1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 16:42:17.85 ID:ZpxmTPzs0
絶滅した生物の画像を下さい。
出来れば解説付きだと嬉しいです。
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 16:42:17.85 ID:ZpxmTPzs0
ダンクレオステウス
古生代デボン紀後期の北アメリカ大陸、
及び北アフリカに生息していた板皮類の属の一つ。
体長は5~10m程と推測されており、
現在発見されている限りでは最も大きな板皮類の一種である。肉食魚。

35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 16:42:17.85 ID:ZpxmTPzs0
モア
絶滅は原住民の狩猟が直接の原因だったと考えられている。
オオウミガラス
本来この鳥こそがペンギンという名前で呼ばれていました。
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 16:43:21.85 ID:aEYFkS0aO
プリオサウルス
約1億5000万年前(ジュラ紀)に生息したといわれているプリオサウルスは、
体長15メートルにも及ぶ海生爬虫類。
獰猛ですごい速さで海の中を泳ぎ回っていたんだそうです。
ギガントピテクス
身長約3メートル、体重約300~500キログラムに達すると言われており、
現在知られる限り、史上最大のヒト上科動物であり、
かつ、史上最大の霊長類です。
メガネウラ
翼開長70センチ前後の巨大トンボで
トカゲなんかも捕まえて食べたらしい
ヤゴの時でも30センチはあったとか

ウズマキザメ・ヘリコプリオン
3億年前に生息していたと見られているサメ。
グリプトドン
ディアトリマ
新生代の暁新世から始新世にかけて繁栄した恐鳥類の一種。
地上走行性の巨大な肉食鳥で体高2mに達し、
体重は200kg以上、最大で500kg程になったと推定される。



アプトロプラッティナ

ダンクレオステウス
ネアンデルタール人


4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 16:43:46.94 ID:A6P5FZ910
ティタノボア
史上最大とも言われているヘビで大きさは、
バス1台分に匹敵する13メートル前後、重さ1.135トン前後あるらしい。
エラスモテリウム
アースロプレウラ
ダコサウルス
エピガウルス ケラトガウルス
約3,400万年前から1万年前(漸新世から更新世)にかけて
生息していた草食性の齧歯類。
リスみたいな体で、鼻から2本の大きな角を生やしていたんだって。
リオプレウロドン
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 16:43:47.48 ID:sMwHIrF70
ウミサソリ
古生代カンブリア紀に登場し、
3億9000万年前に海に住んでいた最大にして最強の節足動物。
大きいものは2.5メートル前後にも達したそうです。
ティタノティロプス
これでも一応ラクダなんだって。
マメンチサウル
史上最大の魚リードシクティス。
大きさは14~27メートルと予測されています


プロコプトドン ゴライア
史上最大級のカンガルーで全長は2~3メートル、
体重は最大230キロ
アンブロケトゥス
新生代始新世初期に生息したクジラの先祖らしい

シュライヒ マクラウケニア
オオツノシカ
角と角の幅は最大で4メートルになる個体も存在したそうです。

9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 16:45:10.74 ID:laTXxrAi0
カリコテリウム
最大の陸生哺乳類。大き過ぎるあまり沼地にはまって自滅しがちだったとか・・・
ドードー
人類が絶滅させた最も有名な動物の一つ。
「ドードー」とはポルトガルでのろまを意味するように
飛ぶことはもちろん素早い移動も出来なかったようです。


メガロドン


ヘッケルムカシハナアルキ
鼻で歩いてたらしい


サーベルタイガー
別名剣歯虎(けんしこ)は、
漸新世後期から更新世にかけて栄えたネコ科の食肉獣の総称。
肩高は約1mから1.2m。上顎犬歯が独自に発達して
20センチに及ぶ短刀状の牙となり、
大型動物を専門に狩るための武器として使用したと考えられています。



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 16:46:51.98 ID:sMwHIrF70
ハシブトゴイ
日本では、小笠原諸島に生息していました。
体長60cmほどで、人間を恐れなかったため簡単に捕獲されていたようです。

ナウマンゾウ
約2万年前の、新生代更新世後期の東アジアに生息していたようです。
肩高2.5m~3mほどで、アジアゾウと比べやや小型です。
一番目を引く牙は、雄では長さ約240cm、直径15cmほど、
雌では長さ約60cm、径は6cmほどだったようです。


