このページは、@wiki で 2009年11月13日 10:23:31 GMT に保存された http://t-t-japan.com/bbs2/c-board.cgi?cmd=all;page=6#atop キャッシュです。
ユーザがarchive機能を用いた際、@wikiが対象サイトのrobots.txt,meta情報を考慮し、ページを保存したものです。
そのため、このページの最新版でない場合があります。 こちらから 最新のページを参照してください。
このキャッシュ ページにはすでに参照不可能な画像が使用されている可能性があります。
@wikiのarchve機能についてはこちらを参照ください

@wikiはこのページまたはページ内のコンテンツとは関連ありません。

このページをキャッシュしたwikiに戻る

(cache) C−BOARDとほほ実験室

格安電話加入権のコアグルーヴ!
ここは、とほほ用C-BOARD実験室です。
何かC-BOARDのことで話題のある方はお気軽に投稿ください。ただし ここはサポートではなくユーザー同士の情報交換としてご理解ください。
基本的には とほほ の改造実験場です。

この実験室で改造実験をしたい方(改造に関する質問等)は必ずローカルでのwwwサーバーを設定して置いてください。まだ、ローカルサーバーを設定していない、やり方がわからない、と言う方はKENT WEB内の
自宅マシンWWWサーバ化計画 (Windows編)
等を参考にして、質問する前にローカルサーバーを立ち上げてください。初めての人でも30分もかかりませんし、上記のページに書いてある手順通りにやっていけば簡単です。
(ついでにお金もかかりません(笑))
バージョンセット 便利ツールや修正ファイルをまとめたファイルセット
便利ツール 色んなニーズに答えた便利ツール
修正ファイル 不具合修正ファイル
Tips C-BOARDの便利な使い方、改造方法。
質問
要望
とほほ改試験・投稿練習

公開済最新版ダウンロード
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1)

この掲示板の現在の適用ツール(青字は未公開)
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.2)mblsb.lzhmlb_img1.0.lzhstyle/mobile/msg.txt

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定  
6 / 22 ページ ←次へ | 前へ→

[336]Re(6):C-BOARDについて
←back ↑menu ↑top forward→
解決  柴乃  - 09/1/26(月) 11:39 -

引用なし
パスワード
   ▼とほほさん:

>当掲示板のヘッダに、「現在の適用ツール」として(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1)へのリンクを置いてあります、そのリンク先でこのバージョンのダウンロードはできます。

いろいろとありがとうございました。
早速ダウンロードしたいと思います。
・ツリー全体表示
234 hits

[335]Re(5):C-BOARDについて
←back ↑menu ↑top forward→
回答  とほほ E-MAIL  - 09/1/26(月) 11:14 -

引用なし
パスワード
   ▼柴乃さん:
>この掲示板で公開しているものはダウンロードできるのでしょうか?

当掲示板のヘッダに、「現在の適用ツール」として(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1)へのリンクを置いてあります、そのリンク先でこのバージョンのダウンロードはできます。

他のバージョンであれば、同じくヘッダ内の「バージョンセット」と言うアイコンをクリックすることでダウンロードできます。とほほの改造が行われていない(SS)C-BOARD v3.8もダウンロードできます。

いずれも、C-BOARDにはサポートはありませんので自己責任での利用ということになります。添付のreadmeをよく読んでください。
・ツリー全体表示
220 hits

[334]Re(4):C-BOARDについて
←back ↑menu ↑top forward→
質問  柴乃  - 09/1/26(月) 10:52 -

引用なし
パスワード
   ▼とほほさん:

>改造されたC-BOARDは企業や個人などで時々見かけますが、公開されているものは知りません。この掲示板で公開しているのは(SS)C-BOARDを改造したものです。

ありがとうございます。
この掲示板で公開しているものはダウンロードできるのでしょうか?

質問ばかりしてしまい、申し訳ありません。
・ツリー全体表示
219 hits

[333]Re(3):C-BOARDについて
←back ↑menu ↑top forward→
情報  とほほ E-MAIL  - 09/1/26(月) 9:36 -

引用なし
パスワード
   ▼柴乃さん:
>(SS)C-BOARD以外に、改造されたC-BOARDはないのでしょうか?

改造されたC-BOARDは企業や個人などで時々見かけますが、公開されているものは知りません。この掲示板で公開しているのは(SS)C-BOARDを改造したものです。
・ツリー全体表示
205 hits

[332]Re(2):C-BOARDについて
←back ↑menu ↑top forward→
質問  柴乃  - 09/1/26(月) 9:02 -

引用なし
パスワード
   ▼とほほさん:

>私は知りませんが、配布はされていないと言う話を聞いた覚えがあります。

そうでしたか…
ありがとうございました。

もう一つ質問いいですか?

(SS)C-BOARD以外に、改造されたC-BOARDはないのでしょうか?
・ツリー全体表示
159 hits

[331]Re(1):C-BOARDについて
←back ↑menu ↑top forward→
情報  とほほ  - 09/1/26(月) 0:34 -

引用なし
パスワード
   ▼柴乃さん:
>(SS)C-BOARDではなく、無改造のC-BOARDはもうダウンロードできないんですか?

私は知りませんが、配布はされていないと言う話を聞いた覚えがあります。
・ツリー全体表示
152 hits

[330]C-BOARDについて
←back ↑menu ↑top forward→
質問  柴乃  - 09/1/26(月) 0:25 -

引用なし
パスワード
   (SS)C-BOARDではなく、無改造のC-BOARDはもうダウンロードできないんですか?
・ツリー全体表示
181 hits

[329]Re(1):エラーの修正方法についてお尋...
←back ↑menu ↑top forward→
情報  とほほ E-MAIL  - 09/1/15(木) 12:31 -

引用なし
パスワード
   ▼工藤さん:

>pst.plは投稿データチェックに、
>
>my %item = qw(
> name 名前 email メールアドレス opt_prof プロフ subject 題名 body 本文 key パスワード
> web ホームページアドレス
> );
>
>上記のようにそれぞれ手を加えてみたのですがエラーが表示されます。
>
>「プロフが長すぎます。文字以内にしてください。」
>
>下記のエラーメッセージと同じものですが修正方法が分からないので相談させてもらいました。
>
>("$item{$item}が長すぎます。$CNF::post{$item}{'max'}"
> . "文字以内にしてください。"));

投稿データのチェックをしないようにしたら良いと思います、多分。
どうしてもチェックをしたいのであれば、新しく設定したopt_profをチェックするルーティンを追加しなくてはならないでしょう。これをやるのは結構面倒です。セットアップからコンフィグファイルに opt_prof の最大文字数を設定するように改造しなくてはならないと思います。(違うかもしれない)

セットアップの改造は cmd/stp.pl です。これの改造は十分注意してください、一度ピリオドを打ち間違えたりするとわけがわからなくなります。バックアップを必ずしておいた方が良い。
・ツリー全体表示
166 hits

[328]エラーの修正方法についてお尋ねしま...
←back ↑menu ↑top forward→
質問  工藤  - 09/1/15(木) 10:52 -

引用なし
パスワード
   SS)C−BOARDはパラーメータを簡単に追加できるように設計されています。 例えば「opt_age」というパラメータを追加したいときは以下のように簡単にできます。

パラメータの登録
セットアップの「オプションパラメータ」の値に「opt_age」を追加。
 

入力欄の追加
styleディレクトリの中のpsn.txtを開いて投稿画面の適当な場所に「<input type=``text'' name=``opt_age''>」と挿入します。
 

表示位置の編集
styleディレクトリの中のmsg.txt等を開いて記事表示の適当な場所に「$MSG{'opt_age'}」と挿入します。
※応用すれば(SS)C−BOARDにアイコン式掲示板の機能を付け加えてしまうことも可能です。(例えば「」としてしまう)


注意:

オプションパラメータの名前は「opt_」で始まる必要があります。
 

ひとつひとつの追加パラメーターは半角100文字以内に収めてください。
 

ツリー表示時に追加パラメータを追加したい場合はデータ形式の関係で「./lib/file/tre.pl」も少し編集する必要があります。「./lib/file.tre.pl」を開くと一番最初の方に「@format = qw(no branch subject name date time file);」という行があると思います。 もしパラメータ「opt_age」を追加したい時はこれを「@format = qw(no branch subject name date time file opt_age);」に書き換えます。(最後に「 opt_age」を追加)さらにパラメータを追加したい場合も同様に最後に追加してください。
 

オプションションパラメータの値をチェックしたり、何らかの補正をしたい場合は「./cmd/pst.pl」の「check_parameter」あたりで対処してください。(要Perlの知識)
 
前回、教えてもらった上記の回答を参考にしながら
style/mobile/psn.txt
cmd/pst.plも手を加えてみたのですがpsn.txtは題名上部に、

