【イラスト×】小学館、インターネット上の二次創作を全面禁止へ【アイコン×】

1_20110329025853.jpg




745 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:11:24.45 ID:MWc19xNe0
小学館、インターネット上の二次創作を全面禁止へ
小学館はインターネット及びイントラネット上において、
当社の出版物を以下の行為に無断で使用することを禁止しております。


・出版物の装丁及び見開きなどの画像の全体又は一部を掲載すること。
・出版物の内容及び目次などの全体又は一部を掲載すること。
・出版物の要約及び出版物を元に制作した小説などを掲載すること。
・キャラクターの画像及び写真等の全体又は一部を掲載すること。
・キャラクターの自作画(イラスト・パロディなど)を掲載すること。
・出版物やキャラクター(自作画を含む)をフリーソフトやアイコン、壁紙等に加工して掲載すること。
・小学館ホームページの内容(画像・データ・ソース)の全体又は一部を転載すること。

http://www.shogakukan.co.jp/picture


761 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:12:45.20 ID:ILBDXP1g0
>>745
この流れ全出版社続くだろうな


783 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:15:02.91 ID:OSVYeVpu0
>>745
これやりすぎじゃないの


785 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:15:17.29 ID:G7JSDnFn0
>>745
同人も禁止
萌漫画ハヤテおわったな



792 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:15:45.20 ID:5LVVkCkx0
>>745
もうドラえもんのAAを貼ることもできないのか
胸が熱くなるな


798 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:16:15.63 ID:Qsrvx4260
>>745
ニコニコおわた


767 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:13:35.00 ID:AHwKjjE80
小学館って何出してたっけか…


770 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:13:54.35 ID:rmzTJ+re0
>>767
ドラエもん


776 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:14:17.32 ID:TUSN1nH10
>>767
コナン


778 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:14:36.78 ID:ubj1DUlX0
>>767
高橋留美子とかあだち充とかくらいしか知らん


789 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:15:40.52 ID:AHwKjjE80
同人とかには全く影響なさそうだな


802 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:16:30.53 ID:YjbV/A8j0
どんどんオタ業界が権利に厳しくなるぞー
これはいい事だー



811 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:17:32.27 ID:18Cctutp0
小学館落ち目なのに大丈夫け?


813 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2011/03/29(火) 02:18:04.82 ID:LSgWYq2I0
石原の事を叩いてたらこうなりましたってかwwwwwwwwwwww


821 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:19:00.77 ID:RcRKt2OvO
小学館ってなんかあったっけ


827 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:19:34.41 ID:1quQ0mMY0
オマエラ、ドラえもんの改変AA貼れなくなるんじゃねーの?


829 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:19:59.47 ID:370EMuBp0
>>827
じゃあ今のうちに貼っとく
                     _ ___
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥



830 名前: ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:20:04.30 ID:WFSxS1Ha0
     /  ̄ ̄ ̄ \
    /       / vv
    |      |   |
    |     (||   ヽ         _______
    ,ヽヘ /     |       >_____  |
   /\\       /        ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
  /    \\  __ /          | .| . ノ   )   さすがジャイアン!
 /         `\|             < ` o `- ´  ノ
 |         ヽ             >    /
 |  |   l    |              /▽▽\



836 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:20:35.29 ID:W8xO4oQJ0
  _,,.-‐ ` ̄ ̄ \ト、イ        _____
.∠            ゝ      / .\‡       \
_,ノ            ヽ   /  | ・ | ●       \
ー- ── ──、-‐イ  |  /.   ` -. .  \      ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |     /:::::     \   ‡  |
   |` - c`─ ′  6 l   |.   (:。:::。:)    \    |
.   ヽ (____  ,-′   |  〓     〓    \ .l
     ヽ ___ /ヽ    ヽ (__|____     /
     /.       l  ヽ    \ └┴┘       /
     | |・   ・  |  |    l━━(t)━━━━┥



839 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:20:49.65 ID:7zGNUf9E0
小学館素敵!


848 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:22:11.89 ID:G7JSDnFn0
どういうことだよ

1_20110329025524.jpg

hatakenjiro 畑健二郎
全く問題ないです(笑) 
RT @suzuneko_erika: 同人誌がもし大丈夫ならイラストとかも大丈夫ですよね…?



862 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:25:45.71 ID:W7Nj45kP0
そもそもの著作権って作者本人が保持してるもんだよね?
小学館が断固禁止を言っても作者がおkならいいんじゃね。







   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)   
  |     ` ⌒´ノ
.  |         }  ミ        ピコッ
.  ヽ        } ミ  /\  ,☆____
   ヽ     ノ    \  \ /     \
   /    く  \.  /\/ ─    ─ \  集英社と講談社はネット公開をしている中
   |     `ー一⌒)  /   (●)  (●)  \ 小学館は規制を強化していた 
    |    i´ ̄ ̄ ̄ \ |      (__人__)     |
               \_   ` ⌒´_    /
                /      ,,//、  \
                 〈     l⌒l⌒l )ヾ   〉))





>出版物やキャラクター(自作画を含む)をフリーソフトやアイコン、壁紙等に加工して掲載すること。

       / ̄ ̄\  ツイッターのアイコンとかpixiv逝ったか・・・  
     /   ヽ_   \  
     (●)(● )   |         ____
      (__人__)     |          /      \
     l` ⌒´    |      /─    ─  \ これからコナンのネタ画像とか 
.     {         |       / (●)  (●)   \ 単行本最新刊表紙もだめな時代か・・・
      {       /      |    (__人__)     | 
      ヽ     ノ      \    ` ⌒´     ,/ 
     /       ^ヽ       /             \  
      |          |      |              |



この記事へのコメント

  1. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:07
    なんだこれ あほか
  2. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:07
    なんでだよ・・・
  3. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:08
    どん判
  4. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:08
    1ゲット
  5. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:08
    ほう
  6. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:08
    1桁(驚愕)
  7. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:09
    ガッシュとかの事件といい、小学館はゴミカスやな
  8. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:09
    小学館が漫画家とかをいかに軽視してるかがわかるね
  9. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:09
    1桁
  10. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:09
    ひとけた
  11. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:09
    1ケタかな
  12. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:09
    自分の首絞め速報
  13. 名前:9 投稿日:2011年03月29日 03:09
    ※10-11
    m9
  14. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:09
    まじかよバカだろ
  15. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:09
    小学館のアホっぷりワロタ
  16. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:09
    こんなときに更に息苦しくなるとは
  17. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:10
    小学館終了のお知らせ
  18. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:10
    ワロタwwww
    いやこの規約自体はずっと前からあったんじゃないの?
    あくまで建前として
  19. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:10
    どういうことなの…
  20. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:10
    ドラえもん使えないのはかなり痛いわ
  21. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:10
    すごい思い切った声明だな。石原みたいだ。
  22. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011年03月29日 03:10
    でっていう
  23. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:10
    バーロー画像が晴れないのか
  24. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:11
    サンデーの自滅に追討ちか?w
  25. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:11
    これ2003年から掲載されてたらしいぞ
  26. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:11
    ほんとアホやなあ
    どん判
  27. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:12
    今は小学館だけだから良いが集英社や講談社、角川もこんなのやりだしたら・・・・
    ついでにここのトップ絵も規制されるなww
  28. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:12
    二次創作禁止とかw
    どうかんがえても小学館作品オワコンじゃんw
  29. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:12
    建前だろ
    都条例もそうだし
    ゆとりはちょっと著作権舐めすぎだし
    教育のためにも建前は厳しくせにゃな
  30. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:12
    自らの首しめてどーすんだ小学館ェ…
    アホなの?マゾなの?www
  31. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:12
    久米田が興味を示しました。
  32. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:13
    >>18
    というか11年前から書いてあること同じなんだけどな。
    ttp://www.asahi-net.or.jp/~hn7y-mur/inuyasha/guideline.htm
  33. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:13
    自炊の森はもっと糞
  34. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:13
    オワコン出版社の自意識過剰勘違いナル対応。
    誰もてめえらの漫画なんかみてねえっての。
  35. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:13
    畑くんヒナギクのエロ同人とか認めてるんだな
  36. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:13
    やりすぎw
    イラスト位描いてもいいだろうよ
    デ○ズニーかよ
  37. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:13
    集英社もやばいじゃん
  38. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:13
    そのほうしんはおかしい
  39. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:14
    工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
  40. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:14
    pixiv大量削除来るか
  41. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:14
    ちなみに方文社もな。
    やら官も許可の電話しろよ

    ttp://www.dokidokivisual.com/copyright/index.php
  42. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:14
    まぁどうせこんなんで業界は変えられんよ
  43. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:14
    畑氏がどういうタイミングでこの発言をしたのかわからんが、
    小学館のこの告知自体はずいぶん前だぞ。平成16年あたりだ。

    みんな忘れてるかもしれんが、そもそも一般にも認知度が高い、版権元の立場の小学館が
    「同人や二次創作オーケーです」なんておおっぴらに言うわけ無いだろ。

    @JULY_MIRROR
    七月鏡一
    小学館の二次創作禁止はスタンスとしては昔からのはず。けれどファンサイトや同人誌は基本的に黙認で、わざわざ出て行って摘発というのはやらない。ものすごく話題になった「ドラえもん」同人誌については話題性ありすぎて問い合わせが相次ぎ、無視出来なくなって介入したと聞いている。
  44. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:14
    さすがハタケン
  45. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:15
    自滅くそわろた
    小学館オワコンだな
  46. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:15
    おい俺の苗字そんなに連発すんなよ
  47. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:16
    集英社や小学館とか大手も続くんじゃないの?
    角川辺りはその手の文化に依存しているから厳しいかもしれないが。
    ただ「許可」を求めるって非難されるような事ではなく当たり前だよな。
  48. 名前:まは 投稿日:2011年03月29日 03:16
    pixiv逝ったね
  49. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:16
    ハヤテの同人が大丈夫なら無問題。
  50. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:16
    小学館ってマジで何があったっけ・・・・。
    AA以外に影響が無い気がするんだがw
  51. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:16
    もちろん「pixivを使って小学館の作品を盛り上げる!」なんてもってのほかなので要注意!!!
    あっ、ちなみに他の出版社はpixivでイラストコンテストとか開催して、作品PRしているんですけどねwww
  52. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:16
    ネット上の全てのお絵かきまで禁止する権利あんの?
  53. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:17
    同人誌を明確に禁止してるようには見えないんだが・・・
  54. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:17
    駄目な事を黙認してもらっているという認識は必要だよね。
    権利者に黙ってもらっていると言うのはそれだけで感謝しないといけないこと。
  55. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:17
    おいいい
  56. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:17
    ハヤテのマガジン移籍クルー?
  57. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:18
    サイン会で書いてもらったナギお嬢様をアイコンにしてるけどいいよね畑君?
  58. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:18
    騒ぐようなことでもなし
    というかネットやるやつは脊髄反射する奴多すぎだな
  59. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:18
    2?
  60. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:19
    上乃龍也の同人が見れればあとはどうでもいい
  61. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:19
    絶望先生の貴重なネタが・・・
  62. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:19
    ならまず荒川の新連載の予告とかうpしてた奴から逮捕か
  63. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:19
    >56
    講談社「No Thank You...」
  64. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:20
    ポケモンという超ビッグコンテンツを糞漫画にするし、こんな的はずれな規制するし
    サンデー読者だけど、凋落は自業自得だと思うわ
  65. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:21
    少年サンデーも結界師終わった後、購買どうするか
    ハヤテしか無いから...立ち読みで十分かなぁ
  66. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:21
    ポケモン同人とドラえもん最終回の件で動いた前例があるからな
  67. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:21
    勝手にやってろよ
    自滅するだけだし。
  68. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:21
    昨日の朝は子猫と走る
  69. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:21
    二次創作禁止って小学館アホだろw
    最近の作品は二次創作でファンが盛り上げてるから流行作品になったりするのに
    禁止しちゃったら盛り上がらないし話題にもならないだろ
  70. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:22
    おそらくドラえもんの一件があったせいで
    「ドラえもん→NG」「漫画の二次創作→?」って矛盾を
    一元的に解消してしまおうって先走っちゃったってのがあるんだろうね

