|
|
|
|
本日は清水社長より、就職活動をされている学生のみなさんに向けたお話を伺いたいと思います。最初に東京電力を志望した理由や、就職活動時に抱いていた想いを聞かせてください。 |
|
|
|
大学は経済学部だったため、学友の大半は金融界や商事会社を希望していましたね。ですが私は、社会に役立つ公的な分野に関心があり、ゼミナールでも公益企業論を専攻していました。学生ですから、確たる信念にもとづいた考えがあったわけではありませんが、縁あって東京電力に採用され、自分が望んでいた通りの事業に携わることができたと思っています。 |
|
|
|
入社前に思い描いていたイメージと違う部分はありましたか。 |
|
|
|
入社して配属された現場第一線の職場では、検針、集金、ブレーカーの交換、窓口でのお客さま対応など、お客さまとの接点で発生するありとあらゆる仕事を経験しました。お客さまの電気料金の支払いや様々な手続きを、間違いなく処理するという地道な作業ではありますが、その積み重ねによって電力の公益性が実現されていることを実感しました。一方で、入社してすぐ疑問に思ったのは、お客さまからの苦情についても「処理をする」という感覚があったということです。さらに、いまから20数年前に他企業に出向し、外部の人々と接するなかで、東京電力が抱えていたそのほかの問題点や課題というのも見えてきました。
|
|
|
|
会社の問題点に気づいて、落胆することはなかったのですか。 |
|
|
|
それはないですね。一人ひとりの資質や個性が悪いわけではないのですから、本質的に変えていけば良くなるわけで、もちろんこれには時間がかかりますが、試合放棄をしようとは思いませんでした。むしろ変えないと生き残れないぞと、改革にチャレンジする意欲が湧いてきました。大切なのは、できない理由ばかり考えず、「どうしたらできるか」を考えること、まずYESから入ることですよね。そうした気持ちを各人が持ち、仕事のやり方を変えていけば、必ず良くなるはずです。
|
|