避難者の健康・生活

Yahoo!ブックマークに登録

物資・食料不足や感染症、精神的不安定などで健康が懸念されている。[関連情報]

ヘッドライン

散乱した危険物、触らずに届け出を

 厚生労働省は30日、東日本大震災による津波のため沿岸部の工場にあった硫酸など毒性の強い危険物が入ったタンクが工場外に散乱しているとして、地方自治体に対し、住民が見つけても触らずに保健所に届け出るよう呼びかけることを求める通知を出した。 (朝日新聞)
[記事全文]

◇自治体からの呼びかけ
宮城県薬務課のホームページ - 宮城県庁(3月30日)

◇復旧作業では特に注意を
東北地方太平洋沖地震への対応について - 「地震、津波の被害の復旧作業においては、感電、粉じん、有害物・危険物への曝露、閉所での一酸化炭素などの中毒、腰痛、低体温、事故などの危険があります」。日本産業衛生学会
洪水の復旧作業には様々な危険が伴うことを認識しましょう 知っておきたい13のこと - 日経メディカル オンライン(3月14日)

◇関連トピックス
被災地復興への取り組み - Yahoo!トピックス

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

避難所生活での注意点

避難生活で必要になるもの

心のケア

予期せずに被災に遭ってしまった場合、日常では感じ得ないほどのショックや恐怖、不安、悲痛を抱えてしまうもの。避難所生活では、心のケアも求められる。
All About「ストレス」ガイド記事「災害時は心のつながりを…震災後に考えるべき心のケア」(2011年3月15日)

水と食事

非常食のキーワードは、高カロリー&手軽に摂取できること。また、避難時に持ち出すものは軽量である必要がある。マヨネーズ、スプレッド、ピーナッツバターなどは、高カロリーで非常時の最後の食事として適切。All About「栄養管理」ガイド記事「災害・緊急対策に…栄養学的にお奨めしたい非常食一覧」(2011年3月17日)

低体温症、冷え防止

エコノミー症候群

肺塞栓症

  • 震災後の被災生活で気をつけてほしい肺塞栓症 - 下肢などでできた血栓が肺に詰まって、重症の場合は死に至る病気。大地震の後は、生存者の中に肺塞栓症でなくなる方が少なくないので注意する。All About「心臓・血管・血液の病気」ガイド記事(2011年3月13日)

医薬品がない状況

ペットがいる場合

すべての避難所でペットが受け入れてもらえるというわけではない。受け入れてもらえた場合でも、なるべくペットを一人きりにせず、誰かしらがついていてあげられるのが理想的。

冠水した車を動かす時の注意

冠水した車を動かすときには特別な注意が必要。特に気をつけるべきは、電気系統のショートによる発火や火災。特に塩分を含んだ海水は、真水よりも電気を通しやすいのでさらに注意。
All About「カーメンテナンス」ガイド記事「冠水車を動かすときに注意したい事」(2011年3月24日)

生活に役立つサイト

不足している物資の代用

ティッシュやトイレットペーパーなど、生活に必要な物資が全国的に不足している。それらの物は、工夫することで代用が可能。
All About「シンプルライフ」ガイド記事「買いだめ不要!モノに頼らない代用テク」(2011年3月17日)

医療機関の連絡先や情報

銀行の対応

確定申告の延長

個人向け国債の中途換金

被災者生活再建支援制度

震災によって住宅が全壊・半壊、その他の被害を受けた場合は、政府による支援を受けることができる。窓口は各市町村。
All About「マネー」ガイド記事「大震災から生活を立て直すお金の話」(2011年3月15日)

安否情報、被災地情報

避難所での様子

被災地に向けてできること、募金・義援金

  • 被災地、避難所の救援」トピック「被災地に向けてできること」「支援やボランティアの前の注意点」参照。

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ

PR

carview愛車無料査定

PR
注目の情報
iPhoneでもYahoo!ニュース
Android版トピックスアプリ登場
PR
注目の情報