これはSNSの意見。以下は、原子力ビビリのいまは理解されないだろうが、正しいこと。まずは黙って読んで。
「原子力を無くすという前提で、そしてこれから圧倒的に伸びていくであろうエネルギー需要の全てを化石燃料に頼った場合、石炭・ガス・石油の別に係らず値上がりするということです。なぜなら原子力を使わないなら、みな一番手短な化石燃料を燃やすからです。更に、資源の無い日本が原子力開発を断念すれば、それこそ世界中は原子力に絶望し、化石燃料への移行を進め、結果化石燃料の価格は想像を超える勢いで高騰するものと考えます。個人人的には何が何でも原子力だと考えています。原子力⇒核融合への科学的な発展以外に、小資源国である日本が勝ち抜く眼はないと考えるからです。ただし現在運用していくには絶対条件があると思います。設計時想定耐用年数を超える運用(東電福島第一、関電美浜)や、現代科学で制御しきれないプルトニウム燃料(MOX燃料)等の推進が問題です。」
↑おっしゃるとおり。東京電力その他の電力マフィアがいい加減すぎるからこんなことになった。きちんとやってないんだもん。そりゃ、全電力会社を国有化するか、原発だけ内閣の直接の下に置くか、考えないといけない。原発の発電関係に関しては、自衛隊が運用管理から警備まで直接運用するとか。
俺らは電気なしで生きることは無理。東電はいい加減で、なんでも金で済むと思っているクソ会社だが、そんなクソ会社に任せていた国民の責任もあるし、実際電気なしで生きるのは無理。私は民間企業で発電所建築(火力・水力)をやっている技術者が血縁者におり、電力については実は詳しい。風力とか地熱や潮汐なんて使い物にならない(安定しない)。結局、
「お湯わかして上記でタービン回して磁石で発電」
というのが発電効率として一番いいことには変わりない。そこが変われば変わるのだろうが、残念ながら変わる手段はない。
確かに、石炭も150年くらい取れるだろうし、石油も今はオイルサンドの深いところにあるのが取れるようになったので、採掘可能埋蔵量は増えている。しかし、必ず限度が来る。もちろん、石油を作る”藻”の研究も必要だろうしほかにも農業用水で発電するという「地域ミニ水力」も、できるだけやるべきだ。しかし、夏の電気はどうする?関東だけじゃなく、関西や九州は?
原子力という「少なくて熱が出る(=お湯沸いてタービン回せる)」というものはないのだ。管理に金がかかるけど、資源はたくさんあるのでまぁ、争いになるほどでもない。
マスコミもそういう視点で、キチンと報道しないとね。個人的には大深度原発がいいと思うけど・・・俺らが生きているときにはどんなに高くても化石燃料に依存して生きていけばいいが、そのあとの世代をどうするのか。
原子力って危険だけど、扱う奴がいい加減すぎるんだよね。2011年にもなって適当な運用しているから事故が起こるんだよ・・・東電の役員は、全員切腹してもらわないと。
石炭発電と言えば日立か・・・
http://www.hitachi.co.jp/environment/showcase/solution/energy/coal_thermal_power.html