メニュー編集表示ツールヘルプ新規
Check このウィキに参加 ミクシィ認証でログイン ログイン
新規ページ作成
すでにあるページをコピーして新規ページを作成 スレッドフロート型掲示板から引用して新規ページ作成(α版) ブログの内容から引用して新規ページ作成(α版) ファイルをアップロードして新規ページ作成(α版) 他のホームページから引用して新規ページ作成(α版)
[PR] 無料でホームページをつくろう @PAGES [PR] オークション情報ならオークション@PEDIA [PR] 2ch風の掲示板のレンタルなら @chs [PR] おすすめ iPhone iPad アプリ情報
@wikiで新規wikiを作成
このページを編集 このページを編集(メニュー非表示編集;α) このページをコピーして新規ページを作成 このページのページ名を変更 このページの編集モードを変更 このページの閲覧/編集権限の変更
このページにファイルをアップロード
このウィキにファイルをアップロード(FTP機能/管理者のみ利用可)
メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集)
このページの最新版変更点 このページの編集履歴(バックアップ) このページへのリンク元 このページへのトラックバック
このページをPDFで表示(α版)
このwikiのページ一覧 編集履歴(バックアップ)のあるページ一覧 このwikiのタグ一覧 このwikiの更新情報RSSこのwikiの更新情報RSS このwikiの新着ページRSSこのwikiの新着ページRSS
このwiki内を検索 @wikiパーツ▶  @wiki便利ツール▶  このwikiの管理者に連絡
@wiki助け合いコミュニティ @wiki助け合い掲示板
wiki(ウィキ)って何?
初心者ガイド
ご利用ガイド 良くある質問 プラグイン一覧 編集モードの違いについて 不具合や障害を見つけたら 管理・設定マニュアル
@wikiパーツ:あなたのサイトにWikiデータを簡単表示!
最近更新したページの一覧を表示する 最近作成したページの一覧を表示する このwiki内を検索するフォームを表示する このwikiのタグクラウドを表示する 自動リンク辞書を利用する
@wiki便利ツール:トップページ
まとめサイト作成支援ツール RSSかんたん作成 興味キーワードをチェック!!(RSSナビ) いろんなblogのRSSかんたん作成ページ アマゾン商品検索(簡単アフィリエイト) wikiに株式情報(日本)を表示 wikiに株式情報(中国)を表示 かんたんHTML直接入力 Q&Aサイトかんたん連携作成 wikiに為替情報を表示 はてなアンテナと簡単連携

