【イラスト×】小学館、インターネット上の二次創作を全面禁止へ【アイコン×】
↓
745 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:11:24.45 ID:MWc19xNe0
小学館、インターネット上の二次創作を全面禁止へ
http://www.shogakukan.co.jp/picture
761 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:12:45.20 ID:ILBDXP1g0
>>745
この流れ全出版社続くだろうな
783 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:15:02.91 ID:OSVYeVpu0
>>745
これやりすぎじゃないの
785 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:15:17.29 ID:G7JSDnFn0
>>745
同人も禁止
萌漫画ハヤテおわったな
792 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:15:45.20 ID:5LVVkCkx0
>>745
もうドラえもんのAAを貼ることもできないのか
胸が熱くなるな
798 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:16:15.63 ID:Qsrvx4260
>>745
ニコニコおわた
767 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:13:35.00 ID:AHwKjjE80
小学館って何出してたっけか…
770 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:13:54.35 ID:rmzTJ+re0
>>767
ドラエもん
776 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:14:17.32 ID:TUSN1nH10
>>767
コナン
778 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:14:36.78 ID:ubj1DUlX0
>>767
高橋留美子とかあだち充とかくらいしか知らん
789 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:15:40.52 ID:AHwKjjE80
同人とかには全く影響なさそうだな
802 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:16:30.53 ID:YjbV/A8j0
どんどんオタ業界が権利に厳しくなるぞー
これはいい事だー
811 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:17:32.27 ID:18Cctutp0
小学館落ち目なのに大丈夫け?
813 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2011/03/29(火) 02:18:04.82 ID:LSgWYq2I0
石原の事を叩いてたらこうなりましたってかwwwwwwwwwwww
821 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:19:00.77 ID:RcRKt2OvO
小学館ってなんかあったっけ
827 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:19:34.41 ID:1quQ0mMY0
オマエラ、ドラえもんの改変AA貼れなくなるんじゃねーの?
829 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:19:59.47 ID:370EMuBp0
>>827
じゃあ今のうちに貼っとく
_ ___
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,, /−、 −、 \
/_____ ヽ / | ・|・ | 、 \
| ─ 、 ─ 、 ヽ | | / / `-●−′ \ ヽ
| ・|・ |─ |___/ |/ ── | ── ヽ |
|` - c`─ ′ 6 l |. ── | ── | |
. ヽ (____ ,-′ | ── | ── | l
ヽ ___ /ヽ ヽ (__|____ / /
/ |/\/ l ^ヽ \ / /
| | | | l━━(t)━━━━┥
830 名前: ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:20:04.30 ID:WFSxS1Ha0
/  ̄ ̄ ̄ \
/ / vv
| | |
| (|| ヽ _______
,ヽヘ / | >_____ |
/\\ /  ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
/ \\ __ / | .| . ノ ) さすがジャイアン!
/ `\| < ` o `- ´ ノ
| ヽ > /
| | l | /▽▽\
836 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:20:35.29 ID:W8xO4oQJ0
_,,.-‐ ` ̄ ̄ \ト、イ _____
.∠ ゝ / .\‡ \
_,ノ ヽ / | ・ | ● \
ー- ── ──、-‐イ | /. ` -. . \ ヽ
| ・|・ |─ |___/ | /::::: \ ‡ |
|` - c`─ ′ 6 l |. (:。:::。:) \ |
. ヽ (____ ,-′ | 〓 〓 \ .l
ヽ ___ /ヽ ヽ (__|____ /
/. l ヽ \ └┴┘ /
| |・ ・ | | l━━(t)━━━━┥
839 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:20:49.65 ID:7zGNUf9E0
小学館素敵!
848 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:22:11.89 ID:G7JSDnFn0
どういうことだよ

862 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:25:45.71 ID:W7Nj45kP0
そもそもの著作権って作者本人が保持してるもんだよね?
小学館が断固禁止を言っても作者がおkならいいんじゃね。
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } ミ ピコッ
. ヽ } ミ /\ ,☆____
ヽ ノ \ \ / \
/ く \. /\/ ─ ─ \ 集英社と講談社はネット公開をしている中
| `ー一⌒) / (●) (●) \ 小学館は規制を強化していた
| i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) |
\_ ` ⌒´_ /
/ ,,//、 \
〈 l⌒l⌒l )ヾ 〉))
>出版物やキャラクター(自作画を含む)をフリーソフトやアイコン、壁紙等に加工して掲載すること。
/ ̄ ̄\ ツイッターのアイコンとかpixiv逝ったか・・・
/ ヽ_ \
(●)(● ) | ____
(__人__) | / \
l` ⌒´ | /─ ─ \ これからコナンのネタ画像とか
. { | / (●) (●) \ 単行本最新刊表紙もだめな時代か・・・
{ / | (__人__) |
ヽ ノ \ ` ⌒´ ,/
/ ^ヽ / \
| | | |
小学館、インターネット上の二次創作を全面禁止へ
小学館はインターネット及びイントラネット上において、
当社の出版物を以下の行為に無断で使用することを禁止しております。・出版物の装丁及び見開きなどの画像の全体又は一部を掲載すること。
・出版物の内容及び目次などの全体又は一部を掲載すること。
・出版物の要約及び出版物を元に制作した小説などを掲載すること。
・キャラクターの画像及び写真等の全体又は一部を掲載すること。
・キャラクターの自作画(イラスト・パロディなど)を掲載すること。
・出版物やキャラクター(自作画を含む)をフリーソフトやアイコン、壁紙等に加工して掲載すること。
・小学館ホームページの内容(画像・データ・ソース)の全体又は一部を転載すること。
http://www.shogakukan.co.jp/picture
761 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:12:45.20 ID:ILBDXP1g0
>>745
この流れ全出版社続くだろうな
783 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:15:02.91 ID:OSVYeVpu0
>>745
これやりすぎじゃないの
785 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:15:17.29 ID:G7JSDnFn0
>>745
同人も禁止
萌漫画ハヤテおわったな
792 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:15:45.20 ID:5LVVkCkx0
>>745
もうドラえもんのAAを貼ることもできないのか
胸が熱くなるな
798 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:16:15.63 ID:Qsrvx4260
>>745
ニコニコおわた
767 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:13:35.00 ID:AHwKjjE80
小学館って何出してたっけか…
770 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:13:54.35 ID:rmzTJ+re0
>>767
ドラエもん
776 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:14:17.32 ID:TUSN1nH10
>>767
コナン
778 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:14:36.78 ID:ubj1DUlX0
>>767
高橋留美子とかあだち充とかくらいしか知らん
789 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:15:40.52 ID:AHwKjjE80
同人とかには全く影響なさそうだな
802 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:16:30.53 ID:YjbV/A8j0
どんどんオタ業界が権利に厳しくなるぞー
これはいい事だー
811 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:17:32.27 ID:18Cctutp0
小学館落ち目なのに大丈夫け?
