電気新聞 ENERGY & ELECTRICITY The Denki Shimbun

  • ホーム
  • ニュース
  • 出版物
  • イベント
  • 広告・特集
  • 電気新聞について
  • トップ
  • 主要ニュース
  • 電力・エネルギー
  • 産業・技術
  • 工事・保安
  • 地域
  • フォト
  • スペシャル
  • エネルギー業界プレスリリース

News - スペシャル

[緊急寄稿・東北関東大震災] 福島第一 燃料棒、密封性は確保(3)

2011/03/18

石川 迪夫氏 (日本原子力技術協会最高顧問)

 

今ひとつ、燃料にチャンネルボックスがある点だが、この点については明暗二つの説が考えられる。ただ、前述の炉心の溶融挙動が比較的似ていることからみて、決定的な影響を及ぼす因子ではないようだ。善悪差し引きゼロということとして稿を進める。

今ひとつの大きな違いは、TMIの炉心の安定冷却が一次冷却材ポンプ(福島の再循環ポンプに相当)の作動によって達成された点だ。PWRでは一次冷却系がタービン系統と明確に分離絶縁されているため、冷却能力の高いタービンコンデンサーが、一次冷却材ポンプの作動によって放射能汚染する心配がないので、気楽に作動できた。この強制冷却によって溶融炉心が凝固し、安定冷却に移れた。

だがBWRでは、再循環ポンプを回しても、コンデンサーを使わなければ炉心の水を掻き回すだけに終わってしまう。炉心温度の低下に役立たないのだ。逆にコンデンサーを使うとなると、軽装の遮蔽設備しかないタービン建屋に、高濃度に汚染されている原子炉冷却水を送水する冒険をおかさなければならない。この決心が付くか否かが、今後の事故処理―安定冷却状態を得る―の緩急の分かれ目である。

一口に原子炉安全の要諦は、止める、冷やす、閉じ込める、の三つというが、この言葉は安全上重要な順位をも表している、福島では、原子炉はみな止まった。次は冷やすことだ。このためには水を送る動力が何よりもまして必要で、電源の仮設が急務だ。

次に事故を発展させた元凶、水素爆発について。TMI事故でも水素爆発は起きた。事故発生約10時間後、格納容器の中で巨大な爆発が起きた。事故後の計算から爆発した水素量は、燃料被覆管の約半分が酸化したに相当する量と言われている。この量は、福島1、3号での、炉心の約半分が水面上に出ていたとの話と相合する。TMIの場合、格納容器の破損はなかった。福島の場合、爆発は格納容器の外で、原子炉建屋を無惨に破壊した。

TMIの場合、周辺の住民約1千名が放射線による被曝を受けた。その量は最大で100ミリレム(1ミリシーベルト)、平均1ミリレム(0.01ミリシーベルト)と報告されている。格納容器の圧力を下げるためベントを開放した時の放射線レベルは、敷地上空で約1.2レム(12ミリシーベルト)とあるから、福島のベント解放時と似た値だ。一時敷地内で400ミリシーベルトの放射線量が測定されていると言うが、これは燃料プールの水が減っているためで、注水が達成されれば放射線レベルは低下する。今回の災害も、TMI同様、放射線災害を軽微に抑えることは不可能ではない。

主題から少しはずれるが、福島事故をチェルノブイリ事故の再来と宣伝する人がいる。その論点が分からないが、放射線災害に関する限り、福島の事故があの世界的な汚染に発展する可能性はない。理由は放射能をジェット気流にまで持ち上げた、黒鉛火災がないからだ。加えて、冷却水の温度が低いから、希ガスやヨウ素など沸点の低い放射能だけしか大気中に出てこない。チェルノブイリとは似ても似つかぬ類の事故である。

以上、福島第一発電所の1~3号機についての事故状況の推定を終える。津波により全ての動力源を奪われた条件下で、事故の静定に、災害の緩和に、必死の苦闘を続けて居られる関係者の姿には只ただ頭が下がるだけだ。爆発が起き、建屋が壊れるに至ったのは悔やみきれないが、まだ次に炉心の安定冷却の仕事が残っている。ご苦労であるが、一層奮励を祈願したい。事故災害は時々刻々変わる。私も老骨にむち打って、協力を惜しまない所存である。 (本紙1、2面より転載)

緊急寄稿・東北関東大震災

電気新聞購読のご案内

詳細
今ならキャンペーン実施中!

購読開始月 無料キャンペーン

お申し込み者全員に
図書カード進呈

有料記事検索

詳細

データベースサービスを通じ
本紙掲載記事をご覧になれます

ご利用方法・料金などについては各サービスのウェブサイトをご覧ください

ページのトップへ

  • English
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

電気新聞購読のご案内

  • 有料記事検索サービス

    有料記事検索
    データベースサービスを通じ本紙掲載記事をご覧になれます
  • 有料記事検索サービス

    メールマガジン
    1週間の動きをまとめてチェックできます(月曜発行)


おすすめ出版物

一覧

  • エネルギー環境教育情報が満載!エネルギー教育.ねっと
  • 電気新聞から初の電子書籍
  • 電気新聞WEBラジオ 「クロストークエネルギー」
  • メディア事業局 インフォメーション
  • 社団法人日本電気協会