名称・俗称

用語 解説
俗語、他
補正 連続攻撃がある程度弱くなる様にダメージに掛かる値(割合)。
ダメージ補正、キャンセル補正、ダウン追撃補正、誤射補正、根性補正、連勝補正等様々な補正が存在する。
詳しくは「ダメージ計算」を参照。
高コスト
高コ
高コス
コスト3000帯の事。
準高コスト
準コ
準高
コスト2500帯の事。若干3000寄りなので「『準』高コスト」。
中コスト
中コ
中コス
コスト2000帯の事。
低コスト
低コ
低コス
コスト1000帯の事。
BG ブーストゲージ(BoostGauge)。画面下部のゲージのことで、ジャンプやブーストダッシュ(BD)等を使用することで減少する。着地や覚醒で回復。
コスオバ
CO
コストオーバーの事。残りコストがより少なく、撃墜された機体のコストがより高い程耐久が減る。
EXバースト
EXB
ゲージ蓄積が一定以上の際、3ボタン同時押しで発動する一時的なパワーアップ。
ブーストと弾数が全回復し、機体性能が強化される(何がどこまで強化されるかは機体毎に違う)。
更に機体によっては通常時には使えない武装を射撃・格闘・ジャンプボタン同時押しで使用出来る。
覚醒 EXバーストの俗称。連ザシリーズの覚醒システムが元…と言いたい所だが、
実際はエゥティタシリーズのハイパーコンビネーションシステムの俗称が元である。
これにちなんでEXバースト中に3ボタン同時押しで使える武装は覚醒技と呼ばれる。
フル覚 覚醒ゲージが100%の時に発動する覚醒。
半覚 覚醒ゲージが50%~100%未満の時に発動する覚醒。
覚醒抜け 「よろけ・ダウン時に覚醒すると強制的にダウン復帰モーションに移行する」という特性を利用して相手のコンボから抜け出る事。
ペナルティとしてゲージを30%消費する。尚、連ザの時と違い半覚では出来なくなった。
キャンセル 攻撃後等に成立する硬直と内部硬直を何かしらの行動で上書きし連続行動する事。
○C ~キャンセルの略。BDCやサブCの様に使われる。直前の行動・攻撃をキャンセル(中断)し、入力した行動に素早く移行出来る。
サーチ切り替えで他の敵に攻撃可能。
硬直 機体が行動(操作)不可になるシステム。
主に着地時、機体が固定される射撃、振り向き撃ち(主にBR)した時、格闘を外した時や終了時に成立する。
着地硬直はキャンセル出来ない為、自分の着地を取られない様にしつつ相手の着地を取っていく事が基本にして最重要になる。
BD持続が超重要項目の1つとされているのはこの為である。
オバヒ
OH
オーバーヒートの略。ブーストを使い切るとブーストゲージに「OVER HEAT」と表示され、着地硬直が増大する。
出来れば避けたいが、近~中距離ではどちらにせよ着地は取られるのでオバヒしてでも建物の影に隠れた方が良い場合もある。
抜刀 一部機体の一部の格闘入力において、格闘マーカー範囲外で射撃武器を持っている状態から格闘を入力する事で
格闘攻撃をせずにその場で格闘武器(ビームサーベル等)に持ち替える動作の事。
尚、抜刀と逆の動作(格闘武器から射撃武器に持ち替える)を「納刀」と呼び、これが挟まれると大抵は射撃の発生が遅くなる。
ハードヒット 攻撃がHitした時に攻撃側とダメージ側の画面が揺れると同時に大きなヒットストップが成立する演出。
一部機体の特定の技で起こる。基本的には隙の増加でしか無いが、一部機体にはこれを利用したコンボがある。
スーパーアーマー
アーマー
スパアマ
攻撃を受けてもよろけない特性。一部機体の特定の技の最中に付加される。
但し被ダウン値が上限を超えるとダウンする為、1発で5以上のダウン値を与える強制ダウン攻撃には無力。
強制ダウン 被ダウン値が上限を超えた時になるダウンで、自機へのロックが黄色(喰らい判定が無い状態)になるが受身不可になる。
強制では無いダウンは「非強制ダウン」と呼ばれる事が多い。
錐揉み
錐揉みダウン
強制ダウンの別名。連ザシリーズより強制ダウンになると機体が錐揉み回転しながらダウンする様になった為。
錐揉み回転する理由は「強制ダウンを分かり易くする為」らしい。
ちなみに覚醒すると強制解除されるのだが、これも覚醒抜け扱いでゲージ30%消費のペナルティを負うので注意。
受身不可ダウン
特殊ダウン
簡単に言えば「赤ロックのまま強制ダウン」で、機体が縦や横に激しく回転するのが特徴。一部の射撃や格闘で起こる。
ガンガンのGクロスオーバーHit時のダウンも同じ効果を持っていた為、「クロスオーバーダウン」と呼ばれる事もある。
スタン 機体に電流の様なエフェクトが流れ、一定時間その場で硬直が成立するシステム。空中でスタンが成立した場合はスタン終了後にダウンする。
よろけの超強化版と言えるものであり、大技でも追撃が成功し易い事もあって非常に強力。
ちなみに下記の炎上スタンも含め、硬直時間は攻撃毎に違う。
炎上スタン
特殊スタン
今作から追加された状態異常。スタンとの違いはエフェクトが電流から炎に変わっている点だけ。
ゴッドのメインやルナザクのサブ・特格等で成立する。
飛び起き 地上ダウンの状態でボタンかレバーを入力する事で素早くダウン復帰する事。
受身 空中でダウン状態になった時、ボタン入力で受身を取って立ち状態になる事。
すぐに行動可能になるが、ブーストを消費する上、受身狩りの事も考えると迂闊な受身は危険。
受身狩り 読んで字の如く相手が受身を取った瞬間を狙って攻撃する事。格闘コンボの後に狙われ易い。
受身を取ったら確定という場合が多く、相手の受身を強く牽制する事が出来る。
寝る 飛び起きとは逆にボタンもレバーも入力せずにダウン状態を維持する事。無敵時間の延長により時間稼ぎが出来る。
