ちっご未来塾HOME

ちっご未来塾 ちっご未来塾HOME お問合せ リンク集

ちっご未来塾

  • ちっご未来塾とは?
    • ちっご未来塾とは?
    • コンセプト
    • 定款
  • 活動内容
    • 全体事業
    • 環境部会
    • 観光部会
    • 教育部会
    • 経営者養成部会
    • 福祉研究部会
    • 投資経済部会
    • エンタテインメント部会
    • 若者まちづくり部会
  • メンバー紹介
    • 事務局
    • 環境部会
    • 観光部会
    • 教育部会
    • 経営者養成部会
    • 福祉研究部会
    • 投資経済部会
    • エンタテインメント部会
    • 若者まちづくり部会
  • 入会について
    • 入会条件
    • 各関係書類
ちっご未来塾HOME ≫ 活動内容 ≫ 教育部会
ほっとくーかん 第7回  -2011年1月20日(木)-
 
第7回目のほっとくーかん 今回は、3家族の参加でした。
園より0・1歳児担当の保育士1名が参加しました。初めに、絵本の読み聞かせをしてから始めました。園の保育士とお母さんとゆっくりコーヒーを飲みながら話し合いました。話の間子どもたちは、粘土遊びを楽しんでいました。お菓子は、中村饅頭屋のチーズだいふくです。
 
●保育士からおススメの絵本紹介&読み聞かせ
※一冊の絵本を読み聞かせする事は、心を通わせ合う時間と同じで、コミュニケーションを深めると思い、絵本紹介をしている。
  (絵本) :「ねむるのだいすき ねむねむ ライオン」 ジャック・ティックルさく
    :「ありがとうのえほん」 フランソワーズさく
※大人が普段から『ありがとう』と言っていると、子どもも自然に『ありがとう』が出てくるのでは。
(今日は新しい参加者はいなかったので自己紹介は省く。)
 
●最近の子どもの様子・変化など
・ ご飯をなかなか食べなかったり、泣いたら長引いていたが、最近その様な事がなくなってきた。
・ 「うるさいなぁ」や「いやだ」と言うようになり反抗期かな?と思うような事がある。
その時はそっとしておくが…。
  → 子どもは親を見ている。言葉使いも。大人の表情・言葉掛けなど真似ている。大人も子どもの前では気を付けなくてはいけない。しかし、本当にいけない時はきちんと知らせなくてはいけない。
 
●チャットカードを使って…(カードに質問が書いてあり、その事について話す)
   ※保育者や参加者のみなさんからのアドバイスとして)
  @自分が落ち込んだ時はどうしますか?
    ・家の中ではなかなか出来ないので外に出る。(買い物やスポーツなど)
    ・子どもの笑顔を見ること
    ・頑張っている人のところに行き、刺激を受ける。現実逃避する。 など
  A結婚前と今とで変わったことは?
    ・金銭面。自由にお金を使えなくなった。遊びに行けない。旅行に行けなくなった。
    ・周囲の人に気を配るようになった。また、食生活にも気がけるようになった。など
  Bあなたにとって理想的な週末とは?
    ・家事を主人にしてもらったり外食をしたい。家事から解放されたい。
    ・一日中一人で買い物をしたい。寝たい。など
 
●最近困っていることは?
  子どもが自分で何でも出来るようになってきているのに、パパが何でもしてあげようとする…。
例えば、食事の時パパが子どもをひざに乗せて食べさせてあげる。
母:「自分で食べれるよ」と言っても、
父:「パパが食べさせないと、食べないもんね」と返ってくる。
    ・「一人で食べれるようになったところをパパに見せてあげようね」など言って、子どもが出来るところをしっかりと見てもらっては? パパとしては、かわいくて→気になって→気になりすぎる→見ていて出来なかったり時間がかかるとイラっとしてしまい、つい何でもしてあげてるのでは。 しかし、出来るところを見せてあげることが大事。
 
   
   
   
   
 
 
 
ほっとくーかん 第6回  -2010年12月16日(木)-
 
第6回目のほっとくーかん 今回は、初めて参加された方もありました。
未来塾から男性3名の参加もあり活発な意見交換がされました。子どもたちも楽しく遊びながらお話が終わるのをまっていました。お菓子は、赤坂のヴェルジェのおかしでした。
 
