長野県北部、中部)、群馬県北部及び新潟県上越でも震度5強を観測


1
東北地方太平洋沖地震情報(第2報)
 


東北地方太平洋沖地震情報(第2報)  平成23年3月11日13時00分

※以下日時は()を除き日本時間。首相官邸、関係省庁、米国NOAA及びエアラインの情報に基づく。

1.地震発生日時:平成23年3月11日14時46分頃

2.震源及び規模(推定):三陸沖(牡鹿半島東南東130Km付近、深さ約24Km)  M8.8    最大震度7(宮城県北部)、関東でも震度5強を観測

3.津波:14時49分最初の津波警報発令(大津波)。現在も継続中。

4.被害状況
(1)死者110名、行方不明350名、負傷者544名 (警察庁23時30分)
(2)加えて、宮城県仙台市で200人〜300人の遺体が発見されている模様
(3)東北、関東において、地震及び津波による火災及び家屋の倒壊等多数
(4)東京電力福島第一原子力発電所において、原子炉の運転に支障。原子炉水位の確認できず、放射性物質流失の可能性あり。原子力緊急事態宣言発令(19時03分)。総理より当該原子力発電所から半径3km以内の住民に退避、半径10km以内の住民に待機指示。
(5)東北、関東を中心に停電、断水、電話の不通等ライフラインの切断が多数発生。

5.交通状況
(1)JR東日本館内の新幹線、首都圏及び東北エリアの運転中止。東北本線、常磐線等で列車の脱線事故。
(2)東京メトロ、都営地下鉄、その他首都圏の私鉄は、一部で運転中止。
(3)羽田空港:運用停止中。成田空港:12日午前6時より運用再開、ただし、鉄道のアクセスが停止しているところもあり、大きな混乱が予想される。
仙台空港:冠水により閉鎖。
山形空港:停電により閉鎖。
(4)首都高、東北道、常磐道、京葉道、圏央道、至る所で亀裂や陥没等により通行止め。(空港等への車でのアクセスも困難な状況)
(5)10日(当地時間)シアトル・タコマ空港を出発したUA875便は、在日米軍横田基地を経由して関西国際空港に到着。成田からの折り返し便がキャンセルとなったため、11日(当地時間)の875便はキャンセル。同じく10日(当地時間)発のデルタ航空295便も横田基地にダイバートし、11日(当地時間)発の295便はキャンセル。

6.ワシントン州への津波の影響
 11日9時15分(当地時間)現在、TSUNAMI ADVISORYが太平洋沿岸に発令中。ADVISORYは、海岸水辺における危険な波や流れが想定されるものの、洪水等の被害の可能性は少ないとされるレベルの警報。


1
本邦における大規模地震の発生等について
 

総領事館からのお知らせ(2011年3月11日)

「本邦における大規模地震の発生等について」

1 日本時間の11日午後2時46分(当地時間10日午後9時46分)ころ、東北地方を中心とした東日本において、マグニチュード8.8を記録する大規模地震が発生しました。この地震や津波により、東方地方や首都圏において、死傷者、行方不明者を伴う多数の建物の倒壊や火災、土砂崩れ等が発生するなど、激甚な被害が発生しています。 また、現在でも多くの家屋が停電の被害を受け、電車等の公共交通機関の多くがその機能を停止しているほか、断続的に余震の発生も見られる状況です。
日本政府は、11日午後3時14分(当地時間午後10時14分)をもって、「緊急災害対策本部」を設置し、地震の被害を被った地域の自治体等と連携を図りながら、被災者の救援救助活動、ライフライン・交通機関の復旧活動、被害情報の収集、国民への情報提供等の災害緊急対策を進めています。

2 この地震に関連して、当地「National Weather Service Forecast Office」は、11日未明にワシントン州やアラスカ州等の西海岸沿岸地域への津波警報、注意報を発出しています。現時点において、ワシントン州沿岸地域への津波による大きな被害は報告されていませんが、沿岸部にお住まいの方は、引き続き津波に関する情報へ注意を払ってください。また専門家によると、日本で起こったこの地震が、当地の地震プレートであるファン・デ・フーカ(the Juan de Fuca)プレートへ与える影響はないものと見ているようです。  

津波に関する情報:NOAAホームページ http://www.wrh.noaa.gov/total_forecast/getprod.php?wfo=sew&pil=TSU&sid=WCA&version=0

