財団法人 としま未来文化財団 WEBサイト
ご使用中のブラウザのJavaScriptをONの状態に設定してください。

本文へスキップ

財団法人としま未来文化財団

トップページ ≫ 文化カレッジ事業

文化カレッジ事業

各地域文化創造館および勤労福祉会館では、区民の皆様のご要望に応じ、陶芸、料理、パソコン、語学などさまざまな講座を実施しております。詳細は各館にお問い合せください。
〜地域とあなたをつなぐ文化カレッジ〜
平成23年度 春の文化カレッジ(区民教室) 受講生募集
今春のラインナップを掲載しました。陶芸や絵画、料理などの実習や、歴史、社会問題などの講義、更に地域文化創造館を飛び出して、社会科見学へ出かけるなど、今春も様々な講座を予定しております。当講座が地域コミュニティ形成のきっかけとなりますよう、皆様のご応募を心よりお待ちしております。
〈施設名をクリックすると、各施設の一覧をご覧いただけます。〉
駒込地域文化創造館  巣鴨地域文化創造館 南大塚地域文化創造館
雑司が谷地域文化創造館  千早地域文化創造館 勤労福祉会館
応募方法・対象など、詳細はこちらをご覧下さい。→春の文化カレッジ応募方法
今までに開講された文化カレッジ(募集は終了しています。) 平成22年度秋の文化カレッジ平成22年度秋の文化カレッジ
平成22年度冬の文化カレッジ平成22年度冬の文化カレッジ
このページのトップに戻る
各館の目玉講座!
駒込地域文化創造館
第4回「大人のための社会科見学」
大人のための社会科見学
日程: 6月9日・23日・7月7日(木曜) 全3回
時間: 午後1時〜3時
費用: 1,500円
定員: 20名
内容: 横浜崎陽軒、森永製菓工場、造幣局(予定)などを見学します。
巣鴨地域文化創造館
誰でも簡単に描けちゃう油絵入門
誰でも簡単に描けちゃう油絵入門
講師: 油絵画家
原太一
日程: 5月12日・19日・26日・6月2日・9日(木曜) 全5回
時間: 午後2時30分〜4時30分
費用: 7,500円
定員 20名
内容 油絵を基礎から学び静物画を仕上げます。
南大塚地域文化創造館
元上野動物園園長 中川志郎氏に聞く
動物園の楽しみ方
元上野動物園園長 中川志郎氏
中川志郎氏
講師: 財団法人日本動物愛護協会理事長
元上野動物園園長
中川志郎
日程: 5月7日(土曜) 全1回
時間: 午後2時〜4時
費用: 中学生以上  600円
小学生     400円
ペア(中学生以上+小学生) 900円
定員: 50名
内容: パンダが来日し、注目を集める動物園。世界中の動物が集まる動物園の裏側を、パンダやコアラなど様々な動物の飼育経験をもつ、中川氏に伺います。
*託児有り(有料・要予約)
雑司が谷地域文化創造館
豊島の伝統工芸を見て、触れる
〜東京手描き友禅を体験しよう!〜
東京手描き友禅
手描き友禅
講師: 東京手描き友禅
大久保紀保
日程: 5月7日・14日・21日・6月4日(土曜) 全4回
時間: 午後1時〜4時
費用: 3,000円
定員: 12名
内容: 豊島区の伝統工芸でもある「東京手描き友禅」の歴史を豊島区伝統工芸士から学び、体験もします。
千早地域文化創造館
歴史講座
戦国の姫たち「お江〜その生涯と秘話」
戦国の姫たち「お江〜その生涯と秘話」
講師: 古典・日本史研究家
山岡昭
日程: 5月12日・19日・26日(木曜) 全3回
時間: 午後2時〜4時
費用: 1,600円
定員: 20名
内容: 大河ドラマで放映されている「お江」を取り上げ、戦国時代の姫として、また女性としての「お江」を更に深く知ってもらい、その「生き方」から学びます。
勤労福祉会館
楽しく歌う・心の歌 パート2
楽しく歌う・心の歌 パート2
講師: 声楽(二期会)
秋元智子
日程: 5月25日・6月8日・22日・7月6日・20日・8月3日
(水曜) 全6回
時間: 午後2時〜4時
費用: 4,000円
定員: 35名
内容: 日本には素敵な叙情歌が数多くあります。もう一度、基本からチャレンジしてみませんか。
このページのトップに戻る
↓各地域文化創造館・勤労福祉会館 開講講座↓
各館の特色を活かした様々な講座を開講予定。目玉講座は各館の目玉講座です。
