ここから本文です。
第51報-北千葉広域水道企業団からの配水に指標値を上回る放射性ヨウ素が検出されたことについて
千葉県水道局技術部浄水課
平成23年3月29日
- 北千葉広域水道企業団から、飲食物制限に関する指標値(放射性ヨウ素300ベクレル/kg下記参考のとおり)を超える高濃度の放射性ヨウ素が検出されたことが情報提供されました。
北千葉広域水道企業団のホームページ
- 当局は、北千葉広域水道企業団の浄水を沼南給水場で受水し、ここから直接配水するとともに他の浄水場からの水とブレンドして、松戸給水場、北船橋給水場及び妙典給水場を経由して配水しています。(別添図参照)(GIF:48KB)北千葉広域水道企業団から受水した水は、当局の給水区域に3月22日夜半から24日にかけて配水されたと考えられます。
- 当局では東京都水道局、当局栗山浄水場及びちば野菊の里浄水場において、放射性ヨウ素100ベクレル/kg(下記参考のとおり)を超えたため、3月23日から25日にかけて、当局給水区域の全11市に、乳児について摂取を控えていただくようお願いしたところです。
- 指標を超えるものは飲用を控えること
- 生活用水としての利用には問題がないこと
- 代替となる飲用水がない場合には飲用しても差し支えないこと
とされております。
- また、指標の根拠となった国際放射線防護委員会(ICRP)が定めた放射線防護の基準は長期暴露による影響を考慮したものであり、指標を超過した水を一時的に摂取した場合においても直ちに健康に影響を生じない、ともされております。
- 当局の各浄水場での測定結果では一時的に放射性ヨウ素100ベクレル/kgを超えた上昇はあったものの、最新の測定結果では、これを下回っており、また、北千葉広域水道企業団においても同様の結果となっています。
お問い合わせ先
1.県水お客様センター
- 電話番号:0570-001245
- (ナビダイヤルをご利用できない場合は043-310-0321)
2.千葉県水道局技術部浄水課

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。