経産省の690団体リストにパチンコがない不思議?
何故、パチンコ店だけは、いま
でも堂々と営業しているのか?
経済産業省は3月16日付けで、「省エネルギーに向けた協力依頼」を海江田万里経産大臣名で690の業界団体に行ったが、この中に「日本レジャーカードシステム」などパチンコ関連の13団体の名前が抜けていたことが明らかになった。
要請を受けたほとんどの団体は、本業のビジネスを犠牲にしてでも節電に協力しているが、パチンコ店は多くの店で通常通りに営業しており、産経新聞も18日に「不公平?娯楽施設がなぜ」という記事を配信したばかり。
海江田経産大臣はパチンコチェーンストア協会の政治分野のアドバイザーを務めており、「政治資金は、消費者金融(サラ金)、パチンコ協会などから貰っている」(ヤフーみんなの評価)とされている。節電要請先リストからパチンコ関連団体が抜けたのはこのためではないか、と疑問視する声も上がっている。(ニュース調ここまで)
「正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現」さんから
クリックするとcoffeeさんの関連エントリーに飛びます
東京の街が死んでいます。先週の土日の繁華街をみても、ビックリするほど人出が少なく、どこも節電で照明を落としているせいか街が暗いです。店を閉めているのか?と思って入ってみると営業は続けているのですが、店内も照明を節電しているので、暗くて人もまばら。とてもショッピングを楽しむ雰囲気ではありません。
驚いたのは近くのスーパーでは、地下一階の食料品売り場へのエスカレーターが止められていました。動くことを前提に体が反応してしまうので、のぞけりそうになってしまう。テレビで放送されているように、テッシュやカップ麺、玉子、米などの生活必需品は一時は空でした。家内に頼まれて、懐中電灯用の単一、単二のアルカリ電池を探しに新宿に出たのですが、5-6軒廻ってもものの見事にゼロ。ほとんどの店が「単一、単二電池、在庫ありません」と張り紙が出ているので店内で聞く手間もなかったですよ。
まあ下記のニュースにあるように、日本はお上の言うことを実に忠実に守る真面目な民族だと再確認した次第です。地震発生から10日以上経過しても首都圏の電車は間引き運転中です。ただ、この状態が長引くと、日本の産業界、経済と景気は凄いダメージを受けることは間違いありません。
「処分するぞ!」発言で一躍注目を集めた
海江田万里経産相(産経ネットから)
約690業界団体に省エネ要請 経産相
>東日本大震災の影響で電力供給などが厳しい状況に対応するため、経済産業省は15日、日本自動車工業会、日本スーパーマーケット協会など、全国の業界団体、約690団体に省エネルギーへの対応を文書で要請した。
文書は海江田万里経産相名。「暖房の設定温度を19度以下を目安にする」「給湯器、コーヒーメーカーなどの電源を切り、待機時消費電力を削減する」「広告・ネオンなどの点灯をできるだけ控える」などの節電策を細かく例示。「社用車の使用抑制に努める」などガソリンの使用を控えることも求めている。<
で、その経産省の具体的な通達が以下の文章です。細かい部分にまで踏み込んでいて、さすがに官僚はそつがないと感心します。ところが、です。ハイパーレスキュー隊に「言うことを聞かないと処分するぞ!」発言で名を馳せた海江田万里経産大臣が要請を出した690団体の中に、パチンコ関連産業が含まれていないというのです。カラオケ団体は入っていますが。
パチンコの消費電力、鉄道の23%にも!