カット 敵(または味方)の攻撃を自分の攻撃で妨害する事。主に敵の格闘をカットする等と表現する。
カットの際は敵と味方のどちらが攻撃しているのかをしっかり見極める事。
特に相方が格闘機だとそれが勝敗の分かれ目になる事も多い。
セルフカット 自機が格闘を受けた時、受ける前に出した自分の攻撃で相手の格闘をカットする事。
主にアシスト等の自立型武装で可能。但し狙えば必ず成功する類のものでは無い。
デスコン デスコンボの略。
その機体が持つ相手の行動に左右されずに叩き出せる最大ダメージコンボで、基本的に難易度やコンボ時間は考慮されない。
地上不可だったり高度差が必要だったり高高度限定だったりと特定条件が必要なものは限定デスコンと呼ばれる。
ノーロック 全く攻撃警告が出ていない状態で敵の攻撃が来る事。流れ弾と殆ど同じ意味。
これを狙って当てる事をニュータイプ撃ちと言うが、余程の事が無い限りそれが出来る瞬間は来ない。
但しサテライト等の極太ゲロビに限り、敵相方のいた地点に標的が来る事を予測して撃つ場合もある。
ちなみにガンダムと百式の地上振り向き撃ち(背面撃ち)もニュータイプ撃ちと呼ばれる。
蒸発 残り耐久が十分あったのにある1撃、あるいはある1コンボで撃破される事。
主に格闘機の高ダメージコンボやサテライト等の極太ゲロビで起こりうる。
自爆 今作のヅダ(格闘CS→格闘CS)と前作・前々作のイージス(特格命中→3ボタン同時押し)が持つ自爆技の事。
威力は絶大だが、当然自機も撃墜扱いなので戦力ゲージが減る。更にヅダの場合外しても撃墜扱いとなるので極めてハイリスク。
魅せ技 見た目が格好良い技と、原作を再現している技の総称。大抵この様な技は実用性に乏しく、封印安定な場合が多い。
だが今回はライブモニターもある為、魅せ技でフィニッシュ出来たらギャラリーが沸く事間違い無し。
そのカタルシスからか、今日も魅せ技を使う者が後を絶たない。コンボの場合は「魅せコン」と呼ばれる。
抱え落ち アシストや制限時間付き強化等、使用制限のある強力な武装を使う事無く撃墜される事。出来るだけ避けたい。
ぶっぱ 当たる確信の無い状況で大振りな攻撃を一か八かで行う事。要するに運任せのぶっ放し。
大抵は無駄な足掻きに終わる上、距離や状況次第では事態が悪化する。
空気 いてもいなくても変わらない事。このゲームでは他のプレイヤーから放置され勝利に貢献出来ない事を指す。
機動力の無い機体や射撃武装が無い(もしくは性能が劣悪な)機体は要注意。
地雷 弱過ぎたり相方に負担を掛け過ぎる等で相方の足を多大に引っ張る人。口に出すのは当然控えた方が良い。
言う側はフォローする位寛大に、言われる側は言われない様出来る限り頑張ろう。
偽援軍 対戦等で相手の援軍として乱入し、自殺を繰り返して無理矢理相手を負けさせる行為。
主に身内による台占拠で使われる完全な迷惑&妨害行為であり、店員を呼ばれて摘み出されても文句は言えない。
厨機体
強機体
弱機体
産廃
機体性能及びシステム相性から来る相対的な強弱を一言で表したい時に使う言葉。
上から順に「バランスブレイカー」「高性能で基本的に有利」「低性能で基本的に不利」「勝つのは極めて難しい」といった所。
明らかな中堅機体には特に呼ばれ方は無い。強いて言うなら「普通」。
ロケテ初期のウイングゼロカスタム等の超性能持ちや、
デスティニーの格闘CS(現在は修正済み)等の強過ぎるバグを持つ機体は厨機体とされる。
ちなみに産廃という言葉はロボットゲー(特にリアル重視のもの)では一般的なものである。
感謝のCS一万回 キタがストフリでSCSを乱れ撃つこと。一時間で一万発撃てる。
転じて強力なCSがある機体でCSを撃ちまくることを指す。
池田祭り CVが池田秀一氏である、シャア専用ゲルググ、百式、サザビー、シナンジュが勢揃いした対戦の事。
連ジ VS.シリーズ1~2作目のタイトルの中の「連邦vs.ジオン」の部分の略。
エゥティタ
Ζ
VS.シリーズ3~4作目のタイトルの中の「エゥーゴvs.ティターンズ」の部分の略。
ちなみに調整版の「DX」は「乙寺」とも呼ぶ。
連ザ VS.シリーズ5~6作目のタイトルの中の「連合vs.Z.A.F.T.(ザフト)」の部分の略。
ガンガン VS.シリーズ7~8作目のタイトルの中の「ガンダムVS.ガンダム」の部分の略。
NEXT VS.シリーズ8作目のタイトルの中の「ガンダムVS.ガンダム NEXT」の部分の略。
EX
EXVS
VS.シリーズ最新作のタイトルの中の「ガンダム EXTREME VS.」の部分の略。
機体俗称(人によっては蔑称となり得る俗称もある為、使用には注意)
初代
元祖
ダム
ガンダムの俗称。初代及び元祖というのは一番最初のガンダムという事から。
シャケ(鮭)
シャゲ
シャゲル
シャアゲル
シャア専用ゲルググの俗称。
GP01
ゼフィ
Fb
ガンダム試作1号機Fbの俗称。「形式番号『RX-78GP01-Fb』→GP01及びFb」。
「コードネーム『ガンダムゼフィランサスフルバーニアン』→ゼフィ」。
ちなみにFbとはフルバーニアン(Full-burnern)形態の事。
GP02
サイサ
ガンダム試作2号機の俗称。「形式番号『RX-78GP02A』→GP02」。
「コードネーム「ガンダムサイサリス」→サイサ」。
カンパチ
イジパチ
ガンダムEz8の俗称。「Ez→イージー→簡単→『カン』タン」+「8→ハチ→パチ」。
「『Ez→イジ』+『8→パチ』」。ちなみにEz8の由来は「Extra Zero eight(8)」で「08小隊の特別機」と言う意味。
グフカス グフカスタムの俗称。
ヅダの俗称。「ヅダ→ツタ→蔦」。機体名が元々2文字で分かり易い為、まず使われる事は無い。