    >>52
    厳密に言えばあるはず
  71. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:22
    本誌が売れないから著作権違法してる奴らから、罰金摂取するって考えだったりして
  72. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:22
    え?この規約自体は昔からあったの?
    ならそれに今頃気づいた畑が調子に乗って呟いただけ?
  73. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:22
    その前に原画紛失する編集の糞管理をなんとかしろよw
  74. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:23
    65
    雑誌は立ち読み、好きな作品の単行本だけ買えば?
  75. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:23
    bolzeや上乃龍也は息してるんだろうか。

    ガッシュの作者はこの会社に見切りをつけるだけの
    先見の明があったわけだな
  76. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:24
    果てしなくどうでもいい話題である。
  77. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:24
    >>72
    出所はもっと前だな、さかのぼったら27日頃だった。
    なんか一気に話題の並が押し寄せてきたら呟いただけだろう。
    規約自体は2000年頃からずっとある。
  78. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:24
    どうせ長くは持たないだろうと踏んだ
  79. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:25
    アホな事して売上落ちても知らんぞ
    ただでさえサンデーは風前の灯なのに
  80. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:25
    もう驚かなくなったな
    パニックを起こさないよう気を使ってくれたのだろう
  81. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:25
    77
    何だそりゃ
    畑君バカなの?
  82. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:26
    北米なんかでは漫画ってのは出版社が著作権を保持してることが大半なんだよな
    日本みたいに作家が著作権を保持してるってのは凄く良い文化だと思う
  83. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:26
    まあ、サンライズとかも名目上は一切の無許可二次創作禁止だからな。
    予防線だけ張って、実際は放置。悪質なのだけしょっぴくって感じじゃないかな。
    希望的に考えればだけど。
    でも、都条例で曖昧だの創作の自由だの言ったんだし、こういう対応はないよな・・・
  84. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:27
    もうドラえもんのAAを見れなくなるのか
    悲しいものだな
  85. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:27
    小学館はこんなもん。
    官僚組織だから、あそこ。
  86. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:27
    人気漫画が無いからどうでもいい
  87. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:27
    いや、ホント何で今になって騒ぐんだろう
    誰か摘発されたとか改めて小学館がおおっぴらに告知してきたわけじゃないんでしょ?
  88. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:27
    雷句は間違ってなかった。
  89. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:28
    サンデー死んだな
    直接的な利益しか考えないからこうなる
  90. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:28
    サンデーは何がしたいんだよ
    もうチャンピオンに負けてしまえ
  91. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:28
    小学館は落ちぶれるところまで落ちぶれたいみたいだね
  92. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:29
    ああ、そういや数年前にこの規約で話題になったことあったっけw現実はさほど波風立たずw
    畑くんやっちまったかー?
  93. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:29
    建前ならいいんだけどな
    まあ小学館はドラえもん事件とかでやりすぎると厳しいのは割と有名
  94. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:29
    小学館を叩いてるやついるけど別に当然のことだからね。
    ファン活動はあくまでもグレーゾーン。それ分からないで調子こいてるやつ多い。
  95. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:29
    最早小学館の空気化は止められない
  96. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:29
    同人ゴロが壊滅するなら後はどうでもいい
  97. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:29
    87
    畑が話題作りしたかっただけだったりして・・・
    なら管理人は見事に釣られた事になるな
  98. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:30
    自炊の森ってのが気になってググってみた。
    糞過ぎワロタwwww
  99. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:30
    畑は馬鹿にも程があるな…
  100. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:30
    サンデー?何それ?週刊ケンイチの事?
    ケンイチとかハヤテとか連載してるあれしか知らんよ、俺。
  101. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:30
    よほどサンデーのポケモンが不評だったんだろう
  102. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:30
    二次で堂々と儲けてる人多いからメス入れただけ
    今までとそんな変わらん
  103. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:31
    はじめてのあくが結構気に入っているから小学館にはあまり自分の首絞めて欲しくないんだけどな・・・
  104. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:31
    勇み足の呟きだったと分かってもサンデー叩き煽りたい奴らだらけってか
    近年の小学館は駄目なとこ目立つけど、これに関しては叩いてる奴らの方が馬鹿だろ
  105. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:31
    つまり
    小学館がずっと昔から言ってたことを畑が今更持ち出してツイッター民を煽り
    でも自分は違うんだぜアッピールしたよってことか?
  106. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:31
    イヤミか貴様ッッ
  107. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:32
    >>94
    東方が「同人活動なら二次創作許可要りませんよ」って出したのが異例なくらいだからな。
    黙認が通例で、ディ○ニーみたいな本気のとこ意外だったら、みんな構わずやるけどw
  108. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:32
    久米田と雷句を大切にするべきだった
  109. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:32
    小学館とか元々オワコンだからどうでもいいわ
  110. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:33
    むしろ管理人が畑釣ったんじゃね。
    別の所からの話題を畑が拾っただけだし。
  111. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:33
    畑「他はダメだけどオレの作品はOKだからどんどん描いて盛り上げてね!」
    ってことだろう
  112. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:33
    ついにここまできたwww
    ねーよ。
  113. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:34
    これは謝罪くるな
  114. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:34
    >小学館から二次創作禁止とかいう
    >アホなアナウンスが出ているみたいだが何なんだろうね

    一番のアホは自分だと気づいてないんだろうか畑くん
    誰か教えてやれよ、それ昔からありますよって
  115. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:34
    お目こぼしでなんとかなってただけですので
  116. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:34
    自炊の森とか同人ゴロにメス入れるにしても
    締め付けすぎって言うかもうちょっと他にやりようはあるだろ
  117. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:35
    畑先生は寝耳に水っぽいな。後で聞くとか言ってる。
  118. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:35
    これ「インターネット及びイントラネット上において」って書かれてるけど、同人誌とかはどうなのかね
  119. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:36
    こうやって盛り上ると学館も後に引けなくなって
    一斉摘発が始まるわけですね。わかります
  120. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:36
    規約発表されたのが11年前だから小学館も
    ネットの性質を理解してなかったんじゃないか?
  121. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:36
    小学館はオワコン
  122. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:37
    >・キャラクターの自作画(イラスト・パロディなど)を掲載すること。

    その一方で、畑のハヤテでのパロディネタは垂れ流し状態なのであった・・・
  123. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:37
    ※118
    ネットで無理なら売りようがないように思うんだが・・・
  124. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:38
    小学館なんてもうロクな作品無いだろ
    せいぜいハガレンの作者の新作ぐらいかね
    ハヤレは割と好きなほうだが
  125. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:39
    これが時代に取り残された人の末路
    を体現してくれるらしいよw
  126. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:39
    小学館は昔から厳しいのは常識だと思ってた。最近でもドラえもんの同人誌で裁判やったじゃん。
  127. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:41
    小学館の作品はネットでは一切触れるなって事か
    祭りが始まるな
  128. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:41
    なんだ、畑が今更気づいて取り上げたお馬鹿ちゃんってだけか。
  129. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:41
    小学館で同人人気あるのってハヤテだけでそれも作者が大丈夫と言ってるんだから
    何も影響ないな
  130. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:42
    やはりtwitterはバカ発見器
  131. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:42
    パロ同人作家は文句言っちゃいかんな
    相互利益があるとは言え、お目こぼしで訴えられてないだけなんだから
    お目こぼし止めますってだけでしょ
    オリジナルでがんばるか、お目こぼししてくれる作品をパロってくれ
  132. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:43
    何故かツイッターを叩き始める情弱ww
  133. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:44
    これは絶望先生でネタにされる
  134. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:44
    小学館マジでオワコン化してきたな
  135. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:45
    畑くんは熱心に呟く前に少し調べればよかったのに
    本当におバカさんだなぁ
  136. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:45
    出版業は集英社に任せておkw
  137. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:45
    なんかすげぇ、規制だなw

    たぶん、週刊マンガの転載厨がターゲットだろうが
    自作のイラスト禁止とかは意味不明

    マンガ転載は別としてキャライラストとか規制できるはずねぇだろ
    規制する意味もないだろ
  138. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:45
    別に今更規約が書かれたわけじゃないだろ?
    何大騒ぎしてんだ
  139. 名前:折原 投稿日:2011年03月29日 03:45
    小学館だけにしてくれ
  140. 名前:  投稿日:2011年03月29日 03:45
    エロ同人作家が石原をたたいていたら出版社に規制されたでござるの巻
  141. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:46
    同人作家なんてさっさと全員訴えて
    著作権料徴収して作者に還元したらいいよ
  142. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:46
    10年以上前からある規約を指して規制キター!って
    ネタで言ってるのかマジで言ってるのか区別付かないっす
    アホか、釣りか、自己アピールか
    それとも今改めてみんなで考えよう!って啓蒙活動か
  143. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:46
    まぁでも、?な規制だよな。出版社だし。
  144. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:46
    138
    バカが今更持ち出して呟いたから
  145. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:47
    講談社だってだいぶ前から書いてるぞ?
    p://www.kodansha.co.jp/license.html
    講談社 版権・著作権・出版物の使用に関して
  146. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:47
    Fanimationのワンピース動画の訴訟みたいに国内外の割れを広く浅く訴えろよ
  147. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:47
    二次創作の小説もダメって地味に凄いな
    まぁ「小説だけいいよ」とは言えないのは分かってるが
  148. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:48
    >>123
    コミケで売るに決まってんだろw
    つか、ネットじゃエロ動画と同じで隣にフリーがあるのに売れんだろw
  149. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:50

    つまりなんだ、畑せんせの早とちりかよw
  150. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:51
    別に広まらない気もするけどな
    小学館って作者の事をどう思ってんのかよう分からん
    ガッシュのアレ以降マジでそう思う
  151. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:51
    何年か前にも小学館の権利関係をどっかの会社に一任した際に
    二次創作禁止という御触れが出て、ディーエルサイトから関係同人が消えたことがあった。
    しばらくしてからいつも通りの「スルー」状態(ドラえもんは別?)になったのだが・・・
    再びこれか。なんかようわからんなあ
  152. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:54
    昔からこうだったじゃん、小学館とサンライズは。
    とっとこハム太郎かあたりで騒ぎがあったようなオボロゲな記憶が。
  153. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:56
    ※148
    売るだけならまぁそれでもいいだろうけど告知とかも無理になるんじゃねーの?
  154. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:58
    二次創作の人気が作品の売り上げを左右する時代なのに
    アホやな
  155. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 03:58
    そういや昔、うる星の同人をしつこく取り締まってたっけ・・・
  156. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:00
    ガッシュの件もあるし小学館は何を言い出しても驚かん
  157. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:00
    情弱速報乙
    今く規制始めたわけじゃないのに新しく宣言されたみたいになってますね
  158. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:01
    まぁ、それなら時代に合わせて修正を加えるべきだね。
    急に蒸し返されるのも困りものなので
    RT @TACHIBANA_3: 規約自体昔からありましたよ

    おい、畑www
  159. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:01
    アイコンや壁紙がフィギュアの俺に隙はなかった
  160. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:03
    AAは確か問題ないはず、文字記号の羅列だから。
  161. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:03
    小学館編集部は相変わらず酷いなw

    そりゃ発行部数も落ちぶれるわ。
  162. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:04
    畑くん、熱く語っただけあって簡単に引けなくなってる
  163. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:06
    サンデーコロコロさよなら
  164. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:06
    ※158
    わかっちゃいたけどこの人本当に俺達寄りの人間なんだなw
  165. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:09
    小学館はガッシュのときも
    アニメ版はタイトルが「金色のガッシュ・ベル」で別物だから、アニメのキャラクターは小学館のもの
    とか言ってたような
    わけわからん
  166. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:11
    ※158
    一言「お騒がせして申し訳ない」くらいは言った方がいいと思うな
    規制考え直すとか、やぶ蛇になるだけだからする意味ないし
  167. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:13
    この規約ずっと前からあるのに…
    今日ツイッターで話題になってたから勘違いしたんだろうけど
    権利者サイドである作家がこういうこと把握してないってどうなんだ
    本人の作品が自社他社問わず色んな作品のパロディ満載なだけに余計にモヤモヤする
  168. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:13
    小学館はコロコロのカービィデデププの件(噂?)以来あんまり評価出来ない・・・小学生の頃からの惰性で未だにコロコロ買ってるけど
  169. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:14
    「イントラネット」なんて書いてあるし
    ネットのことも著作権のこともよく分かってない奴が作ったガイドラインが
    そのまま放置されてるっぽいねえ
  170. 名前: 投稿日:2011年03月29日 04:15
    管理人寝ろ

    おまいらも寝ろ
  171. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:15
    ※166
    俺ってかっこいいーと思って呟いたから素直に謝れないんだろうな
  172. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:18
    けいおんアウト?
  173. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:19
    最期にでっかく散ろうとしてるのかな小学館
  174. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:21
    自分で自分の首絞めてるな小学館
    作者が言ってるから大丈夫だろうが、ハヤテとか萌えとかヲタネタで使われるし
    そもそも作者のもんだろ権利云々は
  175. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:21
    素人の漫画レビューサイト潰れるといいな
  176. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:24
    脊髄反射で小学館叩いてる奴らが多すぎてワラタ
    こういう奴らが原発問題で意味もわからずに大騒ぎしてるんだろうね
  177. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011年03月29日 04:25
    昔からあるとかw畑がアホだったと
  178. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:27
    小学館は176並みにつまらない
  179. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:27
    これだと、パロディネタ使ってるハヤテ自身連載できませんし
    過去の単行本、絶版して回収しないとね。
    なんせ他社作品のネタてんこ盛りだもの。
    しっかし、ただでさえ話題性なければ消えるしかないってのに、
    人気作品すらない小学館でこれやったら、週刊サンデーは週刊チャンピオンより
    知名度と人気がなくなるんじゃないかな。
  180. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:31
    畑が早とちりして墓穴掘っただけなのに何だこの流れ
  181. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:31
    出版社からのアナウンスと
    法律とは別物だからね
    さらに言えば法律あっても判例(前例)がないことには
    実際的に罪になるかどうかは分からないしね
  182. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:32
    小学館はジャイアニズムを都合のいいように解釈して正当化したいだけだろ。阿呆らし。
  183. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:33
    小学館嫌われ過ぎ
    自業自得だが
  184. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:36
    154
    それもあるし、取り締まって得られるメリットも薄い。
    まぁこいつらが守りたいのはドラえもんとポケモンだけだろ
    特定タイトル出すわけにはいかんから全作品ってぼやかしてる
  185. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:43
    許可を求めるって至極真っ当だと思うがな
  186. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:45
    権利で飯食ってんのに無断でやっていいよって言う営利組織があるのかって話だわな
  187. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:47
    ゲッサンにはがっかり
  188. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:48
    まあ三大少年誌は今までだって基本二次創作禁止とは言ってるからな
    集英社が甘いとか言ってる奴いるが過去に大手作者呼び出して土下座はあったし
    その時の上層部の判断でいかようにでも状況は変わる
  189. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:49
    畑の野郎、都合の悪い所だけ削除してない?
    そして椎名がまた割り込んできたわw
  190. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:49
    >>169
    「イントラネット」って何か変なのか?
  191. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:49
    >>186
    だから他所は許可も不許可も明記して無い
    ぶっちゃけそれが一番ベターなんだよ
    小学館みたいな真似した所で何がどう良くなるもんでもない
    むしろマイナスがでかすぎる
  192. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:52
    190
    多分LAN接続環境を
    イントラネットっていうのを知らないゆとりなんだよ
  193. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:53
    畑くんは小学館をけなしてるとこだけ消したな
    やることがせこいなぁ
  194. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:53
    ゴーマニ裁判の改変なしのコマの一部引用は合法って
    範囲は明確になってんの?
  195. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:54
    結局、畑のバカは何がしたかったの?
  196. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:55
    こんな規約前からあるって何度もコメントされてるのに
    見て見ぬふりして叩いてるアホなんなの?
    それともアホすぎて本当に見えてないの?
  197. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:58
    >>190
    イントラネットは基本的に社内や家庭内の閉じられたネットワークのことだから、小学館の言い分は「落書き帳に書くのも禁止」ってこと
    インターネットにつながってるイントラネットも多いけど普通は外からはアクセスできないから公衆域とは見なさない

    >>191
    だよなあ
    リスト化すると「書いてないことはやっていいんだw」って奴が湧くだけなのに
  198. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:59
    別にチャンピオンさえあれば特に困らないしなぁ
    他はゴミカスみたいな漫画しか載ってないし
  199. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:59
    なんでこのタイミングに?
    なんか最近あったっけ?
  200. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 04:59
    まーたハッタがやらかしたのか
  201. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 05:02
    まぁ、とりあえず安心して楽しんでいただけるという事で、
    正しい認識が皆さんに広がってくれるとありがたいです。


    畑くんから終了宣言きました、これでおしまいです。
  202. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 05:03
    最近ソースを全く確認しない奴がtwitterだけじゃなく2chにもアフィブログにも多すぎるな
    只でさえ情報がすぐ拡散するってのに
  203. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 05:06
    これ管理人もガチで勘違いしてんじゃねーのか
  204. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 05:07
    集英社や講談社ならともかく小学館じゃ自殺同然じゃん
  205. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 05:10
    でもまあ
    実際サンデーって

    神汁、ハヤテぐらいしか二次創作ありそうなの無いよな・・・


    ジャンプみたいに腐ものたくさん抱えているってわけでもないし。
  206. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 05:11
    ここの管理人はデマだろうと何だろうと記事を消さないよな
    当然謝罪もしない
  207. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 05:13
    だいぶ前からあった規約を今更になって紹介したってこと?
    なら現行黙認されているので問題ないのかな
    どちらにせよ人騒がせな人だな
  208. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 05:15
    ポケモンのせい?
  209. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 05:22
    ポケスペのパーティも駄目なのかな
  210. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 05:30
    これからもインターネット上の世界なんて広がっていく一方だろうに
    インターネットをこれから利用していくようにしないとまず
    出版社はつぶれていくだろうね
    小学館の未来も見えたな
  211. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 05:31
    別にそのキャラクター使って商売したりするんじゃなければ良いんじゃないの?
  212. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 05:33
    小学生の二次創作全面禁止かと思った
  213. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 05:36
    生活必需品で無いものはまず存在を知ってもらわないと始まらないのにな
  214. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 05:37
    正論を叩きつけられて発狂するキモオタ哀れ
  215. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 05:38
    これってだいぶ前から……なんで今更?
  216. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 05:40
    小学館をここまで動かした原因を聞きたいんだけど
    ドラえもん最終回のは、だいぶ前だから今回のと違うと思うけど
  217. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 05:41
    なんだかんだで集英社は少年漫画界の先端走ってるなぁと思った。
    確か今は写植もデジタルになってたし、
    今回のジャンプ特別配信でもニコニコ対応でMacやAndroidでも見れるようになったり。
    ジャンプSQはiPad配信するし。
  218. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 05:42
    結局前から変わってねーよって話?
  219. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 05:42
    ハヤテの同人は見逃してくれ
    ギリギリ虹色とか超好きだしヒナギクが報われるのは同人だけだろ
  220. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011年03月29日 05:44
    サンデー結構好きなんだけどなぁ
    どうにも頭おかしいのが巣くってて困る
  221. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 05:46
    小学館ェ・・・
  222. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 05:50
    糞ブログに騙されるやつも悪い
  223. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 05:54
    まあ、海外なら普通の話なんだろうが・・・・
    日本は、二次創作が、人材や話題を作って
    業界の厚みを維持してきた歴史で
    単純に禁止して、どうなるのか
  224. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 05:58
    どうせ著作権侵害は権利者が直接訴えないと処罰されないシステム(親告罪)だし、以前とまったく同じでしょ
    今までだってその気になれば訴訟起こせたのをわざと見逃していたわけで
  225. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 06:00
    自炊の森消えろよ。
  226. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 06:03
    エロ書く奴がいるからだろ。海外に売っていくには、その辺気をつけないといけない
    日本人もどんどんアニメ、漫画から離れてるし、仕方ないでしょ
  227. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 06:04
    この小学館のガイドラインがいつ出たのかが問題だな

    最近掲示したのだとしたら、小学館系の二次創作には大きな打撃だ
    昔からあったのだとしても、規制緩和や公認を進める他の出版社に比べて二次創作が不利なのは変わらない
  228. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 06:06
    ドラえもんの件があったから規定をだしてるだけ
  229. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 06:07
    規制する意味なし、自由、尊重が出来なくなる
    締め付けして良いものか疑問
  230. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 06:10
    一応、出版社の立場から。
    基本的に小学館が宣言したことはどこの出版社も同じ立場。
    ただし「作品イメージを一時るしく損なうもの」いがいは特に
    訴訟などには踏み切っていない。逆に言うとそこを犯し訴訟を
    おこされた人がそれなりににいるのも事実。
    このスタンスを明確にしたのはどこかの作家さんが言うとおり。
    ただ実際に著作権を侵害して訴えられるケースはこれに関しては
    そうそうないと思える。ちなみにポケモンで訴えられた人は権利者
    から不当にキャラクターのイメージを失墜させたと認定されてやら
    れただけで無断使用を全員訴える権利はあったがしてないだけ。
  231. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 06:12
    他人の不幸でメシが美味い♪

    アニメ漫画なんてちゃっちゃと規制してよし♪
  232. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 06:19
    ※227
    昔からあるし小学館以外の大手でもほとんど同じ規約があるっつーの
  233. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 06:21
    これは偏向記事の極みだな
    ここまで酷いのはこのブログでも久しぶりだ
  234. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 06:23
    昔からウルセエんだよ、小学館は。ワンフェスの当日版権も取れないしさ。今に始まったことじゃないわ。
  235. 名前:中田氏 投稿日:2011年03月29日 06:23
    えっ?今まで通りだろ
    馬鹿が増えたからくぎゅ刺しただけだよ
  236. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 06:26
    小学館はオワコン
  237. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 06:26
    ニドトアイツニトウヒョウナンテスルモンカ
  238. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 06:26
    228,230
    ありがとう。最近掲示したのは確かなのか
    だとすると、ここまで全面禁止の文面だと撤退する創作者が増えるかもしれないね
    俺の知っている大手サイトだと、リスクが大きい幾つかの著作権者は避けるってスタンスのとこがあった
  239. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 06:27
    小学館はマンガ事業をやめたがってるんだよ。
    サンデーも今年中に廃刊だな。
  240. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 06:31
    小学館はひかわカービィの件で嫌いになったわ
  241. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 06:31
    232
    規定としてはどこもそういう文書を問題に備えて準備しているさね
    ただ、それをネットで公開するってのと文書だけ作って黙認するのとでは結構意味が違う
  242. 名前:   投稿日:2011年03月29日 06:34
    10年近く前から掲載されてる原則文に今更反応してるのかよw
    情弱すぎて気の毒www
  243. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 06:39
    畑くんは角川に行った方がいい
  244. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 06:44
    売れないのはネットが悪いとか本気で考えていそう
  245. 名前:  投稿日:2011年03月29日 06:46
    ずーっと前からあった規制なのに今頃何言ってんだアホかとしか
    許可されてるとでも思ってたのか、RTして回ってる馬鹿どもは
  246. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 06:46
    アホだな
    自分で市場狭めてどうすんだよ
  247. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 06:47
    どこの出版社も同じ立場だけど、特に小学館は厳しいよね。
    結構訴えられたり、脅されてHPで謝罪して罰金払ったり
    してる例が小学館は多い

    でも大手では一番厳しい小学館が一番経営が苦しくなって
    来てるのも事実なのが皮肉な感じがする。
    角川も認めるように2次創作はデメリットだけではないので
    小学館の判断が正しいかは今後の10年ではっきりするかも
  248. 名前:  投稿日:2011年03月29日 06:47
    市場狭める(キリッ
    だっておwwwwww

    馬鹿にも程がある
  249. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011年03月29日 06:47
    サンデーって小学館だっけ?
    ポケモンのパクリ漫画といい、どんどんと自滅に向かってね?
  250. 名前:さつまいも 投稿日:2011年03月29日 06:49
    なぜ、小学館だけ叩かれてるのかわからない
  251. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 06:51
    小学館はオワコンだな…
  252. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 06:51
    ポケモンの二次創作レベルの漫画掲載してるだろwwwwwwww
  253. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 06:53
    ポケモン爆死、今までどこの出版もやらなかった謎対応
    これでハガレン作者爆死したらサンデー休刊だろうな
  254. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 06:55
    ずっと昔から掲載されていたんなら、多少はダメージは小さいかな。それでも他はこんな規定載せてないしやっぱ厳しいと評価されそう
    ただ今のところ昔から掲載されているというソースがないから、ツィッターのやり取り通り最近の動きと見るしかないな
  255. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 06:56
    >>250
    小学館以外がこんな規制ひいたら当然叩かれるよ
    そもそも小学館の上のほうが問題続きで糞ってのがわかりきってるから叩きやすいわな
  256. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 06:56
    美味しんぼも駄目か
    「じゃあしねよ」とか
  257. 名前:  投稿日:2011年03月29日 06:58
    二次制作ものから、新しい才能が生まれる事だって在るんだから 業界全体の事を
    考えれば笑って許すぐらいの度量が必要じゃないの?w
  258. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:00
    つか、破ったらどうなるわけ?
  259. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:00
    ブログでコミックス新刊の紹介もあかんのん?
  260. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011年03月29日 07:00
    小学館さんは、マンガ家が他社へ移ってもいいと言ってるんだよ。
    高橋とかあだちとか老人作家だけ残れば良いんじゃないの?w
  261. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:04
    畑は自分のマンガに同人作家とか出してるから必死だなw
  262. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:05
    これがマジなら旗先生がサンデーに載るという事実が
    強烈なギャグになってしまうな
  263. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:08
    >>46
    小学館って珍しい苗字だね
  264. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:14
    パロディだらけの執事漫画載せてるだろwww
  265. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:16
    畑さんの株が上がった
    ハヤテ過去編になって切ったけどもう一回集め直すか
  266. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:18
    10年前の記事かと思った
  267. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:19
    規制はやりすぎだろ・・・
  268. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:23
    そうだな、ハヤテ買ってやろう
  269. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:26
    またサンデーの売り上げが下がるよ
    やったね
  270. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:26
    やっぱり社会が不安定になるとどんどん不慣用になっていくな
  271. 名前:名無し 投稿日:2011年03月29日 07:29
    久米田先生大勝利
  272. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:30
    コラも同人もすべて禁止になるのか
  273. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:31
    いやこれ何年も前からで、
    ・ わざわざ問い合わせて許可もらうアホ
    ・ 黙認を求めてメールする日本語を知らないバカ
    ・ 気に入らない二次創作サイトのURLを送りつけてサイト管理者の社会的破滅を狙う基地外
    が入り乱れてぐちゃぐちゃになったので一律禁止にしたんだよ
    これが企業側の意思で適用された例は多くない

    これを錦の御旗にして荒らし回る人は増えたけどな
  274. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:32
    剽窃大好きなキモヲタが発狂していてワロタw
    糞キモヲタは放っておくと図に乗る一方だからな
  275. 名前:さつまいも 投稿日:2011年03月29日 07:34
    他人著作物を使う場合、著作者に連絡するのは普通だと思う。
  276. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:35
    「若年者問い合わせによる業務オーバーフロー」が原因で
    噛んで含めるように禁止した例はいくつもある
    たとえばサンライズ
    ttp://www.sunrise-inc.co.jp/contact/link.html
    >サンライズ作品をもとにしてご自分で制作された小説やイラストでも、
    >サンライズが許諾していないかぎりインターネット上では、ご使用頂けません。
  277. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:37
    今までも禁止されてるところなんていくらでもあったけど、二次創作でどうこうなったってあんまり聞かないし

    今までと変わらんだろ
  278. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:39
    というか2005年には既にこの記述はあった
    確か2004か2003くらいに明記されて、話題になったんだよ
  279. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:41
    小学館って集英社の親会社じゃなかったっけ
    ポケモン裁判の頃にできたのかなあ
  280. 名前:   投稿日:2011年03月29日 07:41
    随分前から掲げられてるものだって何度も書かれてるのに、米欄でもまだ新しく掲載されたものって思ってる人がいるのか
    角川もやってるし、サンライズはネット上の二次創作はサンライズが運営するレンタルスペース内だけで認めるってなってたはず
    どこも改めて確認したら、建前として全面禁止みたいなことは書いてあるはずだよ
    ToHeartとかだしてるエロゲ会社でさえ、二次創作同人誌はイベント売りのみ認めるが、虎の穴などの書店流通は、認めないと書いてある
    小学館が厳しいのは、子供ターゲットの作品が多いからしょうがないだろう
    角川なんかは大人のオタ向けだから一応禁止はしているけどゆるゆる
  281. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:42
    Wikiとかどうするんだよ
  282. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:42
    結構どーでもいいです(^_^)
    サンデー売れなさすぎてすねちゃったのかもね小学館w
  283. 名前:さつまいも 投稿日:2011年03月29日 07:45
    ※276
    それは、運用面の問題だと思います。
  284. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011年03月29日 07:45
    単に前からあっただけなら
    何で畑が騒いでんの?
  285. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:46
    畑健二郎△(さん、かっけー)
  286. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:46
    ポケモン同人誌事件は、二次エロがヤクザの資金源になっているのではという勇み足もあってとの話を昔聞いた
    詳しくは↓
    ttp://my.reset.jp/~yuhto-ishikawa/fujoshi/pokemon.html
  287. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:47
    ※284
    今更知ったというだけでしょ
  288. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:47
    小学館は元々お堅い会社だからな。
    集英社が、軟派な部分を補填する意味で作られたところがある。

    別に驚きはしないが、全くもって無能だな。
  289. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:48
    こんな世間の空気が読めない馬鹿ばかりがいるから発行部数が激減するんだよ
  290. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:48
    ※283
    違う
    小学館の記述は「そもそも宣言する必要がない」レベルの著作物や肖像物に関する権利だ
    ユーザーの理解度に合わせてわかりやすくわざわざ列挙したに過ぎない
    小学館が宣言しなくても、これらの権利は小学館に帰属し、裁判すれば十中八九利用側が負ける
  291. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:50
    こんなだから作家がどんどんマンガ家駆込み寺の講談社に逃げんだよ。
  292. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:51
    pixiv逝ったあああああああああああああああああああああああああああ
  293. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 07:56
    久米田、出番だぞ
  294. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011年03月29日 07:58
    出版物の内容及び目次などの全体又は一部を掲載すること
    これって、ほぼ全ての言葉がNGワードってことか?
    「おはよう」とか「こんにちは」とかTwitterでつぶやいたら警告される?
  295. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:06
    ていうか10年も前から書いてあることを最近発表されたと裏も取れずに勘違いして騒いだ
    情弱Twitter民にまんまとのせられたわけだけどどんな気持ちねえ今どんな気持ち(AA略

    ※294
    引用度合いによる
    適切な引用かどうかは権利者(が納得できなければ司法)が決める
  296. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:06
    銃夢事件を思い出した
  297. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:06
    ぶっちゃけよく分からないけど。つまり、ハヤテとか小学館系の作品の
    SS小説等を、ネット上で書いたりするのが禁止になるという事?胸熱だなw

    美味しんぼの海原雄山を使うのも禁止か……
  298. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:09
    権利の再確認だ。出版物をアップするのを禁止するのは当たり前。
    二次創作に関しては随分前にサンライズも同じようなことを発表していたが、
    実際に取り締まっているわけではない。
  299. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:14
    任天堂のポケモン同人事件みたいに抜き打ち家宅捜査なんてのも平気であるからな
    逮捕されたくなきゃ危険物には手を出さないに限る
  300. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:15
    集英社と講談社はネット公開をしている中
    小学館は規制を強化していた 

    マジクズ
  301. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:16
    さっそくPIXIVから絵が削除されはじめてる?
  302. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:17
    イントラネットでもだめなのかよwwwww
    朝から全力で笑わせに来んなw
  303. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:19
    ※302
    駄目だよ
    新聞の切抜きを会議用にコピーするのだって駄目だ
    ttp://www.ccnp.jp/faq.html
  304. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:25
    小学館前からダメだと思ってたけど、自分で自分の首を絞めるとは……
    オタクザマァメシウマァ!!!!
    とか言ってもらえると思った?
    馬鹿だねえ
    実に馬鹿だ
    小学館の皆々様は少々脳が不自由な方が多いのかも知れない
  305. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:25
       ☆☆☆   何年も前から掲載されていたものです  ☆☆☆


  306. 名前:   投稿日:2011年03月29日 08:26
    売れない理由がよくわかる
  307. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:27
    Internet Archive調べたら2002年からこの文章あったぞ
    畑もあほだが管理人も糞だな
    椎名の説明ちゃんと追記しとけ
  308. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:27
    サンデー読者の俺逝ったww
  309. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:28
    ttp://www.dokidokivisual.com/copyright/index.php
    しかし、この警告文って芳文社のコピペじゃね?
  310. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:28
    今までと結局変わらないだろ
  311. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:28
    昔からFlashアニメサイトのドラサイト潰したりネットでの厳しさはすさまじいからな小学館は
  312. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:30
    子どもはドラえもんを描けなくなるのか?
  313. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:36
    右サイドバーのアフィ画像に吹いたw アーッ!
  314. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:40
    まあしょうがないよな。
    金を稼ぐ権利、著作権はどう考えても作者にあるわけだし…
    自分が生み出した例えばキャラを変な風にされたら嫌だろうしね…

    こっそり、利益なしでやればいいんだよ。
    好きならいっそのことさー
  315. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:41
    小学舘はオワコン
  316. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:42
    馬鹿としか言いようがない
    そんなことしてっから認知度が下がって売り上げも減るんだよ
  317. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:43
    イナイレ腐死亡wwww
  318. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:44
    流石、糞小学館wwwまあ集英社とかいう屑出版社と上が同じならしょうがないか
  319. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:45
    まあ普通にしときゃ今まで通りだろ
    同人誌を小学館に送りつけられた場合は覚悟しとけww
  320. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:45
    小学館の迷走は続く…
  321. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:45
    こんなの絶対おかしいよ
  322. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:46
    ハヤテは勘弁して〜(泣
    ヒヤギクエロ同人は生きる希望なのに〜
  323. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:46
    ハヤテは勘弁して〜(泣
    ヒナギクエロ同人は生きる希望なのに〜
  324. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:47
       / ̄\  / ̄\
       l    l  l    l
       \  /  \ /
       /   ̄ ̄ ̄ \
      / ∩    ∩  \
      l  ∪    ∪    l
      l   ● ̄  ≡    l やぁ、ぼくドラえもん
      \   \     /
       \   ∀  /
         \   /
  325. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:49
    小学館関連のpixivと同人屋全員オワタ
  326. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:50
    >>317
    イナズマはゲームが原作でレベル5が版権持ってるから多分腐は死なないよ
  327. 名前: 投稿日:2011年03月29日 08:51
    小学館所属のパロディ漫画家も巻き添えで死滅するんじゃないか?
  328. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:52
    小学館終ワタWWW
  329. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011年03月29日 08:54
    同人に限らず日本はどこか厳しく取り締まらず
    ナアナアで黙認するところがあったからね。

    同人も半分商業化に踏み入れているから
    きちんと明文化する時期が来たんじゃない。
  330. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:55

