「この訓練は、ただの遊びではない」。哲学者のアラン・ド・ボトン氏はこう言う。「その日の夜に自分の住む町が火事になったり、自分の子供が亡くなったりした時に備えるのが狙いだ」
18世紀の武士、山本常朝も同じようなことを説いている。山本は、武士道の要諦をまとめた書物「葉隠」の中で、「不可避の死についての瞑想(めいそう)を毎日行うべきだ」と述べている。
「毎日、心も身体も平穏な時に、自身の身体が矢や鉄砲、槍(やり)や刀でずたずたにされた時の様子、大波にさらわれ、大地震で死ぬほど揺さぶられた時の様子を思い描くべきである」
■確実に強まる防災システム
確かに、このように冷静さを養うことは、間違いなく、突然の災難や死に対処する際の助けになる。無事に生きていられる日々への感謝の気持ちも強まるだろう。
しかし、多大な労力と資源を投じて釜石に防波堤が築かれたことから分かるように、自然災害やリスクに対する日本のアプローチが本質的に運命論的だと結論づけるのはナンセンスだ。
エスカレーターに乗る時に、足元に気をつけるよう、これほどやかましく注意する国はまずない。また、大物政治家の小沢一郎氏が以前書いていたように、もしグランドキャニオンが日本にあったら、そこには柵が設けられ、「立ち入り禁止」の札が掲げられ、がけの縁には近づかないようにとガイドが注意して回ることだろう。
今回の津波を受けて防災システムを強化する動きが弱まることはなく、むしろ確実に強まる。また、その限界が明らかになったとはいえ、大自然の怒りがもたらし得る苦しみを小さくする最高のツールが科学技術であることにも変わりはない。
■完全な失敗ではなかった釜石の防波堤
不十分なものも非常に多かったとはいえ、被災地の早期警戒避難システムが人々の命を救ったことは間違いない。また、昔ながらの木造家屋は流されてしまったが、頑丈に作られたコンクリートのビルの上階は安全な避難先となった。
大林組、中国から撤退 誤算の理由 (3/7)
大震災、ネットは何を伝えているか (3/19)
世界の「不確実性の源」となった日本 (3/29)
賢い停電が日本を救う (3/28)
湾岸王制、懐柔策と強硬路線使い分けの行方 (3/25)
「国家IR」で日本再成長の展望示せ (3/24)
「自粛」と「横並び」 (3/29)
驚いたM&A (3/24)
震災と向き合う覚悟 (3/23)
日本復活の日を確信して (3/18)
電気料金にさらなる上げ要因 中国で進む石炭輸入 (3/25)
ダイエー、大丸が生かした阪神大震災の教訓 (3/29)
薄型テレビ、震災で客足鈍る 計画停電が影響 (3/28)
4番組を同時に録画できるBDレコーダー (3/29)
テルモ会長が語る「一流」になる条件 (3/16)
印象アップする10日間「美文字トレーニング」 (3/15)
「サイレントお祈り」つらい春の到来 (3/16)
年上の部下には是々非々で 若手経営者に聞く接し方 (2/27)
日経平均(円) | 9,330.23 | -148.30 | 29日 10:07 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 12,197.88 | -22.71 | 28日 16:30 |
英FTSE100 | 5,904.49 | +3.73 | 28日 16:35 |
ドル/円 | 81.56 - .58 | -0.12円高 | 29日 9:46 |
ユーロ/円 | 114.89 - .92 | -0.04円高 | 29日 9:46 |
長期金利(%) | 1.235 | ±0.000 | 29日 9:57 |
NY原油(ドル) | 103.98 | -1.42 | 28日 終値 |
「ビジネスリーダー」のおススメのコラムや更新情報をメールマガジンでお届けします。
(詳細はこちら)
経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載
詳細ページへ