ヒルドルブの俗称。「『ヒル』ドルブ→ヒル→昼(蛭)」。
Ζガンダムの略称。「Ζ」が「乙」に見える事から。
百式の俗称。
乙乙 フルアーマーΖΖガンダムの俗称。Ζガンダムと同じ理由から。
FAΖΖ フルアーマーΖΖガンダムの俗称。本来FAΖΖと書くと「ファッツ」というガンダムセンチネルに登場するΖΖの系列機を指す事になる。
よってここではあくまで「『F』ull『A』rmor『ΖΖ』」の略である。

νガンダムの俗称。「ν」が「ニュー(にゅう)」と読む事から。
新は「ニュー→New→新しい」。
黒本
クロボン
クロスボーンガンダムX1改の俗称。「『クロ』ス『ボーン』→『クロ→黒』+『ボーン→ホーン→ホン→本』」。
UC
ユニ
ウニ
ユニコーンガンダムの俗称。「『Uni』corn」でユニ、またはウニ。
クシャ
ピーマン
4枚羽根
クシャトリヤの俗称。
ピーマンは劇中での母艦収納時の姿と、覚醒中のみ可能な全方位シールドの姿が色・形共にピーマンに見える事から。
4枚羽根は劇中でのコードネーム。
ゴッドガンダムの俗称。「ゴッド→神」。
ドラゴンガンダムの俗称。「ドラゴン→龍」。