<br>
プロフ:<br>
<input type=text name="opt_prof" value="" size=14 istyle=1><br>

pst.plは投稿データチェックに、

my %item = qw(
name 名前 email メールアドレス opt_prof プロフ subject 題名 body 本文 key パスワード
web ホームページアドレス
);


上記のようにそれぞれ手を加えてみたのですがエラーが表示されます。

「プロフが長すぎます。文字以内にしてください。」


下記のエラーメッセージと同じものですが修正方法が分からないので相談させてもらいました。

("$item{$item}が長すぎます。$CNF::post{$item}{'max'}"
. "文字以内にしてください。"));

ご指導宜しくお願いします。
・ツリー全体表示
182 hits

[327]Re(1):何時もお世話になっています。
←back ↑menu ↑top forward→
情報  とほほ E-MAIL  - 08/12/27(土) 19:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ユウキさん:
>現在のような荒らしを食い止める良い方法はないでしょうか

荒らし対策だけは、管理人の手腕にかけるしかないですね(^^;
いわゆるプログラムで投稿してくるようなスパム荒らしは、いたち合戦とは言えど管理側プログラマの方が有利でしょうが、手動合戦となるとそうはいきません。
荒らしの目的も、そうやって掲示板を閉鎖させることが目的ですので、管理人が弱音を吐いているような掲示板はすぐにつぶれます。がんばりましょう(^.^)

とは、いえC-BOARDにだって一時的な対策として常連投稿者全員に一時的投稿キーを送るとか、メールアドレス申請を必須にする機能とか。考えられるだけの機能はそろっています、一時的な措置としてそういうのを使ってみると良いのでは、荒らしなんて、すぐに飽きてどっかに行きますよ(^^;(^^;
・ツリー全体表示
155 hits

[326]何時もお世話になっています。
←back ↑menu ↑top forward→
質問  ユウキ  - 08/12/18(木) 22:38 -

引用なし
パスワード
   とほほさん、こんばんは、

今回はH.Nを変えています。

ちょっと困ったことが起きているのでお尋ねしたいことがあり質問をしました。

お尋ねしたい事というのは、荒らし対策についてです。

つい1週間ほど前からですが掲示板が荒されるようになり、

内容蘭やホームページ蘭に、幾つもURLを添付されてるような状態です。

最初は管理用画面から入り削除してましたが、同じ事の繰り返しです。


荒らし対策という事でプロキシ経由の書き込みというのを禁止に設定してもダメで

そもそも何故荒らされるターゲットになったのか原因が分からなかったので

1度添付させてるURLを調べれば手掛かりが見つかるのではとクリックしたところ

トロイの木馬というウイルスでした、幸いセキュリテーソフトを入れていたので、

ウイルスの駆除はできましたが正直怖いです。

特定のIPアドレスをブロック出来れば安心できるのですが

現在のような荒らしを食い止める良い方法はないでしょうか

夜遅くに申し訳ありません。

返信お待ちしています。
・ツリー全体表示
166 hits

[325]Re(1):アイコンの変更について
←back ↑menu ↑top forward→
回答  とほほ E-MAIL  - 08/12/2(火) 13:23 -

引用なし
パスワード
   ▼工藤さん:
>相談というのは、掲示板を幾つか設けたのですが、メールのアイコンをオリジナルのものに変えたいというか、変えれない?ため、その方法についてお尋ねしたいと思った次第です。

そんなに、難しく考える必要はないです。
管理メニューの[セットアップ(スタイル)]から、emailアイコンのURLを設定できますので、そこに好きなURLを設定したらよいのです。
これは作成した複数の全ての掲示板を設定してゆかねばなりません。全掲示板のアイコンをオリジナルの同じアイコンに変えたいのであればアイコン画像をどこに置くのか?は全く自由であり置いた場所のURLを間違いないように記載しておけばよいのです。

全部同じアイコンで構わない場合には、画像ファイルそのものを交換してしまえば(同じ名前で)良いです。ただしこの場合にはセットアップスタイルを更新する時に画像の上書きをしないようにしなくては成りません。
・ツリー全体表示
194 hits

[324]アイコンの変更について
←back ↑menu ↑top forward→
質問  工藤  - 08/12/2(火) 12:22 -

引用なし
パスワード
   以前は、お世話になり有難う御座いました。

今回は、別の件についてご相談したく質問をさせて頂きました。

相談というのは、掲示板を幾つか設けたのですが、メールのアイコンをオリジナルのものに変えたいというか、変えれない?ため、その方法についてお尋ねしたいと思った次第です。

