「銀座7丁目サロン」発足 
            〜同窓生の縦の交流のために〜
              
            2010年4月より同窓生の縦の交流のために、「銀座7丁目サロン」が発足しました。  
                        同期生の横の交流はどの期でも行なっていることですが、卒業期の異なる、年齢の違う縦の交流は難しいといわれています。昨年の同窓会大会において、実行委員の9期の方々が若い人向けの企画として、キャリアアップをテーマとする小シンポジュームを行い、成果をあげました。 
                      これを日常活動として継続実行するために、若い人々と相談し、「銀座7丁目サロン」が誕生しました。毎月1回銀座7丁目の会社の会議室を会場とすることから、このネイミングとなりました。    
                      ライフデザインとキャリアアップに関するテキストを1章ずつ読み、ワークシートに記入したものを持ち寄って、各自それを発表、全員で質疑応答を行なうという進め方です。年齢・職業の異なる人の生き方・考え方をお互いに知ることにより、視野を広げ自分の人生をより充実することに役立ちます。同時に同窓生の縦の交流を深めることになります。    
          
            
                | 
                | 
                | 
             
            
              | 銀座7丁目サロンの様子(写真をクリックすると拡大します) | 
             
           
            
                      気持良い運営で永続きするために、次のような申し合わせをしています。    
          [申し合わせ事項] 
          
                        1.自分の人生は自分で決める 
              ・他人の生き方、考え方を否定、批判しない 
              ・特定の宗教、思想を強制しない    
                        2.メンバーは年齢・卒業期に関わらず平等  
              ・先輩風を吹かさない、後輩も遠慮しない 
              ・互いに相手から学び合う 
               
              3.プライバシーを尊重する 
              ・本人の了承を得ずに他に話さない 
               
              会費・参加費無料(講師料・テキスト代・会場費等は同窓生のボランテイア) 
              ただし、懇親会を行なう場合は原則割り勘。    
           
          [現在の会員および新会員募集] 
          
                        現在の会員 102回1名、99回1名、90回2名、89回3名、79回2名、64回1名、45回1名 
              計11名 
               
              新会員募集 20歳代〜40歳代の若手を中心に募集中 
           
                      [問い合わせ先]   
          
                        89回風間宏規 、45回永井守昌 
           
            
          銀座7丁目サロンの開催日程
          原則:第3土曜日 16時〜19時頃開催 
          
           
          開催実績
          ■ 第11回 2011年2月19日(土) 
          
            2月19日(土)に第11回銀座7丁目サロンを開催しました。 
            今回はワークシートNo.18"家族のライフサイクル"について各自発表を行い、意見交換を行いました。 
            今回はライフサイクルということで
              家の購入や、本の出版などそれぞれの将来に対する
              考えや想いを共有することができました。 
            次回の第12回は、3月20日(日)14時から 
              (※いつもと異なる時間からの開始なのでご注意ください。) 
            テキスト第7章"誰と一緒に生きるのか"のうちNo.19の"私の人脈"を記入し持参することになっております。 
            それではまた皆様にお会いするのを楽しみにしております。 
102回 小野寺 孝文 
           
■ 第10回 2011年1月29日(土) 
          
            1月29日(土)に第10回銀座7丁目サロンを開催しました。 
            今回はワークシートNo.17の“私の生き甲斐(P.166)”について各自発表を行い、意見交換を行いました。 
            今年最初のサロンということでしたが、去年と変わらず和気藹々とした会になりました。また、生き甲斐については職業や趣味趣向が異なる人の多様な意見があがり非常に濃い内容となりました。 
            次回の第11回は、2月19日(土)16時からテキスト第7章“誰と一緒に生きるのか”のうちワークシートNo.18“家族のライフサイクル”,No.19の“私の人脈”を記入し持参することになっております。 
            寒い日が続きますが、皆様もお身体に気をつけください。 
            102回 小野寺 孝文 
           
■ 第9回 2010年12月11日(土) 
          