3 この地震による影響で、日本国内における携帯電話、固定電話はいずれもつながりにくくなっており、日本におられるご家族への連絡・安否確認の障害となっています。各通信会社は、それぞれ災害発生時における伝言サービスを提供しており、下記にその概要を示しますので、ご家族への連絡・安否確認等へご活用ください
(なおサービスによっては国外から利用できないもの、事前に双方で暗証番号を共有しておく必要があるものもありますのでご注意ください。)。  

▼NTTドコモのiモード災害用伝言板サービス →http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/110311_01_m.html  伝言板にメッセージ登録が可能なのは青森県、秋田県、宮城県、山形県、福島県。  PCからメッセージを確認する場合はhttp://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi

▼KDDIの災害用伝言板サービス  EZWEBトップメニューかauoneトップから災害用伝言板へ。  安否情報の確認はhttp://dengon.ezweb.ne.jp/

▼ソフトバンクモバイルの災害伝言板 →http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html  Yahoo!ケータイの災害用伝言板メニューかMy Softbankからアクセス。  安否情報の確認はhttp://dengon.softbank.ne.jp/

▼NTT東日本 → http://www.ntt-east.co.jp/saigai/index.html  災害用伝言ダイヤル「171」と災害用ブロードバンド伝言板「web171」。

▼ウィルコムの災害用伝言板 →http://www.willcom-inc.com/ja/dengon/index.html  ウィルコム端末からのアクセスはhttp://dengon.clubh.ne.jp/  他社携帯やPCからのアクセスはhttp://dengon.willcom-inc.com/

▼イー・モバイルの災害用伝言板 →http://emobile.jp/service/option1.html#saigai  アクセスは、ブックマーク(お気に入り)→EMnetサービス→災害用伝言板→災害用伝言板トップページ。  安否確認はhttp://dengon.emnet.ne.jp/


1
シアトル市街地における、反警察を目的とした騒動の発生について(注意喚起)
 


在留邦人の皆さまへ(シアトル総領事館からのお知らせ) 2011年3月1日

シアトル市街地における、反警察を目的とした騒動の発生について(注意喚起)

  1. 報道等によると、2月26日(土曜日)夜間、シアトル市中心部において、 25名から30名規模の集団による、反警察を目的とした騒動事件が発生しています。

  2. 集団は、いずれも黒装束にバンダナを巻くなどの格好で、
    ○パトロールカーへの花火の発射
    ○交差点にフェンスやテープを張っての通行妨害
    ○車両をパンクさせる目的での、路上へのホッチキスの針のばらまき
    ○通行車両への消火器の噴射
    ○商業施設の破壊
    等の反社会的に行動をとり、3名の逮捕者を出しました。

 3.本件騒動事件は、昨年8月に発生したシアトル市警察の警察官による市民射殺事件に端を発するものですが、近時シアトル市街地を中心として、特に週末夜間、このような抗議行動・騒動が多発している状況にあります。

 4. シアトル市内やその近郊にお住まい又はお勤めの方、あるいは頻繁にシアトルへお越しになる方について、抗議行動や騒動に遭遇した場合は、巻き込まれないよう、速やかにその場から離れるなど自衛措置を講じましょう。


1
「99年の愛〜Japanese American's〜」放映会、レポート
 

1月8、15.22日と3回に分けて開催中の、TBS開局60周年・終戦65年記念TVドラマ「99年の愛〜Japanese American's〜」放映会。この会は、シアトル日本商工会の50周年記念事業のひとつとして、在シアトル日本国総領事館、TBSテレビ、シアトル日系人会、2世ベッツ、ジャパニーズ・アメリカン・シチズン・リーグ、ワシントン州日本文化市民会館、日系コンサーン、デンショー、川部メモリアル・ハウス、日米協会共催のもと、行われた。定員250名の募集枠にもかかわらず、わずか1日で定員に達したそうで、放映会当日も、日米カップルや家族連れなど、多くの人で賑わった。

初回には開会式も行われ、この日のために日本から駆け付けたTBSテレビのエグゼクティブ・プロデューサーで同ドラマの制作にたずさわった十二竜也さんらがスピーチを行い、華を添えた。

プログラムは、脚本を手掛けた橋田壽賀子さんがドラマの舞台となったマンザナー日系人収容所を訪ねる1時間のドキュメンタリーとドラマの第1話を1月8日に、 第2話と第3話を1月15日にすでに放映済み。最終日となる22日は第4話と第5話を放映する予定になっている。

