 |
アメリカへの進出はいつごろから準備していたんですか?

久保>> 97年の秋から日本と同じ環境でポケモンを放映するため、N.O.A(ニンテンドウ・オブ・アメリカ)と交渉していたんです。98年にはN.O.Aに行って基本的な契約を結びました。同時にシンジケーションにフィルムを売ったり、世界第2位のトイ・メーカーであるハズブロとグッズ販売の交渉を進めたりしていました。ポケモンのアメリカでの名前を決めるのも大変でしたが、そういう細かな作業のひとつひとつが実を結んで、アメリカでのヒットを実現できたんだと思います。
最近ではヨーロッパでポケモンブームが起こっているそうですね。

久保>> まだまだグッズなどは完全に行き渡っているとはいえませんが、人気は高いようです。今年のヨーロッパでの映画公開を見てきたのですが、アメリカと同じように盛りあがっています。特にフランスでは、初日の数字で『マトリックス』を抜いたんです。南米でもオーストラリアでもアニメ放映の視聴率はいいし、本当にワールドワイドなキャラクターになったと思います。これからどう育てていくか、この人気をどう継続していくかが、今後の課題ですよね。
ところで、ポケモンの一番の魅力はなんでしょう?

久保>> 幅と奥行きがあるということではないでしょうか。だれがプレーしても好きなポケモンが必ずある。また、自分の好みを表現するものが必ずそこにある。それから、ストーリーの中でだれも死なないということが、親御さんたちの支持を受けた最も大きな理由でしょう。
アメリカでも同じ理由でヒットしたのでしょうか?

久保>> どこへ行っても子どもや親に変わりはないんです。外国だからといって、そんなに差があるわけじゃない。子どもたちの好きなものがそこにあり、親たちの安心するものがそこにある。だから、ワールドワイドでヒットしたんじゃないでしょうか。
|
 |