            12月11日(土)に第9回銀座7丁目サロンを開催しました。 
            今回はワークシートNo.16の"私の幸福の条件(P.154)"について各自発表を行い、意見交換を行いました。 
            幸福の条件に関して、多様な意見があがりましたが、健康、人間関係については多くの方が共通していました。またサロンの後、一年の締めくくりとして忘年会が開かれました。初回から半年以上が経ちましたが、とても素晴らしい会だと改めて実感しております。この場をお借りして永井先輩、風間先輩、サロンメンバーの皆様に感謝申し上げます。 
            次回の第10回は、1月29日(土)16時からテキスト第6章"私はなぜ生きているのか?"のうちワークシートNo.17の"私の生き甲斐"を記入し持参することになっております。 
            皆様良いお年をお過ごしください。 
            
            ※写真をクリックするおと拡大します。 
             
            102回 小野寺 孝文           
           
■ 第8回 2010年11月20日(土) 
          
            11月20日(土)に第8回銀座7丁目サロンを開催しました。 
            今回はテキスト第5章“私は何をするのか?”のうち“趣味・教養・スポーツは人生の楽しみ(P.124-P.143)”を読み、ワークシートNo.14の“私の文化生活”について各自発表を行い、意見交換を行いました。 
今回も参加人数は7名(80回の善戝さんが初参加)と比較的少なかったことから一人
              一人の時間が長くとられ、気分転換の仕方、体力維持の方法などが話し合われました。その中で、サロンとしては富士山登山、ハイキング、マラソン大会出場、バーべキューなど、様々なイベントを通して、芝学園OB通しの交流ができたらという話になりました。 
また、話し合いの中で“エニアグラムコーチング”が話題となり、コーチングとは何か。エニアグラムとは?などが話し合われ、参考図書も紹介されました。 
次回第9回は、12月11日(土)16時〜 
テキスト第6章“私はなぜ生きているのか?”を読み、ワークシートNo.16“私の幸福の条件(P.154)”を記入して持参することとなっています。さらに今回のサロン後には、ささやかな忘年会を開催する予定ですので、奮ってご参
              加ください。 
気温差から体調を崩しやすい季節となっておりますが、お身体にはご自愛くださいませ。 
89回 風間 宏規 
 
■ 第7回 2010年10月31日(土) 
          
            10月31日(日)に第7回銀座7丁目サロンを開催しました。 
            今回はテキスト第五章 
              No.13「私の能力資源」について 
              各自発表し、意見の交換をしました。 
            今回は比較的参加人数が少なく 
              ひとりひとりの発表の時間を長くとれたため、 
              より深い話をすることができました。 
            次回第8回は 
              11月20日(土)16:00〜 
              No.14「私の文化生活」 
              を記入して持参することとなっています。 
            この課題は比較的記入しやすいため、 
              途中からでもサロンに参加したいと思われている 
              同窓生の方もこれを機にぜひいらしてください。 
            なお第9回は12月11日(土)を予定しています。 
            気がつけばもう今年もあと二ヶ月を残すのみとなりました。 
              同窓の皆様におかれましても 
              体調など崩されませんようご自愛ください。では。 
             
           90回生 萩原 梓 
           
■ 第6回 2010年9月18日(土) 
          
            9月18日(土)に第6回銀座7丁目サロンを開催しました。 
               
              今回はテキスト第5章 
               
              @私のプロ度  
              を各個人が発表しそれについて話し合いました。 
               
              今回は、これから社会に出ていく者として実際にさまざまな業種で社会で活躍なさられている芝の先輩方のお話をお伺いし、非常に興味深く参考になるお話をお聞きすることができました。 
               
              今後とも先輩方と交流を深め社会人としての心構えを身につけていきたいと思います。 
               
              第7回は 
              10月31日(日)16:00〜 
              テキスト第五章のワークシート 
              No.13「私の能力資源」 
              No.14「私の文化生活」 
              を記入して持参することとなっています 
              また、第8回は11月20日(土)を予定しています 
            秋も近付き、肌寒い季節に移り変わってきましたが体調に気をつけて元気にお会いできることを楽しみにしております。 
             99回生 美藤直紀 
           
■ 第5回 2010年8月21日(土) 
          
            8月21日に第5回銀座7丁目サロンを開催しました。 
            今回はテキスト第三章の 
              @私の存在価値 
              A私の自立度 
              を各個人が発表し、それについて話し合っていきました。 
            様々な意見があがりいつもと同様に興味深い会となりました。 
              また、多くの方が卒業してから長い時間がたった現在でも芝の友人との深い交流があるようでとても素晴らしいことですね。 
            第6回は 
              9月18日(土)16:00〜 
              テキスト第五章のワークシート 
              No.12「私のプロ度」 
              No.13「私の能力資源」 
              を記入して持参することとなっています 
            また、第7回は10月31日(日)、第8回は11月20日(土)を予定しています。
              まだまだ暑い日が続きますが元気はつらつで乗り越えましょう! 
             