放映会


1
“99年の愛、Japanese-Americans”観覧申込受付終了
 

先だってお知らせしたテレビドラマ“99年の愛、Japanese-Americans”放映会の観覧申し込みは、募集人員に達したため12月20日に締め切りました。


1
テレビドラマ“99年の愛、Japanese-Americans”放映会のお知らせ
 

シアトル日本商工会では、50周年記念事業の一つとして、下記の9団体との共催により、テレビドラマの放映会を開催することとなりました。

在シアトル日本国総領事館
(株)TBSテレビ
Japanese Community Service of Seattle
Nisei Veterans Committee
Japanese American Citizens League
Japanese Cultural & Community Center of Washington
Nikkei Concerns
Densho
Japan-America Society

放映するテレビドラマは「99年の愛、Japanese-American」と題され、当地で収録され、去る11月3日〜7日の五日間にわたり日本でTBSにより放映されました。今回は世界で最初の英語字幕付き上映となります。視聴者は2000万を超えると言う橋田壽賀子の超大作です。

放映会は3回に分け、次のようなスケジュールで開催いたします。
2011年1月 8日(土) 午後5時30分〜9時30分
      15日(土) 正午12時〜午後4時30分
      22日(土) 正午12時〜午後6時
会場:全てNisei Veterans Committee Hall
       1212 South King Street, Seattle, WA 98144

申込先着250名で締切ります。必ず事前登録して下さい。
第一回目の放映会に限り、商工会から弁当を提供いたします。

申込(受付開始は12月20日):
観賞希望者は、上記の団体に属している方は各事務局にお申し込み下さい。どの団体にも所属されない方は、
e-mailまたは電話にて下記シアトル日本商工会事務局までお申込下さい。受付は12月20日9:00 a.m.より。ひとりの応募につき、5名分まで受付ます。(e-mailで応募の場合は、各々のフルネームと電話番号を明記してください)

シアトル日本商工会
電話:425-679-5120(Voice Messageでの受付は致しません)
e-mail: shunju@jbaseattle.org

注意:事前に申込登録をされていない場合、入場をお断りすることがありますのでご注意願います。

事務局
Japan Business Association of Seattle(Shunju Club)
919 124th Avenue NE, Suite 207
Bellevue, WA 98005
Phone: 425-679-5120/Fax: 425-679-5122
E-mail: shunju@jbaseattle.org


1
『ゆうマガ』12月号に関するお詫びと訂正
 

P28掲載の神護寺の電話番号に誤りがありました。
正しい電話番号は425-222-4710です。
関係者並びに読者の方々にお詫びし、ここに訂正いたします。
なお、神護寺の初詣の詳細は、こちらからご覧になれます。

1
DVDプレゼント当選者発表!
 

エイミ・ハリス様

たくさんのご応募ありがとうございました!

1
日本語教育の振興に関するパネルディスカッション&
ジャパン・イン・ザ・スクールの新プログラムお披露目会が開催
 

11月17日に、日本国総領事公邸で、日本語教育の振興に関するパネルディスカッションとワシントン州日米協会の学校訪問プロジェクト、「ジャパン・イン・ザ・スクール」の新プログラムお披露目会が開催された。

第1部では、「ワシントン州における日本語教育の更なる復興に向けて」というテーマの元、日本語教師会メンバーとのパネルディスカッションが開催。パネリストとして、国際交流基金ロサンゼルス日本文化センターの事務所の管野所長ほか、ブラウン弥生氏(ワシントン州日本語教師会会長)、加藤眞司氏(ワシントン大学科学技術日本語)、田染多江子氏(ルーズベルト高校)、ジョシュア・ハンセル氏(WATJ役員)、ヒロミ・ピングリー氏(ジョンスタンフォード国際学校教員)らが参加した。

ディスカッションは、アメリカ全体、そしてワシントン州における日本語教育の現状や、成功例、課題、日本語と他外国語の状況などの事柄を中心に展開。昨今、アメリカでは中国語教育が発展してきているが、日本語教育は以前から基盤があるので、それぞれが意識を高めて日本語を発展させていくことが必要なのでは、などといった意見が交換された。

そして第2部は、アメリカの子供達に日本文化を教える、ワシントン州日米協会による「ジャパン・イン・ザ・スクール」の新プログラム「花子」と「東海道ロード」のお披露目。「ジャパン・イン・ザ・スクール」は、多くの子供達が将来アメリカと日本の架け橋になってくれることを願い、ワシントン州の賞、中、高校生達の元へ足を運び、日本を紹介するプロジェクトだが、これまでは中学生を対象としたプログラムは実施されていなかった。

