Hatena::ブログ(Diary)

とある技術の備忘録


2011/03/27

ねんがんのカメラをてにいれたぞ!

親からお下がりでDMC_GF1というカメラを頂きました。DMC_GF1という機種はLUMIXから2009年10月頃に発売されたもので、マイクロ一眼としては世界最小クラスだったようです。マイクロ一眼というのはコンデジ(一般的なデジタルカメラ)と一眼レフの中間的な存在で、マイクロフォーサーズというレンズの規格を利用しているものを指すという感じの情報をGoogleから得ました。これまでカメラは全然使ったこと無かったんですが、かなり綺麗に撮れて驚きです。試しにFlickrを使ってみたところ、月300MB保存出来てFlickrUploader.appも提供されているのでいい感じです。



Ruby1.9.2からはrequireするときにカレントディレクトリが読み込まれなくなった

Rubyでrequireする時は$:(==$LOAD_PATH)を探してくれるんですが、Ruby1.9.2まではファイル実行時のカレントディレクトリ(==Dir.pwd)も$:に含めてくれていたのに、Ruby1.9.2からはsecurity&robustnessを気にして含めないようになったようです。代替策として、Ruby1.9.1からKernel#require_relativeというのが追加されていますが、evalの中では必ず失敗するなどの問題があるようです。$:<<File.dirname(__FILE__)を利用するよりは、下記のように絶対パスを発行するようにした方が良いと思います。

require File.expand_path(File.join(File.dirname(__FILE__), 'filename'))

下記のページ内で、$PATHに"."を持つべきでない理由について言及されています。例えば$PATHの先頭に"."が追加された場合、/tmpに居るときにlsを実行すると/tmp/lsのような意図しないプログラムが実行されるし、仮に$PATHの最後に追加したとしても意図しないプログラムが実行される危険性は完全に排除出来ない、という感じです。

What’s wrong with having ’.’ in your $PATH ?


StackOverflowのこの記事が参考になりました。

Why does Ruby 1.9.2 remove ”.” from LOAD_PATH, and what’s the alternative? - Stack Overflow

2011/03/19

こんなときだからこそ開発しましょう - Hack For Japan




Hack For Japan ?

Hack For Japan 開催のお知らせ


今週末 3/19-3/21 に、被災者支援のためのサービスを開発するためのオンラインイベント “Hack For Japan” を開催することになりましたのでお知らせ致します。東日本大震災後、たくさんの企業や個人によって救助や情報収集のためになるアプリケーションやサイト、サービスが作られてきました。Google 災害情報ページ(Crisis Response page) や sinsai.info 、Yahoo! JAPAN - 地震・津波災害に関する情報などです。また、そうしたサービスの開発には携わってはいないものの、何か役に立ちたいーそんな developer の皆さんの声も頂いてきました。そこで、developer が結集して、developer 以外の方からもアイディアや要望を頂きつつ、様々な取り組みについて情報交換しながら、より役に立つ災害情報サイト/サービスを提供するための場を提供したいと思います。


Hach For Japan

Hack For Japan - GoogleWave

Hack For Japan - GoogleModerate


個人で開発中のもの

http://19950117.jp

1995年1月17日、阪神淡路大震災。 あれから15年経とうとしている今、地域や、立場や、体験の有無を超えて、 震災について考えるきっかけができればと思いこのサイトをつくりました。 ここで表示される思いは、twitter上で公開されているつぶやきであって、 多くの方の震災への思いをすべて拾いあげることはできていません。 でも、みんなのつぶやきを見てみてください。 「今」この瞬間に、どこかで、誰かが、震災のことをつぶやいています。 震災に関して、今・ここに、いろんな思いがあります。 また、このサイトを立ち上げた後、1月12日(現地時間)にハイチで地震が発生し、 多くの方つぶやきがtwitter上で見られました。 阪神淡路大震災だけでなく、 今一度、みんなで「震災」について考えることができたら、という思いで、 "shinsainow"は、みんなの「今」のつぶやきを拾い続けています。


http://pray4japan.heroku.com

2011年3月11日に東方北太平洋沖地震が日本を襲いました。 私にも何か出来ることが無いかと考えているとき、海外から日本への祈りをまとめているタグ「#prayforjapan」を知りました。 InstagramとTwitterで沢山の写真やメッセージが寄せられていることを知り、これをリアルタイムでまとめるサービスをつくろうと思いました。 そうしてすぐプログラムを組み始め、数時間後に出来上がったのがこのサイトです。