813 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2011/03/29(火) 02:18:04.82 ID:LSgWYq2I0
石原の事を叩いてたらこうなりましたってかwwwwwwwwwwww
821 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:19:00.77 ID:RcRKt2OvO
小学館ってなんかあったっけ
827 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:19:34.41 ID:1quQ0mMY0
オマエラ、ドラえもんの改変AA貼れなくなるんじゃねーの?
829 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:19:59.47 ID:370EMuBp0
>>827
じゃあ今のうちに貼っとく
_ ___
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,, /−、 −、 \
/_____ ヽ / | ・|・ | 、 \
| ─ 、 ─ 、 ヽ | | / / `-●−′ \ ヽ
| ・|・ |─ |___/ |/ ── | ── ヽ |
|` - c`─ ′ 6 l |. ── | ── | |
. ヽ (____ ,-′ | ── | ── | l
ヽ ___ /ヽ ヽ (__|____ / /
/ |/\/ l ^ヽ \ / /
| | | | l━━(t)━━━━┥
830 名前: ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:20:04.30 ID:WFSxS1Ha0
/  ̄ ̄ ̄ \
/ / vv
| | |
| (|| ヽ _______
,ヽヘ / | >_____ |
/\\ /  ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
/ \\ __ / | .| . ノ ) さすがジャイアン!
/ `\| < ` o `- ´ ノ
| ヽ > /
| | l | /▽▽\
836 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:20:35.29 ID:W8xO4oQJ0
_,,.-‐ ` ̄ ̄ \ト、イ _____
.∠ ゝ / .\‡ \
_,ノ ヽ / | ・ | ● \
ー- ── ──、-‐イ | /. ` -. . \ ヽ
| ・|・ |─ |___/ | /::::: \ ‡ |
|` - c`─ ′ 6 l |. (:。:::。:) \ |
. ヽ (____ ,-′ | 〓 〓 \ .l
ヽ ___ /ヽ ヽ (__|____ /
/. l ヽ \ └┴┘ /
| |・ ・ | | l━━(t)━━━━┥
839 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:20:49.65 ID:7zGNUf9E0
小学館素敵!
848 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:22:11.89 ID:G7JSDnFn0
どういうことだよ
hatakenjiro 畑健二郎
全く問題ないです(笑)
RT @suzuneko_erika: 同人誌がもし大丈夫ならイラストとかも大丈夫ですよね…?
862 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 02:25:45.71 ID:W7Nj45kP0
そもそもの著作権って作者本人が保持してるもんだよね?
小学館が断固禁止を言っても作者がおkならいいんじゃね。
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } ミ ピコッ
. ヽ } ミ /\ ,☆____
ヽ ノ \ \ / \
/ く \. /\/ ─ ─ \ 集英社と講談社はネット公開をしている中
| `ー一⌒) / (●) (●) \ 小学館は規制を強化していた
| i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) |
\_ ` ⌒´_ /
/ ,,//、 \
〈 l⌒l⌒l )ヾ 〉))
>出版物やキャラクター(自作画を含む)をフリーソフトやアイコン、壁紙等に加工して掲載すること。
/ ̄ ̄\ ツイッターのアイコンとかpixiv逝ったか・・・
/ ヽ_ \
(●)(● ) | ____
(__人__) | / \
l` ⌒´ | /─ ─ \ これからコナンのネタ画像とか
. { | / (●) (●) \ 単行本最新刊表紙もだめな時代か・・・
{ / | (__人__) |
ヽ ノ \ ` ⌒´ ,/
/ ^ヽ / \
| | | |
m9
いやこの規約自体はずっと前からあったんじゃないの?
あくまで建前として
どん判
ついでにここのトップ絵も規制されるなww
どうかんがえても小学館作品オワコンじゃんw
都条例もそうだし
ゆとりはちょっと著作権舐めすぎだし
教育のためにも建前は厳しくせにゃな
アホなの?マゾなの?www
というか11年前から書いてあること同じなんだけどな。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~hn7y-mur/inuyasha/guideline.htm
誰もてめえらの漫画なんかみてねえっての。
イラスト位描いてもいいだろうよ
デ○ズニーかよ
やら官も許可の電話しろよ
ttp://www.dokidokivisual.com/copyright/index.php
小学館のこの告知自体はずいぶん前だぞ。平成16年あたりだ。
みんな忘れてるかもしれんが、そもそも一般にも認知度が高い、版権元の立場の小学館が
「同人や二次創作オーケーです」なんておおっぴらに言うわけ無いだろ。
@JULY_MIRROR
七月鏡一
小学館の二次創作禁止はスタンスとしては昔からのはず。けれどファンサイトや同人誌は基本的に黙認で、わざわざ出て行って摘発というのはやらない。ものすごく話題になった「ドラえもん」同人誌については話題性ありすぎて問い合わせが相次ぎ、無視出来なくなって介入したと聞いている。
小学館オワコンだな
角川辺りはその手の文化に依存しているから厳しいかもしれないが。
ただ「許可」を求めるって非難されるような事ではなく当たり前だよな。
AA以外に影響が無い気がするんだがw
あっ、ちなみに他の出版社はpixivでイラストコンテストとか開催して、作品PRしているんですけどねwww
権利者に黙ってもらっていると言うのはそれだけで感謝しないといけないこと。
というかネットやるやつは脊髄反射する奴多すぎだな
講談社「No Thank You...」
サンデー読者だけど、凋落は自業自得だと思うわ
ハヤテしか無いから...立ち読みで十分かなぁ
自滅するだけだし。
最近の作品は二次創作でファンが盛り上げてるから流行作品になったりするのに
禁止しちゃったら盛り上がらないし話題にもならないだろ
「ドラえもん→NG」「漫画の二次創作→?」って矛盾を
一元的に解消してしまおうって先走っちゃったってのがあるんだろうね
>>52
厳密に言えばあるはず
ならそれに今頃気づいた畑が調子に乗って呟いただけ?
雑誌は立ち読み、好きな作品の単行本だけ買えば?
ガッシュの作者はこの会社に見切りをつけるだけの
先見の明があったわけだな
出所はもっと前だな、さかのぼったら27日頃だった。
なんか一気に話題の並が押し寄せてきたら呟いただけだろう。
規約自体は2000年頃からずっとある。
ただでさえサンデーは風前の灯なのに
パニックを起こさないよう気を使ってくれたのだろう
何だそりゃ
畑君バカなの?
日本みたいに作家が著作権を保持してるってのは凄く良い文化だと思う
予防線だけ張って、実際は放置。悪質なのだけしょっぴくって感じじゃないかな。
希望的に考えればだけど。
でも、都条例で曖昧だの創作の自由だの言ったんだし、こういう対応はないよな・・・
悲しいものだな
官僚組織だから、あそこ。
誰か摘発されたとか改めて小学館がおおっぴらに告知してきたわけじゃないんでしょ?
直接的な利益しか考えないからこうなる
もうチャンピオンに負けてしまえ
畑くんやっちまったかー?
まあ小学館はドラえもん事件とかでやりすぎると厳しいのは割と有名
ファン活動はあくまでもグレーゾーン。それ分からないで調子こいてるやつ多い。
畑が話題作りしたかっただけだったりして・・・
なら管理人は見事に釣られた事になるな
糞過ぎワロタwwww
ケンイチとかハヤテとか連載してるあれしか知らんよ、俺。
今までとそんな変わらん
近年の小学館は駄目なとこ目立つけど、これに関しては叩いてる奴らの方が馬鹿だろ
小学館がずっと昔から言ってたことを畑が今更持ち出してツイッター民を煽り
でも自分は違うんだぜアッピールしたよってことか?
東方が「同人活動なら二次創作許可要りませんよ」って出したのが異例なくらいだからな。
黙認が通例で、ディ○ニーみたいな本気のとこ意外だったら、みんな構わずやるけどw
別の所からの話題を畑が拾っただけだし。
ってことだろう
ねーよ。
>アホなアナウンスが出ているみたいだが何なんだろうね
一番のアホは自分だと気づいてないんだろうか畑くん
誰か教えてやれよ、それ昔からありますよって
締め付けすぎって言うかもうちょっと他にやりようはあるだろ
一斉摘発が始まるわけですね。わかります
ネットの性質を理解してなかったんじゃないか?
その一方で、畑のハヤテでのパロディネタは垂れ流し状態なのであった・・・
ネットで無理なら売りようがないように思うんだが・・・
せいぜいハガレンの作者の新作ぐらいかね
ハヤレは割と好きなほうだが
を体現してくれるらしいよw
祭りが始まるな
何も影響ないな
相互利益があるとは言え、お目こぼしで訴えられてないだけなんだから
お目こぼし止めますってだけでしょ
オリジナルでがんばるか、お目こぼししてくれる作品をパロってくれ
本当におバカさんだなぁ
たぶん、週刊マンガの転載厨がターゲットだろうが
自作のイラスト禁止とかは意味不明
マンガ転載は別としてキャライラストとか規制できるはずねぇだろ
規制する意味もないだろ
何大騒ぎしてんだ
著作権料徴収して作者に還元したらいいよ
ネタで言ってるのかマジで言ってるのか区別付かないっす
アホか、釣りか、自己アピールか
それとも今改めてみんなで考えよう!って啓蒙活動か
バカが今更持ち出して呟いたから
p://www.kodansha.co.jp/license.html
講談社 版権・著作権・出版物の使用に関して
まぁ「小説だけいいよ」とは言えないのは分かってるが
コミケで売るに決まってんだろw
つか、ネットじゃエロ動画と同じで隣にフリーがあるのに売れんだろw
つまりなんだ、畑せんせの早とちりかよw
小学館って作者の事をどう思ってんのかよう分からん
ガッシュのアレ以降マジでそう思う
二次創作禁止という御触れが出て、ディーエルサイトから関係同人が消えたことがあった。
しばらくしてからいつも通りの「スルー」状態(ドラえもんは別?)になったのだが・・・
再びこれか。なんかようわからんなあ
とっとこハム太郎かあたりで騒ぎがあったようなオボロゲな記憶が。
売るだけならまぁそれでもいいだろうけど告知とかも無理になるんじゃねーの?
アホやな
今く規制始めたわけじゃないのに新しく宣言されたみたいになってますね
急に蒸し返されるのも困りものなので
RT @TACHIBANA_3: 規約自体昔からありましたよ
おい、畑www
そりゃ発行部数も落ちぶれるわ。
わかっちゃいたけどこの人本当に俺達寄りの人間なんだなw
アニメ版はタイトルが「金色のガッシュ・ベル」で別物だから、アニメのキャラクターは小学館のもの
とか言ってたような
わけわからん
一言「お騒がせして申し訳ない」くらいは言った方がいいと思うな
規制考え直すとか、やぶ蛇になるだけだからする意味ないし
今日ツイッターで話題になってたから勘違いしたんだろうけど
権利者サイドである作家がこういうこと把握してないってどうなんだ
本人の作品が自社他社問わず色んな作品のパロディ満載なだけに余計にモヤモヤする
ネットのことも著作権のこともよく分かってない奴が作ったガイドラインが
そのまま放置されてるっぽいねえ
おまいらも寝ろ
俺ってかっこいいーと思って呟いたから素直に謝れないんだろうな
作者が言ってるから大丈夫だろうが、ハヤテとか萌えとかヲタネタで使われるし
そもそも作者のもんだろ権利云々は
こういう奴らが原発問題で意味もわからずに大騒ぎしてるんだろうね
過去の単行本、絶版して回収しないとね。
なんせ他社作品のネタてんこ盛りだもの。
しっかし、ただでさえ話題性なければ消えるしかないってのに、
人気作品すらない小学館でこれやったら、週刊サンデーは週刊チャンピオンより
知名度と人気がなくなるんじゃないかな。
法律とは別物だからね
さらに言えば法律あっても判例(前例)がないことには
実際的に罪になるかどうかは分からないしね
自業自得だが
それもあるし、取り締まって得られるメリットも薄い。
まぁこいつらが守りたいのはドラえもんとポケモンだけだろ
特定タイトル出すわけにはいかんから全作品ってぼやかしてる
集英社が甘いとか言ってる奴いるが過去に大手作者呼び出して土下座はあったし
その時の上層部の判断でいかようにでも状況は変わる
そして椎名がまた割り込んできたわw
「イントラネット」って何か変なのか?
だから他所は許可も不許可も明記して無い
ぶっちゃけそれが一番ベターなんだよ
小学館みたいな真似した所で何がどう良くなるもんでもない
むしろマイナスがでかすぎる
多分LAN接続環境を
イントラネットっていうのを知らないゆとりなんだよ
やることがせこいなぁ
範囲は明確になってんの?
見て見ぬふりして叩いてるアホなんなの?
それともアホすぎて本当に見えてないの?
イントラネットは基本的に社内や家庭内の閉じられたネットワークのことだから、小学館の言い分は「落書き帳に書くのも禁止」ってこと
インターネットにつながってるイントラネットも多いけど普通は外からはアクセスできないから公衆域とは見なさない
>>191
だよなあ
リスト化すると「書いてないことはやっていいんだw」って奴が湧くだけなのに
他はゴミカスみたいな漫画しか載ってないし
なんか最近あったっけ?
