○救援物資・寄附金等について
現在,避難所等のための食糧が不足しています。パン,おにぎりなど,手を加えずにすぐ食べられるものの大口のご協力をぜひお願いいたします。
救援物資のご提供をいただける企業様はこちらをご覧ください
なお,混乱を避けるため,個人の方からの救援物資のお申し出をご遠慮させていただいております。
ご協力いただける方は寄附金等でお願いいたします。
寄附金等の申し出はこちらをご覧ください
○「避難者情報ダイヤル」開設のお知らせ
宮城県では,3月22日午後4時より,平成23年東北地方太平洋沖地震に伴う「避難者情報ダイヤル」
022-211-3430(午前9時〜午後9時)での避難者確認業務を開始します。
なお,県内全ての避難所の避難者状況の確認には,しばらく時間がかかるものと思われ,現時点で把握している情報のみでの確認対応となりますので,ご了承ください。
※非常に多くのお問い合わせをいただき,電話がつながりにくい状況になっております。申し訳ございませんが,つながらない場合には一旦時間をおいてからお掛け直しください。
○地震や津波により散乱,流出した毒物及び劇物について
地震や津波により被害を受けた化学物質の製造工場から,毒物や劇物の入れ物が各地で散乱,流出している恐れがあります。もし「毒物」や「劇物」の表示がある入れ物(ポリタンク,ドラム缶,ビニール袋等)を見かけましたら,できるだけ近づかず,触らないようにお願いいたします。詳しくはこちらをご覧ください。
○節水への協力について
県内の水道施設は順次復旧を進めていますが,復旧には当分時間がかかります。給水が開始された場合においても,医療機関等への必要な水量を確保することなどから節水にご協力をお願いいたします。
また,下水道施設においても甚大な被害を受けており,当面の間応急的処理しかできないことからもご協力をお願いいたします。
○災害ボランティアの申し出について
多くの皆様からボランティアのお申し出をいただきありがとうございます。
各市町村のボランティアの受け入れについては宮城県災害ボランティアセンターのホームページでお知らせしています。詳しくは各災害ボランティアセンターの情報をご確認ください。
・宮城県災害ボランティアセンター ・仙台市災害ボランティアセンター
○マイカー利用の自粛にご協力ください
燃油不足及び渋滞緩和のためマイカーのご利用を自粛願います。
○災害救助法の民間賃貸住宅及びプレハブ住宅の提供について
家賃が無料となる民間賃貸住宅及びプレハブ住宅の提供・建設については,現在準備を進めています。手続きの開始については,改めてお知らせいたしますので,もうしばらくお待ちください。