東京電力管内の鉄道の1ヶ月間の電力消費量
551,585,000kwh →1日当たり1779万kwh
東京電力管内での1年間のパチンコ屋の電力消費量は
1,515,507,729kwh →1日当たり415万kwh
そういえば、秋葉原や中野で相変わらずパチンコ店の開店を持つ男の行列を目にします。多少は節電しているようですが、このご時世に営業を粛々と続けているのですね。私の感覚からすると、パチンコ店こそ、真っ先に営業自粛要請があってしかるべきですが、民主党の大臣は何を考えているのでしょうか。
これは、20日の私のブログのコメント欄でgabacho
【要請先一覧に含まれていないパチンコ関連団体と企業名】
日本レジャーカードシステム
日本ゲームカード会社
財団法人・保安電子通信技術協会
全日本遊技事業共同組合連合会
遊技場メダル自動補給装置工業会
遊技業共同組合
日本電動式遊技工業共同組合
社団法人日本遊技関連事業協会
日本電動式遊技機工業協同組合
回胴式遊技機商業協同組合
一般社団法人日本遊技産業経営者同友会
一般社団法人パチンコ・チェーンストア協会
一般社団法人電子認証システム協議会
頑張れ!小坂英二議員
パチンコに大幅課税を!
省エネルギーに向けた協力依頼
平成23年3月15日 経済産業省
厳しい電力の需給状況に対応するため、以下の省エネルギーに関する対応をお願いいたします。
【空調】
○暖房は19℃以下を目安に現在の設定より低くする。
○暖房機器は不必要なつけっぱなしをせず、運転時間を短縮する。
○暖房効果を高める工夫をする。
・エアコンのフィルタの清掃
・ウォームビス(暖かい服装をする)
・夜間におけるブラインド・カーテンの使用
○人のいない部屋の照明は、可能な限り消灯する。
・昼間:廊下、ロビー、エレベーターホールの照明の全消灯
・昼間:執務室内窓側・廊下側照明の全消灯
・夜間:安全確保のための最小限の照明に制限
・昼休みの消灯の徹底
・終業時の一斉消灯
・建物の外側(野外連絡通路灯、駐車場灯、庭園灯など)の消灯
○照明は、省エネルギー型の蛍光灯や電球形蛍光ランプ、LED を使用する。
○広告 ・ネオン等の点灯をできるだけ控える。 ・点灯時間の短縮・消灯
○エレベーター・エスカレーターの使用をできるだけ控える。
・エレベーターの稼働台数を概ね半分以下に
・エスカレーターの運転は必要最小限に
・近くの階への昇降は階段を使用(2アップ、3ダウン)
○温水洗浄便座、手洗い用電気給湯器の電源を切る。
○事務機器やテレビの使用をできるだけ控える。
・長時間席を離れる、使用しない場合には、こまめにPC をシャットダウンする
・プリンター、コピー機、複合機等は必要最小限のもの以外は電源を切る
・コピー、プリントアウトの量を必要最小限に
・誰も見ていないテレビはスイッチを切る
○冷蔵庫の庫内は季節にあわせて温度調整をし、効率的に使用する。
・詰め込みすぎない ・冷蔵強度を適切に(強→中) ・無駄な開閉をやめる
○給湯器、電気ポット、コーヒーメーカー、電子レンジの電源を切り、コンセントを抜き、待機時消
費電力を削減する。
○自動ドアの電源を切る。 ○噴水や滝の運転を停止する。
○外出時は、できるだけ車に乗らず、電車・バスなど公共交通機関を利用する。
・社用車の使用抑制・効率的利用に努める。
○運転の際には、ふんわりアクセル、加減速の尐ない運転、早めのアクセルオフ、アイドリングに
気を付ける。
○省エネルギーのための社内体制を整備する。
・省エネルギー担当部署・担当者の設置
・省エネルギー委員会などの専門組織の設置
・職員への対策周知
○家庭での省エネルギー対策について、職員及びその家族へ周知徹底する。
○生産・営業体制の合理化により省エネルギーを一層強化する。
○電気、ガス、石油機器等の導入は、省エネルギータイプのものを選択する。
-------------------------------------------------------------------
ルース大使、被災地へ
産経新聞3月24日6面の記事スキャン画像
注目 日本人は「我欲」?
【石原慎太郎】3.22 自由報道協会記者会見
[桜H23/3/23]
自分の町を守る「消防団」とは
【撫子日和】
注目!ブログチラシ集積サイト
http://blogchirasi2011.web.fc2.com/index.html
by causal
日本は復活する!藤井聡教授の…