正しい認識が皆さんに広がってくれるとありがたいです。
畑くんから終了宣言きました、これでおしまいです。
只でさえ情報がすぐ拡散するってのに
実際サンデーって
神汁、ハヤテぐらいしか二次創作ありそうなの無いよな・・・
ジャンプみたいに腐ものたくさん抱えているってわけでもないし。
当然謝罪もしない
なら現行黙認されているので問題ないのかな
どちらにせよ人騒がせな人だな
インターネットをこれから利用していくようにしないとまず
出版社はつぶれていくだろうね
小学館の未来も見えたな
ドラえもん最終回のは、だいぶ前だから今回のと違うと思うけど
確か今は写植もデジタルになってたし、
今回のジャンプ特別配信でもニコニコ対応でMacやAndroidでも見れるようになったり。
ジャンプSQはiPad配信するし。
ギリギリ虹色とか超好きだしヒナギクが報われるのは同人だけだろ
どうにも頭おかしいのが巣くってて困る
日本は、二次創作が、人材や話題を作って
業界の厚みを維持してきた歴史で
単純に禁止して、どうなるのか
今までだってその気になれば訴訟起こせたのをわざと見逃していたわけで
日本人もどんどんアニメ、漫画から離れてるし、仕方ないでしょ
最近掲示したのだとしたら、小学館系の二次創作には大きな打撃だ
昔からあったのだとしても、規制緩和や公認を進める他の出版社に比べて二次創作が不利なのは変わらない
締め付けして良いものか疑問
基本的に小学館が宣言したことはどこの出版社も同じ立場。
ただし「作品イメージを一時るしく損なうもの」いがいは特に
訴訟などには踏み切っていない。逆に言うとそこを犯し訴訟を
おこされた人がそれなりににいるのも事実。
このスタンスを明確にしたのはどこかの作家さんが言うとおり。
ただ実際に著作権を侵害して訴えられるケースはこれに関しては
そうそうないと思える。ちなみにポケモンで訴えられた人は権利者
から不当にキャラクターのイメージを失墜させたと認定されてやら
れただけで無断使用を全員訴える権利はあったがしてないだけ。
アニメ漫画なんてちゃっちゃと規制してよし♪
昔からあるし小学館以外の大手でもほとんど同じ規約があるっつーの
ここまで酷いのはこのブログでも久しぶりだ
馬鹿が増えたからくぎゅ刺しただけだよ
ありがとう。最近掲示したのは確かなのか
だとすると、ここまで全面禁止の文面だと撤退する創作者が増えるかもしれないね
俺の知っている大手サイトだと、リスクが大きい幾つかの著作権者は避けるってスタンスのとこがあった
サンデーも今年中に廃刊だな。
規定としてはどこもそういう文書を問題に備えて準備しているさね
ただ、それをネットで公開するってのと文書だけ作って黙認するのとでは結構意味が違う
情弱すぎて気の毒www
許可されてるとでも思ってたのか、RTして回ってる馬鹿どもは
自分で市場狭めてどうすんだよ
結構訴えられたり、脅されてHPで謝罪して罰金払ったり
してる例が小学館は多い
でも大手では一番厳しい小学館が一番経営が苦しくなって
来てるのも事実なのが皮肉な感じがする。
角川も認めるように2次創作はデメリットだけではないので
小学館の判断が正しいかは今後の10年ではっきりするかも
だっておwwwwww
馬鹿にも程がある
ポケモンのパクリ漫画といい、どんどんと自滅に向かってね?
これでハガレン作者爆死したらサンデー休刊だろうな
ただ今のところ昔から掲載されているというソースがないから、ツィッターのやり取り通り最近の動きと見るしかないな
小学館以外がこんな規制ひいたら当然叩かれるよ
そもそも小学館の上のほうが問題続きで糞ってのがわかりきってるから叩きやすいわな
「じゃあしねよ」とか
考えれば笑って許すぐらいの度量が必要じゃないの?w
高橋とかあだちとか老人作家だけ残れば良いんじゃないの?w
強烈なギャグになってしまうな
小学館って珍しい苗字だね
ハヤテ過去編になって切ったけどもう一回集め直すか
やったね
・ わざわざ問い合わせて許可もらうアホ
・ 黙認を求めてメールする日本語を知らないバカ
・ 気に入らない二次創作サイトのURLを送りつけてサイト管理者の社会的破滅を狙う基地外
が入り乱れてぐちゃぐちゃになったので一律禁止にしたんだよ
これが企業側の意思で適用された例は多くない
これを錦の御旗にして荒らし回る人は増えたけどな
糞キモヲタは放っておくと図に乗る一方だからな
噛んで含めるように禁止した例はいくつもある
たとえばサンライズ
ttp://www.sunrise-inc.co.jp/contact/link.html
>サンライズ作品をもとにしてご自分で制作された小説やイラストでも、
>サンライズが許諾していないかぎりインターネット上では、ご使用頂けません。
今までと変わらんだろ
確か2004か2003くらいに明記されて、話題になったんだよ
ポケモン裁判の頃にできたのかなあ
角川もやってるし、サンライズはネット上の二次創作はサンライズが運営するレンタルスペース内だけで認めるってなってたはず
どこも改めて確認したら、建前として全面禁止みたいなことは書いてあるはずだよ
ToHeartとかだしてるエロゲ会社でさえ、二次創作同人誌はイベント売りのみ認めるが、虎の穴などの書店流通は、認めないと書いてある
小学館が厳しいのは、子供ターゲットの作品が多いからしょうがないだろう
角川なんかは大人のオタ向けだから一応禁止はしているけどゆるゆる
サンデー売れなさすぎてすねちゃったのかもね小学館w
それは、運用面の問題だと思います。
何で畑が騒いでんの?
詳しくは↓
ttp://my.reset.jp/~yuhto-ishikawa/fujoshi/pokemon.html
今更知ったというだけでしょ
集英社が、軟派な部分を補填する意味で作られたところがある。
別に驚きはしないが、全くもって無能だな。
違う
小学館の記述は「そもそも宣言する必要がない」レベルの著作物や肖像物に関する権利だ
ユーザーの理解度に合わせてわかりやすくわざわざ列挙したに過ぎない
小学館が宣言しなくても、これらの権利は小学館に帰属し、裁判すれば十中八九利用側が負ける
これって、ほぼ全ての言葉がNGワードってことか?
「おはよう」とか「こんにちは」とかTwitterでつぶやいたら警告される?
情弱Twitter民にまんまとのせられたわけだけどどんな気持ちねえ今どんな気持ち(AA略
※294
引用度合いによる
適切な引用かどうかは権利者(が納得できなければ司法)が決める
SS小説等を、ネット上で書いたりするのが禁止になるという事?胸熱だなw
美味しんぼの海原雄山を使うのも禁止か……
二次創作に関しては随分前にサンライズも同じようなことを発表していたが、
実際に取り締まっているわけではない。
逮捕されたくなきゃ危険物には手を出さないに限る
小学館は規制を強化していた
マジクズ
朝から全力で笑わせに来んなw
駄目だよ
新聞の切抜きを会議用にコピーするのだって駄目だ
ttp://www.ccnp.jp/faq.html
オタクザマァメシウマァ!!!!
