2010年2月24日

Google Chrome の操作性、キーバインドを強化する拡張機能8個

そろそろGoogle Chromeを本格的に使ってみようと思い、操作感を向上させる拡張機能を色々とインストールしてみた。基本的にキーボードショートカット大好き、マウス操作はできるだけ少なく、という志向です。TwitterやGmailなどのウェブサービス通知系の拡張機能は、気が散るのであまりいれていません。

Shortcut Manager

まずは、これが無いと生きていけないキーボドショートカットのカスタマイズ。キーボード操作だけで、Bookmarkletの呼び出しや、ウェブサイトへの移動ができる。FireFoxのkeyconfigと同じ機能をChromeで実現。例えば、

shorcutmenu

"Ctr+d"で、deliciousにブックマークスする。

document.location = 'http://delicious.com/save?url='+encodeURIComponent(window.location.href)+'&title='+encodeURIComponent(document.title)+'&v=5&';

"Ctr+m"で、Gmailにアクセスする。

document.location = "https://mail.google.com/mail/?shva=1#";

などなど、よく使うサイトをマウスを使わずに、どんどん切り替えて表示できます。

AutoPagerize for Chrome

AutoPagerize

色々なニュースサイトや、検索結果のページ分割を自動で読み込んでくれる。『次へ』をクリックする必要が無くなる。

LDR open in background tab

livedoorReader

Chromeは、Greasemonkeyスクリプトを直接利用できるのが素晴らしい。Livedoor Reader で、"p"キーでピンを立てた記事を"o"キーで開くときに、タブのバックグラウンドで表示するスクリプト。これを入れないと新しいウィンドウがポップアップしてしまう。

  • Input Focus
  • 検索サイトなどで、意外と便利なショートカットキーを追加してくれる。Macでは Cmd+Alt+L、Windowsでは Crtl+Alt+L を入力すると、画面内のフォームのInput入力欄を選択。キーワードを入力してリターンを押せば、ほとんどのサイトでマウスなしで検索できる。

    似たような拡張機能として、OpenIDの入力欄を自動で埋めてくれるエクステンション。

    Create Link

    見ているページのHTMLを作成。カスタマイズが可能なので、引用文やwikiリンクなど色々な記法に対応できる。

    その他

    その他にも操作性を改善する拡張機能として、以下を入れています。

    これで、かなり快適なスピード感でウェブサーフィンできるようになりました。

     

    ブックマーク & Twitter & はてなスター

    コメント

    英語だけのコメントは、スパムフィルターではじかれてしまうので、日本語でのコメントをお願いします。

    (ページには表示されません)

    Yes No

    トラックバック

    トラックバックURL

    ブログ記事の情報

    このページへのリンク

    このブログを

    作成日 : 2010年2月24日 00:32

    タグ