1:名前:空挺ラッコさん部隊ρ ★:2011/03/26(土) 18:29:52.89 ID:???0
 宮城県が24日に発表した南三陸町の仮設住宅(第1次着工分)建設予定地に、
町民から反発の声が上がっている。予定地とされた同町志津川の「清水小跡地」(50戸)は
大津波にのみ込まれ、被災者には被害の記憶が生々しいためだ。

 清水小は3年前に閉校。海岸から約800メートルしか離れておらず、
今回の大津波では体育館が流されるなどの被害が出た。

 「よりによって、どうしてあの場所。津波が心配で眠れない」。自宅が全壊し、
同町総合体育館に身を寄せる阿部まゆみさん(42)は、予定地選びに疑問を抱く。

 大津波で防潮堤は大破したままで、不安は大きい。実姉と自宅を津波で失った
高橋総良さん(62)も「海の近くではなく、もっと高いところに建ててほしい」と願う。

 町によると、県に候補地として提示した約5カ所の中に、同跡地が入っていた。
丘陵地が海岸に迫る地理的な事情から、すぐにはまとまった面積を確保することが
難しいため、やむなく同跡地を含めたという。

 佐藤仁町長は25日、「町民の思いからすれば(反発は)当然で、建設場所に
ならないようにしたい」と述べ、県に見直しを求める考えを示した。

ソース:http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110326t13034.htm
   2:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:30:16.45 ID:CD4nmH+QP
民主党だもの
  56:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:41:59.75 ID:F/tDQa9U0
>>2で終了
 152:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:56:41.22 ID:8KMEVxEg0
>>2
> 民主党だもの

民主に人間性を期待するのがムリ

 174:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 19:01:17.16 ID:h43nCN2i0
>>2
ああ・・・なるほど
 216:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 19:09:54.00 ID:xopTq/6Z0
>>2
そうなんだよなあ・・・
 362:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 19:34:13.49 ID:HWSdrvYi0
>>2
終了だなw
 531:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 19:56:50.76 ID:usZc+Fe90
>>2
速攻で終わらすな
 613:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 20:11:07.52 ID:iqjSIdo20
>>2
納得。
 649:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 20:18:54.16 ID:xVgL74TD0
>>2で結論出てた
   5:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:31:40.57 ID:kJML3m3Y0
また災害があった場所に建てるつもりか・・・
学習しないと駄目だろ
   7:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:32:01.28 ID:K82LgVv90
他に土地なけりゃ仕方ないような・・・
 281:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 19:21:39.82 ID:xEvdCQyd0
>>7
土地がないのは仕方ない。
問題なのはまた同じテツを踏むのかって事でしょ。
何の対策もせずに予定地とかまた同程度の地震が来たときに、
苦労するのは自分たちの子供かその子孫なんだぞ。
津波にのみこまれるのが分かってて何の対策もしないなんてそれこそ民主党だ。
 361:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 19:34:09.76 ID:lqjNC+nZP
>>281
1000年先だから。
 541:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 19:58:45.31 ID:jmMFSLYm0
>>281
1000年先の?
 559:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 20:02:11.71 ID:jmMFSLYm0
>>281
1000年先まで仮設住宅で生活します
   9:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:32:21.23 ID:Vdz95DrqP
どんな状況でも無茶苦茶だな地方公務員と地方議員は、
いずれは元の場所に戻るんだろうけどちょっとは考えろよ
 474:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 19:49:12.16 ID:quBvUK1hO
>>9
現状考えて、自分ならどこにどうする?

批判するだけなら馬鹿にだってできる。
 681:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 20:25:30.63 ID:sKeDpaQS0
>>474
批判される事分かってるのにやろうとするのは大バカ
  10:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:32:24.42 ID:tXuVChEu0
まさかとは思ったが、やっぱ津波で更地になったとこに建てるのか…。
それで避難民が安心して眠れるとでも?
怖いやら思い出すやらでどうしようもなくなるだろ…。
  11:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:32:36.10 ID:qCDfyECsP
>>1
>海岸から約800メートルしか
こういう所が民主党だよな
危機管理意識とかそういうの全くなし
余震による津波なんて100%ありないと思ってるんだろうな
  17:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:33:52.98 ID:w1+88WUz0
>>11 民主は関係ないでしょこれ
  12:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:33:02.85 ID:N7gJMs1U0
 民主党は日本人を殺すことしか考えてません
そんな党に投票する東北民もバカだとしか・・・・・
  15:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:33:32.08 ID:rFQ7xYYw0
また津波きたらどうするつもりなんだろう?
これだけ余震あるならありえない話じゃないだろうに。
  20:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:35:29.15 ID:ZYyXJffD0
狂ってるな 小学生でもわかるレベルなのに
  21:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:35:33.69 ID:HwP2bH720
>県に候補地として提示した約5カ所の中に、同跡地が入っていた。