駒込地域文化創造館 施設案内
〒170-0003 駒込2-2-2 電話番号03-3940-2400
講座名 日時 回数 費用 定員
青島広志少年少女音楽教室 4月23日〜7月23日
(土曜)
10回 1,700円 50名
講師: 音楽家
青島広志
午前10時30分〜12時
青島先生、小野先生を講師に迎え、子ども達を対象に合唱を基礎から学び、振り付けなども取り入れ、染井・駒込地域の少年少女合唱団の立ち上げを目指します。
*対象:5歳〜中学生くらいまでの歌の好きな子供で、8回以上の出席と7月23日(土曜)の卒業コンサートに参加できること。
※申込締切:4月9日(土曜)必着
初心者のための
「大正琴弾き方教室」
5月11日〜6月15日
水曜
6回 3,150円 20名
講師: サークル講師
高瀬春子
午後2時〜4時
大正琴の弾き方を基礎から学び、弾く楽しさと奏でる音色の演奏を楽しみます。
お勤め帰りの
「フランス語会話入門講座」
5月12日〜6月23日
木曜
7回 6,100円 24名
講師: フランス語講師
マルク・エナール氏
午後7時〜9時
初心者を対象にした、フランス語会話をやさしく初歩から学びます。
美しさを求めて
「和紙ちぎり絵入門」
5月14日〜6月11日
土曜
5回 6,500円 20名
講師: サークル講師
中原稜子
午前10時〜12時
伝統ある手漉き和紙を使って創作するちぎり絵を学びます。
正しい姿勢で健康に
「ウォーキング教室」
5月18日〜6月15日
水曜
5回 2,500円 25名
講師: サークル講師
ヘルスケア・トレーナー
駒崎優
午前10時30分〜12時
バランスウォーク(姿勢美ウォーク)を学び、美しく正しい歩き方を身に付けます。骨密度の上昇、ひざ痛・腰痛予防効果があります。
『歴史の中の動乱を見つめた仏像』 5月19日〜6月9日
木曜
4回 2,200円 24名
講師: 仏像研究家、古典文学研究家
貝瀬弘子
午後2時〜4時
仏像の持っている歴史的な価値や仏像の魅力について学びます。
とても簡単
「おいしい中華料理」
5月24日〜7月5日
火曜(隔週)
4回 7,000円 24名
講師: 女子栄養大学 生涯学習講師
倉持光江
午前10時〜12時
野菜をたっぷり使用したヘルシーな中華料理の基本をマスターしましょう。
*保育付き
目玉講座第4回
「大人のための社会科見学」
6月9日〜7月7日
木曜(隔週)
3回 1,500円 20名
午後1時〜3時
横浜崎陽軒・森永製菓工場・造幣局(予定)などを見学します。
このページのトップに戻る
巣鴨地域文化創造館 施設案内
〒170-0002 巣鴨4-15-11 電話番号03-3576-2637
講座名 日時 回数 費用 定員
目玉講座誰でも簡単に描けちゃう油絵入門 5月12日〜6月9日
木曜
5回 7,500円 20名
講師: 油絵画家
原太一
午後2時20分
〜4時30分
油絵を基礎から学び静物画を仕上げます。
基本の中国語入門+中国伝統健康舞踊 5月20日〜7月8日
金曜
8回 5,500円 24名
講師: アジア文化交流センター
烏萍
午後3時〜4時30分
中国語を学びながら最終回は中国伝統健康体操を体験します。
地域支援事業
町並み・史跡探訪〜豊島区内の史跡を巡る
5月21日・28日
土曜
2回 1,400円 20名
講師: ちはら町並み美術館館長
千原昭彦
午前10時〜12時
中山道志村間の宿、一里塚、川越街道、下練馬宿、富士塚、氷川神社界隈を散策します。
体と心と脳を元気にする
脳(ブレイン)ヨガ入門
5月28日〜6月18日
土曜
4回 2,100円 20名
講師: ブレインヨガインストラクター
戸澤一美
午前10時
〜11時30分
からだの疲れ、ストレスを解消する今、韓国で評判の脳(ブレイン)ヨガで、すっきりしましょう。
歴史人物講座
〜浅井三姉妹と織田・豊臣・徳川
6月9日・23日
木曜
2回 1,200円 60名
講師: 歴史作家
童門冬二
午後2時〜4時
戦国の世を生きた浅井三姉妹と織田・豊臣・徳川の関係を読み解きます。
〈心〉はからだの外にある?! 6月9日〜6月30日
木曜
4回 2,200円 24名
講師: 立教大学教授
河野哲也
午後7時〜8時30分
