宮城のニュース

津波被災地に仮設住宅 「どうして」町民反発 南三陸

津波が打ち寄せた清水小跡地=25日、南三陸町志津川

 宮城県が24日に発表した南三陸町の仮設住宅(第1次着工分)建設予定地に、町民から反発の声が上がっている。予定地とされた同町志津川の「清水小跡地」(50戸)は大津波にのみ込まれ、被災者には被害の記憶が生々しいためだ。
 清水小は3年前に閉校。海岸から約800メートルしか離れておらず、今回の大津波では体育館が流されるなどの被害が出た。
 「よりによって、どうしてあの場所。津波が心配で眠れない」。自宅が全壊し、同町総合体育館に身を寄せる阿部まゆみさん(42)は、予定地選びに疑問を抱く。
 大津波で防潮堤は大破したままで、不安は大きい。実姉と自宅を津波で失った高橋総良さん(62)も「海の近くではなく、もっと高いところに建ててほしい」と願う。
 町によると、県に候補地として提示した約5カ所の中に、同跡地が入っていた。丘陵地が海岸に迫る地理的な事情から、すぐにはまとまった面積を確保することが難しいため、やむなく同跡地を含めたという。
 佐藤仁町長は25日、「町民の思いからすれば(反発は)当然で、建設場所にならないようにしたい」と述べ、県に見直しを求める考えを示した。
(大泉大介、渡辺龍)


2011年03月26日土曜日


Ads by Google

関連記事

powered by weblio


宮城
RSS

社会

△先頭に戻る

新着情報
»一覧
特集
»一覧
  • 47NEWS
  • 47CULB