3/11の東北・関東震災にて 当方の勤めている企業 以前勤めていた企業 また友人の企業などの対応を聞き こうも対応に差が出るもんだなぁと思った
想定外の状態がおきたときに企業とか経営陣とかの本質が顕著にあらわれるんだねぇと感慨深くなりました
保守のひとはシフト勤務だったりして 休みがないので大変なんです
あと災害と停電と津波の影響でデータセンター(サーバがいっぱいあるとこ)やシステム間連携にどんな不具合が出ているのか
早急に判別しなきゃいけなかったり そんな理由で出勤したひとはたくさんいると思います 某銀行とかね
なんつーか企業のありかたがすぐ出るのが 想定外の事象がおきたときだということがよくわかりました
このエントリは実際おきたこととか伝聞とか妄想とかがないまぜになっているから そんなのネーヨと笑い飛ばしてもいいです
社員に「東北・関東震災のときの御社の対応はどのようなものでしたか?」と聞くこと!
その会社がどんなカンジなのかすぐわかるよーな気がするよ
そう言うブラックな会社が今の日本を支えてい……る?
その程度でブラックとか。 ・被災直後に停電になったので、煩いバイトと必要ない社員を帰す。 ・余震が続いてるが、仕方ないのでビル内に入ってブレーカー落としたり、機器のロッ...
3/11 震災時 ある人は倒れそうな棚を抑える ある人はオロオロする ある人は建物から脱出する テレビを付けてたらNHKへチャンネルを変える そのまま別チャンネルをつけっぱなしの...
これから震災の犠牲者をタネに脅迫が正当化されると思うと胸が熱くなるな。
今は関東圏とか関西圏の人間に「被災した人は大変なんですよ!」かもしれんが、今後一年を目安として被災者らに「あなたの地元で被災して津波に巻き込まれて死んだ○○の家族です...
迷惑をかけると申し訳ないというのは、休んだ人の代打をしたくないからという言葉の裏返しです。自分だけ休んで残された同僚のことを考えていない人の代わりなどしたくない。だか...
年齢・職種・勤務地ともに同じ ブラックに分類されてるのがウチよりマシなのに驚いた。 ウチはゆさゆさゆられながら普通に仕事してたよ。 揺られてもビルから退去命令が出るまで仕...