「花子」と「東海道ロード」は、日本の生活習慣や文化、歴史をふまえながら、日本語が学べる授業内容となっており、この日も、アメリカ人と日本人のボランティア先生がペアになって、実際の授業と同じようにプレゼンテーションを実施。子供達が飽きないような工夫もちりばめられており、日本の文化や日本語が楽しみながら学べる内容になっていた。プレゼンテーション終了後は、傍聴していた地元の学校関係者から、早速、訪校のリクエストが寄せられた。

この「ジャパン・イン・ザ・スクール」はボランティアで成り立っており、メンバーも随時募集とのこと。英語、日本語、どちらかの言語が苦手でも参加は可能なので、興味を持った人は問い合わせを。

在シアトル日本国総領事館 www.seattle.us.emb-japan.go.jp/japanese/index_j.htm

WATJ(ワシントン州日本語教師会)www.watj.org/

ワシントン州日米協会  www.jassw.org


1
2
3

1
シアトル総領事館からのお知らせ:欧州におけるテロ事件等の脅威に関する注意喚起
 

1 10月3日、米国国務省は、欧州におけるテロ攻撃の可能性について渡航警報を発出しました。同警報では、最新の情報が、アル・カーイダ及び関連団体が引き続きテロ攻撃を計画していることを示唆しているとして、自国民に対して公共交通機関及び観光施設を攻撃する可能性に注意するよう警告しています。

2 同日、英国外務省はフランス及びドイツに関する渡航情報を更新し、両国におけるテロ脅威度を最高度に引き上げ、海外駐在者や外国人旅行者が頻繁に訪れる場所を含めて、無差別攻撃が行われる可能性について注意喚起をしています。

3 一部報道によれば、当局関係者の話として、テロの計画はまだ初期段階だが、計画されているテロは、ホテル、レストラン、鉄道駅等十数か所における連続した無差別銃撃や爆弾によるテロ事件とされています。

4 つきましては、欧州に渡航及び滞在を予定している方は、テロ等不測の事態に巻き込まれことのないよう、最新の治安情勢の情報入手に努めるとともに、テロの標的となりやすい場所(政府・警察関係施設、公共交通機関、観光施設、不特定多数が集まる場所など)を訪問する際には、周囲の状況に十分注意を払うなど慎重な行動をとるようにしてください。また、テロ事件が発生した場合の対応策を再点検し、状況に応じて適切な安全対策を講じられるよう心掛けてください。さらに、緊急事態に備え、連絡手段を常時確保できるよう心がけてください。

○外務省 海外安全ホームページ: http://www.anzen.mofa.go.jp/

1
Xjapanチケットプレゼント当選者発表!
 

淺沼健二様、川井洸太郎様

たくさんのご応募ありがとうございました!

1
「兵庫の菓子inシアトル」が開催されました
去る9月15日(水)、兵庫県ワシントン事務所、神戸市シアトル事務所協力のもと、在シアトル総領事館、兵庫県菓子工業組合主催による「兵庫の菓子inシアトル」が開催されました。

会場となったシアトルのセイフコ球場、エリス・パビリオンには、公務でシアトルに滞在していた藤崎一郎駐米大使が駆け付けるほか、シアトルで活躍する茶道や日舞、琴、マリンバの演奏が華を添え、200人近い招待者が訪れました。

このイベントは、兵庫県下の菓子業界の更なる振興を図ると共に、兵庫の菓子をシアトルにPRするための試みで、兵庫菓子工業組合3社が来訪。神戸を代表する老舗菓子店、神戸風月堂による生和菓子作りの実演や、せんべい・播州駄菓子等の製造販売を行いオーガニック商品の開発にも力を入れるアリモトのせんべいの手焼きの実演、かりんとうのシェア日本一を誇る常盤堂製菓製の菓子の展示・試食などが行われ、参加者は和菓子に親しむと共に、日本の文化に触れるひと時を過ごしました。

また、同組合は、今回の滞在時に、ホールフーズや宇和島屋、セントラルマーケットなども訪問し、バイヤーとのビジネス・ミーティングを設けているとのこと。近い将来、兵庫の菓子をシアトルで気軽に買える日がくることに期待しましょう。

大使 ▲藤崎一郎駐米大使
日舞 ▲藤間流一門のみなさんによる日舞
常磐 ▲「常磐製菓」のかりんとう
風月堂 ▲「風月堂」の職人さんの手さばきに見入る人が続出
夕ぎり ▲上生菓子、「夕ぎり」
アリモト ▲「アリモト」では、自分で手焼きするせんべいも販売(シアトルでは未販売)

1
Direngreyチケットプレゼント当選者発表!
 

マクファーレン・マユコ様

たくさんのご応募ありがとうございました!