●保育士からおススメの絵本紹介&読み聞かせ
※一冊の絵本を読み聞かせする事は、心を通わせ合う時間と同じで、コミュニケーションを深めると思い、絵本紹介をしている。
  (絵本) :「おにぎりくんがね…」 とよた かずひこ
 
●自己紹介  (自分の名前、子どもの名前や年齢、最近の子どもの様子など)
 
●最近の子どもの様子から・・・
   ※保育者や参加者のみなさんからのアドバイスとして
  @食事中に、食べては歩き回る、食べては歩き回ると繰り返している。
   落ち着いて座って食べてほしいのだが…
    ・食べないならご飯片付けるよ。と声を掛けてみても聞かなかったら片付けてしまう。
    ・食事の時のメリハリをつけるといいのでは。
  A大きくなるにつれて体力が増し、夜なかなか寝なくなったのだが…
    ・部屋を暗くしてみる ・添い寝する ・横で寝たふりをする。
    など、いろいろ検討しながらどの家庭も工夫をしているとの事。
  B寝起きが悪いのだが…
    ・電気を付けたり、カーテンを開けて朝だと知らせる。
    ・落ち着くように抱っこをする。
    ・環境を変えてみたり、何かに気持ちを切り替えるなどする。(違う部屋に行くなど…)
 
   
   
   
   
 
 
 
ほっとくーかん 第5回  -2010年11月18日(木)-
 
第5回目のほっとくーかん 今回は、8家族と保育士2名・未来塾の会員1名の参加でした。
「兄弟げんかで、手をだして、たたいたりするので、叱り方は、どうすればいいのだろう」という相談がされました。「家は、こうしてる」というようなアドバイスがされていました。
お菓子は、八女の「なつめ」の八女茶バームでした。
 
●自己紹介  (自分の名前、子どもの名前や年齢など)
 
●保育士からおススメの絵本紹介
※一冊の絵本を読み聞かせする事は、心を通わせ合う時間と同じで、コミュニケーションを深めると思い、絵本紹介をしている。
  (絵本) :「くんくん、いいにおい」 たしろちさと え
 
●雑談の中から・・・
  【5歳と3歳の子どもを持つ母から】
  朝、子どもを起こし、幼稚園へ行かせるまで、子どもがぐぜったり、支度が遅かったりすると、ついイライラして叱ってしまう。心にゆとりを持たなければいけないと分かっておきながら、つい…。幼稚園に送り出した後にいつも反省している。数時間子どもと離れているからか、幼稚園から帰ってくる頃までには気持ちの切り替えが出来ているので、「おかえり」と笑顔で迎える事が出来る。
    その件に対して・・・気持ちの切り替えが出来ない時はどうしたらいいか?
  【3歳と1歳の子どもを持つ母から】
  まだ、幼稚園にも保育園にも通っていないが、出掛ける用事等があるとき支度が遅く、ついイライラしてしまう。その後も1日中一緒にいると、気持ちの切り替えが出来ない…。それが積み重なると、ヒステリックになっている自分にも気付き、叱りながら涙が出てくることもある。
  【保育士】
  子どもにとって大人が忙しくしている時ほど、わけもなく泣きたくなるようです。不安になるのかな…。(お母さんの気持ちに共有して)保育園の一時保育や、市の託児などを利用してリフレッシュしてみては?と勧めてみる。預けた事がないから、いざ預けるとなると不安…と思われる時は保育園へいつでもいいので一緒に遊びにいらしてくださいね。少しは気分転換になると思います。と話をした。
  他にも4月から1年生になるので生活習慣の見直しをしていかなくてはいけないと考えてある方もいらっしゃった。
 
   
   
   
 
 
 
ほっとくーかん 第4回  -2010年10月21日(木)-
 
第4回目のほっとくーかん 今回は、保育士3名・未来塾の会員1名・6家族の参加がありました。
会も4回目となりそれぞれの子育ての思いを笑顔で語り合いストレスの発散ができられているようです。
子どもたちも専任の保育士と仲良くなり、話し合いの間楽しく遊んでいました。
今回のお菓子は、久留米津福町のステラマリスの焼きドーナツでした。
 
参加者…6名(前回参加者) 3名(未来塾メンバー) 1名(幸輪保育園保育士)
※今回は皆さん顔見知りだったので、自己紹介は省く。
 
質問@
最近は何かありましたか?

子どもが初めて熱が出ました。
など、最近子どもの出来事を簡単に話しました。
 
…前回の話の続きで…
トイレトレーニングで困ったことなどありませんか?