「私とは何者なのか」「性格や人格とは何か」「個性とは何か」「なぜ人を殺してはいけないのか」等の妄宇内について分かりやすく解説します。
暮らしに役立つ仏教のお話 6月16日〜7月7日
木曜
4回 2,500円 24名
講師: 寺子屋・興道学舎代表
くさなぎ龍瞬
午後2時〜4時
お経の本当の意味は? 歩く座禅・立つ座禅? お布施・戒名・墓地は海外ではどうなっているのか等暮らしに役立つ仏教をお話します。
このページのトップに戻る
南大塚地域文化創造館 施設案内
〒170-0005 南大塚2-36-1 電話番号03-3946-4301
講座名 日時 回数 費用 定員
目玉講座元上野動物園園長 中川志郎氏に聞く
動物園の楽しみ方
5月7日
土曜
1回 大人
(中学生以上)
  600円
子ども
400円
ペア
(大人+子共)
900円
50名
講師: 財団法人日本動物愛護協会理事長
元上野動物園園長
中川志郎
午後2時〜4時
パンダが来日し、注目を集める動物園。世界中の動物が集まる動物園の裏側を、パンダやコアラなど様々な動物の飼育経験をもつ、中川氏に伺います。
*保育付き〈有料・要予約)
*対象:小学校以上
落語の舞台を歩く2
〜粋でいなせな江戸っ子の世界へ
タイムトリップ!
5月12日・26日
木曜
2回 1,500円
注)
20名
講師: 落語研究家
河合昌次
午後1時〜4時
書籍「江戸落語の舞台を歩く」をテキストに、門前仲町・深川方面と向島方面を著者本人の案内と解説で巡ります。
注)保険料含む・交通費別途
みんなで奏でよう!
はじめてのミュージック・ベル
5月16日〜6月20日
月曜(5月30日除く)
5回 3,500円 20名
講師: 生涯学習指導員
工藤恵子
午前10時〜12時
音符が読めなくても大丈夫! 大好きな曲を皆さんでアンサンブルしてみませんか?
知れば知るほどおもしろい漢字の世界
〜日常の漢字から難読語まで〜
5月17日〜6月7日
火曜
4回 2,200円 20名
講師: 日本漢字能力検定1級
藤井迪昭
午前10時〜12時
じっくりと漢字と向き合うひとときを楽しみましょう。漢字の歴史を識るとともに、後半は「難読語」から身近な「花の漢字」の成り立ちとその由来まで学びます。
邦楽でリラックス!
三味線はじめて講座(初心者対象)
5月20日〜6月17日
金曜(5月27日除く)
4回 5,000円
注)
20名
講師: 端唄俗曲家元
三味線豊臣
午前10時〜12時
初心者を対象に、譜面の読み方から始めて、一曲弾けることを目指します。三味線を通して日本の伝統芸能の歴史にも触れていきます。
注)三味線レンタル代含む
野菜を食卓に
近郊で採れるヤサイの魅力を菜発見!
6月8日
水曜
1回 2,000円
注)
20名
講師: JA東京あおば 地域振興部 午前9時30分
〜午後1時
板橋区内の農園で旬の野菜を収穫し、美味しく食べる時期や調理方法について学ぶとともに、採れたてを試食します。
注)保険料含む。交通費別途。
毛筆に親しむ
〜実用習字入門〜
6月9日〜6月30日
木曜
4回 3,000円 20名
講師: 毎日書道会会員、清和書道会理事
堀川翠扇
午前10時〜11時30分
書道の基本と祝儀袋の表書きや写経を学び、最後に「うちわ」を仕上げます。
イタリアマンマの家庭料理2
イタリアンでホームパーティー
7月2日・9日
土曜
2回 4,000円 18名
講師: ベリタリア イタリア語・文化教室講師
マーラ・ブローニャ
午前10時30分
〜午後1時30分
昨年大人気だったイタリアマンマのお料理教室第2弾。今回はホームパーティーにぴったりのおもてなし料理を作ります。
このページのトップに戻る
雑司が谷地域文化創造館 施設案内
〒171-0032 雑司が谷3-1-7 電話番号03-3590-1253
講座名 日時 回数 費用 定員
東京の美術館を楽しむ 6月18日〜7月2日
土曜
3回 1,800円
注)
24名
講師: 芸大美術館非常勤講師
熊澤弘
午後1時〜3時
東京都内にある優れた美術館とコレクションの成り立ちを紹介します。
注)入館料別途
オペラを楽しもう!
オペラ「喋々夫人」を観る
5月31日〜6月18日
火曜(18日は土曜)
4回 7,300円
注)
24名