1
『ゆうマガ』8月号に関するおわびと訂正
 

『ゆうマガ』8月号P21、P32に掲載の「Let's脳体操」の回答に誤りがありました。
正確な答えをこちらに記載致しました。
お詫びし、訂正させていただきます。

1
ウエストナイル熱・脳炎に関する注意喚起

ウエストナイル熱・脳炎に関する注意喚起

1.ウエストナイル熱・脳炎感染者の報告
  ウエストナイルウイルスは1937年にウガンダで初めて確認された後、アフリカ、西アジア、中東、ヨーロッパ等で感染者が確認されています。1999年に米国ニューヨーク市周辺でウエストナイル熱の流行が報告されて以来、毎年蚊の活動が活発になる7月から年末にかけて主に米国、カナダなど北米地域でウエストナイル熱・脳炎感染者が報告されています。
  米国疾病管理予防センター(CDC)によれば、2010年7月14日現在、米国内で4人のウエストナイルウイルス感染者(死亡者0人)が確認されており,ミシシッピー州で脳炎患者が報告されています。州別の感染状況は以下のとおりです。最新の感染者数等については、CDCのホームページにて御確認ください。
http://www.cdc.gov/ncidod/dvbid/westnile/surv&controlCaseCount10_detailed.htm
  ジョージア州   2人
  ミシシッピー州  1人
  ノースダコタ州  1人

2.ウエストナイルウイルスについて
(1)感染源
   ウエストナイルウイルスはウイルスを保有する蚊(イエカ、ヤブカなど
 に刺されることで感染します。
ヒトからヒトへの感染や、感染した患者から感染が拡大することはあり
ません。
(2)症状
 ウエストナイルウイルスに感染し発症した状態がウエストナイル熱といわれるものです。発症するのは2割程度(潜伏期間は通常2〜6日)で8割の人は無症状です。発熱(39度以上)、頭痛、筋肉痛、時に発疹、リンパ節の腫れなどの症状が3〜6日ほどみられますが、通常は1週間程度で回復します。また、ウイルスが脳に感染して更に重篤な状態となるのがウエストナイル脳炎で、激しい頭痛、意識障害、痙攣、筋力低下、麻痺などの症状が数週間続き、後遺症が残ることもあります。ウエストナイル脳炎を発症するのはウエストナイル熱感染者の約1%と言われています。また、重篤な患者は主に高齢者にみられ、重症患者の3〜15%が死亡すると言われています。
(3)治療・予防方法
 現在のところ、ウエストナイルウイルスに対するワクチンはありません。また、ウエストナイル熱やウエストナイル脳炎に対する特効薬もなく、症状を軽減するための対症療法が中心となっています。蚊に刺されないようにすることが最大の予防策です。戸外に出るときは、虫よけスプレーを使用したり、できる限り長袖、長ズボンを着用するようお勧めします。

1
兵庫県の物産を展示する「兵庫サロン」が開設

鏡割り
鏡割
鏡割

 

今年2月にオフィスを移転した兵庫県ワシントン州事務所が、6月10日、同敷地内に「兵庫サロン」を開設。兵庫県に古くから伝わる芸術品や工芸品などを多数展示し、気軽に立ち寄れるようになりました。展示されている商品をその場で購入することはできませんが、希望すれば取り寄せることが可能なので、日本的なものをプレゼントしたい時などにも便利に利用できます。

当日は、サロンの開設とデルタ航空によるシアトルー関西空港便が就航したことを記念し、レセプションも開催。在シアトル日本国総領事館領事の藤森明裕さんが祝辞を述べると共に、美吉籠職人の戸田和孝さん、和ろうそく職人の松元恭和さん、富貴子さんによる実演披露などが行われました。

また、兵庫県ワシントン州事務所長の北岡孝統さんは、同建物内にシアトル日本語学校や日系博物館、日系人会らが入居することを受け「日本の文化を紹介していくと共に、日系人と関わりを持つという部分でも、この場所にサロンを設けた意味があります」などと挨拶されました。