質問A
トイレを嫌がるようになりました・・・

6月頃よりトイレトレーニングを始めていたが、最初の2カ月は失敗してもその事で遊んでいた。それから教えるようになったものの、最近尿意を感じるととても嫌がるようになった。その為現在は中断中。
A
・トイレトレーニングは子育ての中で一番最初に感じる大きな壁。大人が「出た?おっしっこ?」など聞かなくても、出ていなかった時は褒める。
・お気に入りのパンツを作る。(お気に入りのものを汚したくない姿が見られる事もあるので)すると自然に自分で「出る。」と言ってくるようになるのでは。
・紙パンツか布パンツかを自分で選ばせてみる。
・がる時は中断してよい。嫌がるのに無理させると子どもにとってスレスになってしまう。子どもに呼びかける事が母親も苦痛になってしまう。
・幼稚園や保育園に行き始めると周りの子に影響されて言うようになった。
 
質問B
おしっこをトイレに座ってしてもらいたいのだが・・・(男児の母親)

立っておしっこをするとトイレが汚れてしまったりするので、座ってしてほしいのだが最近立っておしっこをしたがるようになった。

A.
ここの保育園では2歳くらいから立っておしっこをしています。学校に就学をすると和式のトイレが多い為、和式・洋式の両方で出来たほうがいいのでは。(最近は和式のトイレでは出来なかったり、自動で水も流れるようになり自分で水を流さない子も多い。)
 
質問C
下の子を可愛がってくれているのだが、エスカレートしていく。そんな姉を怒っていいのか・・・

A.
怒って言うのではなく、「嫌みたいだよ。」「顔が嫌だって言っているよ。」等と分かりやすく伝えてみては?怒ると陰でしてしまうかもしれない。
 
質問D
ダメという事をわざとするのですが・・・
(かまって欲しいのは分かるが、何で分からないの?と怒ってしまう。)

A.
怒るのではなく伝え方・言葉かけの仕方を変えてみては?例として、「ダメやろ!」等と言うのではなく「○○だから○○なんだよ」と、その事についてきちんと知らせる。
 
質問E
問いかけに対して返事をしなくなったのですが・・・
トイレいった?ごはん食べた?等質問しても返事をしない。自分からは話してくるのだが…。「じゃぁ、もう何も聞かないよ。」等と言うと「ごめんね〜」と子どもから言ってくる。何も言わない方がいいのか…

A
.あまり口出しをしない方がいいと思います。質問ばかりしてしまうと大人の言葉を待って行動するようになってしまう姿も見られる。先の事を見通し立たせるような言葉かけに変えてみては。「○○に行くからその前にトイレ行ってた方がいいかもよ?」等
 
質問F
物事の善悪に対してどのように知らせていますか?

もしも…自分の子が友達を叩く、噛みつく、ひっぱる等している姿を見たら?

≪意見≫
・それまでの経緯を見ていないのなら、特に怒らない。(自分の子も何かされたのかもしれないから。)
・どうしたのか双方の話を聞いてみる。
・逆の立場だったら?(他の子が我が子に叩いたり…等した時は?)
その子の母親と信頼関係があれば注意することは出来るが、知らない子だったら言いにくい。しかし、小さい時から物事の善悪は伝えていくことが大切である。いけない事をしていたら、誰でも注意出来る環境が望ましい。その為にも母親同士の信頼関係が大切。
 
   
   
   
   
 
 
ほっとくーかん 第3回  -2010年9月16日(木)-
 
第3回ほっとくーかん 今回は、8家族が参加されて、保育士や未来塾の会員と子育ての悩みを話し合いました。丸いテーブルを囲んで、それぞれが悩みを話しコーヒーを飲みながらワイワイガヤガヤそのまわりで、子どもたちが遊びまわっていました。会のおわりには、みんな気持ちがすっきりされ晴れやかな顔になられています。 お菓子は、山川の天狗堂の丸ぼうろでした。
 
参加者…8名(内3名は初めて参加)  3名(未来塾メンバー)  1名(幸輪保育園保育士)

●自己紹介(自分の名前、子どもの名前や年齢など)
※子育ての悩みを相談される方もいました。
 
●カードを使ったコミュニテーィ (カードに書いてある質問に答える)
※前回、中途半端に話が終了していたので、内容を振り返りながら進める。

Q.兄弟喧嘩をしたら、先に上の子を怒ってしまう。どうしたらいいか?
A.上の子にとって特別を作ってあげる。(例 時間など…)
 
質問@
物事の善悪の伝え方はどのようにしたらいいのか?


A.色々な経験をさせていく中で子ども自身が考えて学ぶと思う。子ども同士のやりとりでも、大人がすぐに仲介に入るのではなく、子ども社会で学ぶことも沢山あるので、色々と経験をさせてあげる事が大切。
 
質問A (5歳女児を持つお母さんから)
〈エピソード〉祖母の死をきっかけに命について興味がわき、幼稚園などでお葬式ごっこのような事をしていた。また、メディアで出てくる『自殺、殺害された、虐待による死亡…』などの言葉に敏感に反応するようになり、言葉の意味まで聞いてくるようになった。
生・死・命についてどうやって教えたらいいのか分からなくなった。生・死・命についてのメッセージが入っているような絵本があったら教えてほしい。

A.感情豊かなお子様で素晴らしいと思う。よい体験もされたんじゃないかと思います。言葉で伝える事は難しいので、「命」にまつわるメッセージが入っているような絵本4冊を見つけて貸し出しました。
・だいじょうぶだよ ぞうさん ・ずっとずっとだいすきだよ 
・おじいちゃんがおばけになったわけ ・くれよんのくろくんシリーズ
 
他にも、トイレトレーニング、躾についての話が出たが時間が足りず、次回への課題に持ち越すことになり終了した。
 
   
   
   
   
 
 
ほっとくーかん 第2回  -2010年8月19日(木)-
 
第2回目のほっとくーかん 子育ての悩み解消のための座談会です。
保護者・未来塾の会員・保育士・栄養士で、話し合いました。
今回は、栄養士を交えてだったので、子どもの食事についての悩みも話し合われました。
お菓子は、船小屋の江口製菓の水饅頭とお抹茶でした。
 
   
   
   
 
 
ほっとくーかん 第1回  -2010年7月15日(木)-
 
子育ての悩みを座談会という形で、解消しようと保護者・保育者・未来塾の会員などがあつまってコーヒーとクッキーをつまみながら和気あいあいと話しあいました。(クッキーは、久富のチャオのクッキーでした。)
ほっとくーかんは毎月第3木曜日に開催しています。次回は8月19日(木)です。
 
   
   
   
   
 
<育児ストレス・・・どんな時に感じるのか、自分の事を振り返って考えると>
・主人の帰りが遅く、子供に関わる時間がない為、パパと二人になった時にぐずってしまう。
・夫婦での考えの違いがあり、互いの考えに合わせるのが難しい。
→一緒に怒るけど、一人はクールダウンして言ったり納得させたいけどなかなか出来ない。
子どのもの前で父を注意するのも良くない・・・
・同居をした事で、今まで子供の事を思いながら作っていた夫婦のルールが乱れてしまった。
また、母の両親との同居のため、父が子どもに対して厳しく注意できなくなってしまった。
・自分の親との同居だからこその悩みも多かった。
→両親の前で「怒る・受け入れる」という事の照れ など。
・子どもを見る(関わる)人が多いほど意見が多くまとまらない。
 
子どもの強い思いを支えてあげたい!!のだが・・・
・周りの子どもと同じようになってほしい。
→興味のある事を大切にしてあげれば、将来伸びて良いのかもしれないが、
親が目先の事を考えてします。
・小さい頃に多くの事を体験させるのは良い事。
色々な事をさせても子どもは本当に興味を持った物にしぼって行く。
 
家事・仕事に追われている時に子どもがぐずると妙にイライラする。
↓
不思議とこのような日は子どもの機嫌も悪い。まるで母の感情が伝わっているよう。
↓
たまには家事も手抜きして休みましょう。
無駄なエネルギーを使わないようにする事がポイント。
 
 
ほっとくーかん実施日時と実施場所

日 時 : 毎月第3木曜日   午前10:00〜午前11:30
場 所 : 社会福祉法人幸輪会  幸輪保育園

参加人員は、10名程を予定しています。
お手数ですが、下記のところまでお問合せ願います。
TEL:0942-53-0175(幸輪保育園 担当:今村 みほ)