講師: 東京音楽大学教授
高橋啓三
午後3時〜5時
オペラをもっと身近に楽しめるように、有名な作品を取り上げ、見どころなどを解説しながら学びます。6月18日(土曜)に新国立劇場でオペラを観賞します。
注)チケット代含む
文学講座 東京下町のロマン/伝達と継承
〜芥川龍之介から堀辰雄へ〜
7月7日〜7月21日
木曜
3回 1,800円 24名
講師: 東洋大学教授
竹内清己
午後2時〜4時
大正期と昭和初期、大川(隅田川)の河畔に育った芥川龍之介と堀辰雄。文学上の師弟間の伝達と継承をさぐります。(文学散歩あり)
気軽に始める水彩画講座 5月6日〜5月27日
金曜
4回 3,700円 18名
講師: すいどーばた美術学院講師
江成えり子
午後2時〜4時
透明水彩の特徴(色を重ねる)を活かした表現を学びます。
手軽に、楽しく家庭菜園 4月28日〜5月26日
木曜(隔週)
3回 3,000円 20名
講師: JA東京あおば地域振興部
佐藤鉄郎
午後2時〜4時
家庭でも簡単にできるプランター植で家庭菜園の栽培方法を学びます。(農園での収穫体験あり)
雑司ヶ谷霊園に眠る偉人シリーズ1
「竹久夢二」
6月2日〜6月16日
木曜
3回 1,800円 24名
講師: 竹久夢二美術館学芸員
石川桂子
午後2時〜4時
大正ロマンを象徴する画家・詩人の夢二を作品を通して学びます。最終回は竹久夢二美術館へ。
目玉講座豊島の伝統工芸を見て、触れる
〜東京手描き友禅を体験しよう!〜
5月7日〜6月4日
土曜(5月28日除く)
4回 3,000円 12名
講師: 東京手描き友禅
大久保紀保
午後1時〜4時
豊島区の伝統工芸でもある「東京手描き友禅」の歴史を豊島区伝統工芸士から学び、体験もします。
このページのトップに戻る
千早地域文化創造館 施設案内
〒171-0044 千早2-35-12 電話番号03-3974-1335
講座名 日時 回数 費用 定員
おとなのしゃかいか
ライフプランと資産運用
5月11日〜5月25日
水曜
3回 1,600円 24名
講師: NPO法人エイプロシス 
証券カウンセラー
平林喜男
午後2時〜4時
ゆとりあるセカンドライフのために、金融・経済の仕組み、賢い資産運用の基礎知識等について幅広く学びます。
目玉講座歴史講座
戦国の姫たち「お江〜その生涯と秘話」
5月12日〜5月26日
木曜
3回 1,600円 20名
講師: 古典・日本史研究家
山岡昭
午後2時〜4時
大河ドラマで放映されている「お江」を取り上げ、戦国時代の姫として、また女性としての「お江」を更に深く知ってもらい、その「生き方」から学びます。
3種の春のミニ盆栽作り 5月14日
土曜
1回 3,500円 20名
講師: 豆盆一寸法師主宰
中嶋延夫
午後1時〜3時30分
真柏(しんぱく)、竹、他植木1種を植えて可愛い手乗りサイズのミニ盆栽を仕上げます。
3つの鉢は講師手作りのものをプレゼント!
三遊亭圓窓の落語体験教室 5月17日・31日
6月7日・21日
7月5日・19日
8月2日・30日
8回 8,100円 10名
講師: 落語家
三遊亭圓窓
午後6時30分
〜8時30分
三遊亭圓窓師匠から直接落語の実演を学び、その成果を発表する楽しさを味わいます。
陶芸マイスター養成講座 5月18日〜6月29日
水曜
7回 4,500円 15名
講師: 陶芸家
畑中教孝
午後6時30分
〜8時30分
今年始めて開催する、陶芸の経験者を対象とした、知識・技能を向上させ、上級者を目指す講座です。翌年度には「続編」を開催します。
男の料理教室 5月21日〜6月11日
土曜
4回 6,000円 20名
講師: 赤堀栄養専門学校
市場みゆき
午前10時〜午後1時
米のとぎ方、だしの取り方など料理の基本から、海鮮太巻き寿司、ハンバーグ、魚料理等のメニューを楽しみます。デザート作りにも挑戦!
美術へのいざない
古代ギリシャ美術入門
6月7日・14日
火曜
2回 1,100円 24名
講師: 美術研究家
斎藤陽一
午後2時〜4時
「大英博物館・古代ギリシャ展」に合わせて、西洋文明の源流の一つである古代ギリシャ美術について学ぶ講座です。
筋力アップで美しく★お肌イキイキ!
「正しい筋肉で美しく歩く&骨盤ストレッチ」