今後ますますの、兵庫県とワシントン州のさらなる交流促進が期待されます。

住所:1414 S. Weller St, Seattle, WA 98144、

営業時間:土・日曜を除く9:00 a.m.〜5:00 p.m.。

問い合わせは206-728-0610まで。

1
デルタ航空、シアトル/関西空港就航式典開催

鏡割り
鏡割

6月7日(月)、シアトル/タコマ国際空港にて、デルタ航空の新路線就航の記念式典が執り行われた。この日、シアトル/関空間の新路線が就航開始、クリスティン・グレゴア ワシントン州知事を始め、在シアトル日本国総領事館から太田総領事、デルタ航空副社長なども出席。グレゴア知事は両国間の貿易のみならず、観光も含めたワシントン州の新たな発展、新路線開始による雇用の促進へつながると期待の言葉を寄せた。太田総領事はパナソニックやサントリー、任天堂に代表される関西の企業のビジネスは元より、関西方面を訪問するアメリカからの観光客の増加も示唆。また、新路線に使用されるボーイング社の航空機767型機の20%の部品が日本製であることから、ワシントン州と日本との結びつきがさらに強固になったと祝辞を述べた。

宮城会の琴演奏やワンワールド太鼓による和太鼓の演奏も行われ、日米間の親睦を深めるまたとない機会となった。また、関係者を一堂に集めた鏡割による乾杯、搭乗ゲートでのテープカットも催行された。

1
シアトル日本庭園で50周年記念式典を開催

鏡割り
鏡割

ワシントン・パーク植物園内にあるシアトル日本庭園が50周年を迎え、6月6日(日)、昨年完成した新ゲート前にて記念式典が行われた。

朝から雨が降り続き、天候が心配されたが、式典が始まる午前11時にはぴたりと止んだ。在シアトル日本国総領事館から太田総領事も出席し、スピーチでは、ちょうど開園した50年前に現在の天皇皇后両陛下が訪れ、美智子さまが植樹された白樺が今も残ることなどを紹介。式典終了と共にゲートが開かれ、園内入り口では緑茶や和菓子が振る舞われ、また盆栽やいけ花の展示が、訪れた人々を楽しませていた。

庭園では新緑の中、色鮮やかな季節の花々が映え、雨露のきらめきがより美しさを際立たせていたのが印象深い。茶室での茶会、篠笛の演奏もあり、シアトルにいながら日本文化に浸れる、地元のアメリカ人はもちろん日本人にとっても貴重な機会となった。

1
シアトル総領事館からのお知らせ: スタン・ガン強盗にご注意ください。

1. 報道等によると、5月17日から20日にかけて、シアトル市内のグリー ン・ウッド地区やフリーモント地区等の住宅街において、スタン・ガンを凶器として使用した強盗事件が3件発生しています。

2. これら3件の事件の特徴は、 ○ 被害者がいずれも女性であること ○ 被害者が自宅前路上やガレージにとめた車から、荷物を降ろそうとし、 又は積み込もうとしている際にスタン・ガンで襲われ、バッグ等の所持品を強奪されていること ○ 犯人は男2人、女性1人のグループと見られること(5月27日現在で 未検挙) で、犯人等は車へ荷物を積み降ろし中の女性を特に狙って犯行に及んでいるものと推察されます。

3.特にシアトル市内やその近郊にお住まい又はお勤めの方、あるいは頻繁にシアトルへお越しになる方については、上記のような事件が連続発生していることを念頭に置き、車へ荷物を積み降ろしする際は、周囲に不審な車両や人物がいないか十分に確認・警戒しましょう。

1
スターズ・オン・アイス、当選者発表

【シアトル】
吉川いづみさん/山本孝子さん

【ポートランド】

岸本淳生さん/パーク利恵さん

1
シアトル国際映画祭チケット引換券、当選者発表

「ゆうマガ」5月号で募集した、シアトル国際映画祭チケット引換券にたくさんのご応募ありがとうございました。厳正な抽選の結果、以下の方々が当選されましたので、以下に発表します。

オープニング・ガーラ
高橋拓馬さん

映画鑑賞券
アシュロック広美さん/ウィランダー典子さん/ウォングとしこさん/恵谷真琴さん/岡本昌子さん/コンランまみさん/五島夕起子さん/シスネロス沙耶香さん/中村佳織さん/藤本明美さん