佐藤仁町長お前が諸悪の根源じゃないのか
  23:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:36:05.07 ID:fLUq51X80
典型的な役所仕事 被災者にたいする思いやり ゼロ 冷血
  24:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:36:05.10 ID:KTI7mmy/0
山に作って今度はがけ崩れで生き埋めになるのがいいのか?
場所がないならあきらめろ
  27:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:36:15.33 ID:XogmY6j60
民主党のやることだからこれから先の補償費が少しでも減ればと思ってるんだろ
  32:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:36:56.94 ID:w1+88WUz0
>>27 民主は関係ないんじゃないかな
  28:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:36:18.33 ID:Y0j8Qb+P0
被災者の「心」より
復興の「経済」が大切なんだろうな
  29:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:36:31.14 ID:kOPpjgT+0
即時性とコストの問題もあるからな
あくまで”仮設”なんだから騒いで進行滞らせるのは良くないだろう
たとえ被災民であってもな。
  31:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:36:55.26 ID:/wOI/DnY0
ほんの一時期の仮設だったらいいけど
たぶん恒久化するしな
  33:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:37:38.20 ID:MasYYNMB0
民主党は被災者の心境など理解できません
そういう人間の集まりです
  35:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:38:31.78 ID:w1+88WUz0
>>33
この記事と民主はどう関係するのかな
  34:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:38:17.34 ID:jJ7Frwe6O
更地がそこしかないなら仕方ないだろう
街全体が被災したんだからどこに作っても津波の心配はある
嫌なら他の街に引っ越せばいい
  37:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:38:51.25 ID:6NSQshvrO
大抵の被災地は防波堤がかなり損傷しているから、現状は多少の大波に対してもノーガードだよ?
いくらなんでも場所が悪過ぎ。
  38:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:39:00.76 ID:9oMajiX40
地震保険に入ってなかったくせに、贅沢だな。
  40:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:39:32.17 ID:pTKeGJzM0
赤坂プリンスに来い、3ヶ月だがホテル暮らしできる
スイートルームだってある、来月上旬から受付だよ、急げ。
 755:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 20:42:53.53 ID:PxqrcFJu0
>>40
3ヶ月もそんな贅沢して元に戻れるのかって気がする。
  41:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:39:34.95 ID:gHzgn3wP0
クズ集団民主党にはそんなことお構いなし
ニュースで大事になったら、慌てて対応するクズ共の様子が手に取るように分かる
  42:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:39:45.97 ID:Hzz3Kbb80
数に限りがあるんだし、希望者だけ行けばいいんじゃ
  43:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:40:09.06 ID:LkuvLHKF0
場所選定に時間をかけて一番つらい思いをするのは、灯油なし避難所で凍える被災者だろ
今優先すべきは被災者の住環境の整備
あくまでも『仮設住宅』なんだから津波対策は期待値的に無視してよいレベルのイベントだろう
  44:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:40:17.41 ID:9HyIhaet0
早急に、津波被害を防げない低地に家屋や公共施設を建設することを規制する
法律を作れよ。
その規制に反して家屋を作る場合は、保険や補償の対象外にすることにして。
 221:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 19:11:01.13 ID:wfQHp9xVP
>>44
大田区とか港区、中央区、横浜は無人エリアになっちゃうのかw
 241:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 19:14:51.71 ID:9HyIhaet0
>>221
東京湾で20m規模の津波が来襲した記録は無いから。
想定の津波が来ても、現実的な規模の防潮堤で被害軽減が可能だろ。
  46:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:40:30.99 ID:Ax2FqYhG0
これ県が発表してるわけだから指示を出してるのは県知事だろ
  49:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:41:00.86 ID:fJwTSW1P0
北海道の奥地なら
被災地の住宅何万件もがまるごと移転できる土地がありそう
…と思ったが毎日が熊との戦いで気が休まらないか
  73:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:44:29.07 ID:dzsqHfcm0
>>49
そんな奥地じゃなくても苫東や石狩湾新港の手付かずになってる工業予定地で十分間に合いそうだな。
  51:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:41:20.00 ID:FpjOFOvx0
まだ候補地4ヶ所あるんだからそこから選べばいいじゃない
  52:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:41:30.87 ID:WDSkdg3B0
でも宮城県って民主党王国だよな
自分らの選んだ政党の指示には従うべき
たとえ津波に飲み込まれても
  60:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:42:26.44 ID:w1+88WUz0
>>52
候補地をだしたのはどうやら町自身だ
  71:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:44:00.02 ID:FpjOFOvx0
>>60
前後を読むに
>>県に候補地として提示した約5カ所の中に
じゃなくて
>>県が候補地として提示した約5カ所の中に
の誤字なんじゃないかな
  76:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:45:06.03 ID:w1+88WUz0
>>71 「やむなく同跡地を含めた」のは町じゃないかな流れ的に
  88:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:46:54.14 ID:FpjOFOvx0
>>76
それだと最後の
>.県に見直しを求める考えを示した
がおかしくないかな?
町が決めたなら見直すのも町だし
  91:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:47:40.20 ID:w1+88WUz0
>>88 決定権は県にあるからでしょ 町は候補を出すだけで
  84:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:46:31.07 ID:rL5HpZQ00
>>71 文はあってて、町が候補地を県に伝えたんでしょ
県より町のほうが詳しいだろうし
  53:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:41:33.18 ID:MT9qq+dj0
10年もすれば津波の危険性なんか度外視して家が建つようになる
人間なんてそんなもん
  54:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:41:56.96 ID:h2DxXiQa0
まぁこれは直接民主関係ないけど
自民なら地元の議員が被災地で仕事してるわな
復興に向けた大規模な移転や土地の改造をリードせんで何が政治家かと
  55:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:41:59.95 ID:LsbOB6fvP
民主党は地震起こしたり津波招いたり最悪だな
  58:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:42:10.91 ID:W6T8K8AO0
>>1
これはアホだ。
いくらなんでも昨日の今日みたいな期間なのに
惨事のあった場所に家を建てるか?
少しは気を遣えよ。
  59:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:42:11.97 ID:P8HYBiSC0
もともと住んでた場所だろうに、何をおびえている?
今回はたまたまでかいのが来ただけ。
ちょっとやそっとの津波なら、またいつものように逃げればいい。そうだろ
  61:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:42:30.58 ID:DQS86KFOQ
その理屈だと南三陸町に住宅建設は無理だろ
無理に山を切り開いても崖崩れの危険がつきまとうし