6月7日〜6月21日
火曜
3回 1,600円 24名
講師: 日本リフレクソロジー協会
インストラクター
渡辺早苗
午前10時〜12時
「正しい筋肉で美しく歩く」ことを学び、強くしなやかな筋肉を造っていきます。また、「骨盤ストレッチ」にも挑戦します。
このページのトップに戻る
勤労福祉会館 施設案内
〒171-0021 西池袋2-37-4 電話番号03-3980-3131
講座名 日時 回数 費用 定員
藍染教室 5月21日〜
平成24年3月20日
土曜
10回 10,400円
注)
12名
講師: 藍染工芸家
小林次郎
午後2時〜4時
Tシャツ、テーブルクロスなど、オリジナルの作品を染めてみましょう。
*申込締切:5月10日(月曜)必着
注)藍代の他、教材費別途
中世の城のやかたを歩いてみよう 5月7日〜10月1日
土曜(8月はお休み)
5回 3,500円
注)
20名
講師: 日本考古学協会
橋口定志
午後2時〜4時
中世城館をめぐる考古学研究の最新の成果を紹介するとともに、東京近郊の中世城館を歩き、特徴や見方などを学びます。
注)交通費別途
さわやかストレッチ 5月13日〜7月22日
金曜
6回 3,600円 24名
講師: アクション女優
秋本つばさ
午前10時〜11時30分
あなたの体は硬くなっていませんか? ゆっくりゆっくりストレッチしましょう。
考古学から学ぶ豊島区とその周辺 5月14日〜
平成24年3月10日
土曜(8月はお休み)
10回 8,600円
注)
20名
講師: NPO法人としま遺跡調査会
小川祐司
午後2時〜4時
江戸時代を中心として遺跡、遺物を多角的に紹介していきます。遺跡見学会も実施します。
注)交通費別途
日曜水彩画教室 5月15日〜7月17日
日曜
6回 9,640円 20名
講師: 独立美術協会準会員
大原修一
午後2時〜4時
旅行や日々の生活で、印象に残った風景を記録に残したいですね。初歩から学びます。野外スケッチも予定しています。
近代文学講座
〜LOVE(恋愛)の受容とその展開〜
5月16日〜6月13日
月曜
5回 3,200円 30名
講師: 上智大学教授
小林幸夫
午後7時〜8時30分
日本人が西洋の恋愛をどのように取り入れたか、作品を解読しながら探ります。
皮工芸 5月24日〜7月19日
火曜
5回 6,200円 12名
講師: 日本手工芸指導協会師範
太田洋子
午後2時〜4時
眼鏡ケース、ペンシルケース等、5点を作ります。(事務所に見本があります。)
目玉講座楽しく歌う・心の歌 パート2 5月25日〜8月3日
水曜
6回 4,000円 35名
講師: 声楽家(二期会)
秋元智子
午後2時〜4時
日本には素敵な叙情歌が数多くあります。もう一度、基本からチャレンジしてみませんか。
このページのトップに戻る
平成23年度 春の文化カレッジ 応募方法
講座名 上記参照
対象 18歳以上で区内在住、在勤の方。
*一部講座でその他の条件あり。
*駒込「青島広志少年少女音楽教室」は5歳から中学生
*南大塚「動物園の楽しみ方」は小学校高学年から受講可。
申込み期間 平成23年3月25日(金曜)〜4月18日(月曜)必着
*駒込「青島広志少年少女音楽教室」は4月9日(土曜)
*勤労福祉会館「藍染教室」は5月10日(月曜)
申込み方法 往復はがきに下記の項目を明記の上、各館へ郵送。
1)講座名
2)郵便番号 住所
3)氏名(ふりがな)
4)年齢(学年)
5)電話番号
在勤の方は勤務先名、住所、電話番号も明記。
*窓口申込みはどこの地域文化創造館、勤労福祉会館でも受付けます。返信用はがき(宛名明記)を持参の上、窓口で申込用紙をご記入ください。
受講者の決定 応募者多数の場合は、各館で抽選し、結果を通知します。
ご注意 1)申込み内容に事実と異なる記載があった場合は、受講決定通知後でも取り消すことがあります。
2)申込みは、1講座につき1人1通とします。
*但し、南大塚「動物園の楽しみ方」はペアでの申込み可。
3)お電話での申込み・抽選結果の問い合わせはお受け出来ません。
4)納入した費用は、原則としてお返し出来ません。
5)車椅子をご利用の方は、事前に開催館へお問い合せください。
このページのトップに戻る

