先週、今週と2週にわたってお届けした「シュークリーム」ですが、たくさんの方々から
「チャレンジしたよ!」「うまくいったよ!」という喜びのお声が届いています!!
ありがとうございます(*^_^*)
一方で、なぜだかうまく出来ない、という方や、カスタードクリームの作り方を教えて下さい、という方の
お声もけっこう届いております。
そこで。
担当ディレクター肝いりのやり方をお伝えしちゃいましょう!!!
まずは、カスタードクリームの作り方から。
★カスタードクリーム レシピ★
【通常サイズのシュークリーム6個分】
材料(約400g)
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・320cc
卵黄・・・・・・・・・・・・・・・3個
グラニュー糖・・・・・・・・120g
薄力粉・・・・・・・・・・・・・大さじ3(45g)
バニラエッセンス・・・・・少々
手順
1)溶き卵にグラニュー糖を入れ、泡立て器で白っぽくなるまで混ぜる。
2)薄力粉を加え、だまがなくなるまで、ゆっくりと混ぜる。
※薄力粉は、ふるいでキメを細かくしておきましょう。
3)このボウルにひと煮立ちさせておいた牛乳を少しずつ加えて混ぜる。
4)混ぜたものを鍋に戻し、中火にかけ、とろみがでるまでかき混ぜながら温める。
※鍋に移すとき、こし器を使うとよりなめらかになります。
5)火からおろして、バニラエッセンス4,5滴加えて混え、冷蔵庫で冷やす。
【ジャンボシューに入れるカスタードクリームについて】
上記の分量×4倍です。
生地は10個分なのですが、内側が一つの空洞になっているため、体積はかなり増えます。
うまく膨らんだ場合、通常サイズ約24個分のカスタードクリームが必要です。
ジャンボなシュークリームを作ろうとすると、カスタードクリームの量はほんとにものすごいです。
どどーんとビッグなサイズをお楽しみ下さいませ!!!
そして。
すイエんサー流シュークリームのレシピの通り(普通のサイズの場合)に作っても
なかなかうまくいかない、というリクエストにお応えして、
ポイントになりそうな部分をいくつかピックアップしてお伝えしておきます。
(なお、ジャンボシュークリームのレシピは、こちらの方をご覧下さい。)
★シュークリーム作りのポイント(普通のサイズ:再掲)★
1)水とバターを鍋であたためる
2)ボウルの薄力粉を鍋に移す
3)生地に粘りが出るまで火にかけながらかき混ぜる。
4)生地を鍋からボウルに戻し、かき混ぜながら冷ます。
5)生地にとき卵を加え、なめらかになるまでかき混ぜる
6)絞り袋に入れて天板に絞り出し、220度のオーブンで30分焼く
【寄せられたご質問の例】
すみません、このレシピですと、5の時点で生地がかなり緩くなってうまくいきません。
3で加熱するときの時間とか、何かコツありますでしょうか?
放送もみたのですが....すみませんがもう少し詳細なポイントをお願いできませんでしょうか。
(soilさんより)
<お答え>
以下のような可能性が考えられます。
【可能性1】糊化が十分ではない。
・2)で、バターをしっかり溶かしてから粉を入れる。バターの油脂が生地となじみ、
生地が膨らむ力を生み出す。
・3)の完成の目安としては、生地がなめらかになり、鍋肌から離れるようになるまで、
力強くしっかり生地を練る。
【可能性2】卵を入れすぎた。
・卵2個半で、約125グラムになる。Lサイズや、LLサイズの大きい卵で2個半だと、
多すぎるかもしれません。
・また、卵を入れるときは、一度に入れずに、まずは半分、次に残りの半分(4分の1)...
というように、少しづつ生地の様子を見ながら入れていくと、生地の状態を見ながら、調節できる。
また、木べらで生地をすくって、三角形(▼←こんな感じ)になるとほどよい堅さです。
ということで、ご確認頂ければ幸いです。
みなさん、おいしいシュークリーム、作って下さいネ(^o^)
「めっちゃジャンボなシュークリームを作りた~い!」
(再)3月12日(土)前10:00~ Eテレ
ゲスト:ヒデ(ペナルティ)
すイエんサーガールズ:谷内里早、岩田宙、江野沢愛美
「すイエんサー工房!
乗るのが楽しくなっちゃう体重計を作りた~い!!」
3月15日(火)後6:55~ Eテレ
(再)3月19日(土)前10:00~ Eテレ
(※17日の総合テレビ再放送は、別編成のため休止になります。どうかご理解下さい)
ゲスト:原西孝幸
すイエんサーガールズ:清野菜名、藤井千帆、岩田宙
本日のお題 これまでの放送 すイエんサースタッフの言葉 みんなのギモン・気になるコト 3月の放送
固定リンク | コメント(3) | トラックバック(0)