102回 小野寺孝文    
             
          ■ 第4回 2010年7月17日(土) 
          
            7月17日第4回銀座7丁目サロンを開催しました。 
              テキストの第3章のワークシート「私の人生満足度」を各自発表、白板に一覧表にし
              て討議しました。 
             全体として次のような傾向を感じました。 
              @衣食住・交友関係など目に見えるものは満足度が高い 
              A目に見えないこと・先のことは不満・不安が感じられ、満足度が低い 
              B各自自分で考え、記入し、さらに他の人と比較する中で、自分自身の改善点に気づく 
             第5回は8月21日(土)、テキスト第4章のワークシートNo.10「私の存在価値」とNo.11「私の自立度」を記入して持参することを確認しました。 
              なお、第6回は9月18日(土)、第7回は10月16日(土)の予定。 
            [他の議題] 
              1,来年の同窓会大会に、昨年好評だった若手向けのイベント「キャリアアップ」に続く企画を取り上げるように1期の幹事に提案する。内容については引き続き検討する。 
              2、今回より新参加の59期間部俊明氏より、奄美大島の田中一村美術館見学の報告あり、昭和元年芝中学卒業の大先輩の偉業を同窓生に知らせたいとの話しがあった。永井より、田中一村先輩はNHKの日曜美術館で紹介され、東京芸大で回顧展が行なわれたこと、芝学園同窓会理事会で永井がスライドでその作品と生涯を紹介したことがあると報告した。 
            45回 永井守昌  
           
■ 第3回 2010年6月13日(日) 
          
             第3回銀7サロンの会合を行ないました。 
              テキスト第2章のワークシートNo.7・No.8の記入内容を一人ずつ発表後、若干の質疑応答をおこないました。皆さんますます打ち解けてきたようで、世代を超えての交流が行なわれました。 
            [決定事項] 
              1. 開催日程 7月17日、8月21日、9月11日 いずれも16時〜19時頃 
              2 第4回(7:17)の宿題 テキスト第3章WHO−私は誰だ?を読み、91ページのワークシートNo.9「私の人生満足度 」を記入して持参する。 
              今回欠席した方は、ワークシートNo.7と8も持参してください。  
              7月7日開催予定の同窓会理事会において、永井から上記の件を理事会に報告します。 
            45回 永井守昌  
             
             
                     
          ■ 第2回 2010年5月15日(土) 
          
            1.日時 5月15日(土)16−19時 
              2.会場 銀座7丁目 第五安田ビル5F 会議室 
               
              3.内容  
              @テキストの第1章「WHEN−時間の意味を考える」を読み、 
              ワークシート2枚「私の年表」と「人生の節目」を記 
              入して持参。出席者一人づつ発表後質疑応答。 
              A第1章の中で、印象に残ったところ、さらに深く知りたいところなど発表。 
              B次回は第2章「WHERE-生きる場所について考える」を読み、
              ワークシート2枚「私がこれまで住んだところ、
              その良い点」と「住みたいところ、行きたいところ」を記入して持参。 
              C次の第3回は6月13日(日)、第4回は7月17日(土) 
               
              4、会費 無料(講師料・テキスト代・会場費など)。 
              同窓生のボランテイアにより運営。その後の懇親会は自由参加・割り勘。 
               
              5、現会員  
              102回小野寺孝文、99回美藤直紀、90回緒方薫平・萩原梓、89回風間宏規・中西文太・安藤晴一、88回木村智憲、79回樋口祐司・戸田成幸、64回渡慶次道広、45回永井守昌  計12名 
               
               
                        |