津波に強いかもしれないが、地震には弱そうだ
  62:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:42:43.77 ID:XhNfz90I0
海岸沿いにスカイタワー41みたいなマンションを立てればいいのに
  63:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:42:44.14 ID:xnSOW7Xt0
仮設住宅の位置に「怖い」とか不安を訴えるな人は、もともと似たような位置に
住んでたんだよね?最終的には引っ越すんだろうか?
  80:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:45:26.94 ID:6NSQshvrO
>>59>>63
防波堤があるからこそその位置で暮らせたんだよ?
防波堤の効力が無くなったのに浜のすぐそばに仮設住宅を建てても、被災者が安眠出来ないよ。
  65:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:42:52.08 ID:IcAelIwO0
辛いだろうが、仮設住宅だからな…。だらだら時間をかけてていいモンでもない。
  67:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:43:21.37 ID:/o5ww1iI0
民主党がいたんじゃ復興は遅れる
復興はするには民主党を潰すのが早道
  72:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:44:07.35 ID:w1+88WUz0
>>67
この記事と民主は関係ないんじゃないかな
  68:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:43:31.40 ID:rL5HpZQ00
1000年くらいはあんな津波こないだろ
  96:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:48:13.15 ID:9HyIhaet0
>>68
最近の100年程度の期間に、今回の地震を含めて大津波が4回来ているみたいだよ。
  69:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:43:44.86 ID:xs4yMojCP
国会議員会館を開放して国会議員に仮設住宅住ませろよ
  70:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:43:47.21 ID:tqHCRgL20
民主党を支持しない被災民には徹底的な嫌がらせを!
これが民主党のモットーです。
何と言っても統一地方選挙があるからね。
  74:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:44:46.38 ID:yxqrjOrG0
今避難している高台の小中高の校庭がいいだろ。
教育委員会が反対しているのか。
あと、町北東の高台の施設周辺とか。
  75:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:44:53.97 ID:wVQ4CMFo0
こればっかりは
嫌なら自腹でアパート借りればいいと思うな
  78:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:45:17.46 ID:/wOI/DnY0
安易に仮設住宅を建てるより
きれいさっぱりなくなったんだから
転んでもただでは起きない覚悟を持って
街づくりから見直すべきだよ
  81:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:45:28.69 ID:t/4W5P9q0
人がいなくなってしまうとその土地(町)が死ぬからな
そこに釘付けし逃がさないためと、復興作業を考えた結果だろうが
これはちょっと
  83:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:45:54.57 ID:jP7QDaM50
二次災害が起きれば復興費用が膨らんでゼネンコンからの献金も増えるのです。
仮設住宅が欲しければ陸山会に5000万円振り込んでくださいね、みなさまの民主党です。
  85:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:46:38.23 ID:k7yhOXZPP
津波の被害があった土地は永久建設禁止地域指定を
  87:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:46:45.56 ID:U1v7gLX+0
別にいいだろ。
入りたいやつだけ入ればいい。
入りたくないやつは高台に仮設ができるまで待つか、どこか別のとこにいけよ。

なんでもケチつければイイってもんじゃねー。

どうせそのうち平地に住み着き始めるんだろうが?
 101:名前:名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:49:19.48 ID:Vdz95DrqP
>>87
人間ってのは意外にしぶといんだよな、良い意味で
だからまた東北の沿岸部には人が住みつくだろうし俺もそれを望む。
あそこらへんは何度も津波に飲まれてきたがその都度何度も復興してきた。

元スレのURL