とか言ってもらえると思った?
馬鹿だねえ
実に馬鹿だ
小学館の皆々様は少々脳が不自由な方が多いのかも知れない
畑もあほだが管理人も糞だな
椎名の説明ちゃんと追記しとけ
しかし、この警告文って芳文社のコピペじゃね?
金を稼ぐ権利、著作権はどう考えても作者にあるわけだし…
自分が生み出した例えばキャラを変な風にされたら嫌だろうしね…
こっそり、利益なしでやればいいんだよ。
好きならいっそのことさー
そんなことしてっから認知度が下がって売り上げも減るんだよ
同人誌を小学館に送りつけられた場合は覚悟しとけww
ヒヤギクエロ同人は生きる希望なのに〜
ヒナギクエロ同人は生きる希望なのに〜
l l l l
\ / \ /
/  ̄ ̄ ̄ \
/ ∩ ∩ \
l ∪ ∪ l
l ● ̄ ≡ l やぁ、ぼくドラえもん
\ \ /
\ ∀ /
\ /
イナズマはゲームが原作でレベル5が版権持ってるから多分腐は死なないよ
ナアナアで黙認するところがあったからね。
同人も半分商業化に踏み入れているから
きちんと明文化する時期が来たんじゃない。
僕と契約ry
版権が複雑だと規制は厳しくなるぞ
TBSがCLANNADに厳しいのはKeyの版権を考慮したからだし
おかげでKey本社よりずっと厳しく規制された
しかしこのアフィ、意外とここおにゃのこ多いんだな。公言した奴もいたけど
俺らと一緒にブヒってるの?
ハヤテ神のみ終わったな
利益の出る同人誌ならともかく、ネットでの自作画公開を禁止するのはワカンネ
なんの得にもならない
管理人はコメント欄が伸びればそれで満足だから
ついでに小学館のイメージも落とせて万万歳
なんだ昔の事を引っ張り出してニュースっぽくミスリードしてんのか。
それならいくらでもネタあるもんな。
あくどいな管理人w
小学館オワタw
何度も言われてるけど、
こ れ は 前 々 か ら 掲 載 さ れ て る も の だ !
今寝てるんだろうなーって空白があるなんてあんたらしくねえ!
暇なんだよーすることないんだよー何かしたいんだよー。
まぁ、さっさと潰れてください。
>キャラクターの自作画(イラスト・パロディなど)を掲載すること。
ってことで、同人アウトじゃん、
同人セーフとか言ってるやつは大丈夫か?
けどパロイラやパロから原作に入る人も多いのにもったいないな。
しかも同人あがりの漫画家もいなくなるということに。
わざわざ宣言するものでもないだろ。とデザイナーがまじれす。
ハヤテや神のみはどうなるんだろ・・。
ってか、その2作しか小学館漫画は読んでないよ。
コナンはもうフォローしてないし。
ディズニーだって金の絡まないファンアートとかは許してるのに当たり前?
どんだけ小学館様は自分に甘くて他人に厳しいのよ。
それはいいけどツダヌマのひとのドラパロ読めなくなるのはいやん
とか言ってる奴がいるけど昔からこんなんだから今は落ち目なんだよ
自分たちの権利にはやたらうるさいくせに他人の権利は一切認めないなんて甘ったれた会社を誰が好きになるかよ
いらん事したな。
6年前から知ってたわーみたいな
小学館は忙しいな。
瀕死の国や軍隊が死にたがってる時によくみかけるよね
別に瘴学完がどうなろうとかまわんが跳び火されるのはかなわんなぁ
これは規制しろ
やらおんのトップ絵みたいのも規制でいい
少なくともこの文言だけは余計だな
権利者としては当たり前のことを書いてるのかもしれんが
消費者目線で言えば出版社に対するイメージが悪くなることはあってもプラスにはならない
そもそも実質黙認ならばわざわざ明文化してる意味がない
小学館は商売のためで
趣味嗜好を押し付ける石原のが悪質だろ
なにも紙に書いたりパソコンのソフトで書いたりってのが禁止されるわけじゃない
ち○こいじりはてめーの部屋でやってろ
人前でやったら逮捕だってことだ
どういう判断だよこれ、相変わらず小学館は迷走してんなぁ
雑誌をうpしてるアホは問題外だが二次創作も駄目ってのは理解に苦しむ
まあ大して今までと変わらんだろ
法治国家(笑)
他人に禁止を命じといて自分でパロディ
やるわけにも行かないだろう。
絵を描いて公開しちゃダメってのは流石にないわあ。
おかまいなしに二次創作を守ろうみたいな風潮は嫌だ
公開しなきゃいいじゃんなにが理由でその権利主張するの?
二次創作があるから盛り上がるんだよ
日本人がパクったら「これは二次創作です」か、笑わせるな
「私の著作物は削除しても、パロディ作品は消すな。作品になった時点で
著作者は彼らだ」とか言ってたな。
著作権となると著作者にしかない…著作者が二次創作をOKすると基本的にはOK!
あんまり締め付けると有名著作者デジタル移行して出版社死ぬぞ。
地震で紙ないしその方が儲かる著者多いだろ。流通も含めて古い構造変わるのかもな。
盗賊朝鮮人が劣化のごとく火病wwww
お前が日本人じゃないことを切に願う
文言にある行為は本来全部問題あるに決まってる。
例えば芳文社のきららだって同じような注意書きをWEB上に載せてるじゃないか。
じゃあ黙認しないメリットって何?
それがいまいち無いからどこも黙認してると思うんだが
公開したきゃオリジナルでやれってことだ
「10年近く前から載ってた」ってことも書いとけよ
火田くん涙目wwwww
師匠と同じく遠まわしに嫌われているのかね?
二次創作ですら触れられなくなったら忘れ去られるくらいの存在感しかないというのに
pixivで大量に転がってるポケスペの801絵もアウトとなると腐女子の方々がブチギレて突撃だなwww
これなら例えばバレ画像として雑誌スキャンを挙げるのもアウトになる
小学館が著作権を有する出版物なので、キャラクターそのものは作者の親告罪になる
よって小学館がキャラクターの権利を持ってるものか、作者が同人を訴えようと思った場合は同人はアウト
はいはいwそうですね
なんで法治国家(笑)って煽られてるかわかってる?