アーケロン
最大のウミガメ。
体長4メートル、幅は5メートルはあったとか
だけど手足をひっこめることは出来なかったので、
大型捕食種の餌食だったんだって。
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 16:48:08.43 ID:yB1gIyyL0
アンドリューサルクス
史上最大の陸生肉食獣とも言われていて
体長は約382cm 推定体重180-450kg
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 16:53:52.85 ID:b5ulDTk20
絶滅した生物の画像を下さい。
出来れば解説付きだと嬉しいです。
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 16:42:17.85 ID:ZpxmTPzs0
ダンクレオステウス
古生代デボン紀後期の北アメリカ大陸、
及び北アフリカに生息していた板皮類の属の一つ。
体長は5~10m程と推測されており、
現在発見されている限りでは最も大きな板皮類の一種である。肉食魚。
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 16:42:17.85 ID:ZpxmTPzs0
モア
絶滅は原住民の狩猟が直接の原因だったと考えられている。
オオウミガラス
本来この鳥こそがペンギンという名前で呼ばれていました。
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 16:43:21.85 ID:aEYFkS0aO
プリオサウルス
約1億5000万年前(ジュラ紀)に生息したといわれているプリオサウルスは、
体長15メートルにも及ぶ海生爬虫類。
獰猛ですごい速さで海の中を泳ぎ回っていたんだそうです。
ギガントピテクス
身長約3メートル、体重約300~500キログラムに達すると言われており、
現在知られる限り、史上最大のヒト上科動物であり、
かつ、史上最大の霊長類です。
メガネウラ
翼開長70センチ前後の巨大トンボで
トカゲなんかも捕まえて食べたらしい
ヤゴの時でも30センチはあったとか
ウズマキザメ・ヘリコプリオン
3億年前に生息していたと見られているサメ。
グリプトドン
ディアトリマ
新生代の暁新世から始新世にかけて繁栄した恐鳥類の一種。
地上走行性の巨大な肉食鳥で体高2mに達し、
体重は200kg以上、最大で500kg程になったと推定される。
アプトロプラッティナ
ダンクレオステウス
ネアンデルタール人
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 16:43:46.94 ID:A6P5FZ910
ティタノボア
史上最大とも言われているヘビで大きさは、
バス1台分に匹敵する13メートル前後、重さ1.135トン前後あるらしい。
エラスモテリウム
アースロプレウラ
ダコサウルス
エピガウルス ケラトガウルス
約3,400万年前から1万年前(漸新世から更新世)にかけて
生息していた草食性の齧歯類。
リスみたいな体で、鼻から2本の大きな角を生やしていたんだって。
リオプレウロドン
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 16:43:47.48 ID:sMwHIrF70
ウミサソリ
古生代カンブリア紀に登場し、
3億9000万年前に海に住んでいた最大にして最強の節足動物。
大きいものは2.5メートル前後にも達したそうです。
ティタノティロプス
これでも一応ラクダなんだって。
マメンチサウル
史上最大の魚リードシクティス。
大きさは14~27メートルと予測されています
プロコプトドン ゴライア
史上最大級のカンガルーで全長は2~3メートル、
体重は最大230キロ
アンブロケトゥス
新生代始新世初期に生息したクジラの先祖らしい
シュライヒ マクラウケニア
オオツノシカ
角と角の幅は最大で4メートルになる個体も存在したそうです。
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 16:45:10.74 ID:laTXxrAi0
カリコテリウム
最大の陸生哺乳類。大き過ぎるあまり沼地にはまって自滅しがちだったとか・・・
ドードー
人類が絶滅させた最も有名な動物の一つ。
「ドードー」とはポルトガルでのろまを意味するように
飛ぶことはもちろん素早い移動も出来なかったようです。
メガロドン
ヘッケルムカシハナアルキ
鼻で歩いてたらしい
別名剣歯虎(けんしこ)は、
漸新世後期から更新世にかけて栄えたネコ科の食肉獣の総称。
肩高は約1mから1.2m。上顎犬歯が独自に発達して
20センチに及ぶ短刀状の牙となり、
大型動物を専門に狩るための武器として使用したと考えられています。
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 16:46:51.98 ID:sMwHIrF70
ハシブトゴイ
日本では、小笠原諸島に生息していました。
体長60cmほどで、人間を恐れなかったため簡単に捕獲されていたようです。
ナウマンゾウ
約2万年前の、新生代更新世後期の東アジアに生息していたようです。
肩高2.5m~3mほどで、アジアゾウと比べやや小型です。
一番目を引く牙は、雄では長さ約240cm、直径15cmほど、
雌では長さ約60cm、径は6cmほどだったようです。
アーケロン
最大のウミガメ。
体長4メートル、幅は5メートルはあったとか
だけど手足をひっこめることは出来なかったので、
大型捕食種の餌食だったんだって。
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 16:48:08.43 ID:yB1gIyyL0
アンドリューサルクス
史上最大の陸生肉食獣とも言われていて
体長は約382cm 推定体重180-450kg
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 16:53:52.85 ID:b5ulDTk20