平成23年度 ちとせ橋コミュニティ塾 受講生募集中!
1ジャンルでは物足りない! 広く様々な事を学びたい。長期間の学習に挑戦したいという方へは、ちとせ橋コミュニティ塾がお薦め。政治経済から自然科学、文化芸術など、いろいろなジャンルの講座を取り入れた、楽しく学べる長期講座です。12の共通講座と、3つのコースから選ぶ選択科目を終了した方には、修了証が発行されます。
皆様のご応募を心よりお待ちしております!!
日程 5月11日〜12月21日 毎週水曜日 全26回 *但し8月は夏休みのため休講 
時間 午後2時〜午後4時 *一部講座を除く
会場 雑司が谷地域文化創造館 *一部講座を除く
内容 【共通科目】
平成22年度実施講座より
平成22年度実施講座より
平成22年度講座の様子

政治経済
文学
歴史講座
日本の伝統芸能
大人の社会科見学 など

【選択科目】*下記よりいずれか1つを選択
1)デジカメコース
2)陶芸コース
3)やさしい中国語コース

【開講記念講演】
ミュージカル落語
講師 三遊亭亜郎氏
共同通信客員論説委員 岡田充氏
国立能楽堂 吉成大四郎氏  他
応募条件 区内在住・在勤
なるべく全講座出席できること
定員 50名(応募者多数の場合は抽選)
費用 12,000円(教材費別途)
応募方法 往復はがきに下記の項目を記入し、雑司が谷地域文化創造館へ郵送。
1)講座名「ちとせ橋コミュニティ塾」
2)希望する選択コース
3)郵便番号
4)住所
5)氏名(ふりがな)
6)年齢
7)電話番号
在勤の方は勤務先名・所在地・電話番号も明記。
*お一人1通でお申込みください。
*各地域文化創造館、勤労福祉会館の窓口でも申込み可能です。宛名を明記した返信用はがきを持参の上、窓口で申込み用紙にご記入ください。
【受付期間中の各館休館日】
駒込・巣鴨・千早地域文化創造館  3月21日(月曜)
雑司が谷・南大塚地域文化創造館・勤労福祉会館  3月28日(月曜)
申込み締切り 4月8日(金曜)
お申込み
お問い合せ
雑司が谷地域文化創造館
〒171−0032  豊島区雑司が谷3−1−7
電話:03−3590−1253

このページのトップに戻る

Copyright 2007 財団法人としま未来文化財団 all rights reserved