メリットに結びつけるとかw
殆ど同人誌のノリの作品描いてる畑にとっては死活問題だもんなw
しかし出版はアホだなぁ
コントロール可能なネット配信まで敵に回すと
コントロール不能な不法配信が広まる&市場が縮小する
音楽業界がその身を削って証明してくれたのにまだ理解してないのかよ
エロゲ会社じゃねーんだぞ。
お目こぼしで扱えてることを忘れて、調子に乗りすぎた奴らのせいで今一度ハッキリ言わないといけなくなっただけだろ。
売春を漢字四文字で言い換えてるアレと何が違うんだよ、っていう話だわな
小学館信者とかいるのか?
著作権違反は親告罪
親告がなけりゃ犯罪ですらない
著作者がフェアユースの範囲内で黙認するなら法治国家としての筋は通るんだよ
同人とかはともかく公序良俗に反しない程度の非営利のファンアートぐらいは認めてやれよ
違反したサイトが消されたりしてたし。
でもインフラの進化で誰でも気軽に絵を描いてアップできるから現状のようになってるんだよね。
そこに出版側も追いつけていないという感じか。
「ワンフェスみたいにちゃんと版権料を払う」
とかじゃダメなの?
星矢がチャンピオンでやってるのがいい例だけど
火田くんみたく本人が同人誌ノープロブレムって言ったら出版社はおしまい
ネット上でイラストあげんのにも一々小学館様に金払えってか?
別に今更クソになったか元々クソだったかの違いだからデマではないんじゃねーの?
しかし、小学館は著作権や出版権で作者といろいろ不和があるからなぁ…
これがきっかけで売上激減→サンデー廃刊になったら笑える
ばれなかった窃盗と一緒だな
冠茂とかまだいるの?
客商売の基本姿勢が問われるところだろ
漫画買ってるお客さんの中にはブログでせっせとファンアート公開して
みんなに漫画を知ってもらおうって人達もいるだろうに
そこまで規制しようとするのがいいことなのか?
ついでに言えば同人誌も当然規制すべき
あれで金儲けしてるんだから
こんなことやっても、業界の縮小にしかならんのに
このタイミングで連載させられる荒川さんが可哀想
なんか客の食い方にまで注文つける煩い店主のラーメン屋が
味以前に店主に不快感を覚えた客が寄り付かなくなっていくような
そんな流れですね
金儲けになってないトコまで突っ込むのはどうかと思うぜ
今までと同じなのに…w
こ れ は 『 自 炊 の 森 』 や
雑 誌 ス キ ャ ン 画 像 防 止 策 を
持 ち 出 し て き た だ け の 話 だ
昔から小学館が言ってる事だから慌てるなよ
犯罪だと知ってながら確認とらずにやってるなら救いようないな
ファンアートだなんだ横文字で誤魔化してるだけだろ
そういうことばっかやってきた結果が今のサンデーの売り上げなんだろう
アニメのイメージダウンを避ける為には仕方ない
小学館は自ら首を締めるのが好きなようだ
今やこういうアニメや漫画ってコミュニケーションツールとしての役割が多いってのに
二次創作禁止とか逆行しすぎだわ
うん、そう言ってる
ちゃんと「権利者(企業やクリエーター)が儲かる仕組み」を作んなきゃ
話にも案山子にもなりゃしないんだよ?
そうやって普通に儲けられる環境をつくっておけば
「パチ屋に版権を売って一部ユーザーに発狂される」なんてケースも減るし
そもそも払う金額だって権利者の側が納得してくれさえすれば
「1枚5〜10円」とかでも全然構わないわけだしね
ネタ的にコナンとドラえもんくらいしか話題にも残らん小学館なんだしw
小学館や漫画家の利益にならない
「長期の人気」なんて屁の突っ張りにもならないんだぜ
芳文社にも全く同じのがあるからけいおんも・・・
ファンが絵描いたら犯罪者呼ばわりか
さすが天下の小学館は言うことが違うな
こ れ は 『 自 炊 の 森 』 や
雑 誌 ス キ ャ ン 画 像 防 止 策 を
持 ち 出 し て き た だ け の 話 だ
昔から小学館が言ってる事だから慌てるなよ
厳しい規制だな
本気で言ってんなら病院行け
もうずいぶん前からある表記だし他の出版社にも全く同じ表記あるぞ
基本黙認
言うだけじゃなくてちゃんと取り締まれ
目標はコミケ廃止だ
「丸々トレスしておいて『これは自作絵です』と言い張るバカ」
に対する予防線程度の認識でいいんじゃないの?と思うんだが
人気作家の中にも同人誌上がりとか現役同人誌作家いるのはどうすんだろ
ツイッターでもとっくのとうにその事が周知されたのに
わめいてる糞管理人はツイッター情弱以下だな
てか、あの店、著作権問題とか発生しないのか?
身内の事とは言え、寛容に見てあげて欲しいのよ。じゃないとせっかくのライターが離れかね・・。
とか言ってる奴らはインターネット上でのキャラの二次使用にも
断固とした態度で臨むんだろうな。
コメントの質が低下してる気がする
立体の方は10年以上前から作ることも売ることも自由に出来ない
まあ当然のことなんだけどな
畑先生は二次元の創作は許してもフィギュアは許さないんですよね〜?
知らなかったんかい。
※461
集英社は昔ジャンプでキャプテン翼の同人誌に苦言を申していた過去がある
他の作家はどうするのやら
・出版物の要約及び出版物を元に制作した小説などを掲載すること。
・キャラクターの自作画(イラスト・パロディなど)を掲載すること。
これはやりすぎなんじゃないの。
金銭の絡む利用ならともかく、普通のファンイラストでもアウトじゃん。
アウトだけど見て見ぬふりをしてあげてるだけ
そもそも2002年にはあった文章だから今までと何も変わらない
基本的には大体どこの出版社も小学館とスタンスは同じ
230が言ってるように
一部の馬鹿(特に腐女子)が騒いでるだけのようだ
情弱のニワカのくせに識者を気取るからすぐボロがでるんだよ。
すげーな
とらやメロンとかどうすんだろ?
全国展開して会社まで立ち上げてるのにどういう仕組みなんだろうな
あれは出版社とのパイプが出来上がってんのか
何でも許すと悪質なパロディなんかが蔓延しかねないので、実際は見て見ぬふり
それを知らない奴は同人に関わるべきじゃないと思います
この後他のサンデー作家もこの件に言及してて
二次創作をしてはいけないという意味じゃないと言ってるが
管理人は記事追記とか修正しないのか?
えっ?
小学館のこの規約って捏造なん?