以上。当選者には近日中にチケットを発送致します。抽選に漏れた方は申し訳ありませんでした。また別の機会でご応募をお待ちしております。

1
シアトル総領事館からのお知らせ インターネットを利用した物の売買に関する注意喚起

最近、シアトル市近郊において、インターネットの地域情報コミュニティサイト「Craigslist」の「For Sale」コーナーに、不用品の販売を掲示していた利用者が、殺人等の凶悪犯罪被害に遭う事件が連続発生しています。

4月28日には、同コーナーに指輪の販売を掲示していたピアース郡エッジウッド在住の男性が、買い手と信じて自宅に招き入れた犯人等により、家族の目の前で射殺されるという痛ましい事件が起こっています。
報道によるとこの男性は、リストを見て「母の日のプレゼントが欲しい。」と連絡してきた女性に自宅住所を教え、やって来た女性と同伴男性を自宅の中に招き入れました。ところがこの2人は実は強盗で、男性や家族にけん銃を突き付け、また、他の共犯者2名を加えて男性宅で強盗を働き、挙句に男性をけん銃で射殺した模様です。
また4月25日には、スノホミッシュ郡レイクスティーブンスにおいて、同じくリストにテレビの販売を掲示していた男性が、買い手と信じて自宅に招き入れた犯人等にけん銃を突き付けられ、強盗の被害に遭う事件が起こっています。
これら二つの事件は、いずれも女性1人を含む男女4人組による犯行で、警察では同一犯と見て捜査中ですが、3日現在まだ検挙に至っていません。

3.コミュニティサイトの売買コーナーは、不用品の売買をする上でとても便利な手段ですが、これを犯罪に利用しようとする者も後を絶たず、度々これらサイトに関連する犯罪が報じられています。
インターネットを通じた物の売買等の取引は、簡便である一方で、取引相手の素性がわからず、悪意を持って接触してくる相手を見分けることが困難という面を併せ持っています。
よって、もし利用する場合は、その危険性を十分認識した上で、
ー取引相手に安易に住所、電話番号等を教えない
ー取引で接触する場合は、多くの人が出入りする公共の場所を指定する
ー取引先には単独ではなく複数で出向く
など、被害に遭わないための対策をとることが大切です。

1
シアトルで、日本のドラマの撮影が行われる

“おしん”や“渡る世間は鬼ばかり”などを手掛けた有名な脚本家、橋田壽賀子による日本のドラマが、シアトルで撮影される。主人公は、草なぎ剛と仲間由紀恵。
物語は、日系移民2世である平松一郎(草なぎ)が第二次大戦に翻弄されながらも、逆境と闘い続け、懸命に生き抜く姿を描いている。
このドラマの撮影は、約5ヵ月に及び、4月末からの約2ヵ月は、シアトル市とスポケーン市、そしてアイダホ州モスコーのほか、カリフォルニア州のマンザナー(実際に日系人が収容された強制収容所があった場所)などで行なわれる予定。

全国TBS系放送局にて、5夜連続で今秋放送予定(日本のみ)

<脚本>
橋田壽賀子

<出演者>
草なぎ剛
仲間由紀恵

松山ケンイチ
大泉洋
市川右近
小林稔侍
中井貴一
八千草薫
上條恒彦
ほか(順不同)

http://www.tbs.co.jp/japanese-americans/

1
セイフコ球場に三洋電機製82インチ・ウォータープルーフ・ディスプレイ登場

 

鏡割り
▲三洋電機取締役副社長の本間充氏とデビッド・アーズマ投手
鏡割 ▲アメリカ初登場の三洋電機製82インチ・ウォータープルーフ・ディスプレイ
鏡割 ▲球場内も三洋電機製液晶モニターがゲームを盛り上げる

 

4月14日より、セイフコ球場のセンターフィールド入口付近に三洋電機製、フルHD対応の「ウォータープルーフ・ディスプレイ」が設置されました。

これに伴い同日、除幕式を開催。シアトルマリナーズ、エグゼクティブ・バイス・プレジデントのジョセフ・チャード氏、三洋電機取締役副社長の本間充氏らに加え、マリナーズの投手、デビッド・アーズマ選手も参加し、設置を祝いました。

このディスプレイが設置されるのは、全米ではセイフコ球場が初めて。全天候型なので風雨にも強く、シアトルの気候にも最適。今後このディスプレイには、選手情報やゲーム経過などを高画質で映し出し、ゲーム・デーをより盛り上げます。マリナーズ観戦に出掛けた際は、ぜひその高性能な画質を間近で体感してみてください。