師匠
マスターガンダムの俗称。「マスター→『ます』たー→升」。
師匠というのはマスター・アジアがドモンの師匠である事から。ガンダムの話で師匠と出たらほぼ100%この人を指す。

W0
ゼロ
ウイングガンダムゼロの俗称。「『W』ING」+「ZERO→0」。
ゼロは劇中で呼ばれている通称。
重腕
ヘビア
HA
ガンダムヘビーアームズの俗称。「ヘビー→Heavy→重い」+「アームズ→Arms→腕」。
ちなみに本機のアームズは兵器という意味である。
DX ガンダムDXの俗称。DXは「ダブルエックス(Double X)」であり「デラックス(Deluxe)」では無い。
愛馬
CB
ガンダムヴァサーゴ・チェストブレイクの俗称。シャギアの台詞「私の愛馬は凶暴です」より。
チェストブレイク(Chest Break)でCBとも。


HC
ヴァサーゴの特格で出るガンダムアシュタロン・ハーミットクラブの俗称。パイロットのオルバがシャギアの弟である事から。
またMA形態が蟹に見える事から。ハーミットクラブ(Hermitcrab)でHCとも。ちなみにハーミットクラブとはヤドカリの事。
∀ガンダムの俗称。顔のアンテナが髭に見える事から。原作でも髭の付いたガンダムと呼ばれている。
ちなみに俗称の由来である髭に見える部分は実は耳としてデザインされたものである。
TX
御大将
ターンXの俗称。「『T』urn 『X』」。
御大将はパイロットのギンガナムの原作における呼称である。
金スモ
金相撲
ハリー・オード専用スモーの俗称。金色のスモー→金スモ。一般機は銀色である。
金相撲(きんすもう)はスモーの名前の由来、相撲取りから。
AS
SS
LS
ストライクの俗称。ASはエールストライク。SSはソードストライク。LSはランチャーストライク。
プロビ
埼玉
天帝
摂理
プロヴィデンスの俗称。埼玉の由来は、バックパックがさいたまAAを彷彿させることから。また、英語でProvidence=「天帝、摂理」を意味することから。
フォビ
禁忌
フォビドゥンの俗称。フォビドゥン(Forbidden)は英語で「禁忌」という意味から。

ラゴゥの俗称。見たまんまである。
運命 デスティニーの俗称。デスティニー(Destiny)は英語で「運命」という意味から。
ルナザク 今作に登場するガナーザクウォーリアの俗称。本機がルナマリア専用機である事から。
ストフリ ストライクフリーダムの俗称。
隠者
インフィニットジャスティスの俗称。「『イン』フィニット『ジャ』スティス→『イン→隠』+『ジャ→者』」。
「インフィニット→インフィニティ=無限→∞」。
赤枠 アストレイ レッドフレームの俗称。「レッド→赤」+「フレーム→枠」。
00 ダブルオーガンダムの俗称。ちなみに数字のゼロが2つで「ダブルオー」と読む。アルファベットで書いてはならない。
00R ダブルオーライザーの俗称。「『00』 『R』aiser」。
TR トランザムライザーの俗称。「『T』RANS-AM 『R』aiser」。
ケル ケルディムガンダムの俗称。
エガ
エガちゃん
江頭
エクストリームガンダムの俗称。「『エ』クストリーム『ガ』ンダム」。
更にそこから某芸人が連想される事から。
ガクトガンダム
ガクストリーム
エクストリームガンダムの俗称。担当声優がGACKTである事から。


|新しいページ|検索|ページ一覧|RSS|@ウィキご利用ガイド | 管理者にお問合せ
|ログイン|

メニュー


-  更新履歴

-  人気ページ
合計
今日
昨日

合計: 56073
今日: 35
昨日: 116