一番最初に作成したものはオリジナルのアイコンに変わりますが、

それ以降のものは変わりません?Eのままです。

最初のはURL/ディレクトリ名/image/email_icon.gifで、

以降のものはURL/ディレクトリ名/data/bbs/image/email_icon.gifこんな風になります。

どのようにすればオリジナルのアイコンを表示させられますか

お忙しいと思いますが、ご指導宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示
191 hits

[323]Re(3):投稿データの削除方法
←back ↑menu ↑top forward→
情報  まさ  - 08/11/25(火) 17:37 -

引用なし
パスワード
   とほほさん、すみません。
本文の後の.ですが、再度確認してみたところ
私がここへ書き写す際に間違えて書いてしまったようです。
行頭に.があり、以下のようになっていました。

.

no
agent
date
email
host
host_ext
ident
inform_mail
key
mail_mode 1
mobile 1
name

subject
time
tree
user_id

本文

というようになっていました。
・ツリー全体表示
236 hits

[322]Re(2):投稿データの削除方法
←back ↑menu ↑top forward→
情報  とほほ E-MAIL  - 08/11/25(火) 10:20 -

引用なし
パスワード
   ▼まささん:
>以下のようにsubjectの前に何も書かれていない状態での改行がありました。
>
>no
>agent
>date
>email
>host
>host_ext
>ident
>inform_mail
>key
>mail_mode 1
>mobile 1
>name
>
>subject
>time
>tree
>user_id
>
>本文.

うーーん、記事フォーマットが壊れてますね。
subjectの前の改行よりも、最後のピリオドの位置が問題です。ピリオドは行頭に来ていないとおかしいです。「行頭にあるピリオド」を記事の終わりだと、C-BOARDは判定しているのです。
C-BOARDが本文の終わりを見つけられずに記事が壊れるのですね。

試しに、ピリオドの前に改行を入れてからC-BOARDで閲覧してみてください。おそらく修正した記事に関してはきちんと表示されるはずです。

私はauを使っていないので検証のしようがありません。m(__)m
auユーザーに期待(^^;
でも端末の問題とは考えにくいけどなー。
・ツリー全体表示
230 hits

[321]Re(1):投稿データの削除方法
←back ↑menu ↑top forward→
情報  まさ  - 08/11/25(火) 9:20 -

引用なし
パスワード
   私もまったく同じようになっています・・・。
しかもauの一部携帯からの時のみの現象です。
auの携帯での処理になんらかの不具合があるのではないかと思うのですが
今だにその原因は突き止められていません。

date/message*.cgiを開いて見てみると
そのように表示され、削除などできない投稿は
以下のようにsubjectの前に何も書かれていない状態での改行がありました。

no
agent
date
email
host
host_ext
ident
inform_mail
key
mail_mode 1
mobile 1
name

subject
time
tree
user_id

本文.

これを抑制するのにいい方法が見つかれば
この問題は解決するのではないかと思います。
何かいい方法はありませんか?
・ツリー全体表示
236 hits

[320]C-BOARDとHTML1:デフォルトでのC-BO...
←back ↑menu ↑top forward→
Tips  とほほ E-MAIL  - 08/11/25(火) 7:41 -

引用なし
パスワード
   C-BOARDでは、投稿の際にHTMLで文章を投稿しても無効になるように(デフォルトでも数個のHTMLタグ使用は許可されている)、基本的に設計されています。しかし、投稿者の立場においてもHTMLが使えることで表現方法の幅が広がるため、せっかくWebを使ってコミュニケートするわけですからHTMLの使用を投稿者にも許可したいと言う管理者の要望は十分に理解できます。

そのようなわけで、C-BOARDの場合はその許可は管理者の専管事項となってます。つまりどのようなHTMLタグを利用するかは管理人が設定します。セットアップから設定できます。

とほほ改バージョンでは、投稿欄の右上に[留意事項]と言うリンクアンカーを設けて、それをクリックすることで管理人が設定してある使用可能なHTMLタグを確認しながら投稿することが出来るようにしてあります。
・ツリー全体表示
246 hits

[319]Re(1):C-BOARDのオプション変数につ...
←back ↑menu ↑top forward→
情報  とほほ E-MAIL  - 08/11/25(火) 5:14 -

