ついにFirefox 4が登場。最近はChromeにしてしまおうかとも思ったりしてたけど、改めて見直すことにしよう。
基本的には3.5のときの延長線上だけど、最近はあまり細かく設定してないので、シンプルに。
基本的には3.5のときの延長線上だけど、最近はあまり細かく設定してないので、シンプルに。
Firefoxに記憶させる履歴を詳細設定する
Firefoxボタン→オプション→プライバシー→履歴→Firefoxに記憶させる履歴を詳細設定する
Cookieを有効にするが、保存期間はFirefoxを閉じるまで
Firefoxボタン→オプション→プライバシー→履歴→サイトから送られてきたCookieを保存する→オン(標準設定)
Firefoxボタン→オプション→プライバシー→履歴→サードパーティのCookieも保存する→オン(標準設定)
Firefoxボタン→オプション→プライバシー→履歴→Cookieを保存する期間→Firefoxを終了するまで
Cookieを有効にしていないといろいろと不便になるサイトはよくあるので、有効にしてあげるけど Firefoxのウィンドウを閉じたら全部消しますよと。ウィンドウを閉じてもCookieを残しておいてあげたいサイトは、「例外サイト」で許可してあげればOK。
ファイルのダウンロード履歴を自動削除する
Firefoxボタン→オプション→プライバシー→履歴→ファイルのダウンロード履歴を記憶させる→オフ
Firefoxボタン→オプション→一般→ダウンロード→すべてのダウンロードが完了したら閉じる→オン
Firefoxボタン→オプション→一般→ダウンロード→次のフォルダに保存する→デスクトップ
ダウンロードが終了したかどうかは、ダウンロードしたものが指定した場所にあるかどうか見ればわかるので、履歴を自動削除するように設定。あわせて、ダウンロードは常にデスクトップに行い、ダウンロードが終了したら、ダウンロードマネージャウィンドウは閉じるように設定。
JavaScriptを有効にするが、一部の機能は使わせない
Firefoxボタン→オプション→コンテンツ→JavaScriptを有効にする→詳細設定
これはすばらしい設定。オフにすると禁止に。
Firefoxボタン→オプション→プライバシー→履歴→Firefoxに記憶させる履歴を詳細設定する
Cookieを有効にするが、保存期間はFirefoxを閉じるまで
Firefoxボタン→オプション→プライバシー→履歴→サイトから送られてきたCookieを保存する→オン(標準設定)
Firefoxボタン→オプション→プライバシー→履歴→サードパーティのCookieも保存する→オン(標準設定)
Firefoxボタン→オプション→プライバシー→履歴→Cookieを保存する期間→Firefoxを終了するまで
Cookieを有効にしていないといろいろと不便になるサイトはよくあるので、有効にしてあげるけど Firefoxのウィンドウを閉じたら全部消しますよと。ウィンドウを閉じてもCookieを残しておいてあげたいサイトは、「例外サイト」で許可してあげればOK。
ファイルのダウンロード履歴を自動削除する
Firefoxボタン→オプション→プライバシー→履歴→ファイルのダウンロード履歴を記憶させる→オフ
Firefoxボタン→オプション→一般→ダウンロード→すべてのダウンロードが完了したら閉じる→オン
Firefoxボタン→オプション→一般→ダウンロード→次のフォルダに保存する→デスクトップ
ダウンロードが終了したかどうかは、ダウンロードしたものが指定した場所にあるかどうか見ればわかるので、履歴を自動削除するように設定。あわせて、ダウンロードは常にデスクトップに行い、ダウンロードが終了したら、ダウンロードマネージャウィンドウは閉じるように設定。
JavaScriptを有効にするが、一部の機能は使わせない
Firefoxボタン→オプション→コンテンツ→JavaScriptを有効にする→詳細設定
これはすばらしい設定。オフにすると禁止に。
- 「ウィンドウの移動または大きさの変更→オフ」
Flashを使ってるサイトとかで勝手に変えようとするんだよね……。IEだと変えられたサイズをウィンドウが記憶しちゃうんで困ってたけど、Firefoxなら問題なし。 - 「ウィンドウのフォーカス(前面か背面か)を切り替える→オフ(標準設定)」
たまにある。オフで。 - 「コンテキストメニューの無効化または変更する→オフ」
まあ、メニューを使われたくないことはあるんだろうけど、その事情にこちらが付き合う必要は無いので。
QuickTime MovieやPDFをブラウザ内で表示しないようにする
Firefoxボタン→オプション→プログラム→動作設定を変更する
QuickTime Movieの初期設定は、Firefoxのウィンドウ内で再生(Firefox内で表示)するように設定されているけど、リサイズなどができないので不便。動作設定をすることで、プラグインではなく、外部アプリケーションで表示することが可能になる。PDFはAdobe Readerの設定でもブラウザ内に表示するかどうかを設定できますが、こちらでもできる(ダメなときはAcrobat Reader側でも設定を)。
新しいウィンドウはタブとして開く
Firefoxボタン→オプション→タブ→新しいウィンドウではなく新しいタブで開く→オン(標準設定)
Firefoxボタン→オプション→タブ→リンクを新しいタブで開いたとき、すぐにそのタブに切り替える→オン
新しく開いたページを前面に持ってきて欲しいので設定変更。
また、標準の設定では上記の設定でもJavaScriptのリンクのときに新しいウィンドウで開いてしまうことがあるけど、Another 朝顔日記 - window.open() の挙動によると、アドレスバーに「about:config」と入力してコンフィグ画面を表示し、「browser.link.open_newwindow.restriction」の値を「0」にすればOKとのこと。
サイトパスワードのブラウザ側での保存機能はオフにする
Firefoxボタン→オプション→セキュリティ→パスワード→サイトのパスワードを保存する→オフ
Cookieを有効にしておけば、だいたいはログインしたままにできるのでオフ。
ダウンロード時のウイルススキャンはオフにする
Firefoxでは、ファイルのダウンロード時にウイルススキャンを実行する。個人的にはウイルス対策ソフトが持っているリアルタイムスキャンで充分と考えているのでオフ。
