東電、炉の気体放出渋る=原発事故当初―枝野長官が説明
時事通信 3月28日(月)13時26分配信
枝野幸男官房長官は28日午前の記者会見で、東日本大震災で被災した福島第1原子力発電所の事故発生当初、被害拡大を防ぐため菅直人首相が東京電力に対し、放射性物質を含む気体を原子炉から抜く作業を速やかに行うよう指示したものの、東電側が直ちには対応しなかったと説明した。「将来検証が必要だ」とも語った。
原発事故の対応をめぐっては、首相が事故発生の翌12日朝に福島第1原発を訪問したことが、初動の遅れを招いた可能性があるとの指摘も出ている。
会見で枝野長官は、12日午前1時半には首相と海江田万里経済産業相が(炉の気体を抜く)ベントを急ぐよう指示したと強調。さらに「(12日)午前3時ぐらいにはベントが始まると想定していたが、首相が(福島第1原発に向けて)出発する6時台になっても始まっていないということで、『早くやらないといけないんじゃないか』『どうして進んでいないのか』と、繰り返し東電に求めた」と説明した。
実際のベントは、最初に1号機で12日午後2時半に行われた。
枝野長官によると、12日の首相の福島原発訪問は、炉の気体を抜いても安全性は確保できると判断し、実施を決めたという。
【関連記事】
〔写真特集〕政治家・小沢一郎
【東日本大震災特集】トップページ
〔写真特集〕東北地方太平洋沖地震
11年度予算案、29日採決=参院委
インド支援隊が来日
原発事故の対応をめぐっては、首相が事故発生の翌12日朝に福島第1原発を訪問したことが、初動の遅れを招いた可能性があるとの指摘も出ている。
会見で枝野長官は、12日午前1時半には首相と海江田万里経済産業相が(炉の気体を抜く)ベントを急ぐよう指示したと強調。さらに「(12日)午前3時ぐらいにはベントが始まると想定していたが、首相が(福島第1原発に向けて)出発する6時台になっても始まっていないということで、『早くやらないといけないんじゃないか』『どうして進んでいないのか』と、繰り返し東電に求めた」と説明した。
実際のベントは、最初に1号機で12日午後2時半に行われた。
枝野長官によると、12日の首相の福島原発訪問は、炉の気体を抜いても安全性は確保できると判断し、実施を決めたという。
【関連記事】
〔写真特集〕政治家・小沢一郎
【東日本大震災特集】トップページ
〔写真特集〕東北地方太平洋沖地震
11年度予算案、29日採決=参院委
インド支援隊が来日
最終更新:3月28日(月)13時42分
- 枝野幸男(えだのゆきお)
-
- 所属院 選挙区 政党:
- 衆議院 埼玉県第5区 民主党
- プロフィール:
- 1964年5月31日生 初当選/1993年 当選回数/6回
- (写真提供:時事通信社)
Yahoo!ニュース関連記事
- 枝野氏、首相視察による作業妨害の報道を否定写真(産経新聞) 13時29分
- 枝野氏、福島原発20キロ圏内に立ち入らぬよう改めて要請(産経新聞) 11時56分
- 枝野長官「予期できぬ困難だ」 2号機の水溜りから高濃度放射性物質(産経新聞) 27日(日)17時20分
- 原子炉圧力容器は破損していない、事態収束への努力続ける=官房長官写真(ロイター) 27日(日)13時50分
- 東電を厳しく指導=官房長官〔福島原発〕(時事通信) 26日(土)20時1分
ソーシャルブックマークへ投稿 0件
関連トピックス
主なニュースサイトで 枝野幸男 の記事を読む
|