但し、契約として著者から著作権管理を委託されている場合もあるので、ケースバイケース。
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,, /−、 −、 \
/_____ ヽ / | ・|・ | 、 \
| ─ 、 ─ 、 ヽ | | / / `-●−′ \ ヽ
| ・|・ |─ |___/ |/ ── | ── ヽ |
|` - c`─ ′ 6 l |. ── | ── | |
. ヽ (____ ,-′ | ── | ── | l
ヽ ___ /ヽ ヽ (__|____ / /
/ |/\/ l ^ヽ \ / /
| | | | l━━(t)━━━━┥
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,, /−、 −、 \
/_____ ヽ / | ・|・ | 、 \
| ─ 、 ─ 、 ヽ | | / / `-●−′ \ ヽ
| ・|・ |─ |___/ |/ ── | ── ヽ |
|` - c`─ ′ 6 l |. ── | ── | |
. ヽ (____ ,-′ | ── | ── | l
ヽ ___ /ヽ ヽ (__|____ / /
/ |/\/ l ^ヽ \ / /
| | | | l━━(t)━━━━┥
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,, /−、 −、 \
/_____ ヽ / | ・|・ | 、 \
| ─ 、 ─ 、 ヽ | | / / `-●−′ \ ヽ
| ・|・ |─ |___/ |/ ── | ── ヽ |
|` - c`─ ′ 6 l |. ── | ── | |
. ヽ (____ ,-′ | ── | ── | l
ヽ ___ /ヽ ヽ (__|____ / /
/ |/\/ l ^ヽ \ / /
| | | | l━━(t)━━━━┥
言わなきゃ気づかない、調べようともしない
基本二次創作はグレーってことみんな知らないの?
規約自体は捏造じゃないよ
記事内のurl見ればわかるだろ
でも最近決まったことじゃなく、10年くらい前からずっとあって、その上で大半の二次創作は放置されてきてる
だから畑の「二次創作禁止とかいうアホなアナウンスが出ている」「自炊の森とかに対する対策が先走り過ぎた」という最近規約が変わって二次創作が全面禁止になったかのような物言いは事実誤認によるもの
畑は10年ほど前からこの規約があることは一般人に指摘されて知ったっぽい
なるほどな
しかしこれくらいコメ欄伸びるってことは
規約の文章内容自体は周知の事実ってほど浸透はしてなかったみたいね
金のやりとりがある同人が放置されてるだけだってのはみんな知ってるようだけど
それで小学館をアホ呼ばわりとかしてただけなのに
小学館はバカだなぁとか
畑△とか言ってる奴は頭大丈夫だろうか
割れが蔓延してるから売り上げが落ちた!って言うのと同じことにはならない。
むしろ二次創作が盛り上がることで作品の知名度も上がってメリットになる。
・・・って思うんだけど実際どうなのかね
出版社がメリットを感じるかどうかは当事者じゃないからわからんが
少なくとも知名度は上がる
ただこれを言うと決まって
「自分達が宣伝してるから漫画が売れるなんて消費者の分際で思い上がるな」
っていう論調のやつが現れるんだよな
小学館って萌え豚も腐女子も少ないだろ
なくても困らないレベル
空気
所属作家のHPでの画像使用すらNGだったというのに
ドラえもんだけでも小学館が今までいくつのファンサイトを潰してきたか。
純粋な子供が書いたようなイラスト載せてたHPも警告出して潰した
ギャグパロディーサイトも当然潰した
昔から小学館は実際に行動に出る厳しい出版社
>ギャグパロディーサイトも当然潰した
お前が言ってる所が私が思っているのとは別のものかもしえないが
オラサイトの小学館騒動の犯人は小学館を騙った粘着荒しだったわけだが。
後々、情報が判明したので知らん奴多いけど。
知名度うんぬん抜きにしても、ユーザー間で、盛り上がったりする作品っていいよな。
例えば、ワンピースなんかはコミックに読者コーナーみたいの作ったりしてるけどあれってなんかこう
楽しんでる読者の声が見れていいんだよな。なんつーかこう、俺もワンピースの世界に入りたいって気分になってくる。
小学館のやったことは、直接的には表にでないけど、間接的には、真綿で首をジワジワ絞められるように効いてくると思うよ。
落ち目サンデーでは看板漫画家だもんなw
権利の正当性ばかり主張して消費者の気持ちを無視する企業は疎まれるからな
バランス感覚は大事だよ
看板はコナンだろw
こんなパクリ漫画を看板にすんなってw
これって1999に作成されたページだね
だから、あくまでこのページ書かれてることは「建前」だ
2011年の今まで殆どの2次創作がずーっと黙認されてきてるからね
現状そうだし今頃蒸し返されて小学館としてはいい迷惑だろうが
今回の一件で初めて見た人もいるだろうから
創作してる側にしてみれば意欲が失われてしまうかもな
この規約文が与える印象を10年の間に考え直さなかったんだろうか
嫌なら不買してればいいし
頼むからこっちが不利になる変な擁護はやめてくれ・・・
他の良作抱えてる所にこういうことされたらやばいけどさ、同人とか色々と
それ自分の情弱を露呈してるだけだろ?
ファンがその作品のファンであることを誇示する機会を失ったら
ネットの中で雰囲気地位的なものを獲得できなくなるというのに
東方が何故、人気なのかってのを考えた方が利益出そうなのに
老人は頭悪いなあ
管理人さんよぉw
やはり同じ話題だった
描いてる人にとっては情弱だろうがなんだろうが関係ないんじゃね?
描かなくなった事をわざわざ宣言するのか?
こうなるんだなって分かる。
それが狙いか。さすが畑きたない
小学館を避難している奴のほとんどがサンデーばかり叩いていてワロタ
畑が騒動の発端にしても、おまえら少年漫画以外に読まないのかよwwwwww
作り手にはどうしようもないこと
無理にコントロールしようとすれば逆に叩かれる始末
畑はなんで勝手に同人が問題ないなんて言ってるんだ
バカじゃねーのかこいつ
少年漫画すら読まないからとりあえず知ってる名前出してるだけだったりして
もう長いこと角川・スクエニ系しか読んでなくてすんません・・・あ、講談社はあるか
小学館って萌え文化に貢献している作品が少なすぎね?
ここのコメ欄の奴って本当にアホばっかりなんだな
それとも叩く為に見て見ぬふりしてんの?