    僕と契約ry
  331. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:56
    おいおい自炊の森・・・これはいかんだろ・・・
  332. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 08:56
    最近のブログのつまみっぷりはヒデェなw
  333. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011年03月29日 08:58
    ツイッターしてる漫画家って大体馬鹿だよな
  334. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:02
    サンデーがオワコンになってるし小学館必死だなw
  335. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:03
    >>326
    版権が複雑だと規制は厳しくなるぞ
    TBSがCLANNADに厳しいのはKeyの版権を考慮したからだし
    おかげでKey本社よりずっと厳しく規制された

    しかしこのアフィ、意外とここおにゃのこ多いんだな。公言した奴もいたけど
    俺らと一緒にブヒってるの?
  336. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:10
    サンデーとかオワコン雑誌ですし
  337. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:20
    小学館は厳しいって言われてたけどこれは…
    ハヤテ神のみ終わったな
    利益の出る同人誌ならともかく、ネットでの自作画公開を禁止するのはワカンネ
  338. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:21
    馬鹿じゃないの小学館。どんな判断だw
    なんの得にもならない
  339. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:22
    おバカ
  340. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:22
    パロディで生きてるハヤテどうすんだよwww
  341. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:23
    記事撤回しろよ デマ流してんじゃねえよ
  342. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:24
    嫌な時代になったもんだ…
  343. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:25
    ※341
    管理人はコメント欄が伸びればそれで満足だから
    ついでに小学館のイメージも落とせて万万歳
  344. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:25
     
    なんだ昔の事を引っ張り出してニュースっぽくミスリードしてんのか。
    それならいくらでもネタあるもんな。
    あくどいな管理人w
  345. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:26
    自分の首絞めるのと同じ
    小学館オワタw
  346. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:30
    piviども、なんとかしといて
  347. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:30
    ここに書き込むのは管理人の思う壷なので嫌だけど警告しとく。

    何度も言われてるけど、


    こ れ は 前 々 か ら 掲 載 さ れ て る も の だ !
  348. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:32
    どうでもいいけど何か記事更新してくれよ管理人ー。
    今寝てるんだろうなーって空白があるなんてあんたらしくねえ!
    暇なんだよーすることないんだよー何かしたいんだよー。
  349. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:38
    小学館は落ち目もいいとこだし、こんなことして、余計にそっぽむかれるだけだね。
    まぁ、さっさと潰れてください。
  350. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:42
    >出版物の要約及び出版物を元に制作した小説などを掲載すること。
    >キャラクターの自作画(イラスト・パロディなど)を掲載すること。

    ってことで、同人アウトじゃん、
    同人セーフとか言ってるやつは大丈夫か?

    けどパロイラやパロから原作に入る人も多いのにもったいないな。
    しかも同人あがりの漫画家もいなくなるということに。
  351. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:43
    というかこんなこと本来は当たり前なんだけどなにこの反応?
    わざわざ宣言するものでもないだろ。とデザイナーがまじれす。
  352. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:45
    いや、作内で他のをパロってるのとかもどうなんの?

    ハヤテや神のみはどうなるんだろ・・。
    ってか、その2作しか小学館漫画は読んでないよ。
    コナンはもうフォローしてないし。
  353. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:50
    ※351
    ディズニーだって金の絡まないファンアートとかは許してるのに当たり前?
    どんだけ小学館様は自分に甘くて他人に厳しいのよ。
  354. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:50
    馬鹿か
  355. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:51
    小学館だから別にどーでもいい
  356. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:54
    ガッシュの件でひと騒動あったところか。
  357. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:55
    はいpixiv死んだ
    それはいいけどツダヌマのひとのドラパロ読めなくなるのはいやん
  358. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:55
    昔からこうだった(キリッ
    とか言ってる奴がいるけど昔からこんなんだから今は落ち目なんだよ
    自分たちの権利にはやたらうるさいくせに他人の権利は一切認めないなんて甘ったれた会社を誰が好きになるかよ
  359. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:57
    サンデーは結構キャラかわいいのによ・・・。
    いらん事したな。

  360. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:57
    何このすごい今更な話題、ミサワりたくなるじゃねえか
    6年前から知ってたわーみたいな
  361. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:57
    これ石原よりよっぽど性質が悪いんじゃないの??
  362. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 09:57
    漫画の原稿をなくしてみたり、作者の権利を自分のもののように語ってみたり、
    小学館は忙しいな。
  363. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:02
    今まで出来たことを突然禁止にするって
    瀕死の国や軍隊が死にたがってる時によくみかけるよね
    別に瘴学完がどうなろうとかまわんが跳び火されるのはかなわんなぁ
  364. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:02
    守るやついんのかよこんなもん
  365. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:07
    アイコンとか気持ち悪いしな
    これは規制しろ
    やらおんのトップ絵みたいのも規制でいい
  366. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:07
    ・キャラクターの自作画(イラスト・パロディなど)を掲載すること。

    少なくともこの文言だけは余計だな
    権利者としては当たり前のことを書いてるのかもしれんが
    消費者目線で言えば出版社に対するイメージが悪くなることはあってもプラスにはならない
    そもそも実質黙認ならばわざわざ明文化してる意味がない
  367. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:08
    著作権問題と石原の表現規制を同じに考えるなよ
    小学館は商売のためで
    趣味嗜好を押し付ける石原のが悪質だろ
  368. 名前:  投稿日:2011年03月29日 10:09
    結構どうでもよかった
  369. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:13
    コナミの横暴を思い出したわ
  370. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:14
    こんなの当然だろ今までがおかしいことに気付け
    なにも紙に書いたりパソコンのソフトで書いたりってのが禁止されるわけじゃない

    ち○こいじりはてめーの部屋でやってろ
    人前でやったら逮捕だってことだ
  371. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:14
    自分のサイトでなんか描くのも駄目になるって事か
  372. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:15
    オタが苦しむならそれでよし
  373. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:17
    サンデーが落ちぶれていくのも納得ですね
  374. 名前:いちもつ 投稿日:2011年03月29日 10:18
    お前らバカだな、小学館は集英社とか白泉社と同じ系列の会社だから集英社にも波及する可能性もあるんだよ
  375. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:19
    畑はルリルリの同人で成り上がったらしいからなw
  376. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:21
    小学館のイメージがさらに悪くなった
    どういう判断だよこれ、相変わらず小学館は迷走してんなぁ
  377. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:21
    まぁハヤテは同人の客が本家にやってきたって流れだから二次創作やめられたら困る漫画の筆頭だわな
    雑誌をうpしてるアホは問題外だが二次創作も駄目ってのは理解に苦しむ
  378. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:21
    Jニーズ事務所みたいになんのかww
  379. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:21
    つまらない世の中になるな
  380. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:22
    自分の作品は他の作品を全く模倣していない完全にオリジナルなものだと、胸を張って言える者だけが二次創作の禁止を主張してもいい。小学館はそれだけの自負があるということだろう。さすがだ。
  381. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:22
    今までも禁止されてたけど、企業が黙認してきたからな


    まあ大して今までと変わらんだろ
  382. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:24
    黙認黙認って擁護ばっかだな
    法治国家(笑)
  383. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:25
    ハヤテはパロディだらけの漫画なんだから
    他人に禁止を命じといて自分でパロディ
    やるわけにも行かないだろう。
  384. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:27
    同人云々はイカン(今までもダメだし)が、
    絵を描いて公開しちゃダメってのは流石にないわあ。
  385. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:28
    畑は問題のツイート消してるぞwww
  386. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:29
    他人に公開しなきゃ書いてもいいんだから別にいいじゃん
  387. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:29
    作者に判断する権限あるのが一番いいけどな
    おかまいなしに二次創作を守ろうみたいな風潮は嫌だ
  388. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:31
    384
    公開しなきゃいいじゃんなにが理由でその権利主張するの?
  389. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:34
    小学館の漫画終わったなw
    二次創作があるから盛り上がるんだよ
  390. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:34
    中国人や韓国人がパクったら烈火のごとく怒るくせに
    日本人がパクったら「これは二次創作です」か、笑わせるな
  391. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:34
    ジョージ・ルーカスはYoutubeがスターウォーズのパロディを一斉削除したとき、
    「私の著作物は削除しても、パロディ作品は消すな。作品になった時点で
    著作者は彼らだ」とか言ってたな。
  392. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:36
    著作人格権は日本では他人に譲れない、著作販売権や著作原稿、二次頒部物は譲渡可能。
    著作権となると著作者にしかない…著作者が二次創作をOKすると基本的にはOK!
    あんまり締め付けると有名著作者デジタル移行して出版社死ぬぞ。
    地震で紙ないしその方が儲かる著者多いだろ。流通も含めて古い構造変わるのかもな。
  393. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:39
    >>390
    盗賊朝鮮人が劣化のごとく火病wwww
  394. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:42
    ※393
    お前が日本人じゃないことを切に願う
  395. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:42
    どの出版社も以前から同様の姿勢を示しているし文言だって似ているし
    文言にある行為は本来全部問題あるに決まってる。
    例えば芳文社のきららだって同じような注意書きをWEB上に載せてるじゃないか。
  396. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:43
    フリー ≠ 無料
  397. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:44
    382
    じゃあ黙認しないメリットって何?
    それがいまいち無いからどこも黙認してると思うんだが
  398. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:44
    この程度の規制くらい受け入れろよ簡単じゃねーか
    公開したきゃオリジナルでやれってことだ
  399. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:45
    痛ニュー並の偏向っぷりだな
    「10年近く前から載ってた」ってことも書いとけよ
  400. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:45
    ハヤテの連載を終了させないと「お前が言うなw」になるな

    火田くん涙目wwwww
    師匠と同じく遠まわしに嫌われているのかね?
  401. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:46
    ほんと小学館って馬鹿の集まりだな
    二次創作ですら触れられなくなったら忘れ去られるくらいの存在感しかないというのに
    pixivで大量に転がってるポケスペの801絵もアウトとなると腐女子の方々がブチギレて突撃だなwww
  402. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:46
    自炊の森とか後は転載対策だな
    これなら例えばバレ画像として雑誌スキャンを挙げるのもアウトになる

    小学館が著作権を有する出版物なので、キャラクターそのものは作者の親告罪になる
    よって小学館がキャラクターの権利を持ってるものか、作者が同人を訴えようと思った場合は同人はアウト
  403. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:46
    398
    はいはいwそうですね
  404. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:48
    397
    なんで法治国家(笑)って煽られてるかわかってる?
    メリットに結びつけるとかw
  405. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:49
    小学館で読んでる漫画ない俺に不可能はなかった
  406. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011年03月29日 10:50
    ネット・オタク文化からの風刺ネタが不可能になるから
    殆ど同人誌のノリの作品描いてる畑にとっては死活問題だもんなw

    しかし出版はアホだなぁ
    コントロール可能なネット配信まで敵に回すと
    コントロール不能な不法配信が広まる&市場が縮小する
    音楽業界がその身を削って証明してくれたのにまだ理解してないのかよ
  407. 名前:   投稿日:2011年03月29日 10:51
    版権持ってるところがおおっぴらに「二次創作おk」とか言える訳ねーだろ。
    エロゲ会社じゃねーんだぞ。
    お目こぼしで扱えてることを忘れて、調子に乗りすぎた奴らのせいで今一度ハッキリ言わないといけなくなっただけだろ。
  408. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:52
    確かに二次創作なんてカッコつけてみたところで
    売春を漢字四文字で言い換えてるアレと何が違うんだよ、っていう話だわな
  409. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:52
    なんか怒ってるのは関係者か?
    小学館信者とかいるのか?
  410. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011年03月29日 10:53
    ※404
    著作権違反は親告罪
    親告がなけりゃ犯罪ですらない
    著作者がフェアユースの範囲内で黙認するなら法治国家としての筋は通るんだよ
  411. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:55
    ※407
    同人とかはともかく公序良俗に反しない程度の非営利のファンアートぐらいは認めてやれよ
  412. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:57
    ネットの黎明期あたりから建前上は禁止してたような気がする。
    違反したサイトが消されたりしてたし。

    でもインフラの進化で誰でも気軽に絵を描いてアップできるから現状のようになってるんだよね。
    そこに出版側も追いつけていないという感じか。

  413. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:59
    あんま詳しくはないんだけど
    「ワンフェスみたいにちゃんと版権料を払う」
    とかじゃダメなの?
  414. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 10:59
    小学館自分の首絞めて悦に浸ってんのかドMだな
  415. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:00
    デマに踊らされて楽しいかおまえら?
  416. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:00
    オタクはすぐに増長するもんなー
  417. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:00
    作品の権利持ってるの基本的に作者だろ
    星矢がチャンピオンでやってるのがいい例だけど
    火田くんみたく本人が同人誌ノープロブレムって言ったら出版社はおしまい
  418. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:02
    ※413
    ネット上でイラストあげんのにも一々小学館様に金払えってか?
  419. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:03
    ※415
    別に今更クソになったか元々クソだったかの違いだからデマではないんじゃねーの?
  420. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:04
    畑って二次ポルノ規制されても書き続けるとか言ってた奴だろ
  421. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:04
    他の出版社は様子見だろうな、成功すれば流れに乗るんだろうけど多分無理
    しかし、小学館は著作権や出版権で作者といろいろ不和があるからなぁ…
    これがきっかけで売上激減→サンデー廃刊になったら笑える
  422. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:05
    こういうのって作者に許可もとらずにこそこそやってるんだろ?
    ばれなかった窃盗と一緒だな
  423. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:06
    さすが糞で有名な小学館
    冠茂とかまだいるの?
  424. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:06
    システムや法的に云々言いたい会社の立場もわかるが
    客商売の基本姿勢が問われるところだろ

    漫画買ってるお客さんの中にはブログでせっせとファンアート公開して
    みんなに漫画を知ってもらおうって人達もいるだろうに
    そこまで規制しようとするのがいいことなのか?
  425. 名前:  投稿日:2011年03月29日 11:07
    いつ更新された内容なわけ
  426. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:09
    いや、権利を考えた時に企業としては当然の判断
    ついでに言えば同人誌も当然規制すべき
    あれで金儲けしてるんだから
  427. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:10
    サンデー超の主力に同人作家がいるお前んとこが言うな、と
  428. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:10
    迷走してるな、小学館
    こんなことやっても、業界の縮小にしかならんのに
  429. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:10
    サンデーこれでさらに売り上げ落ちるだろうなぁ
    このタイミングで連載させられる荒川さんが可哀想
  430. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:17
    426
    なんか客の食い方にまで注文つける煩い店主のラーメン屋が
    味以前に店主に不快感を覚えた客が寄り付かなくなっていくような
    そんな流れですね

    金儲けになってないトコまで突っ込むのはどうかと思うぜ
  431. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:20
    同人誌はともかくとして、ネット上の二次創作まで禁止にするのはやり過ぎ。
  432. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:21
    むしろお前らが自分で自分の首絞めてるな
    今までと同じなのに…w
  433. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:21
    もちろんこの糞ブログで扱うのも禁止だよね
  434. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:22
    二次創作がダメになるとか騒いでるアホどもに言っておく

     こ れ は 『 自 炊 の 森 』 や 
      雑 誌 ス キ ャ ン 画 像 防 止 策 を
     持 ち 出 し て き た だ け の 話 だ

    昔から小学館が言ってる事だから慌てるなよ
  435. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:23
    424
    犯罪だと知ってながら確認とらずにやってるなら救いようないな
    ファンアートだなんだ横文字で誤魔化してるだけだろ
  436. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:23
    別に禁止ならそれはそれでいいんじゃない?
    そういうことばっかやってきた結果が今のサンデーの売り上げなんだろう
  437. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:24
    「ネット上の」だから同人はおkなのね
  438. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:24
    アニメ+日の丸アイコンの連中がツイッターでデマばかり流してるからな
    アニメのイメージダウンを避ける為には仕方ない
  439. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:25
    2次が連載終了後すらも長期の人気を維持していると思うのだが
    小学館は自ら首を締めるのが好きなようだ
  440. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:28
    ハッキリ言って賢くはないわな
    今やこういうアニメや漫画ってコミュニケーションツールとしての役割が多いってのに
    二次創作禁止とか逆行しすぎだわ
  441. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:29
    ※418
    うん、そう言ってる
    ちゃんと「権利者(企業やクリエーター)が儲かる仕組み」を作んなきゃ
    話にも案山子にもなりゃしないんだよ?
    そうやって普通に儲けられる環境をつくっておけば
    「パチ屋に版権を売って一部ユーザーに発狂される」なんてケースも減るし
    そもそも払う金額だって権利者の側が納得してくれさえすれば
    「1枚5〜10円」とかでも全然構わないわけだしね
  442. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:30
    売り上げ落としてるから躍起になってるのかね
  443. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011年03月29日 11:32
    まぁ小学館の二次創作で盛り上がるもんなんてここ数年無いんだし、この調子だとこれからも出て来んでしょ
    ネタ的にコナンとドラえもんくらいしか話題にも残らん小学館なんだしw
  444. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:32
    たしかに最近漫画をネットに丸々転載して逮捕とかたまにあるけど、これはさすがにやり過ぎだろ……
  445. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:32
    ※439
    小学館や漫画家の利益にならない
    「長期の人気」なんて屁の突っ張りにもならないんだぜ
  446. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:32
    この話題ずいぶん前にもみたぞ
    芳文社にも全く同じのがあるからけいおんも・・・
  447. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:33
    ※435
    ファンが絵描いたら犯罪者呼ばわりか
    さすが天下の小学館は言うことが違うな
  448. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:37
    二次創作がダメになるとか騒いでるアホどもに言っておく

     こ れ は 『 自 炊 の 森 』 や 

      雑 誌 ス キ ャ ン 画 像 防 止 策 を

     持 ち 出 し て き た だ け の 話 だ

    昔から小学館が言ってる事だから慌てるなよ
  449. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:39
    コミケはオーケーと言ってる猪瀬や石原より
    厳しい規制だな
  450. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:39
    ※441
    本気で言ってんなら病院行け
  451. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:39
    あれまだ小学館馬鹿とか言ってるやついるのか?
    もうずいぶん前からある表記だし他の出版社にも全く同じ表記あるぞ
    基本黙認
  452. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:40
    当たり前と言えば当たり前なんだがな
  453. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:41
    小学館はときメモ規制騒動を知らんのか?
  454. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:42
    パロネタ全快の漫画に頼っているくせに、自分ではパロディ禁止とか…
  455. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:43
    支援する
    言うだけじゃなくてちゃんと取り締まれ
    目標はコミケ廃止だ
  456. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:48
    っていうか過剰反応しすぎだろ、個人的には
    「丸々トレスしておいて『これは自作絵です』と言い張るバカ」
    に対する予防線程度の認識でいいんじゃないの?と思うんだが
  457. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:48
    まぁ当たり前なのも分かるけど
    人気作家の中にも同人誌上がりとか現役同人誌作家いるのはどうすんだろ
  458. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:50
    規約は前からあってツイッターで話題になっただけ、言うなればデマみたいなもん

    ツイッターでもとっくのとうにその事が周知されたのに
    わめいてる糞管理人はツイッター情弱以下だな
  459. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:52
    自炊の森wwwww久々に名前、聞いたwwwww
    てか、あの店、著作権問題とか発生しないのか?
  460. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:53
    実際どうっていうことよりも、小学館がこういうこと言っちゃうこと自体、印象はよくないわな
  461. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 11:53
    同グループの集英社はどう対応するのかねぇ ネットのファンアートくらいはいいと思うけどな 二次エロ同人誌で金盗ってる界隈の屑らはどうなろうがしったこっちゃないけどな
  462. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 12:00
    小学館といえばこっちジャンルで言えばガガガ文庫があるからな。
    身内の事とは言え、寛容に見てあげて欲しいのよ。じゃないとせっかくのライターが離れかね・・。
  463. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 12:04
    なんでこうもオタクに世間は厳しいのか
  464. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 12:04
    「外人どうやって見てんだ?」
    とか言ってる奴らはインターネット上でのキャラの二次使用にも
    断固とした態度で臨むんだろうな。
  465. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 12:08
    小学館がどんどんカスラック化してくなw
  466. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 12:10
    管理人の中の人変わった?
    コメントの質が低下してる気がする
  467. 名前:  投稿日:2011年03月29日 12:10
    同人ゴロはアマチュア原型師の苦しみを存分に味わうがよい・・・

    立体の方は10年以上前から作ることも売ることも自由に出来ない
    まあ当然のことなんだけどな

    畑先生は二次元の創作は許してもフィギュアは許さないんですよね〜?
  468. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 12:11
    昔からなんだけどハヤテの作者は自社のガイドラインも
    知らなかったんかい。
    ※461
    集英社は昔ジャンプでキャプテン翼の同人誌に苦言を申していた過去がある
  469. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 12:11
    闇プログラマー「ふふふ……」
  470. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 12:12
    畑先生は寛容だなー
    他の作家はどうするのやら
  471. 名前:  投稿日:2011年03月29日 12:14
    小学館以外の出版社がどこも追従してこなかったら吹く
  472. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 12:18
    スキャンとかうpすんなよとかはわかるけど、
    ・出版物の要約及び出版物を元に制作した小説などを掲載すること。
    ・キャラクターの自作画(イラスト・パロディなど)を掲載すること。
    これはやりすぎなんじゃないの。
    金銭の絡む利用ならともかく、普通のファンイラストでもアウトじゃん。
  473. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 12:19
    美味しんぼネタは封印か、女将を呼べ!
  474. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 12:21
    ※472
    アウトだけど見て見ぬふりをしてあげてるだけ
    そもそも2002年にはあった文章だから今までと何も変わらない
  475. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 12:23
    目先の小利にとらわれて大損するぞこれ
  476. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 12:24
    ※471
    基本的には大体どこの出版社も小学館とスタンスは同じ
    230が言ってるように
  477. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 12:24
    情弱っていうのは畑みたいなのを言うんだろうな
  478. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 12:28
    ガイドライン上は厳しいが実際の取締りは緩い
    一部の馬鹿(特に腐女子)が騒いでるだけのようだ
  479. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 12:29
    畑は情弱過ぎるな。
    情弱のニワカのくせに識者を気取るからすぐボロがでるんだよ。
  480. 名前:  投稿日:2011年03月29日 12:30
    ポケモン2次もアウトだよ。
  481. 名前:  投稿日:2011年03月29日 12:34
    小学館自滅wwww
  482. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 12:35
    ゲハが沸くからポケモンの話はよせ
  483. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 12:37
    同人のネット販売も駄目ってことか
    すげーな
    とらやメロンとかどうすんだろ?
  484. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 12:41
    483
    全国展開して会社まで立ち上げてるのにどういう仕組みなんだろうな
    あれは出版社とのパイプが出来上がってんのか
  485. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 12:43
    大抵の企業は昔から、表じゃこんなスタンス
    何でも許すと悪質なパロディなんかが蔓延しかねないので、実際は見て見ぬふり
    それを知らない奴は同人に関わるべきじゃないと思います
  486. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 12:44
    畑本人がツイッターで事実誤認を認めてるし
    この後他のサンデー作家もこの件に言及してて
    二次創作をしてはいけないという意味じゃないと言ってるが
    管理人は記事追記とか修正しないのか?
  487. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 12:48
    また今年もこの話題かー。まぁ「ほどほどにね」ってこと。
  488. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 12:48
    486
    えっ?
    小学館のこの規約って捏造なん?
  489. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 12:50
    基本的に出版社が持っているのは版権であって著作権ではない。
    但し、契約として著者から著作権管理を委託されている場合もあるので、ケースバイケース。
  490. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 13:00
    畑の頭の悪さは異常w
  491. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 13:03
                         _ ___
        / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
       /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
       | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
       |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
       |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
    .   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
         ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
         / |/\/ l ^ヽ    \           / /
         | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
  492. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 13:04
                         _ ___
        / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
       /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
       | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
       |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
       |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   | 
    .   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
         ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
         / |/\/ l ^ヽ    \           / /
         | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
  493. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 13:04
                         _ ___
        / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
       /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
       | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
       |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |  
       |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
    .   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
         ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
         / |/\/ l ^ヽ    \           / /
         | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
  494. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 13:05
    ずっと前から言ってるだろ小学館は
    言わなきゃ気づかない、調べようともしない
  495. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 13:10
    小学館が厳しいのは周知のことでは
    基本二次創作はグレーってことみんな知らないの?
  496. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 13:17
    >>488
    規約自体は捏造じゃないよ
    記事内のurl見ればわかるだろ
    でも最近決まったことじゃなく、10年くらい前からずっとあって、その上で大半の二次創作は放置されてきてる
    だから畑の「二次創作禁止とかいうアホなアナウンスが出ている」「自炊の森とかに対する対策が先走り過ぎた」という最近規約が変わって二次創作が全面禁止になったかのような物言いは事実誤認によるもの
    畑は10年ほど前からこの規約があることは一般人に指摘されて知ったっぽい
  497. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 13:24
    496
    なるほどな
    しかしこれくらいコメ欄伸びるってことは
    規約の文章内容自体は周知の事実ってほど浸透はしてなかったみたいね
    金のやりとりがある同人が放置されてるだけだってのはみんな知ってるようだけど
  498. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 13:38
    小学館のオワコン化が激しいな
  499. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 13:47
    つーか、昔からある今更な規約を情弱の畑が今頃知って
    それで小学館をアホ呼ばわりとかしてただけなのに
    小学館はバカだなぁとか
    畑△とか言ってる奴は頭大丈夫だろうか
  500. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 13:50
    二次創作≠海賊版であって
    割れが蔓延してるから売り上げが落ちた!って言うのと同じことにはならない。
    むしろ二次創作が盛り上がることで作品の知名度も上がってメリットになる。
    ・・・って思うんだけど実際どうなのかね
  501. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 13:51
    小学館はそもそもコロコロ以外で売れている雑誌をがあるのか?
  502. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 13:56
    二次創作を公に許可してるところの方が少ないだろ。
  503. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 14:03
    500.
    出版社がメリットを感じるかどうかは当事者じゃないからわからんが
    少なくとも知名度は上がる

