東電、炉の気体放出渋る=原発事故当初―枝野長官が説明
枝野幸男官房長官は28日午前の記者会見で、東日本大震災で被災した福島第1原子力発電所の事故発生当初、被害拡大を防ぐため菅直人首相が東京電力に対し、放射性物質を含む気体を原子炉から抜く作業を速やかに行うよう指示したものの、東電側が直ちには対応しなかったと説明した。「将来検証が必要だ」とも語った。
原発事故の対応をめぐっては、首相が事故発生の翌12日朝に福島第1原発を訪問したことが、初動の遅れを招いた可能性があるとの指摘も出ている。
会見で枝野長官は、12日午前1時半には首相と海江田万里経済産業相が(炉の気体を抜く)ベントを急ぐよう指示したと強調。さらに「(12日)午前3時ぐらいにはベントが始まると想定していたが、首相が(福島第1原発に向けて)出発する6時台になっても始まっていないということで、『早くやらないといけないんじゃないか』『どうして進んでいないのか』と、繰り返し東電に求めた」と説明した。
実際のベントは、最初に1号機で12日午後2時半に行われた。
枝野長官によると、12日の首相の福島原発訪問は、炉の気体を抜いても安全性は確保できると判断し、実施を決めたという。
[時事通信社]
このニュースの関連情報
関連トピックス
関連ニュース
- 第1原発でプルトニウム検出、官房長官は東電の国有化報道否定(トムソンロイター) 03月29日 12:08
- 2号機、タービン建屋の外の水から高い放射線量を検出(トムソンロイター) 03月28日 19:14
- 世界が震撼!原発ショック 悠長な初動が呼んだ危機的事態 国主導で進む東電解体への序章(ダイヤモンド・オンライン) 03月25日 14:00
- 福島原発の危機、「日の丸原子炉」輸出にも暗雲(トムソンロイター) 03月17日 20:38
- 焦点:東京電力の信用リスク拡大、再生に険しい道のり(トムソンロイター) 03月17日 09:12
関連写真ニュース
マグマ水蒸気爆発か? 噴火続く新燃岳 2月2日(水) 15時55分 (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) | 福島原発の危機、「日の丸原子炉」輸出にも暗雲 3月17日(木) 20時38分 (トムソンロイター) | 福島第1原発3号機の水たまり、原子炉から漏れた可能性=東電副社長 3月26日(土) 0時12分 (トムソンロイター) | 福島第1原発3号機の水、原子炉から出てきた可能性=東電副社長 3月25日(金) 20時03分 (トムソンロイター) |
過去1時間で最も読まれた政治ニュース
- 福島第一原発、首相「廃炉の可能性高い」(朝日新聞) 3月29日 12:52
- 日米両政府、原発対応で四つの検討・作業チーム(読売新聞) 3月29日 3:04
- 第一原発の津波対策、首相「予測の基準低すぎ」(読売新聞) 3月29日 22:49
- 小学校を丸ごと受け入れ=廃校などを活用―広島県教委(時事通信) 3月25日 15:03
- 与謝野氏、一体改革で独走=民主党内から批判も(時事通信) 3月29日 20:03
最新の政治ニュース
- 日米協定、年度内承認へ=同盟重視で民・自一致(時事通信) 3月30日 02:03
- 子ども手当6カ月延長へ つなぎ法案、年度内成立の公算(朝日新聞) 3月30日 00:22
- 子ども手当、拡充法案取り下げ=「つなぎ」成立優先―政府・民主が方針(時事通信) 3月30日 00:03
- 第一原発の津波対策、首相「予測の基準低すぎ」(読売新聞) 3月29日 22:49
- 首相の原発視察「初動ミス」 野党が追及、首相は反論(朝日新聞) 3月29日 22:08