また、現在セイフコ球場内の各所に設置している液晶モニターは、すべて三洋電機製。今シーズンは新たに250台を増設する予定になっており、すでにあるものと合わせると、合計656台の三洋電機製モニターがセイフコ球場に設置されることになります。

■シアトルマリナーズ http://seattle.mariners.mlb.com

■三洋電機 http://www.sanyo.com

1
なりすましメールを利用した借金名目詐欺に関する注意喚起(シアトル総領事館からのお知らせ)

  在留邦人の皆さまへ(シアトル総領事館からのお知らせ)

なりすましメールを利用した借金名目詐欺に関する注意喚起 その2

1. 本年2月17日、なりすましメールを利用した詐欺行為について注意喚起 を図ったところですが、最近また実在する人物のEメールアドレスを悪用し、「英国で強盗事件に遭って現金等を奪われたので、至急送金して欲しい。」との内容で送金を求める詐欺Eメールが出回っていることが判明しました。同様のメールを受け取ったときは、例えEメールアドレスが知人のものであったとしても、なりすましメールを利用した詐欺の可能性がありますので十分な注意が必要です。安易に信じてメールに返信したり、送金したりせず、可能であれば本人に確認し、又は周囲の人に相談するなど必要な措置を講じましょう。

2. 詐欺Eメールの内容は、シアトル市内に実在する人物がごく最近まで使用 していたEメールアドレスを悪用し、同人になりすまして、「Help!」等と件名に記し、送金を求めるものとなっています。原文は英語記載ですが、その概要は以下のとおりです。  

【詐欺メール概要】   

「短期間の休暇で英国のリゾートを訪ねていたところ、昨夜ホテルの公園でけん銃をつきつけられ強盗の被害に遭った。全所持金、クレジットカード、携帯電話を強奪され、米国大使館や警察にも行ったが、彼らは全く手助けしてくれない。今日の飛行機に乗らないといけないが、ホテルの支払いで困っている。ホテルのマネージャーは、私がホテル代(1,450英ポンド=約2,230米ドル)を支払うまで出発させてくれない。ウエスタン・ユニオン銀行の電子送金システムで送金してもらえないか、返信して知らせて欲しい。自宅に帰ったらすぐに返済する。」

3.Eメールアドレスを悪用された人物に確認した結果、上記2.の内容は全く事実に反することが判明しました。このようなEメールは、米国の他の地域でも確認されています。友人・知人の方々と広く情報共有を図り、被害を未然に防ぎましょう。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●                               

なりすましメールを利用した借金名目詐欺に関する注意喚起(2/17)

1. 先ごろ、シアトル市在住の方から当館に対し、「知人になりすました者か ら、困っているので資金援助して欲しい。至急イギリスのロンドンに送金して欲しいなどとするEメールが届いた。知人に確認した結果、なりすましメールを利用した詐欺であることがわかった。」との情報が寄せられました。

2. 当該Eメールに記載されていた内容は概略以下のとおりで、差出人として 表示されたEメールアドレスは、シアトル市内に実在する日系人の方(以下「Aさん」と記載)が実際に使用しているものでした。 「重い病気にかかったいとこを看病するため、急遽英国に来ることになって、今ロンドンに滞在している。いとこは手術が必要であるが、そのデポジット等に3,500ドル程度必要であり、急な渡英で十分な持ち合わせがないので、借金をお願いしたい。帰国後すぐに返済するので、英国ロンドンに、マネーグラムかウエスタン・ユニオン銀行の送金サービスを利用して、至急送金して欲しい。今送っているEメールアドレスのアカウントにはアクセスできず、別のアカウントのEメールアドレス(@より前のアカウントは同一)しか利用できないので、こちらに返信して欲しい。」  こうした文面のあとに、送金手続きに必要な情報として、受取人氏名(日本人氏名)、国等が記載されています。 日本人氏名のうち、姓はAさんと同一でした。

3.上記EメールについてAさんに確認したところ、内容は全く事実に反する  ことが判明しましたので、知人になりすまし、借金を名目に金を騙し取ることを目的とした詐欺メールと判断しました。 なりすましメールは、たびたびこのような詐欺の手段として利用されるこ とが判明しています。例え内容が情に訴えるようなものであっても、安易に信じて送金したりすることは禁物です。このようなEメールを受け取った場合は、なりすましメールを利用した詐欺の可能性がありますので、必ず本人に確認するなど、必要な措置を講じてください。

1
在留邦人のみなさまへ(米国国務省:日本への渡航警報)