    ただこれを言うと決まって
    「自分達が宣伝してるから漫画が売れるなんて消費者の分際で思い上がるな」
    っていう論調のやつが現れるんだよな
  504. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 14:05
    いいんじゃないの
    小学館って萌え豚も腐女子も少ないだろ
    なくても困らないレベル

    空気
  505. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 14:07
    小学館は昔からそうだった
    所属作家のHPでの画像使用すらNGだったというのに
  506. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 14:13
    90年代後半「ホームページ」が日の目を見るようになってから
    ドラえもんだけでも小学館が今までいくつのファンサイトを潰してきたか。
    純粋な子供が書いたようなイラスト載せてたHPも警告出して潰した
    ギャグパロディーサイトも当然潰した
    昔から小学館は実際に行動に出る厳しい出版社
  507. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 14:20
    506
    >ギャグパロディーサイトも当然潰した
    お前が言ってる所が私が思っているのとは別のものかもしえないが
    オラサイトの小学館騒動の犯人は小学館を騙った粘着荒しだったわけだが。
    後々、情報が判明したので知らん奴多いけど。
  508. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 14:24
    >>500
    知名度うんぬん抜きにしても、ユーザー間で、盛り上がったりする作品っていいよな。
    例えば、ワンピースなんかはコミックに読者コーナーみたいの作ったりしてるけどあれってなんかこう
    楽しんでる読者の声が見れていいんだよな。なんつーかこう、俺もワンピースの世界に入りたいって気分になってくる。

    小学館のやったことは、直接的には表にでないけど、間接的には、真綿で首をジワジワ絞められるように効いてくると思うよ。
  509. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 14:26
    畑も偉そうになったもんだなあ
    落ち目サンデーでは看板漫画家だもんなw
  510. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 14:27
    >>508
    権利の正当性ばかり主張して消費者の気持ちを無視する企業は疎まれるからな
    バランス感覚は大事だよ
  511. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 14:28
    すべての販売・紹介サイトで小学館の本だけ表紙 "No Image" 表示でOK
  512. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 14:32
    >>509
    看板はコナンだろw
    こんなパクリ漫画を看板にすんなってw
  513. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 14:39
    あまりにビックリしたから元のページのHTMLを見てみた
    これって1999に作成されたページだね
    だから、あくまでこのページ書かれてることは「建前」だ

    2011年の今まで殆どの2次創作がずーっと黙認されてきてるからね
  514. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 14:50
    いちいち釣られないようにー
  515. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 14:53
    513
    現状そうだし今頃蒸し返されて小学館としてはいい迷惑だろうが
    今回の一件で初めて見た人もいるだろうから
    創作してる側にしてみれば意欲が失われてしまうかもな

    この規約文が与える印象を10年の間に考え直さなかったんだろうか
  516. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 14:55
    二次創作が会社側にメリットになってるとしても、それを決めるのは会社だからな。お前らが決める事じゃない
    嫌なら不買してればいいし
  517. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 14:55
    なんか割れ厨みたいなのが混じってるな
    頼むからこっちが不利になる変な擁護はやめてくれ・・・
  518. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 14:56
    小学館ならどうでもええわw
    他の良作抱えてる所にこういうことされたらやばいけどさ、同人とか色々と
  519. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 14:59
    >>515
    それ自分の情弱を露呈してるだけだろ?
  520. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 15:00
    考え方が古いんじゃないっすかねえ
    ファンがその作品のファンであることを誇示する機会を失ったら
    ネットの中で雰囲気地位的なものを獲得できなくなるというのに

    東方が何故、人気なのかってのを考えた方が利益出そうなのに
    老人は頭悪いなあ
  521. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011年03月29日 15:03
    何で今頃騒いでんのッ手声はきこえないのかな
    管理人さんよぉw
  522. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 15:04
    第一印象がデジャヴ
    やはり同じ話題だった
  523. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 15:04
    519
    描いてる人にとっては情弱だろうがなんだろうが関係ないんじゃね?
    描かなくなった事をわざわざ宣言するのか?
  524. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 15:06
    畑は何がしたいの?
  525. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 15:08
    原作者も小学館の許可がないと他の媒体で掲載できないような文面に読めるのは文盲だからだろうか
  526. 名前:  投稿日:2011年03月29日 15:08
    出版社として余裕が無くなってくると
    こうなるんだなって分かる。
  527. 名前:  投稿日:2011年03月29日 15:09
    自分で書いたネタ画像ならいいかもしれないが、漫画をうpしてそこの吹き出し書き換えたりするのはどう考えてもアウト。訴えられても当然だろ。常識的に考えて。
  528. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 15:16
    昔からどこもこういうスタンスでしょ?今更蒸し返したら逆効果じゃん
    それが狙いか。さすが畑きたない
  529. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 15:19
    実際作者が嫌だとしても同人を批判したらいけない雰囲気はなんなんだ
  530. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 15:21
    他の漫画ネタにして食ってるハヤテも自粛しろよwww
  531. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 15:28
    アホが多すぎて、アホがアホをアホ扱いして自分がアホでないことを示した気になってるな。そいつ自身がアホであることに違いはないのに。
  532. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 15:41
    「昔からある」ということを見て見ぬふり? してる※が多いのはともかく、
    小学館を避難している奴のほとんどがサンデーばかり叩いていてワロタ
    畑が騒動の発端にしても、おまえら少年漫画以外に読まないのかよwwwwww
  533. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 15:42
    畑に釣られてんじゃねーよカスどもwww
  534. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 15:44
    作品を世に出してしまった以上外野がどう盛り上がるかなんて
    作り手にはどうしようもないこと
    無理にコントロールしようとすれば逆に叩かれる始末
  535. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 15:47
    ドラえもんの最終回の同人からの流れか?
  536. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 15:57
    小学館ともなればきちんと出版権の設定・登録してるだろう
    畑はなんで勝手に同人が問題ないなんて言ってるんだ
    バカじゃねーのかこいつ
  537. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 15:58
    何やってもサンデーの没落はもう止まらないだろ
  538. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 15:59
    532.
    少年漫画すら読まないからとりあえず知ってる名前出してるだけだったりして
  539. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 16:04
    532
    もう長いこと角川・スクエニ系しか読んでなくてすんません・・・あ、講談社はあるか

    小学館って萌え文化に貢献している作品が少なすぎね?
  540. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 16:20
    チャンピオンより先に没落するなこりゃ(笑)
  541. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 16:20
    何でもいいから好きな漫画雑誌のHP行って「利用規約」とか「著作権について」とかの項目探して見てみろ

    ここのコメ欄の奴って本当にアホばっかりなんだな
    それとも叩く為に見て見ぬふりしてんの?
  542. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 16:26
    >>536
    元から馬鹿なんだからしょうがないじゃん
    畑のツイッターを禁止させない小学館も問題あるけど。
  543. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 16:29
    だから畑の漫画ってつまらないんだな
  544. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 16:31
    これって当たり前のことでしょ
    二次創作同人なんて元々グレーゾーンじゃないのか
  545. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 16:31
    コロコロはオワコロ
  546. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 16:33
    あまりに当たり前すぎて、叩いてる奴らは脳味噌腐ってんじゃねえかってレベルなんだが…
  547. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 16:36
    当たり前なのはみんな知ってるんだが
    そもそも気に食わないということだろう
  548. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 16:37
    イントラネット…って何?
  549. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 16:51
    まあここのコメ欄がアホ過ぎるのは毎度のこと
    クソ犯罪者ども全員捕まれや
  550. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 16:56
    小学館はインターネット及びイントラネット上において、当社の出版物を以下の行為に無断で使用することを禁止しております。
    って書いてあるだろうが
    小学館を叩いている奴らは、人間として終わっている
    政治家がダメだという前に自分を変えろ。
  551. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 16:58
    ここで叩いている奴って器ちっちぇえなw
  552. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 17:01
    叩いている奴のせいでアニメがダメになる
    頼むから違う世界へ行ってくれよ;;
  553. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 17:20
    別に小学館を叩いてはないが
    今更こんな事を得意げに持ち出して小学館をアホ呼ばわりした畑は叩いてる
  554. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 17:41
    デスノコピー漫画載せた出版社がよく言うわwww
  555. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 17:42
    サンデーは売れてないけど
    コミック誌では、コロコロとちゃおが売れてるでしょ
  556. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 17:47
    サンデーをヲタ路線にしたのに何故こんなことをするのかよく分からない
    まあ二次創作なんて若年層ヲタのお遊びだからどうでもいいけど
    これを期に小学館作品でも無許可で他誌のパロネタとかやるのも自粛してほしい
    パロ漫画ってどこの雑誌でもつまらんし
  557. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 17:52
    どの出版社も建前上二次創作禁止にしてるが害が無いので黙認してる。
    小学館が怖いのは黙認せずにガチで潰しにかかってくるところ
  558. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 17:55
    おれもこの警告文を見た記憶あるから、畑の勘違いだろうな
    騒いだことで黙認状態まで崩れそうだわ

    所謂、建前警告でどこの出版社でも一緒
    実際に法的措置するかは別の話。普通は警告メールが先だわな
  559. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 17:57
    なんだ、ただの釣りか
  560. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 18:05
    ドラえもんのAAが貼れなくなるのが一番きつい
  561. 名前:やまだ 投稿日:2011年03月29日 18:16
    最終的にヤフオクにだすたびに、許可取らないといけなくなるかもな。
  562. 名前:  投稿日:2011年03月29日 18:19
    ディズニー・任天堂・小学館・ベネッセあたりは
    相当気をつけてひっそりやらないとダメ、ってゆう常識がない情弱が
    ニコニコとかピクシブあたりで図々しく
    撒き散らしてたがの悪い
    ほんと最近の二次創作は厚顔構ってちゃんの単なるアピール道具になってきてるからさあ