元から馬鹿なんだからしょうがないじゃん
畑のツイッターを禁止させない小学館も問題あるけど。
二次創作同人なんて元々グレーゾーンじゃないのか
そもそも気に食わないということだろう
クソ犯罪者ども全員捕まれや
って書いてあるだろうが
小学館を叩いている奴らは、人間として終わっている
政治家がダメだという前に自分を変えろ。
頼むから違う世界へ行ってくれよ;;
今更こんな事を得意げに持ち出して小学館をアホ呼ばわりした畑は叩いてる
コミック誌では、コロコロとちゃおが売れてるでしょ
まあ二次創作なんて若年層ヲタのお遊びだからどうでもいいけど
これを期に小学館作品でも無許可で他誌のパロネタとかやるのも自粛してほしい
パロ漫画ってどこの雑誌でもつまらんし
小学館が怖いのは黙認せずにガチで潰しにかかってくるところ
騒いだことで黙認状態まで崩れそうだわ
所謂、建前警告でどこの出版社でも一緒
実際に法的措置するかは別の話。普通は警告メールが先だわな
相当気をつけてひっそりやらないとダメ、ってゆう常識がない情弱が
ニコニコとかピクシブあたりで図々しく
撒き散らしてたがの悪い
ほんと最近の二次創作は厚顔構ってちゃんの単なるアピール道具になってきてるからさあ
二次創作は大切に丁寧に、ひっそりと、ってゆう
つつしみが求められてんじゃないの
最終的にはネット規制になるんだろうか
日本の漫画の二次創作やってるのって日本人だけじゃないぞ
ttp://twitter.com/gessanofficial/status/52673601081585664
なんか、昨日あたりからツイッター上で小学館の二次創作に関する意味不明なデマが流れているようですが、あれはまったくのデマです。小学館で働いている僕らがむしろビックリしています。ゲッサンファンの皆様におかれましてはご安心を。(市)
やられた時に即対策ができないから、建前としてはダメと言っておいて
ほとんど黙認、というのが普通。
二次創作は権利者のお目こぼしの上でやらせてもらっているもの、というのは
昔からの大前提。いまさら騒ぎ立てるようなことじゃない。
自粛も規制しろ
規制したいなら10年くらい前にしておくべきだった。
一期で切ってもう観ない人をテレビの前に呼び戻す事が不可能になったなw
二次創作まですべてWeb掲載禁止とか正気の沙汰とは思えない
絶対後でガイドラインを撤回修正する羽目になるだろ?
手当たり次第に商標登録申請を出していたの思い出した。
むしろンな下っ衆いモン持ってる事自体、作者が目の前いたら土下座モノだろっが!
作品を影で支えてるつもり…とか【ゆとり】は自意識パネェっすなぁ?
それをやったのが身内である畑w
黙認してくれているという意識が全くないんじゃないのか
デマってのは意図的に嘘の噂流すことであって、小学館の二次創作規制は嘘じゃないんだが
釣り記事にいつまでも釣られんなよ
集英社が規制したらジャンプが終わるw印刷業会も大打撃ww
やれるものならやってみろ。それ相応の経済へのダメージがあることを忘れるなよ
それから、ニコニコとかでオープンにするのも問題あるが、しょこたんとかそれに類する人たちはおとなしくすべきだと思う。コソコソしてください。一般メディアでコミケ諸々を取り上げないでください。おねがいします。
小学館の二次創作規制は嘘じゃない。というか当然の事だが。
”今から厳しくしていくような告知をしたかのように広めた行為”が
”デマ”ってことじゃね?
だから間違いではないような。
”ミスリード”のが近いのかな。
畑さんがパロができなくなったらおまんま食い上げだもんな
張本人の自業自得だから問題無い
ジャンプにいたっては90年代後半はドラゴンボールが終わった後冬の時代だったけど尾田先生ら新世代が育ったからこそ今があるわけだから、たとえ売り上げが落ちたとしてもここまで頑張っているから今だにトップだし。
マガジンにいたってはサンデーほど規制が厳しくない事や、新人作家コンテストでチャンスを貰っている訳だし。
チャンピオンにいたっては、若手とベテランの作家同士きちっと噛み合ってる分人気があるのと、ベテラン作家だけしか大切にするサンデーに比べれば、まだこっちの方がまだ面白いし。
要するに今のサンデーはこのままだと、長くて10年、短くて3年で廃刊する。今のままだと。
twitterでもここに直リンして話広げまくってるのがたくさんいるんだけど…
墓穴を掘るとは正にこのこと
ゴミ以下の素人の俺ですらそんな始末だから、キャラクターに心血注ぐプロなら、りょーじょく系薄い本なんてもってのほか…なんじゃないの?
勘違いして文句言ってるって指摘されてるのに、なんでそれスルーして
叩いてる奴がいるんだw
ちゃんとコメント読んでレスしようぜ。
タイトルだけ見て自分の書きたい事を書き捨てるんじゃなくて。
あと無断転載な
これは著作権違反だから
ま、作者がおkって言ってればいいけど
> わりとどうでもいい <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
これがかなり微妙だが他は全て当然のことだぞ
それともおまいら画像のコピペも何でもOKだと思ってたのか?
アイコンも壁紙も元画像をそのまま使用しているのはアウトだぞ
まあ大半は大目に見てもらってるんだけど
twitterでここに直リンしてこの話がRTしまくられてるんだが…
事実誤認されてるネタだということは明言したほうが良くないですか?
なんの風評だよw
冠がのさばるわけだぜ。
そういうことは畑に言えよw
あいつがすべての元凶なんだからw
二次創作物を規制するのは、小学館に権利はない。著作権はあくまで作者。
講談社も似たような規約持ってること気づいてないんだな。
ttp://www.kodansha.co.jp/license.html
単行本の版権が出版社にあることは忘れてはいけないよね。
つまりページの台詞改変してネタ画像作るのはダウト。
当然アイコンもダメというか最近著作権についてのモラル落ちすぎ。
パロディ禁止についてはドラえもんの最後みたいなケースの対策じゃないかなー
畑どうするつもりだクズが
唯一買ってたハヤテも20巻くらいまでで買うのやめたし
つか、本当にマンガは読まなくなってしまったなぁ
まさかここまで面白くなくなるなんて、夢にも思ってなかったもん・・・
いま買ってるのは数タイトル程度で、それもマイナーなのばかりだ
そして規制の方向に走り、結果長期的にみると自分の首をしめて潰れる、
というパターンやね。歴史の常識だな
わかってないアホが作ったガイドラインとしか思えんのだが。
規模の大きい組織だったりすると
赤の他人が入手する可能性もあるにはあるが…。
ランキング入ってたからなあそれで
信者がそっちにジャンル移動してほしくなくて牽制して
アドレス広めたのが元ってのがおわっとる
じゃ普通に今まで通りか
小学館の二次はそうなる可能性がゼロではないということだ。
勝手に絵を描いていいですか?なんて聞いたら、どこの出版社もそりゃ駄目だっていうよ
集英社や秋田書店だって、明文化してないだけで別に自由に描いていいなんて言ってない
※568が正しく、"黙認"とはそういう事
違法状態だけど見逃すというスタンスなんだから、これでOK
これ見て小学館ひどいって意味わからんw
他なら許可が降りてるか禁止じゃないと思ってるのかな?
一般人ならそれでも実害ないが、もしpixivで絵を描いてる人とかがその認識だと笑い事じゃないw
残念なことに、アホの畑がまったく理解していない。
実質スルーみたいなもん
調べたら腐女子の変なごたごたみたいだな
畑もおかしいけどこいつらも変だろ