Mozilla Re-Mix: [Firefox 3] ダウンロードマネージャの挙動を変更する方法。によると、アドレスバーに「about:config」と入力してコンフィグ画面を表示し、「browser.download.manager.scanWhenDone」の値を「false」にすればOKとのこと。
ポップアップブロック最大値を緩和する(Firefox 4でも必要かどうか保留中)
ポップアップを許可してもブロックされるという訳のわからない現象になやんでいて、なんだろなあと困っていたんだけど、Firefoxでポップアップブロックを無効にしているのにブロックされてしまう人へ - なまくらがたなを読んで解決した。アドレスバーに「about:config」と入力してコンフィグ画面を表示し、「dom.popup_maximum」の値を増やせばOKとのこと。ただし、この設定は妙なページで多数のポップアップが大量に表示されることを抑止するための制限でもあるようなので注意。俺みたいに、Windowsの休止状態やスリープをよく使っていて、Firefoxを終了させないで使い続けることが多いユーザー以外は触れない方がいいかも。
最後のタブを閉じてもウィンドウを閉じないようにする
Firefox 3.5から、最後のタブを閉じるとウィンドウも閉じるようになった。しばらくそのままで使ってみたけど、意図せずウィンドウを閉じてしまうことが頻発したので設定を変えることに。Mozilla Links 日本語版: タブの切り離し禁止と6個の Firefox 3.5タブトゥウィークによるとドレスバーに「about:config」と入力してコンフィグ画面を表示し、「browser.tabs.closeWindowWithLastTab」の値を「false」にすればOKとのこと。
Do Not Track(行動追跡の拒否)を有効にする(か迷ってる)
Firefox 4の新機能の1つに、Do Not Trackへの対応がある。これは、Webサイト上でユーザーがどのような行動を取ったかということを記録し、広告などに利用することを拒否するという意思をWebサイト側に通告するための機能になる。通告するだけなので、Webサイト側が対応しないと意味がなく、しばらくはオンにしても目に見える効果は出てこないと思われる。また、行動追跡が記録されることによって、より適切な広告、あるいは提案が行われるという利点もあるので、ちょっと悩ましい部分もある。オンにするのであれば、下記の通り。
Firefoxボタン→オプション→詳細→一般→ブラウズ→トラッキングの拒否をWebサイトに通知する→オン
メニューバーを消してFirefoxボタンにする(Windows XP)
なんでかはわからないんだけど、Windows XPでFirefox 4にアップグレードしても、従来と同じタイトルバー+メニューバーの組み合わせのままで、Firefoxボタンが現れなかった。最初はああ、そういうものなのかと思ってたんだけど、メニューバーを消してみたら普通にFirefoxボタンに置き換わった。ということで、メニューバー上で右クリックして「メニューバー」のチェックを外せばOKらしい。
おまけ:Firefoxをインストールしたら入れる拡張機能
*は2011/3/23現在でFirefox 4に非対応のアドオン
- Windows Media Player Firefox Plugin
Windows MediaファイルをFirefoxから開くためのプラグイン。Firefox内で再生することもできるし、WMPを起動して再生することもできる。 - Autoclose Bookmark&History Folders
ブックマークサイドバーでフォルダを開いたときに、他のフォルダを自動的に閉じてくれる。IE7までの挙動と同じに。 - FxIF
写真のEXIFデータをプロパティで確認できるようになる。この人は何というカメラで撮っているのだろう?とか思ったときに便利。 - SBMカウンタ*
現在表示しているページのソーシャルブックマークでの登録数を表示してくれる。Hatena Bookmarkというはてなオフィシャルのもあるんだけど、こっちの方が好み。 - Make Link*
今見ているページのURLやタイトル、選択文字列などをクリップボードに入れてくれる。便利! - RefControl
リファラーを偽装できる。FC2ブログとかYahoo!ブログみたいに画像の外部読み込みを禁止しているブログをRSSリーダーで読むときに便利。 - QuickRestart*
ファイルメニューにFirefoxを再起動する項目を追加する。Firefox 3の時はなんか重くなってきたのでFirefoxを再起動しようと思ったとき、終了すると後処理が始まって(?)すぐに起動できない問題があったので入れていた。Firefox 4でも意味あるものになるかどうかはまだわからない。 - Evernote Web Clipper
見ているページをEvernoteに保存する。たまに使う。うまく動かなくなったときは適当にフォルダを開いてアドレスの部分に「%APPDATA%\Mozilla\Firefox\Profiles\」を入力して「なんとか.default」というフォルダを開き、「evernote_webclipper.sqlite」というファイルを消せばOK。 - Add-on Compatibility Reporter
対象バージョンから外れた未対応アドオンを動作できるようにするアドオン。単に対象バージョンを無視しているだけなので、動作するかどうかはアドオンしだい。動作レポートを報告するためのアドオンなのかな?アドオンがアップデートされるまでのつなぎということで……。SBMカウンタ、Make Linkは動作してる。詳細は「Firefox4に未対応のアドオンを強制的に使えるようにする方法」で。
Trackback+Pingback
- TrackBack URL for this entry
- http://trackback.blogsys.jp/livedoor/riizuka/1394190
- Listed below are links to weblogs that reference
- Firefox 4をインストールしたらまず行う設定 from audiofan.net blog