    二次創作は大切に丁寧に、ひっそりと、ってゆう
    つつしみが求められてんじゃないの
  563. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 18:26
    562
    最終的にはネット規制になるんだろうか
    日本の漫画の二次創作やってるのって日本人だけじゃないぞ
  564. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 18:48
    性的な描写の自作画とかに絞っとけばよかったのに。
  565. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 19:29
    畑にツイッターという玩具を取り上げないからこうなる
  566. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 19:51
    おい自社の規定知らない奴らがいるぞ

    ttp://twitter.com/gessanofficial/status/52673601081585664
    なんか、昨日あたりからツイッター上で小学館の二次創作に関する意味不明なデマが流れているようですが、あれはまったくのデマです。小学館で働いている僕らがむしろビックリしています。ゲッサンファンの皆様におかれましてはご安心を。(市)
  567. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 19:53
    「悪質なデマ」って公式で明言してるやん
  568. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 19:59
    こういうのはちゃんと明記しとかないと、実際に被害が出るレベルのことを
    やられた時に即対策ができないから、建前としてはダメと言っておいて
    ほとんど黙認、というのが普通。
    二次創作は権利者のお目こぼしの上でやらせてもらっているもの、というのは
    昔からの大前提。いまさら騒ぎ立てるようなことじゃない。
  569. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 20:00
    このデマってのは10年前からあるモノをつい最近決めたかのように拡散させてる話な
  570. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 20:24
    規制も規制しろ
    自粛も規制しろ
  571. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 20:37
    コナン土下座事件とか知らないの
  572. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 20:38
    っていうか漫画業界はネットしてるオタク層を味方につけて、やっとギリギリの収益保ってるのに、今さら一般層だけに切りかえようとしたって無理じゃね?
    規制したいなら10年くらい前にしておくべきだった。
  573. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 20:54
    アニメ版神汁で春からハクアが出るってーのにこのタイミングで規制とはなあ…

    一期で切ってもう観ない人をテレビの前に呼び戻す事が不可能になったなw
  574. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 21:09
    絵をマルパクならともかく、
    二次創作まですべてWeb掲載禁止とか正気の沙汰とは思えない
    絶対後でガイドラインを撤回修正する羽目になるだろ?
  575. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 21:11
    落ち目だからって何やってんだw
  576. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 21:11
    一昔前、どこかのゲームメーカーが、
    手当たり次第に商標登録申請を出していたの思い出した。
  577. 名前:KANA7 投稿日:2011年03月29日 21:18
    薄い本なら腐る程所持してるがそんな事が業界の厚みに繋がってるとかいう発想はねーわ。
    むしろンな下っ衆いモン持ってる事自体、作者が目の前いたら土下座モノだろっが!
    作品を影で支えてるつもり…とか【ゆとり】は自意識パネェっすなぁ?
  578. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 21:19
    >>569
    それをやったのが身内である畑w
  579. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 21:25
    コメント欄見てビックリした
    黙認してくれているという意識が全くないんじゃないのか
  580. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 21:41
    >>569
    デマってのは意図的に嘘の噂流すことであって、小学館の二次創作規制は嘘じゃないんだが
  581. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 21:53


       釣り記事にいつまでも釣られんなよ



  582. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 22:00
    なんで?
  583. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 22:09
    小学館もそうだが、けいおん!の芳文社も同じようなことになってんだな。こっちは営利非営利含め、インターネットは全面ダメみたいだ。
  584. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 22:13
    西沢さんの同人が読めるのはBOLZEとニジイロ位だな
  585. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 22:21
    その小学館のページは2002年には既にあったみたい
  586. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 22:28
    集英社は大丈夫じゃないのか?少年ジャンプというよりも腐女子ジャンプな気がする
    集英社が規制したらジャンプが終わるw印刷業会も大打撃ww
    やれるものならやってみろ。それ相応の経済へのダメージがあることを忘れるなよ

    それから、ニコニコとかでオープンにするのも問題あるが、しょこたんとかそれに類する人たちはおとなしくすべきだと思う。コソコソしてください。一般メディアでコミケ諸々を取り上げないでください。おねがいします。
  587. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 22:42
    このタイミングでなんで?ってことだな。もしかしたらインターネット規制を強くする…っていう前触れなのか?コミケは黙認してさ
  588. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 22:43
    理由は何であれ「客商売はお客に嫌われたら終了」っていう基本は押さえておこうな
  589. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 22:43
    なんかみんな軽くスルーしそうだな
  590. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 23:02
    >580
    小学館の二次創作規制は嘘じゃない。というか当然の事だが。
    ”今から厳しくしていくような告知をしたかのように広めた行為”が
    ”デマ”ってことじゃね?
    だから間違いではないような。
    ”ミスリード”のが近いのかな。
  591. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 23:05
    これでお前のとこの漫画の中のパロはいいのかよと
    畑さんがパロができなくなったらおまんま食い上げだもんな
  592. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月29日 23:22
    バーロー
  593. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 00:23
    >>591
    張本人の自業自得だから問題無い
  594. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 00:29
    講談社にも似たような文面あるな。集英社と秋田書店には見当たらなかった
  595. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 00:30
    自分が愛情込めて描いたイラストもインターネットで見せちゃダメ!って言われてんだからその時点で嫌われてるがなw
  596. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 00:35
    今のサンデーはプロ野球球団にたとえると一昔まえの巨人と同じ、有名所の作者が多すぎて、結局若手作者が飼い殺しに合ってる分、新しい生え抜き作者が育たない。
    ジャンプにいたっては90年代後半はドラゴンボールが終わった後冬の時代だったけど尾田先生ら新世代が育ったからこそ今があるわけだから、たとえ売り上げが落ちたとしてもここまで頑張っているから今だにトップだし。
    マガジンにいたってはサンデーほど規制が厳しくない事や、新人作家コンテストでチャンスを貰っている訳だし。
    チャンピオンにいたっては、若手とベテランの作家同士きちっと噛み合ってる分人気があるのと、ベテラン作家だけしか大切にするサンデーに比べれば、まだこっちの方がまだ面白いし。
    要するに今のサンデーはこのままだと、長くて10年、短くて3年で廃刊する。今のままだと。
  597. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 00:36
    管理人は早くこの記事削除して訂正文出したほうが良いんじゃないかな?
    twitterでもここに直リンして話広げまくってるのがたくさんいるんだけど…
  598. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 00:42
    只でさえ落ち目の小学館完全終了www
    墓穴を掘るとは正にこのこと
  599. 名前:KANA7 投稿日:2011年03月30日 01:06
    俺はゲーセンのコミュニケーションノートに描いた下手くそなオリキャラを、他人に「俺のモノ」呼ばわりされただけで嫌で嫌でしょうがなかったけどなぁ…。
    ゴミ以下の素人の俺ですらそんな始末だから、キャラクターに心血注ぐプロなら、りょーじょく系薄い本なんてもってのほか…なんじゃないの?
  600. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 01:21
    つかコメントで昔からあったものに畑が今頃になって気づいて新しく出来たものと
    勘違いして文句言ってるって指摘されてるのに、なんでそれスルーして
    叩いてる奴がいるんだw
    ちゃんとコメント読んでレスしようぜ。
    タイトルだけ見て自分の書きたい事を書き捨てるんじゃなくて。
  601. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 01:24
    同人誌とかの金稼ぐ手段は禁止してもいいよ
    あと無断転載な
    これは著作権違反だから

    ま、作者がおkって言ってればいいけど
  602. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 01:46
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
         >     わりとどうでもいい     <
          ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
                   ヘ(^o^)ヘ 
                      |∧   
                     /
  603. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 01:50
    >・キャラクターの自作画(イラスト・パロディなど)を掲載すること。

    これがかなり微妙だが他は全て当然のことだぞ
    それともおまいら画像のコピペも何でもOKだと思ってたのか?
    アイコンも壁紙も元画像をそのまま使用しているのはアウトだぞ
    まあ大半は大目に見てもらってるんだけど
  604. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 02:02
    これマジで風評被害を及ぼしかねないんじゃないのか?
    twitterでここに直リンしてこの話がRTしまくられてるんだが…
    事実誤認されてるネタだということは明言したほうが良くないですか?
  605. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 02:24
    風評被害w
    なんの風評だよw
  606. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 02:57
    そりゃ雷句も逃げるし
    冠がのさばるわけだぜ。
  607. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 03:46
    >>604
    そういうことは畑に言えよw
    あいつがすべての元凶なんだからw
  608. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 04:03
    出版物(小学館Webページ含む)の掲載等を規制するのは小学館として筋が通る。
    二次創作物を規制するのは、小学館に権利はない。著作権はあくまで作者。
  609. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 04:24
    雷句が〜、小学館は〜とか言ってる輩は、
    講談社も似たような規約持ってること気づいてないんだな。

    ttp://www.kodansha.co.jp/license.html
  610. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 05:43
    キャラクタの版権は著者にあるけど
    単行本の版権が出版社にあることは忘れてはいけないよね。
    つまりページの台詞改変してネタ画像作るのはダウト。
    当然アイコンもダメというか最近著作権についてのモラル落ちすぎ。

    パロディ禁止についてはドラえもんの最後みたいなケースの対策じゃないかなー
  611. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 08:17
    これずっと前からあった奴じゃねえの
    畑どうするつもりだクズが
  612. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 09:12
    サンデーか・・・雑誌はここ数年見てもねーや
    唯一買ってたハヤテも20巻くらいまでで買うのやめたし

    つか、本当にマンガは読まなくなってしまったなぁ
    まさかここまで面白くなくなるなんて、夢にも思ってなかったもん・・・
    いま買ってるのは数タイトル程度で、それもマイナーなのばかりだ

    そして規制の方向に走り、結果長期的にみると自分の首をしめて潰れる、
    というパターンやね。歴史の常識だな
  613. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 09:54
    イントラでも公開不可とか、
    わかってないアホが作ったガイドラインとしか思えんのだが。

    規模の大きい組織だったりすると
    赤の他人が入手する可能性もあるにはあるが…。
  614. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 10:34
    一方角川グループは同人作家を取り込むのであった。
  615. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 11:02
    これ広めた発端がpixivのランカーがサンデー漫画で絵描いて
    ランキング入ってたからなあそれで
    信者がそっちにジャンル移動してほしくなくて牽制して
    アドレス広めたのが元ってのがおわっとる
  616. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 13:30
    しかし、畑ってプロ意識無いんだな。
  617. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 13:36
    なんだ前からか
    じゃ普通に今まで通りか
  618. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 14:33
    「ドラえもん最終回」の都市伝説を同人漫画化した作家は小学館から法的手段を取られた、
    小学館の二次はそうなる可能性がゼロではないということだ。
  619. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 20:29
    これ、規約ないところでも基本どこもそうだろ
    勝手に絵を描いていいですか?なんて聞いたら、どこの出版社もそりゃ駄目だっていうよ
    集英社や秋田書店だって、明文化してないだけで別に自由に描いていいなんて言ってない
    ※568が正しく、"黙認"とはそういう事
    違法状態だけど見逃すというスタンスなんだから、これでOK

    これ見て小学館ひどいって意味わからんw
    他なら許可が降りてるか禁止じゃないと思ってるのかな?
    一般人ならそれでも実害ないが、もしpixivで絵を描いてる人とかがその認識だと笑い事じゃないw
  620. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 22:35
    >>619
    残念なことに、アホの畑がまったく理解していない。
  621. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 22:55
    小学館は実際こういってるが一線超えなかったら何もされないだろ
    実質スルーみたいなもん
  622. 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 23:02
    615
    調べたら腐女子の変なごたごたみたいだな
    畑もおかしいけどこいつらも変だろ
サイト管理者にのみ通知する
PageTop
HOME > 漫画 > 【イラスト×】小学館、インターネット上の二次創作を全面禁止へ【アイコン×】