*駐車場も準備しております。お問い合わせ下さい。
 
 
“ほっとくーかん”プロジェクト 〜小さな声で大きな思いを〜
 
ほっとくーかんのもくてき

子育てに不安や迷いを抱えるということは、誰しも同じ。
けれども、それはなかなか言えないこと・・・

そんな思いを抱きつつ、日々過ごされているお母さん・お父さん、
戸惑った気持ちは、お子様に伝わってしまっています。

それは、あまり良いことではありません
どうか
自分の気持ちを解放して下さい。
そして、ほっとした気持ちで子育てに励んで下さい。
 
 
ほっとくーかんとは

子育てに不安や迷いを持つ親御さんの集まる場所です。
座談会というスタイルで子育てに関する様々な話をすることで、育児に携わるひとが抱える悩みを少しでも解消すること目的としています。

保育士やその他専門家を交えて、様々な子育てに関する悩みを解消できるような会になればと思います。

尚、今事業はちっご未来塾と社団法人幸輪会幸輪保育園とで企画・運営されています。
 
 
ほっとくーかん実施日時と実施場所

日 時 : 毎月第3木曜日   午前10:00〜午前11:30
場 所 : 社会福祉法人幸輪会  幸輪保育園

参加人員は、10名程を予定しています。
お手数ですが、下記のところまでお問合せ願います。
TEL:0942-53-0175(幸輪保育園 担当:今村 みほ)

*駐車場も準備しております。お問い合わせ下さい。
 
 
教育部会事業報告 -2009年7月5日(日)-
 
▼2009年7月5日(日)の教育部会事業報告ムービー
(画像をクリックすると再生されます。※音声が流れます。)
 
 
 
親力(おやぢから) 〜日本一教育に熱い地域(まち)「筑後」〜 
-2009年7月5日(日)-
 
2009年7月5日(日)の講演会は終了いたしました。
ご参加いただきました皆様に心からお礼申し上げます。

【日 時】:2009年7月5日(日)
【会 場】:サザンクス筑後 小ホール
【時 間】:受付:AM9:30 開演:AM10:00〜(2H)
【対象者】:子育て、教育に関心のある方
【講演者】:山口秀範 先生 ※且寰q屋モデル 代表世話役社長
【演 題】:親学2009 〜「お手本」を持って 生きるということ〜

▼申込用紙 及び 案内チラシ(画像をクリックするとPDFファイルが開きます。)

 
 
親力(おやぢから) 〜日本一教育に熱い地域(まち)「筑後」〜 
-2008年11月30日(日)-
 
【日 時】:2008年11月30日(日)
【会 場】:柳川市立あめんぼセンター
【時 間】:PM2:00〜PM4:00
【対象者】:子育て、教育に関心のある方
【講演者】:占部 賢志(うらべ けんし)先生
【演 題】:親学のすすめ 〜子供を健全に育てるために〜 
  

教育部会では、2008年11月30日(土)に「柳川市立あめんぼセンター」にて占部 賢志先生※1を招いて教育に関する講演会を行いました。
ご来場者数は約200名を数え、講演の最後に回収したアンケートに、「心に響いた。自分が子供に対して何ができるのか、何を示さないといけないのか等、気付きがたくさんありました。」「子供を育てようとする前に、親の私達が育ち勉強しないといけないと思いました。」などなど、来場者の皆さんからの感動の声を多数聞くことができました。
今後も親力(おやぢから)をテーマに教育に関する活動を行っていきたいと思います。
ご来場者の皆様、ご協力いただきました関係各所の方々、この場を借りまして御礼申し上げます。

※1
占部賢志(うらべ けんし)先生 プロフィール  (NPO法人師範塾 塾長)

福岡県立太宰府高等学校教諭
昭和25年福岡県生まれ。
福岡県立太宰府高校教諭(日本史)、歴史研究家、
九州大学大学院人間環境学府博士課程修了。
福岡県立学校教育課程研究協議会委員、
福岡県立学校生徒指導主事研究協議会事務局長、
福岡県いじめ問題対策協議会委員など歴任。
 
▼教育部会事業報告ムービー(画像をクリックすると再生されます。※音声が流れます。)
 
▼親学のすすめ −子供を健全に育てるためにー 宣伝用ポスター
 

ちっご未来塾 事務局
〒830-0018 久留米市通町6-21
西日本新聞広告社久留米支社内
TEL.0942-38-8686  FAX.0942-32-6200
トップページ | ちっご未来塾とは? | コンセプト |定款 | 活動内容
メンバー紹介 | 入会条件 |各関係書類 |お問合せ |リンク集
ちっご未来塾