2011/03/16

りでざいん

前のデザインが何か暑苦しくて気に入らなかったので、もう少し簡素で伝わりやすい見た目を重視してデザインを改修しました。記事を見ているときにサイドバーに余計なものが表示されていたり、サイドバーに場所を取られたりするのが嫌だったので、1カラムに変更しました。基本的な作業の流れとしては、はてなダイアリーで元から用意されている1カラムのデザインに変更してデザインを全てリセットした後、少しずつ希望の見た目に近付くようにCSSを追記して上書きしていく感じです。前回のデザイン改修時に色々調べてまとめておいたおかげで、今回は比較的素早く改修作業を終えることが出来ました。


Header

Hatena::Diaryの部分削っちゃいました…ゴメンなさい…。h1要素(title)とnavi部分が1列に並んでほしかったので、float:rightで横に並べてhr.defloatで解除しています。clearfixが面倒臭すぎていつもhr.defloat(clear:both)で適当に乗り切ってしまう悪い癖が出ていますね。検索フォームは、前のデザインでサイドバーに付いていた検索フォームをそのままコピペしてきました。一覧/詳細を選ぶ部分が不要だったので、予め一覧に指定して非表示にしています。ほむほーむ。

<div class="header">
  <ul class="navi">
    <li><a href="/r7kamura">ほむ</a></li>
    <li><a href="http://d.hatena.ne.jp/r7kamura/archive">archive</a></li>
    <li><a href="http://b.hatena.ne.jp/r7kamura">bookmark</a></li>
    <li><a href="http://twitter.com/7kamura">twitter</a></li>
    <li>
      <form method="GET" action="/r7kamura/searchdiary" class="search">
        <input type="text" name="word" value="">
        <input type="submit" name=".submit" value="検索"><br>
        <input type="radio" name="type" value="list" checked="checked" class="searchform-radio" style="display:none">
      </form>
    </li>
  </ul>
  <hr class="defloat"/>
</div>
<div class="main">
h1 { text-align:left; padding:20px 20px 0; font-size:16px; color:black; }
h1 a,
h1 a:hover,
h1 a:visited { color:black; }
.header { padding:20px 0 100px; margin-top:-65px; }
p.blogTitle { float:left; font-size:20px; }
p.blogtitle a,
p.blogtitle a:hover,
p.blogtitle a:visited { color: black; }
.search input { vertical-align:middle; }
.navi { float:right; }
.navi li { float:left; margin-left: 20px;}

Entry

はてな☆スターとブクマ数が綺麗な感じに表示されてほしかったので、白黒以外のカラーを使うのはここだけにして、他の部分では極力黒色(見出し#000, 本文#333)だけしか使わないようにしました。コードと画像以外は大体黒いはず。☆とブクマがタイトルの下に回り込むように、h3.title a:first-childにdisplay:blockという指定をしています。これでタイトル部分だけblock要素になるので、次に来る☆の前に改行が入ります。あとは記事下部のトラックバック数を消したり、その影響で消されたtweetボタンを表示したり、小見出しに元から設定されているデザインのリセット等を行っています。

.day { margin-bottom:150px; }
h2 { padding:0; border-bottom:1px solid #333; text-align:center; font-size:16px; }
span.date { color:#333; font-size:20px; }
.section { color: #333; }
.section a { text-decoration:underline; }
.section p.sectionheader { color: #333; margin:-20px 0 40px; }
.section p.sectionfooter { display:none; }
.section p.sectionfooter.share-button { display:block; }
.section h3.title { font-size: 20px; border:0; color: black; text-align:center; }
.section h3.title a { text-decoration:none; }
.section h3.title a:first-child { display:block; }
.section h3.title .hatena-star-comment-container { display:none; }
.section h4 { border:0; padding:0; color:black; font-size:18px; margin-top:2em; }
.section h5 { border:0; padding:0; font-weight:bold; color:black; }
div.footnote { padding:40px 0 0; }

History

Gyazoの履歴に旧デザインのキャプチャ画像が残っていたので置いておきます。1番左が2009年11月に初めてはてなダイアリーを使い始めた時のもの、2番目がはてなインターン前に少し体裁を整えようとしていじったもの、3番目がシンブル志向に走り出して止まらなくなった時のもの、4番目が気分転換にゴテっとした感じにしたもの、5番目が現状のデザインです。個人的には2番目の奴が暖かみがあって結構気に入っていっていました。