引用なし
パスワード
   C-BOARDのreadme.htmに書いてました。(^^ゞ
パラメータの追加
(SS)C−BOARDはパラーメータを簡単に追加できるように設計されています。 例えば「opt_age」というパラメータを追加したいときは以下のように簡単にできます。

パラメータの登録
セットアップの「オプションパラメータ」の値に「opt_age」を追加。

入力欄の追加
styleディレクトリの中のpsn.txtを開いて投稿画面の適当な場所に「<input type=``text'' name=``opt_age''>」と挿入します。

表示位置の編集
styleディレクトリの中のmsg.txt等を開いて記事表示の適当な場所に「$MSG{'opt_age'}」と挿入します。
※応用すれば(SS)C−BOARDにアイコン式掲示板の機能を付け加えてしまうことも可能です。(例えば「<img src="``./image/$MSG{">」としてしまう)

注意:

オプションパラメータの名前は「opt_」で始まる必要があります。

ひとつひとつの追加パラメーターは半角100文字以内に収めてください。

ツリー表示時に追加パラメータを追加したい場合はデータ形式の関係で「./lib/file/tre.pl」も少し編集する必要があります。「./lib/file.tre.pl」を開くと一番最初の方に「@format = qw(no branch subject name date time file);」という行があると思います。 もしパラメータ「opt_age」を追加したい時はこれを「@format = qw(no branch subject name date time file opt_age);」に書き換えます。(最後に「 opt_age」を追加)さらにパラメータを追加したい場合も同様に最後に追加してください。

オプションションパラメータの値をチェックしたり、何らかの補正をしたい場合は「./cmd/pst.pl」の「check_parameter」あたりで対処してください。(要Perlの知識)

改造に関する質問は原則受け付けていませんので自己の責任で行ってください。

・ツリー全体表示
203 hits

[318]Re(1):オプションパラメーターについ...
←back ↑menu ↑top forward→
情報  とほほ E-MAIL  - 08/11/22(土) 12:45 -

引用なし
パスワード
   ▼とほほ:
>cookieについてはまだ調べてません。

cookieも保存されます。投稿欄のinput要素を以下のようにします。
<input type=text name="opt_**" size=30 value="$::COOKIE{'opt_**'}">
・ツリー全体表示
216 hits

[317]オプションパラメーターについて
←back ↑menu ↑top forward→
情報  とほほ E-MAIL  - 08/11/22(土) 12:35 -

引用なし
パスワード
   ▼工藤さん:
>C-BOARDのオプション変数を使うことで出来るでしょう。
>という返信内容でしたがC-BOARDのオプション変数とは具体的に、どの様なものの事を示してるのでしょうか

1、管理メニュー[投稿に関する設定]→[オプションパラメーター]の欄に任意の変数名を設定できます。
2、変数名には仕様があるようです。[opt_**]というように opt_ 以降に任意の名前をつけると良いみたいです。
3、ここで設定した変数を投稿欄を書き換えてC-BOARDに投稿しますとデータはmessage*.cgiに記録されます。記録されたデータのヘッダは設置した変数名です、直接message*.cgiを開いて確認してください。以下は私がテストした時のmessage*.cgiの内容です。opt_testと言う項目が設置したオプションパラメータです。
no 1
agent Opera/9.61 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.1.1
date 08/11/22(土) 12:11
host FLH1Abt072.hrs.mesh.ad.jp
host_ext FLH1Abt072.hrs.mesh.ad.jp
ident 6de8e8c144
key a94baef6640026474f3df44917072573540c7457
name とほほ
opt_test プロフィールテスト
subject プロフィールテスト
time 1227323498
tree 1
user_id TQJJAsaQZT

テスト
.
このようにして取得できるわけですが、取得したデータをどのように表示するのか?またはしないのか?は色々です。

cookieについてはまだ調べてません。
投稿欄はstyle/psn.txtを書き換えて(投稿欄を増やす)設置します。上記の場合だとpsn.txtに以下のような項目を書き加えるわけです。
<input type=text name="opt_test" size=30 >
しばらくの間、練習用掲示板の投稿欄にプロフィール欄を置いておきますので、参考にしてください。
http://t-t-japan.com/bbs2/c-board.cgi?cmd=psn;id=test
・ツリー全体表示
209 hits

6 / 22 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定  
ページ:  ┃  記事番号:   
28274
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.2) is Free
格安電話加入権のコアグルーヴ!