世界の文字の順番を少し考えてみた。

March 31, 2011 01:05:10 テーマ:歴史・データ
・2chに書いたのの転載(2chは短文も書きやすいし書き殴りしやすいからね。)

うーん、これはもしかしたら、英単語にも別の意味が隠されてるかも知れないな。
CHINAで、チャイナ。チナ。シナ。
シナだとすると、2文字だから、CHI・NA
CHI とNAは別の意味となるはず。
N~Aは、ニュートラル・アジアとかそんなのか?

ん???
C  カオス、中道、コントロール・制御 カツユキのKはたまにCに間違えられる。
H はHayashidaのH
I は、愛・1、唯一
N はNipponともとれる。
A はまたエースのAでもある。
うーん、おかしいな。もしかして、CHINA自体が最近作られた単語とかじゃないよな?まさか。
ありえない。
ていうか、あれか? これもまたフリーメーソンのアナグラム?で昔から決まってたのかな? 神はハヤシダ カツユキ・林田 勝幸って。

P・V・Dってのが、神族の名前なのか? 
パーフェクト、ビクトリー、デーモン?デン? で、みなここから名前を作るとか??

Cは中央のCでもあるな。アジアの中央でCか? 変だよな-。明らかにそうすると漢字の法則で作られてるね。英単語って。

もしかして、象形文字→ひらがな→カタカナ→ローマ字→英単語→漢字かな?漢字の方が高度だし。

ただ中国の歴史だと”「簡化」太極拳”ってのが制定されたりもしている文化がある。
簡化ってのは簡略化した太極拳である。 つまり漢字→簡略化で英単語ってのもあるな。

象形文字→ひらがな→→漢字→カタカナ→ローマ字→英単語
だと俺は比較から推測する。
==
日本だと簡略化と長いんだが、中国だとそれを略する傾向にあるな。なんでも省略形。数学も省略の文化である。
日本は逆に装飾を増やして余分なものを増やす文化である。


数学が中国の文化から生れたのは間違いないだろう。中国から四方に散らばって文化を別け与えたんだろうな。
日本にはアマテラスとして来たんだろう。中国の帝・・というかショウグンの1人が。

ただー、中国は元々どこから来たのか?うーん、やっぱ中国が先だよな-。
一応俺の説では、日本は中国でいう九頭竜であり、日本に中国の首都があったはずなんだけど。沿岸部だし。
当時は、沿岸部に首都がおかれてたからな。魚もとれるし。で、九頭竜で切り離されて、中国の首脳が、今で言う中国に戻ったわけ。
で、そこで形成を建て直して、日本にショウグンを送ったってのが俺が想定した古代の歴史なんだわ。
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト