皆様、こんばんは。帰りに見かけた分も含めて本日の首都圏各線の通勤形電車の運用報告や車両の話題などの情報を書き込み
します。
●豊田車両センターE233系(中央快速線)
05T=T14 07T=T29 15T= T8 27T=T30 29T=T42 31T=T15 43T= T4 49T= T9 61T=T34 73T=H43 79T=T27 17H=H55 25H=H45
●浦和電車区E233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)
03A=126 09A=104 13A=134 15A=172 19A=162 25A=154 67A=109 01B=142 03B=153 07B=136 09B=149 21B=150 25B=117
29B=130 31B=133 35B=169 41B=140 43B=183 47B=111 49B=157 51B=132 03C=156 05C=138 07C=135 09C=182 13C=102
17C=168 21C=176 23C=178
●東京総合車両センターE231系500番台(山手線)
01G=518 05G=516 07G=538 09G=515 11G=539 13G=506 15G=517 19G=546 21G=509 23G=531 25G=504 27G=544 71G=550
73G=505 75G=536
00G=508 02G=502 04G=514 06G=513 08G=524 10G=545 12G=541 14G=501 16G=533 18G=549 20G=548 50G=519 52G=521
54G=551 56G=543 58G=522 70G=552 72G=507
●三鷹車両センター209系500番台・E231系(総武・中央緩行線)
03B= 35 05B= 28 07B= 18 09B= 11 13B= 9 15B= 24 17B=512 23B= 8 27B= 22 35B= 26 39B= 30 41B= 16 45B= 4
47B= 81 51B= 3 55B= 40 57B= 41 65B= 82 67B=516 73B= 25 75B= 2 77B= 6 83B= 34 85B= 29 03C= 3 05C=510
09C=503 11C=504 15C= 1 23C=502
「113系掲示板」で以前から何回か報告していますように、JR東日本の首都圏地区で運用されている近郊形電車(211系・
E231系・E531系・E217系)ではATS−Pの省令対応改修が進められていますが、通勤形電車でも三鷹車両センター
配置のE231系でATS−Pの省令対応改修の実施が開始され、運転台のATS−P表示灯の上に「ATS−P省令対応改修済
」のテプラが貼り付けられていました。(今回はミツ24編成のクハE230−24にてこの1本‥1両のみ確認)
●松戸車両センター203系(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線)
100番台のマト66編成が尾久車両センター構内に回送されて、以前から房総地区への転用改造待ちで留置されている浦和電車
区の209系0番台と共に疎開留置されていたのを乗車していた宇都宮線の車内から見かけました。なお、クハ202−106
には乗務員室側扉から連結器付近へケーブルの配線(回送時に使用した可搬式ATS−P関連の配線?)が引いてありました。
●川越車両センター205系(埼京線・川越線・りんかい線)
09=25 13=17 17=27 39=11 41= 7 43=14 49=16 51=31 55=18 57= 8 59=19
ハエ7・ハエ8・ハエ14・ハエ16・ハエ18編成5本の10号車クハ204−95・96・122・124・126の5両の
車内への防犯カメラ設置とハエ31編成の10号車クハ204−17も含めて各側窓へのオレンジ地に白文字の「防犯カメラ作動
中」の告知ステッカーの貼り付けをそれぞれ確認しました。(おそらくハエ1〜ハエ32編成32本全編成の10号車への防犯
カメラの設置と側窓への告知ステッカーの貼り付けについては既に完了しているものと思われますが、一応報告しておきます。
なお、埼京線・川越線に直通運転している東京臨海高速鉄道70−000系の10号車への防犯カメラの設置については実施され
ていない模様です。)
●鎌倉車両センター205系(横浜線)、国府津車両センター205系500番台(相模線)
15K= H1 05K= H7 43K= H9 1565F= R3
●幕張車両センター209系2000・2100番台(内房線・外房線・東金線・成田線・鹿島線)
1639M=C419 1632M=C612 155M=C415+C442 1438M=C441+C421 1531M=C421 248M=C414+C432 150M=C607
1634M=C610 161M=C418++C602 245M=C624 154M=C608+C402 252M=C601+C420 163M=C604 1441M=C441
昨日に続いて新たに4両編成1本が房総地区向けに転用改造されて転入し、営業運転を開始していたのを確認しました。(以下に
昨日と同様に編成番号・車両番号・(旧車両番号)・「車体妻面の検査標記」の順に書き込みします。)
C421 Tc2145+M2173+M'2173+T'c2145 (Tc30+ MM79+M'79+T'c30) 「23−1 郡山総合車両セ」
なお、このC421編成を使用した成田線〜鹿島線1531Mは計画停電の影響(計画停電自体は本日も未実施)に伴い鹿島神宮
−延方間が運休となり延方行きとして運転されましたが、側面の行先表示は「延方」の表示が用意されていないため、「鹿島線
普通」の固定表示を出して運転されていました。(前面の表示は「鹿島線」)
以上、失礼しました。
投稿日 2011年03月27日(日) 23時38分 投稿者 三河安城 [p5092-ipngn100305tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp]